年に一度の国民の義務!確定申告についてのブログです。
確定申告って知らないと損しちゃう。そして知っていることは国民の義務だし権利。正しく理解してそして結果として得もできちゃうかも。そんな確定申告を簡単にわかりやすくまとめてるブログです。
ふるさと納税は、 納税者にはやっぱり 返礼品目的が大きいと思う。 一方で返礼品競争が過熱し、 税金なのに返戻品でお金を使いすぎ という懸念もあるそうで、 一定の制限がかかるそうです。 これ、 自分の地域と関係のない返礼品を 扱っているケースもあり、 これが問題だと思う。 返礼品は地元のモノに限定すれば、 新しい名産の発見、開発、 そして地元の雇用につながるから 経済効果も見込める。 今後…
12月も残すところわずかです。 ふるさと納税しようと思っている人は、 忘れないでくださいね。 自治体によっては31日前に 年内の寄付金受付が終了 してしまうところもあるようです。 パソコンもあるらしい。
平成26年分確定申告、 提出時期は平成27年2月16日(月)から同年3月16日(月)までだよ。 税額が還付になる人は、 平成27年2月15日(日)以前でもOK! 早めに申告すれば還付も早いよ。
今話題のふるさと納税、 なかでも鳥取市はかなり人気だそうです。 鳥取市のプレゼント品は、こちらで確認できます。 鳥取ふるさとプレゼントの紹介 (鳥取市のサイトに飛びます)
ふるさと納税でもらえる特産品ランキング。
一年もいよいよ7月後半、 夏休みの時期に 一年前半の確定申告準備をしておくのがおすすめ。 一年まとめて処理はやっぱり大変だし、 間違えが起こるからね。 特に今年は消費税が8%にアップしているから、 会計ソフトの対応は大丈夫? 一度チェックしてみてください、 もしかすると8%に対応していないかもw
予定納税の減額申請とは、予定納税額の通知を受けている方のうち、 廃業、休業又は業況不振等によりその年の申告納税見積額が 予定納税額の計算の基礎となった予定納税基準額又は申告納税見積額に満たないと見込まれる場合、 予定納税額の減額を求める手続きです。 簡単に言うと、予定納税って去年の確定申告をベースに一定額を前払してくださいという制度。 だから今年分の所得が去年より少ないと見込まれる…
平成26年分の確定申告から、記帳制度が変わっています。 今まで白色申告の人は、前々年分あるいは前年分の事業所得等の金額の合計額が300万円を超えた場合に帳簿の記帳・保存が必要でした。 ところが、平成26年からすべての人が帳簿の記帳・保存義務があります。 確定申告前にバタバタしないように、今から準備しておきましょう。
確定申告が終わって、一週間近くたちますが、 必要書類の提出は済みましたか? 特に、e-Taxを利用して、電子申告した人は 必要書類の提出を忘れがちなので注意。 e-Tax提出時に、必要書類一覧表が表示されていると思うので、 その中で、提出を要するものを今一度見てください。 全て提出省略になっていれば提出不要です。 提出となっているものは、別途郵送で提出が必要です。
確定申告の時期もいよいよ3月に入ってしまいました。 2014年は、3月15日が土日にあたりますので、 最終提出締め切りは、3月17日(月)になりますが、 早め早めに対応しましょう。 私は今日確定申告書を電子申告で提出しました。 昨年中にパソコンを取り換えて、 ICカードリーダーの設定がされていなかったので ものすごく焦りました (;'∀') 実際に作業してみると、領収書がないとか色々 …
確定申告を毎年やっている人でさえ、 1年に一度のことだから書き方を忘れてしまいますよね。 最近は、eTAXというシステムがWeb上に提供されているので、 質問に答えるように数値を入力していくと 申告書ができてしまいます。 とはいえ、まずeTAXそのものがまだまだ敷居が高い。 まず電子申告用の認証カード及び リーダーのセットアップが難しいと思う。 それができても申告書の全体像が頭に…
もうすぐ確定申告の時期になりますね。 会社に勤めているひとは、会社で年末調整してるから大丈夫〜。 ですが! もしかするともっと税金が帰ってくるかもしれないんですよ。 その理由は確定申告でないと受けられない 控除があるからなんです。 控除のうち、所得控除といわれるものは 以下のようなものがあります。 雑損控除 医療費控除 社会保険料控除 小規模企業共済等掛金控除 生命保険料…
アルバイトで収入がある人については 原則として年間103万円を超える給与収入があると 確定申告が必要になります。 この103万円というのは、 給与所得控除の65万円と基礎控除38万円の合計額です。 つまり 103万円 - 65万円 - 38万円 = 0円 となって、税金をかける対象となる所得が ゼロということになるからです。 でも気を付けなければいけないことがあります。 それはアルバイト…
医療費控除って聞いたことありますか? 昨年1年間に払った医療費の合計額が一定額を超える場合には、 超えた金額について所得控除が受けられるというものです。 一般にはこの一定額は10万円といわれていますので、 10万円超えないとダメか。。。 と思われている人もいるかもしれません、 実際には総所得金額の5%という基準を用いることができますので、 所得が低めの方は必ずチェックしてみてくだ…
確定申告書は1年のもうけを 税務署に申告するときの書類です。 サラリーマンは普通、 年末調整っていうのを会社がやってくれるので 確定申告書を出すことはほとんどないけど、 副業やってる人や、 2か所から給与もらっている人、 住宅ローン控除や医療費控除を受ける人は 提出が必要です (`・∀・)b
「ブログリーダー」を活用して、まり〜なさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。