ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
自己を超えて
仏教ではあらゆるものは「我」の所有物ではないとする。 それは心についてもだ。 この心は我が心と考えてしまいがちだが、案外客観的な存在なのかもしれない。 もっと言えば阿弥陀仏の浄土なのかもしれない。
2024/01/31 01:38
構造の円環2
「構造」と「還元」と二種類の構成法がある。 構造は関係性で成り立っている。ジャンケンの三すくみのようなもの。 還元は絶対的な主がまずある。あれに依拠いた従がある。 各々が主従を兼ね備えている構造では
2024/01/31 01:22
構造の円環
構造とは何なのか、私にもまだ分かりません。しかし構造が絶対という解釈で良いのでしょうか。それは即ち「還元」的な考えです。 構造とは絶対的なものに依拠する考えではありません。全体の関係性で成り立っている
2024/01/19 01:37
二種類の構造
構造主義の構造とは時代に依って変化しない共時的なもの。 構造-機能分析の構造とは時代に依って変化する通時的なもの。社会学などで用いられる。 歴史の変動期というものは構造が変化したときということだ。
2024/01/18 01:03
密教のこれから
レヴィ=ストロースは「(学問には)還元的な方法か構造的な方法の二通りしかない」と述べております。 本当にその二通りしかないのかは知りませんが、この二つの特徴を述べてみますと、還元的な方法は「主従」「甲
2024/01/17 00:41
インドの形式論理学
現代人が仏教を勉強しはじめるときに混乱するのが、インド独特の形式論理学表現についてである。 例を挙げると 「不生亦不滅 不断亦不常 不一亦不異 不来亦不去」 「無所有処・非想非非想処」 「 Aは非Aで
2024/01/16 23:31
2024年1月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、奥円さんをフォローしませんか?