昨日は暴風が函館を襲いましたが、こんな天気にハコリンの電動自転車でご来店になり、奥様のオーバーパンツをお買い上げ頂きました(^.^)谢谢❣️
北海道函館で登山用品販売、登山や自然ガイド、自然情報提供を行っています。 登山用品は函館近郊で唯一の専門店です。不定休なのでブロガーのブログに 付けたカレンダーをご確認いただきご来店下さい。 宜しく御願いします。
函館で登山、観光関係の仕事をしている山オヤジです。 なにとぞ宜しくお願いします。
昨日は暴風が函館を襲いましたが、こんな天気にハコリンの電動自転車でご来店になり、奥様のオーバーパンツをお買い上げ頂きました(^.^)谢谢❣️
秋田市内の風力発電施設の風車のブレードが折れて、その付近に頭部に傷のある高齢男性の死体があった。昨日は秋田でも強風が吹いており折れた原因、死体と風車との因果関係を警察で調べているが、折れたブレードが男性を直撃したとなれば重大事故(インシデント)である。風
道北は雪模様ありで旅行客も冷え込んで閑古鳥が鳴いている観光地もあるという。一方函館は桜の季節で国内客を勝り海外客が多く直行便の関係で中国、台湾、韓国からのお客は絶え間なく市内を歩いている。わが店も台湾からのサイクリストの次に中国のサイクリストがご来店でヒ
晴れ予報なので市内の桜スポットをポタリングして来ました(^^)帯広からお越しのご夫妻は今日が新車で初ライドだそうです(^^)
恵山つつじ祭り主催の恵山、海向山登山会。椴法華教育事務所主催のホテル恵風から登り恵山高原へ下山する登山会受付を各々、5/1より開始します。参加者へは協賛のホテル恵風から当日無料入浴券が提供されます!すぐ満席になりますので函館在住問わず早めに申し込み下さい♪♪
帰省した姪やお客様から美味しいお土産を頂きました!
市政経済全般にわたり菅野編集長の特筆がなくなるのはとにかく残念です。私も数回掲載させていただきました。長年お疲れ様でした!!
明日は4.29の語呂合わせでシーニックの日)^o^(街センで函館大沼噴火湾ルートの総会が開催され、あとの懇親会は函館ビアホールでした(^。^)
大人の遠足でソメイヨシノ満開の松前へ再訪。八重桜もやっと咲き出しました…(^_^)
里山登山で桜を観に訪れました。ソメイヨシノ、エゾヤマザクラは満開に近く八重の桜はまだ蕾みでした。お寺街で珍しいミツマタの花が咲いており皆さん歓んでいました。
北斗市にお住まいのお客様からご案内いただきました…ありがとうございます(^^)(北斗駅近くの私市商店のお米の自販機は新札は使えない)
春を探しに峠下台場山周辺へ。コースは西大沼の登山口から札幌国道へ向かう旧道の送電線交差点までヒグマを気にしながら山菜散策と花見をしてきました(^^)
お待たせしました!5月2日から「劇場版クマと民主主義」スタートです(^○^)狩場山の親子クマ
NEDOの事業硫化水素ガスの環境影響をデータにしてタイムリーに監視できる「硫化水素ガスの見える化」のトライアルで恵山が選ばれて、測定器を設置するコンサルタント会社と恵山を登る会で設置位置だしの立会をしてきました。設置場所は恵山の登山コース、恵山展望台と権現堂
和菓子王国、石川県小松市、松葉屋さんの和菓子のお土産を頂きました。黒船来航170年前から変わらない製法で上品な味です…(^^)
縄文のパワースポット、南茅部町の吹上石(ぬけいし)と隣の吹上山(ふきあげやま)へ行って来ました。帰路はホテルひろめ荘の向かいの山、大船山を経由してが残念。温泉とソフトで疲れを取りました。豊崎健康の森から林道を辿るコースには残雪が残りキクザキイチゲ、ナニワ
はなれ馬がいる」コンビニの駐車場にポニーのようなウマ現れる…近くの小学校の敷地内などをパッパカはしり、まもなく捕獲されケガ人なし(⌒▽⌒)
里山登山で再訪したところ、天気も良いので函館山楽クラブご一行様と野山と親しむメンバー様とクロスしました。このコースは私有地を含むためあまり知らされていなかったが、この20年で数々のプログ、SNSでの紹介で有名になった。その前迄は花の谷の命名者である元中学教
市内に5か所、駅前広場にはTELUさんのデザインガードが3/末に設置され、さっそくカメラスポットになっています( ◠‿◠ )ち、素敵な愛称が待たれる駅前緑地広場はGWに向けてカラフルにお花の植栽がそろそろ行われます♪♪♪
観光、移動は自転車の時代。いよいよスタート!
