岩国で働いていたり、ゆかりのある人を毎回5人ずつ招いて10分ずつお話ししてもらい、参加者同士の交流を図るイベント「岩国市100人カイギ」も、月1回ペースで開催されて17回目。 今回は、岩国市の南部由宇町にある小型犬用のドッグランなどもあるカフェglee green gardenのテラス席での開催。 あいにくの雨模様でしたが、いつものように、それぞれの思いが伝わる楽しいお話でした(個人…
今年は、去年知り合いからもらった苗を育てて、そこからタネ取りをしたタネで育てたので、うちのはたけの環境に適合してくれたのか、ゴーヤがいい感じで取れ続けてきたのですが、さすがに全体的に枯れてきたので引き上げることに(腐っていない支柱を再利用したいのもあって)。
私の地元には、人手で草刈りをするのに頃合いの川があり、数年前までは草刈りをする団体があって私もメンバーだったのですが、高齢化により解散となり、今は、地元の連合自治会が声をかけて草刈りと刈った草の回収で10日ずつくらい、春と秋の2回に分けて行っていて、できるだけそれぞれ1回は参加するようにしています。 今回も知り合いから草刈り機を借りて、ひたすら草刈りを。 刈って…
1455_秋のミニトマトがようやく熟し始めました241123
例年だと暑い時期にいったんお休みして、秋になるとまた実り始めるミニトマトも、今年は暑さが長く続いたためか、ようやく秋の実りが始まりました。
西ののんびり市241201(山口ウール展2024_241201~04)
2024年12月1日(日)10時〜16時 ライブデポ(岩国市岩国2-4-3)にて 錦帯橋近くの臥竜橋通りに面した元古美術商を改修してシェアオフィス的に活用しているライブデポで、様々な作家さんなどがゆっくりのんびり交流を図るイベント。 今回も私は、マスキングテープカードづくり、トウガラシの飾り物づくり、野菜で参加予定。
最近縁あって、周防大島のみやた農園の宮田さんが毎年育てている野菜のタネを少しずつ分けてもらっています。 その野菜からタネを取ると、うちのはたけで育った環境を覚えている場合があるようで、次の年育ちがいいと実感することが多く、タネ取りが楽しくなってきたので、ピーマンのタネ取りもしてみることにしました。 もちろん元は一代交配(通称:F1)のタネなので、次の代はどんなも…
『HAPPYEND』 (監督・脚本:空音央、出演:栗原颯人、日高由起刀、林裕太、シナ・ペン、ARAZI、祷キララ、中島歩、矢作マサル、PUSHIM、渡辺真起子、佐野史郎、118分、2024年、日本・アメリカ映画)
10月下旬に芋掘りをして、おおざっぱに畝立てを行っておいた芋ばたけ。 今年も病気が流行って不作の裏作の玉葱(タマネギ)はお休みにすることにしたので、雨が降ってはたけに湿り気があるうちに黒マルチを敷いておくことに。 鋤簾(ジョレン)とレーキで畝を整え直して、黒マルチを敷き、杭を打ち、周りに土をかぶせて完成(数か月の間には強風が吹くことがあり、めくれてしまうので)。 …
2024年10月13日(日)〜12月15日(日) 9時〜17時(月曜休館、休日の場合は次の平日) 岩国徴古館(岩国市横山2-7-9)にて 入場無料
11月も中旬になってきたので、つくね芋(自然薯の一種)を試し掘りすることに。 端の方で一番日当たりがいいところなので、出来がいい傾向にあるとはいえ、一株でこんな状況なので例年通りいい感じのようです(一番大きいのは、1キロまで量れるアナログキッチンスケールの針が軽く1周越えてしまう重さ)。
『とりつくしま』 (監督・脚本:東かおり、出演:橋本紡、櫛島想史、小川未祐、楠田悠人、磯西真喜、柴田義之、安宅陽子、志村魁、小泉今日子、89分、2024年、日本映画)
1451_大根(ダイコン)、小松菜(コマツナ)、蕪(カブ)、人参(ニンジン)、パクチー、5種混合播種の様子
きまぐれで、10月末に4種のタネを蒔いてみたところ、人参以外は芽が出てきました。 11月5日はこんな感じで、
『西湖畔に生きる』 (監督:グー・シャオガン、出演:ウー・レイ、ジアン・チンチン、チェン・ジエビン。ワン・ジアジア、118分、2023年、中国映画)
岩国市100人カイギ#11に参加してきた241114、次回は12月9日
岩国市にかかわる人に毎回5人ずつ登壇して10分ずつ思いを語ってもらい、集まった人同士で交流を図るコミュニティイベント。 11回目となる11月は、テーマが《芸術の秋》ということで、歌あり太鼓ありのバラエティあふれるトークで楽しみました。 毎回思うのですが、たった10分なのに、知った人でも違った面や思いが伝わってきて面白い。
