2015年4月
アジアだけが炭水化物を多くとる 炭水化物を主食としているのは アジアアメリカヨーロッパ等の1部です。 特にアジアは炭水化物を多くとる聞いてと言えるでしょう。 反対にイヌイットマサイ族等は 炭水化物ほとんどとらない地域も存在します。 炭水化物は、とらず肉食が中心の生活です。 むしろイヌイットは極寒で生息する体力が ありますしマサイ族の驚異的な 身体能力は社会的にもよく知られています。 ケトン体回路は現代の日本人が忘れて しまっているだけで生命を維持する ためのエネルギーを作り出す大切な メカニズムの1つです。 人間の歴史をさかのぼると飢えとの戦いでした。 生命を守るため、いざと言う時のために エ…
世界のすべての民族が炭水化物 タンパク質から,私たちが当たり前と考えている 炭水化物の食事は歴史から考えると長い歴史はありません。 日本で稲作が始まったのは2,000年前です。 それまでの数百年間と言う長い年月は植物の 採取動物の魚介類の採取等によって食物を得ていました。 生活はお腹がいっぱいになるほどの収穫が 必ず保障されているはずもなく十分な 食べ物を得られないこともあったでしょう。 極端に言えば生きているために食べ物を 得る生活を送っていたのです。 日本においても同様でこの頃は炭水化物 ほとんど取っていなかったのですから エネルギーが使っていたはずです。 現代の日本ではご飯など炭水化物を…
2015年4月
「ブログリーダー」を活用して、ranacoさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。