マラーストラナ広場から坂を上って高台に上がったら5年ぶり2度目のプラハ城。もう二度と来る機会は無いだろうから最後にヨーロッパっぽいものを拝んでおきたかった。敷地内には大統領府もあるから衛兵のほかに武装した軍人も常駐。プラハでも日本人の姿は見かけなかったがチケット売り場では日本語の案内板が設置。入場料の450コルナは大体3000円。アヤソフィア程ではないにしろ高い。日本も白人どもからこれぐらい取ればいいのに...
【エゾシカ多すぎ】非常ブレーキ&警笛連発!エゾシカに妨害されながら走る「特急サロベツ1号」に乗車…宗谷本線「音威子府駅」→「幌延駅」【2日目その4】★北海道フリーパスで行く冬の限界旅行
15時02分の定刻よりも10数分遅れて音威子府着。跨線橋から見送る。ほんで改札を出て駅舎を撮って引っ込む。鉄分撮りすぎ注意。絶妙に嫌みと言うか蔑んでいるのが面白い。暇つぶしで音威子府にやって来たがいざ降りてしまうとやっぱり暇。真っ黒な駅そばも店主が死んで食えなくなったから天北線の資料室を見るぐらいしかやることが無い。 見たところで風っこはや...
【道の駅なかがわ匠舎で】去年と同じくスタミナステーキ丼&牛トロ丼を食べる→「特急サロベツ4号」で天塩中川駅を後にする。【2日目その3】★北海道フリーパスで行く冬の限界旅行
問寒別の次が1年ぶりの天塩中川駅。12時29分の定刻より15分程遅れての到着。この後はやっぱり1年前と同様に道の駅なかがわを目指す。構内踏切を渡って駅舎へ。落雪寸前えらいことになっていた。本当はここの駅前旅館に泊まって闇鉄をしたかったが取れなかったからしょうがない。 信号を左折して約2キロ道の駅目指し歩く。奥の雪捨て場もえらいことになっている。市...
【板切れの朝礼台ホーム】自治体管理で廃止を免れた宗谷本線「南幌延駅」で下車!待合室にはグリーン席が設置!【2日目その1】★北海道フリーパスで行く冬の限界旅行
10時23分南幌延駅で下車。朝礼台に例えられる板張りの短いホームは仮乗降所上がりの証。北海道のどこでも見られた光景だったはずだがいつの間にか一気に減ってしまった。この駅も廃止される寸前だったが自治体管理となり現在も存命。夏はこんな感じ。この時は原付で回ってたから列車で行き戻りするのは今回が始めて。踏切の向こうに待合室。開けるとこんな感じ。還暦だそうな。足元には4等車ではなくグリーン車指定席。北海道フリ...
【宗谷本線雄信内駅】鼻毛も凍る極寒の秘境駅で「宗谷ラッセル」を撮影!DE15-2511牽引「雪362レ」と木造駅舎を楽しむ!【2日目その1】★北海道フリーパスで行く冬の限界旅行
旅は二日目。本日は始発列車で雄信内に行く予定。その前に闇鉄。夜中3時過ぎに起床し4時前に宿を這い出て幌延駅にやって来た。目当ては宗谷ラッセル。天塩中川の闇鉄が楽しかったからやって来たがあっちとは違って構内は暗くスマホの光学ズームが作動しない。しかも停車時間は僅かだから大して楽しめなかった。本来なら天塩中川の駅前旅館に泊まりたかったが電話したところ満室の為断念した次第。おそらく撮り鉄で埋まってるわけで...
【福岡市博多区】本日の記録。「櫛田神社」に咲くド派手なピンク色の「河津桜」が寒空の下で見頃だった件。
本日2024年2月26日。博多区役所に野暮用があったんで博多駅から歩いてやって来た。せっかくここまで来たから櫛田神社にでも詣っていこうという訳でやって来た。途中通り雨に打たれかけたが目の前のマックスバリュに避難し何とかやり過ごした。Twitterを見てたら河津桜が咲いてるらしい。おおお気温十度ちょい。北風も吹き付けて真冬のような体感温度だったがここだけは春が来ていた。普通の桜と違って河津桜は5本ほどしか植わって...
【軌道敷に車溢れる】まるで昭和?車に埋もれながら走る100年物の路面電車「モ161」を阪堺電鉄「帝塚山四丁目電停」で撮影【2日目その5】★のぞみで逝く1泊2日冬の関西旅
天王寺からの復路便は帝塚山4丁目の電停で撮ることにした。日は傾いて益々良い雰囲気だが写真を撮るには少々厳しいか。ハルカスをバックにこんな感じで撮る予定だが建物の影も大分伸びてきてしまっている。ロクに調べもせず地図だけ見て夕日に照らされるハルカスを背景に撮れるんじゃないかとやって来た次第だが結果はこんな感じだった。もうちょい早い時間に来ればよかった。建物の隙間から一瞬だけ日が当たる部分が何ヵ所かある...