9月に例年とは少し遅れて、タネ蒔きをした人参。 筋蒔きと言って、指で筋状のくぼみを作ってそこに蒔いたのですが、直後に穴熊(アナグマ)が表面をぐちゃぐちゃに荒らしてしまったので心配していたものの、何とか芽がでてきて育ちつつあります。
『武器としての国際人権 日本の貧困・報道・差別』 (藤田早苗著、2022年、集英社新書)
1449_絹莢豌豆(キヌサヤエンドウ)とスナップ豌豆のタネ蒔き241105
例年通り、絹莢豌豆とスナップ豌豆のタネ蒔きを11月初めに行いました。
今年初めて育てている宇宙芋。 1個目で、お焼きと、鶏肉を使った煮っころがしを作ったので、2個目ではポテトサラダを作ってみることに。
2024年12月7日(土) 大地の再生講座10時〜15時頃(9:45分宏樹庵集合) シェア会15時〜16時 宏樹庵周辺(岩国市黒磯町2-70-36) 参加料 3000円 持ち物:軍手、移植ゴテ、ノコ鎌、飲み物 昼食:月城丸のお弁当(要事前申込、別途800円)、もしくは各自用意 服装:野外での作業が中心なので、動きやすく温かい服装で 申し込み:件名に「大地の再生講座」と明記し、 �@ 氏名 �A 電話…
今年は、なぜか落花生の発芽がうまくいかなくて2株しかできず、後で植えたバジルや草たちに紛れてきていたのですが、そろそろ収穫時期だろうということで、まずは1株収穫してみることに。
2024年11月20日(水)10時〜15時 TamaC3(岩国市山手町2-1-8 岩国Fビル1階)
さすがに秋めいてきて、里芋の収穫を始めました。 土の中で、そのまま春先まで置いておくことができるので、必要な時にぼちぼち掘っていきます。 中に、某キャラクターに似たお茶目なものも。
『箱男』 (監督:石井岳龍、出演:永瀬正敏、浅野忠信、白本彩奈、佐藤浩市、渋川清彦、中村優子、川瀬陽太、120分、2024年、日本映画) 202…
2024年11月11日(月)〜27日(水)12時〜17時 会期中休(11/14・20・21) GalleryWa(ライブデポ1F 岩国市岩国2-4-3)にて
今年初めて育てている宇宙芋。 つるの先端がだらりとして勢いがなくなってきているのかと近づいてみると、何と、花が咲いているのでした。
2024年11月9日(土)・10日(日)少雨決行 錦帯橋周辺にて
錦帯橋近くの臥竜橋通りに面した元古美術商を改修してシェアオフィス的に活用しているライブデポで原則第一日曜日に開催している緩やかな交流イベント「西ののんびり市」。 今回も、マスキングテープカードづくりWSと折り染めと野菜で参加。
紅玉とブルーベリーのジャムを作ったばかりですが、紅玉だけのジャムも作りました。 全体の三分の一以下をすりおろし(すりおろす量を減らしてみました)、あとはざく切りにして、紅玉全体の三分の一の蜂蜜(ハチミツ)とレモン汁数十�tを原料に40分くらい煮込んで(ざく切りは、少し食感が残るものもあったほうがいかと10分ずらして少し取っておいて投入)。
今年、始めて育てている宇宙芋。 大きくなった芋を収穫してみることに。
2024年11月9日(土)〜17日(日)11時〜17時 幸明館(岩国市黒磯町2-71-29) 観覧料:800円(お茶付)要予約 申し込み:件名に「宏二郎展」と明記して、 1 代表者氏名 2 電話番号 3 人数(1枠6人まで) 4 日時(希望日前日までに第三希望まで) �@ 10:00〜11:00 �A 11:30〜12:30 �B 13:00〜14:00 �C 14:30〜15:30 �D 16:00〜17:00 をメールにて。 chaos210.o…
1445_ブロッコリーの葉の裏に産み付けられる紋白蝶(モンシロチョウ)の卵の数
ブロッコリーや茎ブロッコリー、芽キャベツなどの葉の裏には紋白蝶が卵を毎日産み付けることは以前も書いています。 孵化まで2,3日かかるし、孵化したばかりはまだ小さいので、何日かに一度見回って取り除けばいいのですが、ついつい毎日のように足を運んでしまいます。 面白いのは、卵は均一に産み付けられるわけではなく、葉っぱによっては一気に4、5個あったりします(まんべんな…
2024年11月3日(日・祝)10時〜16時 ライブデポ(岩国市岩国2-4-3)にて 錦帯橋近くの臥竜橋通りに面した元古美術商を改修して、シェアオフィス的に活用しているライブデポで、基本的には月1回ペースで開催しているミニ交流イベント、「西ののんびり市」。 私は今回も、マスキングテープカードづくりWS、唐辛子(トウガラシ)の飾り物づくりWS、野菜、で参加予定です。
1444_意外と元気なロロン(南瓜(カボチャ)の品種)241027
芋ほりが終わって、芋ばたけの隣で育てているロロンが、この時期にしては意外と元気。
「ブログリーダー」を活用して、村夏至さんをフォローしませんか?