皮脂欠乏症で通院し始めて1.5ヶ月で初期の皮膚炎はだいぶ良くなって来たが、別のところに新たな赤疹が広がって盛り上がり痛痒い症状は同じで同じ薬をもらって帰りました。どうも、アンダーは綿素材が肌とのスレが少ないため化繊の山専ウエアに比べ治りが早いと院長のコメント
膝の検査で整形外科から帰ってきたら、東京からお客様がお見えになりグランディクスをお土産に頂きました🎶美味しく頂きました!ありがとうございます(^。^)
大人の遠足で登ってきました。フクジユソウ以外のカタクリ、エゾエンゴサクなどはこれから競演が始まります…
春めいた陽気のなか渡島総合振興局と新日本百名山恵山を登る会で森林浴コースのエゾシカ食害防止電気柵の通電線を設置してきました。作業は1時間ほどで終わり、皆さんお疲れ様でした。保護策内のシラネアオイやエンレイソウの開花予想は5/3頃で電気柵は葉が枯れるま12月まで
街センで開催のクラフト展で久しぶりにパラタンのIさんと再会しました。最近は軽いダケカンバを使った木製品を手掛けてるそうで木目も綺麗で料理が楽しくなりそうな、まな板など丹精込めた作品がありました(^^)
今年も人気の函館市民対象(小学生以上、市外参加者は要相談)の恵山登山会(新日本百名山恵山を登る会メンバーがガイド)が恵山支所、椴法華教育事務所主催で春2回、秋2回と計4回開催されます。募集開始後にすぐ満席になりますので早めに申し込みくださいね。多数参加をお
市立駒場小学校の入学式へ学校運営委員として参加してきました。入学おめでとうございますW(`0`)W今年は元気な18名の学童が晴れやかに式に臨みました…。毎年出席していますが新入生数年が減るばかりで寂しいですね。国の子育ては高校迄の教育費無料化はもちろん、子育て親族
春めいてきた市内ですが、駅前もクロッカスが咲き花の季節が待ち遠しいですね。 新聞にも掲載されてました愛称募集の投票を ぜひお願いします🌸🌸🌳🌳🌳 函館駅前花壇の愛称募集
ぶらり山歩きで里山を循環してきました。登山口の牧草地からは駒ヶ岳がクッキリみえましたが、その後に予報が外れて段々と雲がかかってきました(-。-;最後の頂上へは残雪をたどり3/27同様に藪漕ぎなく頂上へ立ちました(^^)貧乏山ではメンバーが雪面にこの山を日本中に広げたU
ご近所のお米屋さんへ会社で食べるお米を買いに寄りましたが値段は一年前のやや1.5倍です。米不足?の東京なら2倍の価格だそうですがこのお店の在庫は問題無しとの嬉しいコメントでした(^^)
街中華の先駆店、八花倶楽部ですが元町から亀田本町へ移転して一年経ったそうで、焼きそばランチを食べてきました…駐車場は広いです。お店の中はカフェをそのまま使ったボックスカウンターがゆったりレイアウトされ居心地の良さが好印象でした。たまたま、お客が途切れ、久
桔梗のエコネコル(元クロダリサイクル)で処分してもらいました。TVは液晶、ブラウン管問わず有料でノート、デスクトップPCは無料です。
家のお庭…知らない間にフクジユソウの2番咲が…隣のカタクリも今週末は開花かな…20年前より1週間早い開花と開葉です(^◇^;)
お汁はアイヌネギの醤油漬けを薄めたのをブレンドしました…春グルメが美味しく春の花が長く楽しめる温かな春季なら歓迎ですねえー(^。^)路傍の石地蔵のクロッカスも開花してやっと春の白紫揃い踏み(^^)
皮脂欠乏症でひろかわ皮膚科へ3回目の通院。発病から4か月。診療し始めたのは1か月前からで軟膏と飲み薬で3割がた症状が改善しました。完治の目安は桜の開花ごろ4\18かな?