【キハ261ラベンダー編成】急遽代走ラウンジ貸し切り!宗谷線最終「特急サロベツ号」で幌延を目指す!【1日目その4】★北海道フリーパスで行く冬の限界旅行
ほんでまたまた札幌駅。18時30分発のライラックで北上開始。すずらんとライラックがごっちゃになるが室蘭行がすずらんで旭川行がライラックか。未だに全てスーパーカムイのイメージ。車内は窓側が埋まり切らないぐらいの乗車率。この時間に旭川に向かう外国人は少ないらしく見たところほぼ日本人だった。終点旭川には先行列車が遅れてたとかで19時55分の定刻より5分程遅れての到着。乗り換え時間に飯でも買おうと思ってたが考えが...
【日本最古参級】阪堺電車の真っ赤なモ161を併用軌道と専用軌道の境目「綾ノ町停留所」や「我孫子道停留所」で撮影!【2日目その4】★のぞみで逝く1泊2日冬の関西旅
住吉大社を参拝した後は住吉電停からパンダ風の701号に乗車し我孫子道で下車。車庫や本社を併設する阪堺電車の心臓部のような電停。南側には大和川検車区。一部木造架線柱が残るなどレトロな雰囲気の構内でモ161が昼寝中。午後はどこで撮ろうか。我孫子道も相変わらずいい感じの下町だが写真に撮ると他と大差なく見える。 低床車も次々に導入されているのか結構な頻...
【丸目が可愛い札幌市電】60年前の路面電車「210形211号」や復刻塗装「240形243号」も撮影!雪まつり会場もぶらつく!【1日目その3】★北海道フリーパスで行く冬の限界旅行
山線ラッセルの回送を見送った後は再び中心部の散策へ。まずはがっかりスポットとして有名な時計台。建物は相変わらずショボいが雪だるまが可愛かった。ほんでまたまた雪まつり会場。夕方よりも更に混雑は悪化。夜に見たらまた違うんじゃないかと思って足を運んだ次第だがライトアップされたところでそんなに大したことは無かった。 夕方情報番組のお絵かきですよとかいうコーナーを雪像の中腹からやる...
【路面電車】軌道敷の目の前に鳥居!「住吉大社」参拝&阪堺電車「住吉停留場」と「住吉鳥居前停留所」を見物!★2日目その5■のぞみで逝く1泊2日冬の関西旅■
阪堺線と上町線が分岐する住吉電停で下車。乗って来た列車は天王寺駅前行。右手に曲がって専用軌道に入る。電車内から見た電停はこんな感じ。天王寺からやってきた上町線の下り電車は専用軌道に設けられたホームで客扱い。ほんで目の前を通過して路面に進む。奥の方には小規模な木造の待合室が現存。その右手には門型の架線柱。元々は右手奥へ住吉公園迄の線路が伸びていたが2016年に廃止。そんで現在の形になったそうな。 ...
【阪堺電車】軌道内からモ161を撮影!?迫りくる100年物の古豪を見物!→姫松停留所&安立町停留場で下車!★2日目その4 ■のぞみで逝く1泊2日冬の関西旅■
天王寺に到着後は一旦改札を出てまた入場。100年物の古豪モ161は折り返しあびこ道行に。定期列車がモ161の目と鼻の先に到着。パンダ柄のこいつが先に折り返すから乗車。適当な電停で下車してやって来る画を撮るつもりだったがモ161は続行で迫ってくる。軌道内から撮ったような写真が撮れるのは良いが所詮ガラス越し。やっぱり生で見たいし撮りたい。 引き離したと思ったら清算に手間取ったりしてまた...
【札幌駅で山線ラッセル】「根室花まる」で寿司食った後は雪まつり会場をぶらつく→DE15-1543牽引「回雪130レ」を撮る ★1日目その2 ■北海道フリーパスで行く冬の限界旅■
制限エリア内で糞してたから新千歳空港駅に辿り着いたのは13時半前。この後7日間有効の北海道フリーパス(27430円)を購入。フリーパスでは最高クラスに高いが1日当たりで割ると5000円を下回る。42分発のエアポートで1年ぶりのJR北海道。寒い。エスコンフィールドを横目に見ていつもと同じく新札幌で下車。地下鉄に乗り換えて南郷の 根室花まるで飯にする...