岩国で働いていたり、ゆかりのある人を毎回5人ずつ招いて10分ずつお話ししてもらい、参加者同士の交流を図るイベント「岩国市100人カイギ」も、月1回ペースで開催されて17回目。 今回は、岩国市の南部由宇町にある小型犬用のドッグランなどもあるカフェglee green gardenのテラス席での開催。 あいにくの雨模様でしたが、いつものように、それぞれの思いが伝わる楽しいお話でした(個人…
気温が暖かくなってきたので、豆類のタネ蒔きを行うことにしました。 まずは、周防大島の宮田農園から分けてもらったささげ豆と、去年買っておいて余っていたモロッコ豆をはたけにじかに。 そして、昨年タネ取りをした落花生(ピーナツ)は育苗ポットに蒔きました。 ささげ豆がいち早く21日に芽が出てきて、
告知していた私の珍アクセ展に空き時間の合間を縫って行って来ました。 本物の植物や食べ物を樹脂でコーティングしたかわいらしいアクセサリーがたくさん。 今回は銅でコーティングした渋い作品も。 あえて、蓮根をドクロの形に切り取った作品を紹介。
ともに人肌発芽で発芽させて育苗してきたゴーヤと胡瓜が大きくなってきたので、はたけに定植することに。 ゴーヤは、同じウリ科でもこちらの地方ではあまり育てていなかったためか瓜葉虫(ウリハムシ)の食害にあうことがないのでそのまま、
『天国の日々』 (監督・脚本:テレンス・マリック、出演:リチャード・ギア、ブルック・アダムス、リンダ・マンズ、サム・シェパード、ロバート・J・ウィルク、スチュアート・マーゴリン、94分、1978年、アメリカ映画)
毎年タネ取りをしてつないでいるモロヘイヤ。 暖かくなってきたので、苗をつくることに(同時にすでに人肌発芽で苗づくりを始めているバジルも、あらためて同じ方法で苗づくりを始めました)。 5月5日に大きめの育苗ポットにタネをばら蒔いて、15日には芽が少し大きくなってきたので、
『かずをはぐくむ』 (森田真生著、2025年、福音館書店) 独立研究…
3月に人肌発芽で最初に育て始めたミニトマトは、4月21日に定植を始めて、花芽が付き始めました。
『雪子a.k.a.』 (監督:草場尚也、出演:山下リオ、樋口日奈、占部房子、渡辺大地、石田たくみ、剛力彩芽、中村映里子、池田良、石橋凌、98分、2024年、日本映画)
南瓜(カボチャ)と西瓜(スイカ)は同時に育苗をはじめるのですが、西瓜のほうが成長が遅いので、ようやく定植できるようになりました。 準備しておいたはたけに覆っている枯れ葉と葦(アシ)をよけて穴を掘り、水を何度かに分けてしみこませて定植し、ぐるりにバークたい肥をまいて、直下に土が跳ね返らなように燻炭をまいて、瓜葉虫よけに肥料袋をかぶせて終了。
『愛の茶番』 (監督:江本純子、出演:遠藤留奈、菅原雪、荒瀬亮、吉川純広、藤田晃輔、美館智範、江本純子、加治屋彰人、丙次、斎藤千晃、近藤茶、金子清文、120分、2024年、日本映画)
有志が協力して、有機無農薬で主に稲作を行っている「里山ひよじ村」の個人的作業記録。 今回は、メインの耕運機で田んぼの代掻きをほかの人がやってくれている傍ら、他の田んぼに水が回るように水路の水止めを調整したり、畔草刈りをしたりしました。 ちなみに、苗の状況はこんな感じ。
『経営教育 人生を変える経営学の道具立て』 (岩尾俊兵著、2025年、角川新書) 経営者も従業員も、年齢や性別…
3月9日にタネ蒔きした人参。 4月17日前後に一回目の草取りを行い、苗も徐々に大きくなってきたので、一回目の間引きを行うことに。 数日かけて、すきま時間に少しずつ、まずは数センチ間隔になるように間引いていきました(ついでに簡単に草取りも)。
『ドマーニ! 愛のことづて』 (監督:パオラ・コルテッレージ、出演:パオラ・コルテッレージ、ヴァレリオ・マスタンドレア、ジュルジュ・コランジュリ、ヴィニーチオ・マルキオーニ、118分、2023年、イタリア映画)