台湾からお越しのレイさんはこれから北海道一周で最後に登山をして帰国すると言います。彼はYouTubeで自転車旅を紹介しています…お買い物はもちろんヒグマスプレーでした(^◇^;)
会社で10年以上頑張ってきたカラープリンター2台が寿命になりカートリッジインク式からインクがコスパなボトル式に変更しました(^ ^)
お酒、おつまみそしてお菓子を頂きました🎶たくさんありがとうございます(^^)
里山登山で雨の前に2座を登ってきました。昨日は伐採貯木作業もなかったので大沼軍川奥の両山をピークまで林道から残雪を拾いながら壺足で登ることができました(^^)貧乏山(501m)の由来は麓の入植者の殆どが成功して貧乏になるような賭け事はしない戒めや探鉱で鉱石がなく失
長年の会員が山卒業の御礼にと頂きました!ありがとうございます🎶
3月はどの会社も異動の季節。4月人事異動や退職する役所の方々にご挨拶してきました(^.^)地下食堂で800円セットメニュー
暑さ寒さも彼岸まで--と言うが確かにそうですね。雪解け最初のEバイクでのポタリングはお墓参り、四稜郭、小春探しに松倉川20kmでした🎶 電動自転車の坂道アシストはラクチンでした(^^)松倉川のカワヤナギ四稜郭の土塁の砲座にある三等三角点の記はズバリ!「砲台跡」松倉橋
選抜高校野球、北海道代表、東海大札幌が打ち合い、エラー、併殺などハラハラドキドキの試合を制し2回戦へ進み次が楽しみです(^ ^)今日も山楽クラブ、講座会員の皆さんがご来店登山靴、トラッキングポール、そしてスノーシューをお買い上げくださいました。ありがとうござい
今年のクルーズ船の函館入港がきまり過去最多76隻と昨年度より17隻多い。函館観光は春節の入り込み数が道内では小樽、十勝などに流れて伸びなかったのでクルーズ船の数でカバーしたいところ。今朝の朝市関係者によると連休明けの週末なのに観光客が更に増えてる…と嬉しい悲
会社のスノードロップが咲きました。隣のクロッカスもそろそろでしようか。寒いなか、今日もたくさんのお客様きお越し頂きました。中でも、このプログファンでキュートな靴を履く山淑女、松倉川の沢登りをするというガッチリ傘寿の山男子、それと山楽クラブ、登山講座の会員
アルアルの春分の日あたりのドカ雪は春へ向かうターンオーバー的起点…山の手温泉のソメイヨシノもスイッチが入ったかな?セール2日目。カヌーイスト、FB友達、プログファン、山岳会、山楽クラブ会員の方々…常連さん。沢山のご来店ありがとうございました❣️
登山講座の会員ほか、江差からのお客様ご来店ありがとうございました💚❣️モンベルのアウトレットTシャツ2400円が半額から2割引でナント960円で販売中…セールは23日まで…お待ちしております♪.
列島最高峰巡りのお土産をいただきました。全て制覇!おめでとうございます!
