今日は長野のメルヘン街道麦草峠近くの白駒の池と丸山登山に行ってきましたメルヘン街道沿いの有料駐車場に車を止めます入り口最初は木道が続きます苔むした森が続きます高見石 石が積み重なってます頂上からの眺めは素晴らしかった石を登るには下に荷物を置いて登ることをお勧めします 注意書きも書いてありました頂上からは白駒の池も見えます丸山の頂上 眺めはありません高見石小屋高見石小屋の名物 揚げパン 5色セット...
今日は友人に誘われ原付二種ツーリングに行ってきましたコースは名栗湖→刈場坂峠→奥武蔵グリーンライン→関八州見晴台→鎌北湖→飯能→自宅名栗湖近くのセブンイレブンに集合 メンバーはSさんと同級生のEさん2人とも6Vハンターカブです秩父方面へのツーリングでは定番の有間ダム刈場坂峠 朝は寒かったですがようやくこの辺で少し暖かくなりました奥武蔵グリーンラインをクネクネ走りながら関八州見晴台に到着ここは道端にバイク...
今日も慣らしで小菅に行きました今日は少しあったかいと言うのですが、でも寒いですようやく630㎞を超えました!来月初めに初回点検に持って行くつもりですそこでオイル交換とフィルター交換をして慣らしの第二弾に入ります燃費がすごくて慣らし中なので5000回転以上は回さないようにしてるんですが50~59㎞/ℓ走ります...
XSR125の慣らしを早く終わらせたいので、今日も奥多摩へ今季一番の寒気の中、9時半に家を出て10時半到着 途中塩カリで真っ白になってるとこを通り凍結にドキドキしながら行きました大麦代駐車場駐車場はバイクはまばらいつもの売店で缶コーヒーを買ったら、おばちゃんがチョコレートをくれました そういえばバレンタインが近いからか寒いのでコーヒーを飲んだら即帰宅!XSRの走行距離は400㎞になりました やっと半分かな?...
今日は慣らしに道の駅こすげまで行ってきました今日はそこそこバイクが来てましたね隣に止まっていたモトグッチスクランブラーを勝手に撮ってしまいましたスクランブラーはとても珍しいです(勝手に写真を載せてしまいすみません)オーナーの方が戻ってきたので少しお話をしましたこの方もカネバンで見てもらってる人でワタシのこともお店の人から聞いてるみたいで知ってました明日は雪が降るようなのでしばらくは奥多摩は無理かも...
「ブログリーダー」を活用して、クリ坊さんをフォローしませんか?
今日は長野のメルヘン街道麦草峠近くの白駒の池と丸山登山に行ってきましたメルヘン街道沿いの有料駐車場に車を止めます入り口最初は木道が続きます苔むした森が続きます高見石 石が積み重なってます頂上からの眺めは素晴らしかった石を登るには下に荷物を置いて登ることをお勧めします 注意書きも書いてありました頂上からは白駒の池も見えます丸山の頂上 眺めはありません高見石小屋高見石小屋の名物 揚げパン 5色セット...
今日はぶどう峠に行ってきました有間ダムでまずは休憩道の駅あしがくぼ 朝8時ですがもう一杯のバイクです 涼しいうちに走りたいんですかね?R299を走りまずはバイク神社である小鹿神社へナンバーボルトを買ってきました埼玉県と群馬県の県境 志賀坂峠道の駅上野 ここでコーヒータイムにしようと思ったら自販機がしん500円玉が使えず断念上野村に来たときは必ず御巣鷹山慰霊の園に寄り手を合わせますいつかは慰霊登山に...
今日はベスパでお出かけしました道志→山中湖→パノラマ台→浅間神社→御坂→大月→自宅道志ダム ここに止まるのは初めてです道の駅どうし 平日の朝はまだバイクは少ないですパノラマ台パノラマ台からの富士山久々に富士スピードウェイに来ました道の駅富士吉田吉田うどんとミニカレーセット浅間神社の大鳥居参道帰りは大月から中央高速で帰宅本日の走行 約238㎞燃費 約50㎞/ℓ ...