【まるで立山連峰】機窓からの日高山脈が美し過ぎた!スカイマークで北海道入り!福岡発新千歳行SKY771便 ★1日目その1 ■北海道フリーパスで行く冬の限界旅■
2024年2月5日火曜日。本日から毎年恒例北海道旅行。金も仕事も無いから止めときゃ良いのにと自分でも思うが治らない病気だからしょうがない。ギリギリになって最寄り駅に着いたは良いが北九州地区で架線に飛来物とかでダイヤはめちゃくちゃ。どれどれを見ると博多駅どころかその手前の竹下や笹原まで列車が渋滞。乗り遅れでおじゃんも覚悟したが何とか博多駅に到達。改札前は行き場を失った乗客でごった返していた。ほんで地下鉄に...
【下町を貫く】浜寺駅前から天王寺駅前へ!大阪唯一の路面電車「阪堺電車モ161」に乗車!最前列から車窓を楽しむ!★2日目その3 ■のぞみで逝く1泊2日冬の関西旅■
というわけで浜寺駅前停留所から阪堺電車の旅がスタート。スマホで1日乗車券を購入。本日1日居座る予定。発車後すぐに急カーブと急勾配。そんで南海本線をオーバークロス。前述のように高架化工事中そのうち上下関係は逆になるそうな。100年物の車体だからどこを見てもレトロ。銘板もレトロ。大してスピードは出ないがモーターは素晴らしい騒音を放っていた。 専...
【本日の博多駅】787系「特急36ぷらす3」同時入線にドクターイエロー「のぞみ検測」EF81銀釜牽引貨物列車などを撮影!4081レ鍋島貨物 「がんばろう北陸」テプラ【竹下駅】
本日はドクターイエロー(のぞみ検測)が博多から東京まで走るらしい。ほんで4081レ貨物列車には銀釜が充当されたようだから土砂降りの中博多駅にやって来た。この9時39分発が4081レ。自動放送では「貨物列車」と言ってくれるが発車標は回送表記だから予めスジを知っとかないと分かりづらい。9時28分発の南福岡行が出る寸前にやって来るのが何時もの流れ。下手糞だからもうちょい下がって停車位置近くからズームで撮りたいがさっき...
優美なホーム待合室が残っていた南海「浜寺公園駅」で下車→阪堺電車「浜寺駅前」からモ161赤電に乗車!【2日目その2】★のぞみで逝く1泊2日冬の関西旅
堺から4駅先高架化工事真っただ中の浜寺公園駅には8分で到着。下り線はまだ仮線に切り替わっておらず昔ながらのホームと待合室が残っていた。見た目もだが中の作り込みが凄い。旧駅舎と同じく1907年ごろのものか。向こう側には仮ホームが出来上がりつつあった。100年以上の歴史を刻むこの地上ホームも間もなく終焉か。来るのが遅すぎたが地上ホームを見れただけマシか。ほんで ...
【2日目その1】「チサンスタンダード大阪新今宮」の朝食バイキングで腹を満たす→南海電車で浜寺公園へ★のぞみで逝く1泊2日冬の関西旅
旅は2日目。朝食は1日の始まり。というわけで宿泊先のチサンスタンダート大阪新今宮で朝食。6時半一番乗りで会場入り。もうちょい種類があると思っていたがまあこんなもんか。小汚い景色を一望しながら飯が食える。ひっきりなしに201系が行きかう。そういやこれもそろそろ引退するんだった。帰り際に今宮で撮ろう。部屋からの景色はこんな感じだった。南海の高架も真横だし運が良ければトレインビューが楽しめるかもしれない。本日...
【引退迫る元旅客釜】最若番ED76-81号機牽引貨物列車を、ホーム事務室がぶっ壊された「鳥栖駅」で撮影。ついでに「かしわうどん(レモントッピング)」食う【1063レ熊本貨物】
2月某日。熊本貨物にED76電気機関車のの現存する最若番である81号機が運用に入ったっぽいんで佐賀に親族の見舞いに行く途中鳥栖駅で迎え撃つことにする。あれ。なんかおかしくないか。3・4番のりばの島の熊本方に合った駅事務室が跡形もなく消えていた。数か月前はこんな感じ。築年数不明の事務室は現在清掃員の詰所として使われていたはずだが見ての通り木っ端みじんになっていた。跡地には謎の煉瓦片が山積み。ホームを掘って基...
【1日目その6】関西本線経由天王寺駅で「大回り乗車」終了→551で「豚まん」と「酢豚弁当」を購入し新今宮の宿で食う。★のぞみで逝く1泊2日冬の関西旅
すっかり日も暮れ18時05分に終点加茂着。この先は大和路線。電照式の駅名標もコスト削減でどんどん減らされているから今のうちに撮っておこう。寒いんで関西線の車内で大和路快速を待つ。来た。これが18時20分発の大和路快速。一気に天王寺までワープ。天王寺で出場し大回りは終了。時間制限で自動改札で弾かれたが有人改札で処理してもらい無事放免。 ...