長年ご愛顧ありがとう御座います。地域で唯一の登山用品専門店です。シーズンを迎え下見にご来店いただいているお客様もいらっしゃいます。割引は割引品をさらに20%オフします。お待ちしております。
駅前のホテルの裏庭です…
お家の花瓶桜が咲き出しました(^^)函館五稜郭公園の開花は4/19ころのようです。
函館開発建設部で総会が行われ今年度の反省、来年度の予定など話し合われました。終了後は異動の時期なので懇親会兼送別会で盛り上がりました(^^)
里山登山で添別ブナ林の西にある4等三角点180m(蕃毛)の尾根と隣の尾根を訪ねてきました。稜線にはミズナラ、オンコ、ブナなどの巨樹が伐採を逃れて残っており夏は笹藪ですが冬は積雪が2mを超えるのでスノーシューで訪れることができます。この日は雪上をコミカルに歩くエゾ
国際ホテルで開催され参加してきました。ニーズはありますが事業の連続性は不定で従事スタッフの待遇不安定で肝心のガイド不足は深刻です(^^)道新記事⤵️https://www.hokkaido-np.co.jp/article/1134359/?utm_source=doshin_digital&utm_medium=internal&utm_campaign=mynew
久しぶりに函館市と鹿部町の境にあたる珍名で秘峰である熊泊山817.9へ登ってきました。アプローチは南茅部黒羽尻林道をリサイクルセンター(基点から2km)を抜けて雪深い峠にあたる7.6kmの路側帯が登山口です。林道の除雪は水力発電所を管理する北電水力センターが定期的に行
マスターとは親友、カヤック仲間で春以降の打ち合わせ兼ね店長さん推薦のランチを食べてきました。このホエイ豚カツメニューがなんと550円…プラス、コーヒーで1000円です(^^)ここは小型ペットOKブースもありペット連れ旅行者には人気の店です〜🐈🐕
大沼から鹿部へ抜ける道々から見上げる駒ヶ岳と砂原岳は雄大さを感じてバランスが良く好きですね。夏もサイクリングで観るこの景色に思わず停車してしまいます(^-^)お昼はカフェダイアンでランチ
軍川、苅間林道の貧乏山、楢山分岐があるゲート手前に駐車して楢山を登ってきました。素晴らしい作業道が横津岳へ向かって延長され除雪も完璧でしたが昔の林道が樹林に覆われておりショートカットしづらくなりましたが稜線、頂上らの景色はよかったです。貧乏山へは途中に造
こんなに懐具合も悪くなりました💢これでも国の責任ではなく個人の責任というのでしょうか?
温泉でゴシゴシやりすぎか?この冬は痛痒さも広範囲でニキビが増えたのでひろかわ先生に診てもらいました。診察室ではほぼ下着一枚になり全身検査し診断確定。帯状疱疹かな?とも思ってましたが皮膚炎でした。温泉では熱い風呂はNG,石鹸も垢擦りも控えてください、とのこと。
お客様からお裾分け…大型でした!沖釣りではなくて岩礁で釣ったそう。ありがたいですね(^^)仕掛
八雲町スキー場の奥にある熊石へ通じる送電線をスノーシューで歩きます。頂上からは道南アルプス、遊楽部岳、羊蹄山までクッキリ見えました。今日は快晴で雪面も硬く歩きやすかったですね。スノーモービルのトレースを使わせてもらいました(^^)
やっぱり、ここ黒松内は外せません(^。^)
今年もこの日がやってきました🎶
1.厚沢部滝野庵の蕎麦2.差し入れのお寿司3.尻岸内自由軒の味噌ラーメン4.ホテル恵風の料理とお酒
恵山道立自然公園の自然保護、維持管理と利活用について北海道、森林管理局、函館市と恵山を登る会など民間団体で今年度の活動報告と来年の取り組みについて意見交換しました。恒例の勉強会はミスター恵山こと松本光隆さん(元函館市恵山支所職員)に恵山のツツジなどついて
ー春が待ち遠しい子供らが憩う 国内屈指の昭和チックな観光名所ーこの日は東京から旅行で寄ったという幼児連れのご家族が訪れていました♪
博物館に保存されている函館山の古い植物標本と新たに採取して作る標本について関係者と意見交換をしてきました。
日本海側は今季積雪量が多いですね。厚沢部の探勝コースをスノーシューで訪れてきました^_^最近は先行者のトレースはありませんネズミの横断歩道下山後は雑貨屋杣人へ滝野庵でお昼蕎麦
函館高専の学生ららが開発中の追跡GPS端末ですが現在は個体を捕獲して首輪型の端末をつける方式。昨年度から僕も相談に乗るようになりました。高専学生らが考えているのがミズヒキ、ヤバタバコの種ように身体について動物が運ぶタイプです。最終的にはヒグマップや鹿出没地図
週末、娘らから「遅くれチョコ」をもらった日にお客様から甘いお土産を頂き一気にオヤツが増えました(^^)
昨日は気温もあがり御日様も春の日差し。駅前交番ベンチでやきとり弁当を食べるカップルやファミリーの笑顔が弾けていました( ^ω^ )
全道会議か札幌第一合同庁舎であり出席してきました。北斗往復18840円。JRイン札幌が16200円は20年前なら2往復2泊の料金ですね(^^)