今日は富士の宝永山に登ってきました車で富士山表口五合目までここから宝永第二火口縁へ向かうコースで行きます最初は森の中を歩く感じ第二火口から第一火口を見たようす宝永山頂上 あそこまで登ります第一火口縁途中で見かけたライオンのような岩第一火口底です火口底から宝永山頂上に向かって歩きにくい細かい砂利のような道をひたすら登りますようやく頂上に着きましたが霧と風で早々に下山下山途中の第一火口底のベンチで持っ...
今日は60過ぎのおっさん4人で秩父安田屋のわらじカツを食べに行きましたダックス70 E氏 シャリー K氏 スーパーカブ S氏 そしてワタシ モンキー の4台途中E氏のダックスが故障 キャブのメインジェットがフロート室に落ちるというトラブル修理中のE氏 以前にもあったことなのですぐに修理完了シャリー ダックスはタンクが2.5ℓなのでコマめに給油その後ポンコツ親父ばかりなので色々あって安田屋に着いたのが二時...
今日は日本百名山の一つである筑波山に登ってきましたあさ5時半に車で家を出て筑波山の麓の筑波山神社の駐車場に8時に着き登山の準備まずは筑波山神社にお参りし登山開始です今日は神社を出て白雲橋コースで女体山→御幸ヶ原→男体山→ケーブルカー→筑波山神社ここが登山コースの入り口です白蛇弁天途中で見つけたキツツキの巣穴 朽ち果てて落ちてました最初は石の階段や木の根っこ出ている道が続きますもうこの辺で日頃の運動不足...
昨日は昭和記念公園へ行ってきました今はネモフィラが満開です そろそろ終わりかな?ポピーが奇麗でした風が強かったですが天気も良くのんびり散策してきました...
ゴールデンウイーク後半が始まり、天気が良いので混む前に小菅と奥多摩周遊道路に行ってきた今日はベスパで!奥多摩湖の水位は昨日の雨で少し上昇天気が良くて青空がキレイ山藤が奇麗です月夜見第一今日は周遊道路も穏やかでした 無茶な走りをする人もなし ゴールデンウイークなので皆、ツーリング気分で楽しんでました帰りは青梅で青梅大祭があって青梅街道が通行止めになるので五日市から帰りましたベスパも燃料ポンプを交...
今日はあしかがフラワーパークに行ってきました平日とはいえゴールデンウイークの谷間ではあるけれど混んでました道路は早朝に出かけたのでそれほどでもなかった藤は見事です!帰りがけに織姫神社 足利学校に寄ってきました織姫神社足利学校 日本最古の学校です久々のドライブでした...
2年前の今日、同僚が奥多摩をツーリング中カーブを曲がり切れずガードロープを飛び越えて10メートル下に転落し亡くなりました今日花を供えに行ってきましたちょっと分かりずらいですが、10メートル近くあります 今年も水が少なく地面が見えてます 本来水の中ですもうどなたかが花を供えてくれてました手を合わせて合掌この後柳沢峠→雁坂トンネル→道の駅あしがくぼ→自宅のコースで帰りますいつもの逆コースです道の駅たばや...
今日は五日市側から周遊道路を通って奥多摩へ今週は全国交通安全運動期間中なのでパトカーも多いです五日市から周遊道路の都民の森までほぼパトカーの先導で行ったような感じになってしまいました(笑)都民の森駐車場 反対側にもバイクが一杯止まってます(写真なし)周遊道路はちょうどタイミングよく走れて前にも後ろにもバイクが来なくて自分のペースで走れました!奥多摩湖側の入り口です奥多摩湖の桜はまだ蕾がありました...
今日は埼玉県の幸手市にある桜の名所 幸手権現堂桜堤に行ってきました午前10時頃着いたんですが、もう駐車場は一杯でした土手に上がると屋台がずっと続いてますこの木は倒れてました でも元気に花を付けてます倒れた桜まさにサクラは満開です ここの売りは菜の花とサクラのコラボですまろんも奇麗だと眺めてますサクラの木の下で持って行ったお弁当を食べて帰って来ました食べ物を持って行かなくても屋台がいっぱい出てるので...