【1日目その5】ICOCA大回り!近江塩津駅から新快速電車で雪景色の湖北を南下!→草津線へ★のぞみで逝く1泊2日冬の関西旅
近江塩津15時07分発の新快速で北陸線を南下。湖西線経由敦賀行から20名ほどの乗り換え客を受け入れた後に発車。大回り乗車をやってる暇人が相当な割合のはず。ほんで発車。対岸の湖西線とは違いこっちは地平を進む。奥の湖面は余呉湖。湖西線と違い琵琶湖はあまり見えない。向こう側の山はえらく削られているから伊吹山だろうか。それにしては形が大分違う気もするがこっちから見たらこんな感じなのかもしれない。虎姫。阪神に制圧...
【1日目その4】雪景色の「近江塩津駅」で新快速から新快速に乗り換え!特急の高速通過も見物!サンダーバード681系・683系・223系・EF510牽引貨物列車★のぞみで逝く1泊2日冬の関西旅
敦賀駅から新快速に乗り引き返す。発車後右手には在来線の車両基地。左手には新幹線の車両基地。庫の中には青い顔が3編成ほどが並んでいた。ほんでループ線で下り線を跨ぐ。というわけで上下線が別れての敷設。上写真はループ線のビューポイントで一瞬だけ敦賀市街を一望できる箇所。もうちょい早かったら日本海まで写せたが反応できんやった。 ルー...
【1日目その3】ICOCA大回りで新幹線開業直前の「敦賀駅」に到着!ボロボロの特急しらさぎ681系にEF510銀釜、ヨンダーバード等を撮影!★のぞみで逝く1泊2日冬の関西旅
icカード大回りの特例を利用しサンダバで関西エリア北端の敦賀に到着。時刻は13時01分。ボーっとしている暇はなく13時08分頃にはEF510偽銀釜牽引の貨物列車が到着。到着と同時に発車メロディが鳴動するも発車する気配はない。偽銀入線とほぼ同時に金沢方からから681系がやって来た。13時10分発名古屋行き特急しらさぎ8号。新幹線の高架と絡めて撮る。地上ホームを発着する特急列車は今年の3月で見納め。銀釜も乗務員交代後10分過ぎ...
【1日目その2】大阪駅から「サンダーバード」自由席に乗車「ICOCA大回り」で敦賀を目指す。湖西線北部は雪景色!!★のぞみで逝く1泊2日冬の関西旅
七尾行のサンダバを見送った後はいったん出場。そんでスマホをかざして再入場。ICOCA大回り(suica大回り)の旅が始まる。とりあえずはICカード北限の敦賀を目指す。もう一度11番のりばに上がったらヘッドライトが原型の321系が停車中だった。体質改善車か何か知らんが全て変な顔に改造されてしまったとばかり思っていたが極僅かだが原型の生き残りも存在しているようだ。などと思っていたが207系とごっちゃになっていた。321系は...
【1日目その1】新幹線に乗り人波に埋まる「新大阪駅」着→大阪駅で「七尾行」サンダーバード17号を見物★のぞみで逝く1泊2日冬の関西旅
1月最後の日曜日日本旅行の新幹線パックを利用し1泊2日で関西に遠征。目的は阪堺電車のモ161。100年物の路面電車は1月5日から1月31日まで臨時で運用されるらしいが月末まで知らなかった為急遽の出発。新今宮のチサンに1泊朝飯付き。往復のぞみで復路は2000円ぐらいの追加でグリーン車を確保。思った以上に安いじゃないか。バリ得こだまで向かいたかったがバイトの夜勤明けの為朝一の便に間に合わず2便のこだまはキティちゃんラッピ...
「ブログリーダー」を活用して、負鷺さんをフォローしませんか?
マラーストラナ広場から坂を上って高台に上がったら5年ぶり2度目のプラハ城。もう二度と来る機会は無いだろうから最後にヨーロッパっぽいものを拝んでおきたかった。敷地内には大統領府もあるから衛兵のほかに武装した軍人も常駐。プラハでも日本人の姿は見かけなかったがチケット売り場では日本語の案内板が設置。入場料の450コルナは大体3000円。アヤソフィア程ではないにしろ高い。日本も白人どもからこれぐらい取ればいいのに...