今日は朝から空港会議室で松前町の東急不動産に関係する大型風力発電などの環境アセスメントについて会議がありました。いま日出町清掃工場の焼却炉工事に使われている巨大なクレーンが目につきます。これは大型陸上風力発電機H150mに使用するクレーンと同サイズ。いま渡島檜
函館旧市街市民の飲料水の約半分の5万トンを取水している松倉川取水場(浄水施設は旭岡浄水場)の取水堰堤改良と取水機器管理棟などの改修工事で企業局と土木部、松倉川考える会で現場見聞してきました。同時に河川の維持水量を確保し河川魚類が利用する水路の改良(魚道にな
たっぷり積もった雪の中、スノーシューで大沼の旧札幌国道を訪れてきました。ここは旅行作家のイザベラバードと明治天皇が通った道で明治天皇は途中にある無沢峠で野点をして休憩した場所です。スタートはジユンサイ沼にあるイザベラバードの案内板の前から無沢峠(現在の道
函館市内でいちばん歩行者の多い若松町交差点の角にある、駅前交番のお巡りさんが転倒防止に砂礫を横断歩道まで撒いていました。凍結路面がで始めると定期的に交番玄関から駅前、若松町交差点まで歩く幅に撒くそう…安全安心は冬の北海道観光には大切です。お巡りさんが率先
今季初めてのクロカンスキーを見晴公園で小一時間貸切で楽しんできました。雪のコンディションはこのところの雨でザラメでしたがソリ遊びゾーンが雪の状態が良くアップダウンもあるので楽しんできました(^^)管理人さんによると海外客、旅行客利用が定着して無料レンタルのソ
登山道の維持管理のあり方を2日間かけて話し合うシンポジウムで今日までzoom参加しています。主に立山連峰の登山道管理ですが主に営業小屋が登山道改修ツアーを開催したりガイドが補助金をもらいながら作業をしているのが現実でした。なお、昨日はハッピーバレンタインでチ
還暦過ぎてから毎年頭部MRI、頸部エコー検査しており先日頭部疾患主治医の中西医長に診断していただきました。先日、お亡くなりになった下條アトムさんと同じく、一昨年、恵山で転倒、硬膜下血腫になっていたので経過観察でしたが「大丈夫だよ(^^)」と。でも決算など事務が増
自転車仲間で美味しいお酒を五稜郭四文屋さんで飲んできました。とくに金宮焼酎25度の梅割りは1人三杯迄しか注文できない。それほど口あたりよく美味しい反面飲み過ぎたら酩酊になるような酔いのまわり具合でした( ◠‿◠ )
高温と小雨で積雪も少なくなり、雪かきも楽になりました。立春を過ぎて春待ち遠しい時ですが雪解けの横断歩道は凍れると滑って危険です。春になれば繁盛するはずだったのに…閉店
温泉博士、松田先生をTVで見たが変わらない姿とマシンガントークで安心しました。番組では温泉の成分、効能の他マナーについてユーモア混じりで語り「最初に湯に入る場所は、湯口側は御法度で湯尻(反対側もしくは排湯口側)から入り、一旦肩まで浸かった後、好きな場所へ移
木古内町でビジネスホテルとレストランを営む老舗の石川屋さん。レストランの味噌ラーメンは一度食べたらリピーターになる一品です。近くには道の駅があり観光客で常に混んでいる。とくにパンコーナー、テイクアウトコーナー利用率は高い!和牛コロッケ
大泉潤市長から市の取り組み報告がありました。道南は再エネポテンシャルが高い?道内経済界トップ(経済連合会)からもGXは大いなる期待が持てると。最後に長谷川岳自民参。道南8区、向山淳同衆議へサプライズ感謝(期待)のコメントも忘れず終了(^◇^;)なお、本日2月10日は
大規模な風力発電、太陽光発電など再エネを地元民に周知させるための説明会に参加してきました。昨春発布の再エネ特措法では一度行った説明会をさらに地元自治体と協議して説明会の範囲を決め事業者から再び事業説明する機会を設けるものです。目的は「発電事業は知らなかっ
ホテル祥苑前の親水護岸の改良工事立会を北海道、函館市の関係者としました。親水護岸階段を降りたところに川の溢れる流れが、増水時、満潮時にできるので、親水域へは渡れない現象がありました。対策として土管カルバートを入れたりして本流の川辺へ常時往来できるようにし
函館は久しぶりの降雪で例年並みの積雪になりました。一戸建てどの家庭も雪かき2時間以上のようです。昨夜7時今日朝雪かき2箇所で5時間(=´∀`)
稜北クリニックへ定期通院の日。担当医から2ヶ月ぶりに問診、触診、先日検査した大腸検査結果も異常ナシで処方箋書いてるあいだ心身のフィットネスの話で盛り上がり隣のしらかば薬局へ。今日のギャリーでは切り絵作家の舩木逸子先生(道新教室講師)の作品展示の催しで先生と
東大経済学部卒。経済アナリストで専売公社、経済企画庁出身の森永卓郎さんが口癖だった「いつもフルスイング!」で生き抜いたが1/28に他界した。死の前日(1/27)までラジオ番組に出演し遺作となった漫画「バブルが村へやってきた」(1/21販売)の解説と発刊の思いを番組で
昨夕からみぞれ混じりの風雪一昨朝、天気が穏やかなうちにゆっくり浸かってきました♨️
登山道の課題やアポイ岳の再生について発表があります。ZOOMで参加出来ます!!