人肌発芽で芽出しをしてから育苗を始めているゴーヤ。 地上部に出てきた芽を真上から見ると、点対称の形になっていて美しくて、ついつい見とれてしまいました。
2025年5月24日(土)13時半〜15時 glee green garden(小型犬専用ドッグラン併用のカフェ:岩国市由宇町新東字江田2107-1)にて 参加費1000円(学生無料、15時からの懇親会は別途2000円)
2025年5月17日(土)〜25日(日) (作家在廊日:5/17、24、25) 舸子176(萩市浜崎町176)にて
朝は冷える日もありますが、温かくなってきたので、丸オクラのタネ蒔きを行うことにしました(実は、タネ蒔きをした直後に、毎年少しずつ周防大島の宮田農園のタネを分けていただいていて、今年はその中に丸オクラがあるのがわかったので、今年はそちらをメインに育てる予定)。 オクラは特に最初の段階でとてもひ弱なので、支えてやるために園芸用の被覆のある針金を育苗ポットに仕込んでお…
2025年5月17(土)〜31日(土) 11時〜17時(定休水曜) いろやギャラリー(岩国市横山2-4-17)にて
今年も、つくね芋と紫つくね芋のタネ芋(紫つくね芋は大きな零余子(むかご)もそのままタネ芋になります)をたくさん保存することができました(左が紫つくね芋、右がつくね芋)。
2024年6月2日(日)10時〜16時 ライブデポ(岩国市岩国2-4-3)にて 錦帯橋近くの臥竜橋通り商店街の中ほどにある元古美術商を改装して、シェアオフィス的に活用しているライブデポで、行事が重なったりしない限り月1回ペースで開催されているミニ交流イベント「西ののんびり市」。 毎回、参加メンバーは若干変わりますが、わらしべknit(気に入った編み物があれば、何かしら持ってきた…
お隣の和木町では、数年前から教育委員会主催で講座が開催されていたものの、岩国では今年から開催の運びとなったとこのことで、全回参加できるか自信はなかったのですが、とりあえず第一回目に参加してみることに。
2024年6月23日(日)13時半開演(13時開場) 周東パストラルホール(岩国市周東町用田137-8)にて 入場無料
有志が協力して、有機無農薬で主に米づくりを行っている「里山ひよじ村」の個人的な作業記録。 この日は、私は午前中のみの参加で、メインのログハウス前の水路の風通しを良くするための草刈りを行いました。
2024年 �@田植え6月16日(日) �A稲刈り10月中旬 �B稲こぎ10月下旬 時間はすべて9時〜13時ごろ 集合場所:沼田ふれあい神楽交流館(岩国市錦町須川1447番地) 参加料:4000円 申し込み:メールまたはSNSメッセージで 沼田ふれあい会(鮎川:nuda1717@gmail.com)
寒さに弱めだと感じている胡瓜に関しては、例年少し遅めに人肌発芽による育苗を開始します。 今年も、4月17日にタネを温め始め、発芽の早いウリ科ならではで、翌日か翌々日くらいには発芽を始めたので、育苗ポットに移して育て、5月15日に、無事定植しました。ウリ科専の瓜葉虫(ウリハムシ)除けのため、例によってとりあえず肥料袋などで囲っています。
かつては私も所属していた地元の自然と環境を考える会が、結構長期間にわたって行っていた川の草刈り。 …
ピーマンは何といっても成長が遅い。 同じナス科なのに、ミニトマトはどんどん大きくなって、うちで借りているはたけには定植し終わっているし、いろんな人に配っているのに、ピーマンはようやくなんとか定植できそうなくらいの大きさになってきました。 というわけで、とりあえず3本定植しました。