旅は21日目。しんどい。本日は隣国スロバキアの首都ブラチスラバまで向かう予定。そんで昼過ぎまではプラハ城あたりをぶらついて行きかうタトラカーを眺める計画を立てている。昨晩は日付が変わるぐらいまでうろついていたから宿を出たのは朝の8時半過ぎ。通りに出ればさっそくタトラカーと遭遇。その後ろにはクラシカルな見た目の単行電車。動態保存車のはずだがwikipediaを見ても形式なんかはよう分からんかった。そこそこ広い道...
Nádraží Hostivař電停からからタトラカーに乗車。30分ほど揺られて12時04分Hlavní nádraží電停で下車。緑地帯を少し進んだらプラハ本駅に到着。チェコ各地のほかポーランドやオーストリアなど近隣国まで足を延ばす国際列車も多数発着。荘厳な駅舎を拝んだ後に列車見物を始めるが曇天だし疲れも相まって気分は盛り上がらない。当駅も5年ぶりの訪問。前回は晴天で大屋根の中にも西日が差し込んでなかなか美しかったことを思い出すが...
18時21分多良駅で下車。ここで列車交換を撮る。引退まであと数日に迫っているからマニアが自分含め5名程湧いていた。夕暮れ時だからこんなデザインでも結構いい感じに見えてくる。18時24分諫早行の普通列車が到着。目の前で並んでくれると思っていたが双方の停車位置が数メートルずれていたから大急ぎで後ろに退却。結局真横に並んでくれたのはエグザイルが発車してからの一瞬だけだった。エグザイルはこの後肥前浜で折り返して30...
県境を越えて17時53分1週間ぶりに小長井駅で下車。日没まであと1時間半以上あるが山が近いから駅構内は既に影の中。まあ先週よりはましか。潮も引いていて青い海面は遥か遠くだがこれはこれで有明海らしい。写真だと今一つだが肉眼だと良い雰囲気だった。 前回と同じく18時02分発肥前浜行で佐賀県側に引き返す。入線してきたのは撮り鉄に嫌われているらしいエグザイルの落書き列車。見ての...
肥前浜から約1時間40分15時34分に終点長崎着。列車は6分後に折り返す運用。ここからは約1週間前と同じ旅程。しかし今日は天気が良いから前回とは違った景色になるはず。空が青い。前回と同じく諫早で大部分が下車。入れ違いに乗り込んだ学生もその先の小駅で次々と下車。残った面子も長崎県最後の駅である小長井で全員降車。日が傾いてきたから風景はますます色鮮やかになる。曇りだとこんな感じ。旅の良し悪しは天気で決まる。や...
青いキハ47が長崎地区から撤退するまであと数日。天気も良いらしいからこの前のリベンジを果たすべく筑肥線経由で長崎に向かうことにした。早朝に家を出て鹿児島線と地下鉄を乗り継ぎ筑前前原着。乗り継ぐ快速列車には103系の国鉄色が充当されていた。しかもこの前塗り替えられたばかりのE17編成。赤いJRロゴが美しい。ラッシュ時とは逆方向だからおそらく空気輸送。窓を開けて走行音と車窓を撮るつもりだったが...
バスセンターを見物していたから長崎駅ホームに着いたのは入線とほぼ同時。どう見ても窓側には座れなさそうだから潔くあきらめてホームで写真を撮る。列車は15時34分着の肥前浜から来た列車。これがそのまま40分発の肥前浜行として折り返す流れ。ぼやぼやしていたらおいて行かれるから何枚か写真を撮った後に素早く乗り込んだ。...
15時ごろ長崎駅に戻ってきた。キハ47が充当される肥前浜行の発車まであと40分程。とりあえず駅前に出てきた。仮設の歩道橋後ろに立つ巨大なボロビルは交通会館県営バスターミナルだそうな。電停を見下ろす歩道橋から顔を上げるとバスターミナル。ずっとこの場所にあったはずなのに気になったのは今回が初めて。歩道橋から長崎駅方を見る。大屋根の向こうに長崎駅舎が建っていたはずだが見事に跡形も無くなっていた。2020年まで使用...
道ノ尾駅で下車。YC1を見送る。駅名標。猫か犬か。犬か。駅構内は1面1線。市布経由の新線開業と同時に交換設備が撤去されたらしい。向かいの廃ホームには駅名標が現存。隣のこうだ駅はJR化後の開業だから50年間放置されていたわけでは無くJR化後もしばらくは駅名標の手入れが行われていたようだ。駅は無人化。右が窓口跡で左がテナント跡。wikipediaによれば2021年にパン屋が入ったらしいが1年ほどで閉店してしまったらしい。 ...