今日は節分…道内観光は雪まつり本番で中華圏、春節でこれから函館市内はツアー客で混み合うことだろう。先日、朝市歩道の坂で重そうなキャリーバックを上げようとしていた高齢男性が靴(夏靴)が靴底が滑るので一歩も動けないところ腕を抱え、バックを引き上げて転がしなが
札幌へ向かう新幹線工事は硬い岩盤、破砕帯に阻まれ完成が大幅延期となった。そんな中、黒松内を流れる神社の沢の水が枯れていることを水を牧畜で使っている農家から指摘された鉄道機構は内浦トンネル工事で破水した水と川水の成分が似ていることから工事起因の渇水を懸念し
市内在住、爽やかな若者、シュンちゃんが寄ってくれました、彼はシーズンになると東大沼でキャンプを楽しんでいます❤️
お隣のアリーナでGLAYフィニッシュツアーが開かれる日に原子力環境整備機構NUMOの主催で市民会館で行われ、市民ら200名ほどが参加していました。(前日の江差は12名)なお、主催者側は20名のスタッフで意見書集めの人員も等間隔で会場内に直立し、ものものしささえありました
登りはスノーシュートレースがたくさんありました。トレースの中には長靴で埋まりながら壺足の猛者トラックも頂上まで続いていました。今回は470mにあるブナ御神木の幹周りを測ったところ3.35mありました。樹齢250年かな。頑張っています!20年ぶり?に下りは頂上から北西方
七飯町学童保育施設予定地内の緑地に聳えていたサワグルミの巨木などを施設建設のため皆伐してしまったので、自然保護二団体が七飯町に質問書を提出し1/10に七飯町より回答を得ました。それと同時に杉原町長と担当課長出席のうえ意見交換をして要望も伝え時間がかかるかもし
東京から甘党好みのお土産頂きました(^ ^)ほっくり炊き上げた栗を丸ごと一粒、極上の大納言小豆の餡で包んだ和菓子、一壺天(いっこてん)です。叶匠壽庵本舗のHP画像
前回2015年は準優勝でしたから優勝目指すよう皆んなで応援しましょう!
「ブログリーダー」を活用して、kamaka_ryuさんをフォローしませんか?
昨日は暴風が函館を襲いましたが、こんな天気にハコリンの電動自転車でご来店になり、奥様のオーバーパンツをお買い上げ頂きました(^.^)谢谢❣️
秋田市内の風力発電施設の風車のブレードが折れて、その付近に頭部に傷のある高齢男性の死体があった。昨日は秋田でも強風が吹いており折れた原因、死体と風車との因果関係を警察で調べているが、折れたブレードが男性を直撃したとなれば重大事故(インシデント)である。風
道北は雪模様ありで旅行客も冷え込んで閑古鳥が鳴いている観光地もあるという。一方函館は桜の季節で国内客を勝り海外客が多く直行便の関係で中国、台湾、韓国からのお客は絶え間なく市内を歩いている。わが店も台湾からのサイクリストの次に中国のサイクリストがご来店でヒ
晴れ予報なので市内の桜スポットをポタリングして来ました(^^)帯広からお越しのご夫妻は今日が新車で初ライドだそうです(^^)
恵山つつじ祭り主催の恵山、海向山登山会。椴法華教育事務所主催のホテル恵風から登り恵山高原へ下山する登山会受付を各々、5/1より開始します。参加者へは協賛のホテル恵風から当日無料入浴券が提供されます!すぐ満席になりますので函館在住問わず早めに申し込み下さい♪♪
帰省した姪やお客様から美味しいお土産を頂きました!
