京都在住女子の気ままなブログです!京都の事を中心に食べ物やら猫について等書いてます
※先日間違ってブログを削除してしまいました。新しく立ち上げましたがクリックした記事がないなど、語名を苦をおかけしますm(__)mすみません・・
祇園祭がほぼ終了しましたね~平成最期も、そして令和最初の山一番も蟷螂山がつとめた祇園祭ですが皆様いかがおすごしでしたか?珍しく全然祇園祭について記事を書いていなかったのですが、「興味がなくなったのか?」というと全くそういうわけではなく、「食べて遊んで働いて、またどっかに行くブログ」にて1つ1つの山を調べたり過去の写真整理して載せたりなんだりしていてめちゃくちゃ大変で力尽きていた、というのがおそらく...
こないだ三条にできたタピオカ屋さん、オツモパールに行ってきました!ジアレイは鹿でしたがこちらはシロクマ!かわいい♡お値段はジアレイより安くて600円いかないくらいだったかな?黒糖牛乳タピオカを頼みました♡私基本的に黒糖が大好きなのでむしろタピオカなくても良いよ!wwって気づきました。笑美味しいよね、黒糖・・・黒糖の塊をバリバリ食べたりします。笑オツモパールよりあとにオープンした三条河原町のモッチャムさん...
先日二条駅の近くにある名店、大鵬さんへ行ってきました◎本格的な麻婆豆腐が有名なお店です。まずはよだれ鶏!!よだれ鶏ってよく耳にしますが食べたのは初めてです。香辛料たっぷりで辛めな美味しい料理でした♡あとは小龍包(880円)頂いたり、チャーハンとスープ(800円)を頂いたり!!!どれもおいしくて幸せ~(;▽;)そして麻婆豆腐(1,100円)!!!!こちらも香辛料たっぷりですが丁度良い辛さ♡どれもおいしくって、小龍...
最近カメラアプリのSnowで猫にも反応するフィルターが出来たみたいでちゃいちゃんの写真を撮ってみました。この笛吹いてるフィルターが界隈で流行っているんだそうです(・ω・)招き猫もありました♡招き猫といえばやっぱり三毛猫!!可愛いフィルターもありました♡かーわーいいー♡(本猫不満顔だけどww)保護猫さんとか撮影の時にネタがなくなったら使えそうな気がしました(・ω・)笛も似合いますねww前足隠れてるから違和感少な...
工事中の延暦寺根本中堂と一日万拝日の無動寺明王堂(>u
延暦寺会館で宿泊した後は朝のお勤めでもお邪魔した根本中堂にもう一回行ってみました。実は現在根本中堂は絶賛工事中でして、それを利用して、組まれた足場?に登って上から本堂を観ることができるんです♡(ここだけ撮影OK)また出来上がったら観に行きたいなぁ・・♡(とかいいつつきっと出来上がる前に何度も比叡山行くと思いますがww←今年すでに2回目の人)そして横川エリア、西塔エリアなども観光しまして、鶴㐂そばさんでお...
貴船を後にして向かった先は・・・そう、比叡山!!!です。今回は初めてケーブルに乗って延暦寺まで。乗車料は1人580円くらいだったと思います。なんと車両には望遠鏡が・・!夕日が沈むころだったので幻想的な景色がひろがりました♡その後ロープウェイに乗り継ぎ、延暦寺会館に到着しました!!延暦寺会館は比叡山延暦寺のなかにある宿坊です。宿坊といってもかなり旅館に近い・・・!どうしても前から泊まってみたくてそれあり...
魔王殿から徒歩20分ほどで貴船に着きました。貴船からの登山口はこんな感じ。事前に調べたところによると、貴船-鞍馬のハイキングは鞍馬からがおすすめだそうです。その理由は鞍馬は見どころを巡りながら登るのに対して貴船からだと何もない道を登るという理由が大きそうでした。たしかに魔王殿以降は特に見どころがなく山道が続いたのでそれが正解な気がします(・ω・)本当は一乗寺でランチ!と思っていたのですが鞍馬が想像以上...
奥の院まではまずこちらの階段を登って行きます。これからの険しさを表している感じですね。笑少し歩くと霊宝殿がありました。 こちらは入館料300円かかりますが3階では毘沙門天像を拝むことができます。ちなみに、京都検定を取られた方は100円引きで入館できました。私も初めて優待特典使えてめっちゃ嬉しかったです(>ω...
由岐神社を出た後はつづら折りの道を通って鞍馬寺へ!!(クリックで写真が大きくなります)山道ですが、由岐神社より手前にあるロープウェイを使うと本殿の近くまで上がれます。しかし私はそのまま貴船に抜ける計画なので徒歩で登りました◎いよいよ本殿が近づいてきました!!!こちらの長い階段の中腹にある転法輪堂。堂内では木造の阿弥陀如来坐像が拝めるのですがめちゃくちゃ素敵でした!大きさに対してかなり近くで拝観でき...
「ブログリーダー」を活用して、COCUEさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。