諫早駅を見物した後は11時37分発の長崎行シーサイドライナーに乗車。喜々津で旧線と別れた後は1972年に開通した新線を進む。電化設備はすでに撤去されており石勝線や智頭急行のような雰囲気になっていた。交換設備+通過線が備わっていた現川駅も電化設備が撤去されかなり雰囲気が変わっていた。高規格非電化の3線区間というのはなかなか面白いというかどこか外国に来たんじゃなかろうかというような雰囲気。ああ台湾っぽいのか。3...
11時04分終点諫早着。向こうにも気持ち悪い面構えのYC1系が停車中。撮影する気が失せる。在来線側の駅構内は2面4線。それに島鉄のホームが1面1線。駅名標はイラスト無し。旧駅時代は踊り子のイラストが描いてあったから引き継いでほしかった。諫早駅といえば色とりどりの車両がやって来るそんなイメージを持っていたがこれらの車両はすべて撤退済み。青色が美しいヨンナナもまもなく引退。7月以降は9割9分の列車が手前のYC1系。ど...
竹松行のYC1に揺られ旧線を引き返す。9時58分に諫早着。列車は当駅で14分停車。やることもないから車内を観察。列車は3両編成。2両ユニットの前位に増結用の1両を繋いでいるから1両目と2両目の間は切妻の尻に先頭車が顔を突っ込む変態連結。まあこんなもん。783系などを見慣れているからそこまでのインパクトはない。でっかい便所が大部分を占拠する車内に戻って発車を待つ。 ...
奥のヨンナナから3番のりばに停車中のYC1に乗り換える。列車は8時58分発の旧線経由長崎行。乗車すると早速巨大便所と対面。小便した後は適当な座席に落ち着いた。喜々津で長崎本線(新線)と別れその後は大村湾沿いを進む。海面をのぞき込むと時たまでっかい魚が泳いでたりしてなかなか面白い。 9時23分本河内駅で下車。 当駅オリジナル...
2025年6月某日。管内が1日乗り放題のJR九州株主優待券を3000円ちょいで2枚ゲットできたから始発列車を乗り継ぎ3年ぶりに長崎方面へ向かう。普通列車は佐賀駅で30分弱も止まるから肥前山口ではなく江北駅に着いたのは7時16分。向かいのホームには本日の主役である青色のキハ47が停車中。列車は7時27分発の普通2135D長崎行。予想通り既に学生を満載していたから発車直前まで乗りこまずホームをうろつくことにした。まあ鹿島あたりで...
マックで飯食った後は外に出て行きかう丸目電車をぼけーっと眺める。タトラカーと書いているがこの丸目のいかにも東側っぽい路面電車は正式には「タトラT3」という形式。東側を象徴するような路面電車で1960年頃から1989年まで製造されたそうな。wikiを見て今更ながら気づいたがその3に載せた事業用車は雪かき車だったらしい。言われてみれば紅白ストライプのスノープラウがガッツリついている。アップの写真も載せていた。見りゃ...
9時半過ぎマサリク前駅の電停で下車。プラハ市中心部だからひっきりなしに電車が往来。タトラカー連結部と尻。マサリク駅も5年ぶり2度目の訪問。たまたま駅前を通る系統だったからから降りてみた次第。上動画は前回訪問時の物。特に変わりない。改札は無くぶら下がる発車標の向こう側に頭端式のホームが並ぶヨーロッパによくあるターミナル駅の雰囲気。造りは立派だがここを発着するのは短距離列車のみ。前回訪問した際には個性的...
飛行機を降りて20分ヴァーツラフ・ハヴェル・プラハ国際空港のターミナル1を脱出。前回訪問時は陸路でチェコ入りしたから空港利用は今回が初めて。プラハ市街地に行きたいが鉄道駅は近辺に無いっぽいから目の前にあるバス乗り場にやって来た。モニターを見ると1分後に「Nádraží Veleslavín」行のバスが出るっぽいから合ってるか分からんが券売機で40コルナ(約240円)のチケットを買って到着した連接バスに乗車。グーグルマップで...
旅は20日目。朝の3時40分に目覚めた。チェックインカウンターの前には長蛇の列。モニターを見たら搭乗予定のプラハ行が表示されていた。昨日列車内でウェブチェックイン済みだが念のため並ぶ。カウンターの前には警官が配置されていて旅客を一人ずつ尋問していたが外人は対象外らしくパスポート提示したら前に進めとジェスチャー。そんな感じで30分ほど並んでようやくカウンターにたどり着く。パスポートを提示すると紙の搭乗券が...
中国東方航空利用で福岡発上海経由イスタンブール行の航空券が6月15日発7月10日戻りで約7万円。台湾まで往復5万とかする世の中なのになかなか安いじゃないか。てな感じで哀れな非正規雇用者なのにチケットを衝動買い。計27日間にもわたる超ロング旅行を決行することになった。トルコ域ではあるがトルコに1か月いてもやることは無いからイスタンブールから飛行機でアルメニア・ジョージアに足を延ばした後現地LCCで中欧にワープ。そ...