市政経済全般にわたり菅野編集長の特筆がなくなるのはとにかく残念です。私も数回掲載させていただきました。長年お疲れ様でした!!
明日は4.29の語呂合わせでシーニックの日)^o^(街センで函館大沼噴火湾ルートの総会が開催され、あとの懇親会は函館ビアホールでした(^。^)
大人の遠足でソメイヨシノ満開の松前へ再訪。八重桜もやっと咲き出しました…(^_^)
里山登山で桜を観に訪れました。ソメイヨシノ、エゾヤマザクラは満開に近く八重の桜はまだ蕾みでした。お寺街で珍しいミツマタの花が咲いており皆さん歓んでいました。
北斗市にお住まいのお客様からご案内いただきました…ありがとうございます(^^)(北斗駅近くの私市商店のお米の自販機は新札は使えない)
春を探しに峠下台場山周辺へ。コースは西大沼の登山口から札幌国道へ向かう旧道の送電線交差点までヒグマを気にしながら山菜散策と花見をしてきました(^^)
お待たせしました!5月2日から「劇場版クマと民主主義」スタートです(^○^)狩場山の親子クマ
NEDOの事業硫化水素ガスの環境影響をデータにしてタイムリーに監視できる「硫化水素ガスの見える化」のトライアルで恵山が選ばれて、測定器を設置するコンサルタント会社と恵山を登る会で設置位置だしの立会をしてきました。設置場所は恵山の登山コース、恵山展望台と権現堂
和菓子王国、石川県小松市、松葉屋さんの和菓子のお土産を頂きました。黒船来航170年前から変わらない製法で上品な味です…(^^)
縄文のパワースポット、南茅部町の吹上石(ぬけいし)と隣の吹上山(ふきあげやま)へ行って来ました。帰路はホテルひろめ荘の向かいの山、大船山を経由してが残念。温泉とソフトで疲れを取りました。豊崎健康の森から林道を辿るコースには残雪が残りキクザキイチゲ、ナニワ
はなれ馬がいる」コンビニの駐車場にポニーのようなウマ現れる…近くの小学校の敷地内などをパッパカはしり、まもなく捕獲されケガ人なし(⌒▽⌒)
里山登山で再訪したところ、天気も良いので函館山楽クラブご一行様と野山と親しむメンバー様とクロスしました。このコースは私有地を含むためあまり知らされていなかったが、この20年で数々のプログ、SNSでの紹介で有名になった。その前迄は花の谷の命名者である元中学教
市内に5か所、駅前広場にはTELUさんのデザインガードが3/末に設置され、さっそくカメラスポットになっています( ◠‿◠ )ち、素敵な愛称が待たれる駅前緑地広場はGWに向けてカラフルにお花の植栽がそろそろ行われます♪♪♪
観光、移動は自転車の時代。いよいよスタート!