朝のウォーキングで見た近所の川沿いの桜は七分咲きですこれはかいどツクシも出ていよいよ春です...
今日は道の駅どうしを目指して出発いつもは相模湖経由で行くんですが、今日は三ヶ木経由でどうし道を最初から走りましたタイミングが悪く、何回もスローペースで走る車の後ろを走ることが多く、今回はちょっとストレスがたまりました職業運転手なので免許にキズがつくのはまずいから後ろを付いていきます道の駅どうし平日でもこのバイクの台数ですこのまま山中湖まで行く予定でしたが時間的に制限があったので帰りました帰りは相模...
今日は柳沢峠まで行ってきました途中奥多摩湖は大分水量が減ってます 普段はこのひょっこりひょうたん島は見えません柳沢峠が近づくにつれて両側に残雪がありますこの後は写真を撮らなかったんですがもっと雪が残ってました路面は凍結してるところは無く走れますよ!...
XSR の慣らしも終わったので今日はいつもの秩父から雁坂トンネルを抜けて行くコースで走ってきました今日は有間ダムへは行かず、道の駅あしがくぼまで一気に寒かったですがそこそこバイクはいましたここから雁坂トンネルをぬけて道の駅みとみまで行きます雁坂トンネルの料金所で「590円です!」「えっ?原付ですけど!」「えっ?原付?」「70円です」ってやり取りがありました(笑)へへっ!やった!しかし原付と小型との料金の...
久しぶりにモンキーに乗りました昨日の雪で奥多摩はどうなんだろう?と思って出かけたんですが、心配いりませんでした路面は濡れてるところは所々ありましたが凍結はなし!昨日の雪が心配だったのかバイクは1台もなし!日曜日でこんなことはめったにない久しぶりに走ったけどエンジンは好調!気持ちよく走れた...
XSR125はサイドスタンドしかないのでフロントスタンドを購入しましたガッチリ固定できます自立してます価格を考えるとコストパフォーマンスは良いですね車庫に止めて置くときにサイドスタンドのみとフロントスタンドのみとではどちらが地震の時安心だろうか?リアのメンテナンススタンドと組み合わせるともっと安定するかな?...
今日は奥さんと昭和記念公園までウォーキングしてきました公園に行くまでの途中で見かけたガビチョウ公園内でアオサギカワセミオオサギオオサギヤマゲラヤマゲラ紅梅にメジロクロッカスクリスマスローズスイセン今は梅とスイセンが見頃かな?チューリップも目が出始めていて咲くのが待ち遠しいですね本日の歩行 約14㎞燃費 おにぎり2個...
今日は奥多摩→道の駅たばやま→道の駅こすげ久しぶりに道の駅たばやまコーヒーを買いに行ってる間に隣に大きなバイクがBMWで1800ccでした XSRの14倍です でもタイヤは二つ(笑)のんびり余裕で走れるんだろうな\(^o^)/スギ花粉が待機中ここから県道18号でこすげへ山道の上りはさすがに125ccだとキツイ!今日は暖かくなったのでバイクも次から次へと来ますようやく慣らしも終わりです 明日初回点検に行ってオイル...
V7のブレーキパッドを交換しました フロントだけですけど10年で16000キロ 走ってないねでも今年車検という事もあってフロントのブレーキパッドを交換することにしました作業風景はないです右が新品左 約3mm 右新品 約4.5mm思ったより減ってなかったですブレーキオイルはこの前替えたのでパッドだけの交換と思ってたんですが、ちょっと失敗してまい、結局ブレーキオイルも交換する羽目になってましたまだ試運...
最近毎週のようにちょい乗りで小菅に行ってます昨日は梅雨の晴れ間だったのでV7で行ってきましたただいつも同じような写真になってしまうのでちょい乗りでは撮ることが減ってますとりあえず道の駅こすげにいたツバメの雛です もうすぐ巣立ちの日を迎えそうです午後は青梅の吹上しょうぶ園に奥さんと行ってきましたもう菖蒲も終わりですね6月23日までです入園料は200円でしただいぶ咲き終わっている状態でした...
