chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 文系が医学部に合格するための勉強法③(各教科方針)

    最近めっきり寒くなってきましたが 皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて今日は、 少し個人的な体験記に近いお話ですが、 実際私自身が 「どの地点から」 「どういう方針で」 走り始めたのか、 という点について、科目別に言及してまいりたいと思います。 <生命科学> 高校時代は文系であったが 国立大学文系学部志望、 理科選択科目が生物だったことから、 生物IAの範囲については一度学んでいた。 しかし結局センター試験を受けることなく大学受験を終えたため ほとんど覚えておらず、ほぼゼロからのスタート。 まずは基礎固めを確実に行うことから始め 受験までにKALSの完成コース範囲までを確実に修得することを目標…

  • 文系が医学部に合格するための勉強法②

    こんにちは。 間が少し空きましたが、前回の記事の続きを。 受験勉強開始時期:2013年7月 受験開始時目標:年内/生命科学&英語/模試偏差値60以上 初期方針として、 「手を広げすぎずに、伸ばすべき科目を伸ばす」 ことを心に決めて勉強を始めました。 特にもともと文系出身者であったこともあり、 特に物理化学まで手を出すことはリスクだと考えて 少なくとも年内は 生命科学を伸ばすことに注力することとしました。 高校生物の復習を8月中旬までに終わらせ それ以降はKALSの授業内容を確実に定着させていきました。 結果的にこれが奏功したわけですが ここでひとつ、 これを見てくださっている受験生の方にお伝え…

  • 文系が医学部に合格するための勉強法①

    こんにちは。 昨日、Amazonから注文していた本が届きました。 もう一種類、同様のものがあってどちらにしようか迷ったのですが、 (↓こいつら↓) カラー図解 骨のしくみ・はたらき事典 カラー図解 筋肉のしくみ・はたらき事典 結局、新しいパーフェクト辞典にしてみました。 入学直後は骨学がまず最初の山、とのことでしたので そこで波に乗って行くべく、予習したいと思います! さて、 予告しておりました通り、 幸運にも合格した私の経験がまた、どなたかの役に立つことを祈って、 「私は合格に向けて何をしてきたのか」 を何回かに分けて公開して参りたいと思います。 特に文系の方は、参考にして頂ける点も少なから…

  • 初記事。

    皆様、遅ればせながら 明けましておめでとうございます。 昨年の年明け2月頃でしょうか、 会社を辞めて医者になると決意し、 帰国して受験勉強を始め、 合格までこぎつけることができた、 2013年は、とても良い一年にすることができました。 これから5年間は フグの地でとりあえず頑張るのみ。 しかし恐らく、仕事をしていた頃に比べれば 自分のことだけケアすればいいので、 それほど大変ではないのではないかと思っています。 日々の勉強に追われても 思考停止に陥ることなく 将来のこと、医療のこと、社会のこと、家族のこと、毎日の生活のこと いろんなことをしっかり考える。 良い医者になるためには不可欠な気がしま…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、kickykidさんをフォローしませんか?

ハンドル名
kickykidさん
ブログタイトル
医者のタマゴの雑記帳。
フォロー
医者のタマゴの雑記帳。

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用