駐車場には早朝からたくさんの乗用車が集まっています。香雪園は写真愛好家の聖地になっていました。高価なカメラを持つハイシニアに混じり若手も散見されます。広場の標本木のソメイヨシノはすでに胴吹き桜を残して枝の花びらは散っていました。少し足を伸ばして滝の沢大瀧
里山登山でトラピストの山へ登ってきました、整備された山ではシラネアオイ、キバナイカリソウ、ヒメアオキなどの花が咲き誇ってました…ルルドの洞窟でヒマラユヌキノシタ、キブシを鑑賞しながら下山のあとはソフトクリームで締めました(^-^)帰りに、せせらぎ温泉へ
ロードバイクで約50kmを漕いできました。道の駅は難民キャンプのようで家族連れが多かったですね。往路は新道で帰路が大野新道を走るので楽でしたね(^^)ともえ大橋へ繋がる湾岸道路では路側帯にボルトや鉄の部品が多く落ちており軽車両には危険な区間で事故が起きる危険が多
お庭の花も満開になりました。シラネアオイは二輪咲きです(^^)お客様から仙台のお土産で「ずんだ餅」を頂きました)^o^(
日曜日28日にグルリ鑑賞してきました。どこでも観光客の列ができ歓声をあげていました。五稜郭公園ではコナンスタンプで行列ができてましたね(^^)
今週は大人の遠足でシラネアオイ、キバナイカリソウが全山を飾るなか訪れてきました。登山中は半袖でも暑いくらいで、函館山の会の御一行とクロスしました。お昼は滝野庵
街センでシーニック函館大沼噴火湾ルートの会議が開催され役員改選で会長は庭田徹さん事務局長は折谷久美子さんになりました。会議のあとは金森ホールの函館ビアホールで懇親会に出席してきました。
どうなん自転車倶楽部の剣持さん(イカサルサイクルHK〕が北斗市から桜名所を巡るポタリングの途中で寄ってくれました(^^)今年もレンタサイクルを広げるためアチコチ拠点を増やすそうです(^^)
生憎の曇り空とジリ雨のなか里山登山で訪れてきました。勝軍山は石仏が並ぶお遍路道があり春植物の宝庫ですがエゾシカの食害が酷くなりコース整備も滞って来てコースが大きく崩落している箇所も増えてきたことから維持管理をお願いしたいところです。そんな中でも春植物のメ
昨日、冷たい風の中、自然保護三団体、函館山ふれあいセンターと北電、函館市で現地立会。北電ネットワークが敷設設備の老朽化でアンテナ群が停電を起こしたのが3年前。そのため、昨年夏に七曲コース沿いに仮敷設している送電線の代わりに本線復活のため工事をする上で植生保
ゆっくり登山で春植物を鑑賞しに七飯の古戦場へ北斜面から登ってきました。ここはエゾシカの食害も少なくシラネアオイの数は豊富です。この日は白粉顔赤紫チャイナ服を纒う楊貴妃のようなイチリンソウが我々を待っていました。コースは倒木が多く薮が増えて登山者や山菜愛好
函館自然観察会で恒例の2500株あった群生地と新幹線工事で2008年に350株を移植した移植地のザゼンソウ調査とヨシを刈りをしてきました。場所は水防センターの南側200mぐらいの場所です。この日は天気も良く行きすがら桔梗のザゼンソウ、七飯町のキクバオウレンなど観察し匠の
函館は木々の名所がたくさんあります。市役所地下食堂の油揚げと天かす合わせ、ムジナ蕎麦(化かし合い蕎麦)(^^)
里山登山で春花繚乱の太鼓山を登ってきました。この日は函館から函館山楽クラブの皆さんなど大勢の登山者が集まり賑やかな花見になりました。恐らく今日、明日はもっとたくさんの散策者が訪れることでしょう…なお、太鼓山のスキー場横の車両登山道脇では道路を覆う樹木が通
なにかムシャクシャしてたのか?まだまだ嫌な社会(今だけ、金だけ、自分だけ)は続きます(^◇^;)
雨の中、函館の松風町から西部地区を自転車で名所を巡り色々と体験してきました。この散走は「自転車を活用し、各所を散歩感覚で巡り、その場所、その時間ならではの出会いや発見を楽しむことを「散走(さんそう)」と位置づけます。散走は、自転車で走ることだけが目的では
濃霧注意報のなか登ってきました…下山し始めたら西風に変わり霧が晴れてきました。お昼はホテル恵風の岩海苔登山弁当…下山は岬展望コースを通りガンコウランの開花を探しながら椴法華の大正コースから磯谷道を戻りました。
恵山の行楽シーズンを前に観光客を迎えるにあたり様々な作業があります。昨日は夏日のような暑さの中、恵山支所の皆さんがトイレのタンクへ給水作業(元米軍観測所の沢から送水)をしました。また、恵山に登る会では下部の雨で崩れた危険箇所のガイドロープ設置と路盤均しを
サイクリングやランニングに気持ちの良いコースですが、いつもたくさんのゴミが不法投棄されている農道を地元ボランティアさん達が拾っていました。大きなゴミ袋にして30袋ほどで6箇所に集めていました。ものすごい量です!大変お疲れ様です!
新入生らしき児童が信号が青になり勢いよく歩き出し横断歩道を手を上げ渡っている。市内を走る自転車が多くなりこちらも気を使わないと事故を招く。明日まで交通安全週間だ…