ベスパのタイヤ交換をしました純正のタイヤはどうやら台湾製でどうも硬くてグリップ力もいまいちでしたまだ5000㎞しか走ってないですが交換することにしました標準で付いていたタイヤパターンはこんな感じでした今回はピレリーのDIABLO ROSSO適度に柔らかく倒し込みが非常に楽まだひと皮むけてないので無理はしませんが端まで使えそうです左コーナーはセンタースタンドが擦ってしまうのであまり倒せません柔らかくグリップも良...
金時山に登ってきました朝5時半に車で家を出て中央道、圏央道、東名を経て御殿場へ その後国道138号線で公時神社へ登山口駐車場 800円也 7時40分頃 まだ空きがありました 公時公園の無料駐車場は満車でした金太郎ゆかりのマサカリ公時神社神社横の登山道を登っていきます金時手毬石ここまで結構きつかったんですがこの後さらにきつくなります頂上到着 頂上は土曜日という事もあり座る場所を探すのもちょっと大変頂...
今日はいつものコースで秩父へ芦ヶ久保の道の駅はバイク、車で一杯だったのでスルーして道の駅あらかわで少休止その後雁坂トンネル方面へ 雁坂トンネル手前の滝沢ダム近くのループ橋今回は写真を撮ったのはここだけどこもバイクが一杯でのんびりはできませんでしたトンネルを抜けたところにある道の駅みとみから山梨方面に向かったところにバイクラーメンと書いたのぼりのあるラーメン屋があって、前から気になっていて今日はそこ...
今日は尾瀬ヶ原の水芭蕉を見に行ってきましたクマの出るんじゃないかと心配だったんですが、とりあえず行かないことには見れないので行ってきました八時半に鳩待峠から出発です最初は石の階段を下っていきます 奥さんの前にいるのは歩荷さんです歩荷さんは黙々と荷物を運びます尾瀬ヶ原に出る前から木道の間には水芭蕉が咲いてます燧ケ岳を眺めながら休憩をしている夫婦水芭蕉はまさに今がピークです 見に行くのなら今週中がいい...
19日のモトグッチミーティングには行きませんでした天気予報で箱根方面は午後から小雨という事で朝からテンションが下がってしまいました雨の日は走らない、夜は走らない、遠くには行かないというへなちょこライダーです!...
最近バイクネタではなくて花やら野鳥やらがやたら多くなってきました今日もハイキングネタです埼玉東松山にある武蔵丘陵森林公園に行ってきました目的はハルゼミを探すのとルピナスを見るためにハルゼミは鳴いてるんですがどうしても姿を見つけることが出来ません野鳥もいろいろ鳴いてるんですがやはり姿を見つけることが出来ませんガビチョウルピナスは咲いてます 場所によってはもう終わりの時期ですルピナスではないですが...
ゴールデンウイークの谷間の今日、朝、結構な雨が降っててどうしようかな?と思ってたんですが9時頃止んで薄日が差してきたので急遽本栖湖リゾートの芝桜を見に行きました家を9時半ごろ出て行ったんですが、谷間とはいえゴールデンウイークの最中なのと、テレビでも芝桜情報をさんざんやってたから混んでいるだろうと覚悟はしてましたでもその心配は全く無駄でした中央道はガラガラ、会場の駐車場もすんなり。天気もどんよりして...
今日はベスパの誕生日という事でVespa Day 2024に行ってきましたカネバンに集まり出かけます ここからは3台です会場はStudio EASE 目黒 OLD AVENUEです実はベスパに乗ってるけど詳しくはないんですよとりあえず来てた方のベスパを並べときますピアッジオジャパンの社長の挨拶きっと奥が深いんでしょうね...
同僚が奥多摩のバイク事故で亡くなってから、昨日で一年が経ちました今日事故現場に行って花を手向けてきました事故現場となった室沢トンネル出たところ花を添えるのもカーブのため命がけですワタシも今月66歳になるのでよほど気を付けて走らないと、いつ同じようなことになるかもわかりませんこれからバイクシーズンになります。皆さんお互い気をつけましょうね奥多摩もいい季節になりました...