16時55分隣の今津駅で下車。東中津と同じく中線撤去の2面2線。この駅も木造駅舎が現存。駅前に出て振り返る。ひゃー素晴らしい。 車寄せに青い第一種駅名標というのがたまらん。なんて素晴らしいんだと首が痛くなるまで見上げていた。 駅舎内は普通。駅名標は大根と白菜。説明も白菜・大根だから特に描くやつが無か...
16時38分東中津駅で下車。空が高いし青い。もう秋の空。9月だからそりゃそうか。駅名標のイラストは色褪せていた。裏側はフルカラー。駅構内は2面2線。中線は撤去済み。 やー爽快。駅事務室の出窓部分には花が生けてあった。造花だったかもしれんけど。ほんで 駅舎内へ。お昔のホーロー駅名標が生きていた。 ...
多分有名撮影地の鉄橋を渡って15時20分杵築駅で下車。駅構内は2面3線。駅名標はお城。城下町入り口の看板も。特急が半分ぐらい停まる駅ではあるが改札はまさかのフリーパスだった。こんな立派な駅舎で特急が半分ぐらい停まるのに今日の営業は終了したらしい。流石JR九州。まあ珍しく指定席券売機が設置されているからそれでいいのか。正面から。 市の中心部のバスターミナルへ向かう路線バスが停車中。 ...
14時38分415系を下車。2面2線の豊後豊岡駅。夏もそろそろ終わり。駅名標は多分秋の花に囲まれていた。藪の奥には国道10号線。更にその向こうには大分湾。日豊本線大分エリアは木造駅舎の宝庫。この駅も良い駅舎。ピカピカに手入れされているよりもこの位くたびれて居た方が良い。この第一種駅名標がまたいい味を出している。青地に白文字の木製駅名標。西大分の柱に掲げられてていた駅名標と同年代だろうか。素晴らしい。 ...
ほんで14時前西大分の次東別府駅で下車。待合室の窓枠にはなぜか松ぼっくり。跨線橋からの眺めが結構よかった。線路を大カーブで跨ぐ高架道路の向こう側には多分鶴見岳。視線を右にやれば十文字原の草原。 反対側大分方はこんな感じ。大分湾の向こうには工業地帯の煙突群。 ほんで駅前に出てお ...
臼杵で石仏の生首と遭遇。13時24分大分駅を通り過ぎてその隣西大分駅で下車。駅構内は1面2線。駅裏は崖。駅横には貨物駅が併設も構内は見ての通り割と手狭。海側にはコンテナホーム。最近では珍しく入換動車も現役で使用中。というか最近新造された車らしい。本線を挟んで山側ではここまで貨車を牽いてきたED76が昼寝していた。特急が多数通過する本線を跨いでの入換は中々面倒くさそうだ。 ...
10時27分浅海井駅で下車。あざむい駅構内は1面2線。跨線橋を渡って少し離れたところに位置する駅舎に向かう。連絡通路は花盛り。イリオモテアサガオやら赤い花やらキキョウ?ほんで駅前。人の家を撮るのもどうかと思うがやたらと立派な木造家屋に見惚れた。振り返って駅舎。さっきの木造家屋みたいな威厳があれば良かったが安っぽい平屋民家に色を塗ったような見た目。実際に少し昔は商店兼民家が入居していたそうな。 ...
9時12分上臼杵駅で下車。ホームは大きくカーブ築堤上の1面1線。何が良いのかは知らんがハートの駅名標も設置。駅舎は築堤の下。この空間が素晴らしい。ほんで駅前に出て振り返るたまらん。 さっきの2駅と同じくやっぱり開業当時から頑張る100年物の木造駅舎。駅舎もそうだがこの植え込みがまた良い。しかし 上の方が選定さ...
さっき下車した下ノ江の隣近辺は木造駅舎の密集地帯。さっきのしたのえもそして次に回るかみうすきも素晴らしい駅舎が現存。まずは熊崎駅。この駅も1面2線で駅舎へは跨線橋でアクセス。昔は構内踏切ですぐにアクセスできたらしく現在は柵で封鎖されているものの渡り板が未だに残っていた。ほんで駅舎へ。さっきの下ノ江よりも手入れされておらずいい意味でぼろい。味があると言うべきか。 ...
7時45分下ノ江駅で下車。駅名標はイラスト無し。駅構内は大きくカーブした2面2線。外来種のコスモスっぽいのが咲き乱れていた。跨線橋を渡って駅舎へ向かう。7時53分上り列車がやって来た。流石にこれで帰るのは早すぎるからスルー。 ほんで駅舎はこんな感じ。1915年の路線開業当時からの物。 駅前には稲荷神社。祟るや...