『COUNT ME IN 魂のリズム』 (監督:マーク・ロー、出演:ニコ・マクブレイン、スチュワート・コープランド、シンディ・ブラックマン・サンタナ、チャド・スミス、テイラー・ホーキンス、ロジャー・テイラー、ジム・ケルトナー、イアン・ペイス、ベン・サッチャー、エミリー・ドーラン・デイビス、ロス・ガーフィールド、86分、2021年、イギリス映画)
2024年5月26日(日)9時〜14時 黒磯自治会館(岩国市黒磯町2-71-29(路駐可))とその周辺にて 参加費 1000円(小学生以下500円) (じねんの會 年会費1000円 500jinen込み)
ロロンと小玉西瓜(こだまスイカ)のはたけは隣同士につくってあって、例年交互に植えています。 今年は、冬に地元の小学生を主な対象として行っている焚き火遊び用に借りている芋ばたけのとなりにロロン用のはたけを作っておいたので、まずそちら用の3株を育苗して植えたので、家の近くに借りているほうのはたけは少し遅れての定植。 小玉西瓜と同様、不耕起でやってみることにしたので…
2024年1月、ふと気づくと、2020年6月に廃止された中国電力岩国発電所の巨大な煙突の隣にそれを上回る高さのクレーンが。 ネットで調べてもよくわからなかったので、問い合わせてみると、216メートルのクローラクレーンで、3月から解体工事を行うとのこと。時折状況を写真に収めることにしたのですが、思った以上に早く、5月中旬には、ほぼ終了した感じです。 国道188号とJR山陽本線沿…
知り合いから宇宙芋(別名:エアーポテト)の種芋をもらいました。 名前が変ですが、零余子(むかご)がとても大きくなって食べることができ、その形が隕石のようなのでそういう名前がついたらしいです。
2024年6月22日(土)10時半〜17時半 広島市西区民文化センター(JR横川駅南口を出て徒歩2分)にて テーマ:「科学」と「民主的な社会」を考える
3月22日に人肌発芽で育苗を始めて、4月20日に、冬の時点から準備していたはたけに定植したロロンの苗。 最初は瓜葉虫(ウリハムシ)からの食害を防ぐために肥料袋で囲ってやっていましたが、だいぶ育ってきて、囲いを越えそうになってきたので、
「このまちに関わる100人100様の生き方に触れて、岩国の魅力やポテンシャルを再確認、今よりも更に好きになろう」というコンセプトのもと、2024年1月から月1回ペースで、毎回5人のゲストを招いて開催している「岩国市100人カイギ」。 第5回目は、「つくる」がテーマで、ビールづくりや体づくり、駅前のビルづくりや商店街の活性化など興味深い話でした。特に、岩国市中通商店街振興組合副…
鷹の爪(トウガラシ)は、それほど多量に使うわけではないので、1度作ると2、3年は軽く持つため、毎年は作りません。 しかし、昨年作って、麻紐で括り付ける飾り物を作る(ワークショップなども行った)のが楽しかったので、今年も作ってみることに。 で、昨年買ったタネを人肌発芽で発芽させはじめたのですが、2週間以上たっても一向に芽が出てきません。
通常のレシピどおりで、ただ、砂糖は茶色い砂糖を使って試作をしてみた甘夏マーマレード(そのときのことは5月7日の記事に書いています)。 4種のベリーミックスと一緒に炊いてみるということも経て、いよいよ本番を。 ヘタ以外はほとんど全部使うのですが、試作の時に果汁分が少ない感じがしたので、外皮を若干減らし、砂糖も外皮と薄皮と果実部分を含めた重量の三分の一程度に減らし…
有志が協力して無農薬で主に稲作を行っている「里山ひよじ村」の個人的な作業記録。 今回は、水源がちゃんと整備されていない、ログハウス前の田んぼとその1段上の田んぼのうち、特に一段上の田んぼが水不足になっているので、里山ひよじ村でも何度か大地の再生師を招いて講習を行ってもらっている「大地の再生」の考え方を参考に、最初の所有者が施工したと思われるコンクリートのU字溝に等…