奥多摩湖の桜ももうすぐ終わりですね風が吹くと桜吹雪になります今日も車 バイクが一杯いました...
今日は孫を連れて昭和記念公園へ花見に行ってきました場所取りに菜の花も見頃昨日の嵐にも負けず満開です平日でも人出が多いペットのフォトスポットチューリップも咲いてますチューリップもいろいろな種類があるんですね青空の下でシートを広げてお弁当を食べるのは楽しいです 孫と一緒だとなおさらです奥さんが朝早くから起きて作ってました...
午前中はベスパで奥多摩へ(写真なし)午後は地元の野山北公園にカタクリが咲いているというので見に行きましたもう時期的に終わりですねちなみに2日前に見に行ったさやま花多来里の郷のカタクリはこちらの方が圧倒的に多いです白いカタクリも咲いてました野山北公園には水芭蕉も咲いてました野山北公園に行くまでの道中には桜も里山にはつくしが、、、春ですね~...
今日は初夏のような天気になるというのでちょい乗りで奥多摩へ五日市側から青梅側に向かいます周遊道路入り口 昔はここに料金所がありました都民の森の駐車場 バイクや山登りに行く車の駐車場になってることから混んでます月夜見第一駐車場のコーナーを攻めるライダー〈勝手に撮ってすみません)コンデジでもそこそこ撮れる今日の大麦代駐車場はロードスターが多かった賑やかで皆さん楽しそうです良い季節になりました...
最近バイクネタが少なくなってますてことで今日もハイキングです今日は青梅丘陵の青梅の森に行きましたつい最近クマの目撃情報があったので用心のためクマ鈴を付けて行きましたここからハイキングコースが始まります 青梅鉄道公園の近くです クマ出没の注意看板もこんな感じで始まりますこの辺はまだ永山公園内なのでこの先に青梅の森があるようです途中の展望台からの都心の景色ここから青梅の森おにぎり岩を目指しますおにぎ...
さやま花多来里の郷に歩いて行ってきました東京瑞穂にあるカタクリが群生してる公園ですまだ少し早かったですが、いくつか咲いてましたつぼみ状態可憐な花です帰りは近くの六道山に行き里山経由で帰りましたタンポポ六道山公園にある展望台展望台からの富士山遠くにスカイツリーが見えます 手前はベルーナドーム残堀川で見かけたオオサギとアオサギ風は冷たかったですが春らしい一日でした歩いた距離は11㎞でした...
今日は狭山公園を散策目的は野鳥観察とちょっと花などコゲラジョウビタキヒヨドリシジュウカラ❓メジロカワウだと思います桜も寒桜や河津桜が咲いてましたスイセンムスカリ?かな?多摩湖堤防からの景色遠くには富士山西武ドームも見えます(今はベルーナドーム)おそらく入間基地に帰る輸送機今日は風が強くて日差しはあったんですが寒かったですでも春はもうすぐ!...
今日は江の島と鎌倉に行きました国道から江の島に続く橋今日は海が少し荒れてました江ノ島神社に続く参道 江の島のご祭神は三姉妹の女神です奥津宮奥津宮しか写真を撮りませんでしたトイレにまで龍が今回はこれを使って移動江の島パーク&レールライド これを使うと駐車場5時間無料、江ノ電2人乗り放題!2020円 お得ですなので江ノ電で鎌倉方面へ高徳院 鎌倉大仏殿ここに来たのは小学生か中学生とき以来かな?長谷寺千体地蔵...
今日は青梅市にある霞丘陵ハイキングコースを歩って来ましたまずは塩船観音寺からスタートして霞丘陵ハイキングコースを通り、霞川ウォーキングコースを経て塩船観音寺に戻る塩船観音寺 ここはつつじが有名で満開の時期には多くの人が訪れます塩船観音の大スギ御朱印をもらいました塩船平和観音立像塩船観音寺の裏から霞丘陵ハイキングコースに入ります松の木が多く生えてます奥さんが松ぼっくりを拾いまくってます また何か...