7時26分昨年と同じく佐志生駅で下車したがホームがえらいことになっていた。1年前はこんな感じ。舗装こそされていないが芝生が伸びた程度の長さに草が刈られていた。そんで1年が経過2022年夏はこの状態。4両編成の先頭付近は見ての通り藪と化していた。殆どは2両ワンマンとはいえ流石にこれは酷いが緑に飲み込まれそうな415系も案外悪くない。列車は7時26分に自分一人を残して発車していった。 ...
旅は2日目。夜通し居座ったジョイフルを明け方に退店。ほんで佐伯駅へ。乗車するFo112編成はまだ夢の中。一足先にFo112の向こう側で寝ていた415系ロングシート車がお目覚め。入換をして1番のりばに入線。これが5時46分発の始発1620M大分行。そいつが発車した後こいつもお目覚め。パンタグラフが上がって尾灯が点灯。 そんで入換の後始発と同じく1番のりばで客扱い...
本日は珍しく朝っぱらから貨物列車見物。6時06分に吉塚着。大急ぎでゆたか線ホームの先っぽに移動したら向こうからLEDライトが迫ってくる。6月から鹿児島本線でも本格運用が始まった「新銀釜」EF510-300番台。今日はというか6月以降は連日4093レに充当されている。鍋島貨物なんかも既に運用表ではEF510の受け持ちだからこの後もどんどんEF81の代走が削られてあっという間にこいつだけになってしまうんだろう。そう考えると朝っぱら...
久大線に揺られて夕ラッシュ時の大分駅に到着。引退が噂される415系鋼製車はラッシュ時を中心に稼働。白電天国※と言っても過言ではないほど運用が組まれているからそいつを撮りまくる予定。※噂通り2022年9月のダイヤ改正で天国に旅立った。早速やって来た。17時49分発の佐伯行きは白電Fo118編成。赤白青。さらば。その次18時19分発の佐伯行きも白電。ボックスシート車の固定運用となっている。完全に原形を保つFo117編成を期待した...
15時23分終点由布院着。26分には大分方からもキハ125の2連が到着。時刻表を見るとこいつも由布院止。尻を見て見て驚いた。後ろの113が新車レベルでピッカピカ。Twitterで調べてみれば10日ほど前に出場したばかり。塗りたてほやほや状態だからそりゃ綺麗なはずだ。何歩か下がって並びを撮る。左のキハ200が乗って来た車両。時刻表上では由布院止めだが当駅で40分程停車の後乗り換え予定の大分行として引き続き運行されるそうな。キ...
13時10分豊後森駅で下車。駅の向こう側豊後森機関庫へ向かう。どこの神社をイメージしたのかは知らないがホームのでっかい鳥居の向こうには特徴的な形の山々。これを見ると豊後森までやって来た気になる。気になるも何も来てるから当然だが去年(2021年)も来たからあまり新鮮味は無い。ほんで駅舎を出て何分か歩いて旧豊後森機関庫に到着。綺麗な芝生広場の向こうには見ての通りボロボロの廃機関庫。その前にはピカピカのSLが鎮座...
急行の入庫を見送った後はホームのベンチに腰掛けて帰宅方法を調べることにした。なんか気配を感じたから振り向いたら頭上には手のひらサイズのアシダカグモ。座布団みたいなやつはおそらく卵。ジェットスターにはまず間違いなく間に合わんだろうと諦めていたがyahooに聞いたら500mほど離れた小湊鉄道の営業所からJR茂原駅行のバスがちょうどいい時間に出るらしい。千葉駅から成田エクスプレスを使わんと間に合わんから少々高くつ...
2日目の朝は遅い。というか寝坊したんで蘇我から特急わかしお3号でショートカット。9時35分発の安房鴨川行は先が長くないと思われるE255系の9両編成。そんで10時13分上総一ノ宮で下車。接続するいすみ鉄道に乗り換える。チーバ君。 ほんで主役がスタンバイする大多喜駅に到着。 入換後1番線に据え付けられた。数か月前に乗ったばっかりだ...
まもなく終点五井。14時05分の定時に到着。ちょっと早いがこれにて小湊鉄道駅巡りは終了。いや起点の五井駅をまだ見物してなかった。小湊鉄道の島は1面2線+側線多数。JR側を見れば15両のE217系が発車していった。. もういっぺん小湊鉄道を見ればツートンカラーのオンボロディーゼル。タイムスリップと言うか五井に関しては時空が歪んでいるように思えた。14時34分発...