chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
HNモジュール東京クラブ http://blog.livedoor.jp/hnm_tokyo/

HO(16番)ゲージHNモジュールという規格で複数モジュールを連結して車両運転を楽しむクラブです。

HNモジュール東京クラブ とは鉄道模型HO(16番)の単線の情景モジュールを連結して短い編成での運転を楽しむことを目的としたクラブです。 関西でHNモジュールという規格で運転を楽しむクラブが発足しましたが、当クラブは東京で活動をしています。通常の運転会以外に、国際鉄道模型コンベンションやHNモジュール合同運転会にも参加したりしています。 一緒にモジュールを持ち寄って運転会に参加しませんか?

79602
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/11/02

arrow_drop_down
  • モジュール紹介

    第23回国際鉄道模型コンベンション(JAM)が下記の日程で開催されます。日時:2024年 8月16日(金)~18日(日)3日間。 10時~18時(最終日は17時)場所:東京ビッグサイト東1ホール当 HNモジュール東京クラブも出展します。HNモジュールを連結して運転を行いますが

  • 第41回 HNモジュール東京 運転会(6)

    JAM用の展示イメージを予告編として動画にまとめてみました。今回の運転会の動画をベースに編集して作ってみました。おしまい。

  • 第41回 HNモジュール東京 運転会(5)

    DC側の運用については リバースを使った機関車の入れ替えを伴う往復運転を行います。なんで入替をするのか わからない人もいると思うので説明しておきます。昭和の時代 地方の終着駅で運用されていたものです。機関車が貨車や客車を使った運行は結構面倒なことをしている

  • 第41回 HNモジュール東京 運転会(4)

    本日はDCとDCCの運行を行いました。気になった車両を見ていきましょう。DCC側のコンテナ貨物列車。両端の機関車が牽引して往復運転をしていました。DCC 路面電車でしょうか?DCC こちらも路面電車。DC側の小型電車。営団103系の登場。反対からの写真。 実は左右 色分けが

  • 第41回 HNモジュール東京 運転会(3)

    モジュールの新作を見てみますとDC側の中ほどに配置した キャベツ畑のモジュールです。キャベツがきれいに並んで植っています。小さな踏切と軽トラックが似合っていますね。写真を撮り忘れましたが、このモジュールの収納時の姿が美しいんです。DCC側の末端の駅に待機線が

  • 第41回 HNモジュール東京 運転会(2)

    DC側のモジュールを組立て始めます。手前の直線は DCCとDCをつなげる架け橋部分です。奥に 機関車入替の「糠平駅」があります。右に線路は続いていきます。DCC側のモジュール組立手開始。本日の線路配置はこんな感じでした。大きさとしては 3.5m×8m程度。DCC側の

  • 第41回 HNモジュール東京 運転会(1)

    7/21本日、HNモジュール東京クラブの第41回運転会を行いました。国際鉄道模型コンベンションJAMに出展のための 事前確認の運転会で、DCC とDC の運転を行いました。参加者 9人、モジュール数は29台。運転会を行った場所は会議室なので JAM本番のサイズ 3.5×11mは

  • 鉄道模型趣味TMS 2024年8月号

    TMSから事前に献本が送られてきました。今月号の表紙は TMSレイアウトコンペ2023で入賞していた「矢ノ倉橋モジュール」の画像が使われていましたので、感動でした。自分の撮影した画像が表紙に使われて 嬉しいものです。製作記事も掲載されていますんで 購入するなり読

  • 運転会 7/21

    HNモジュール東京クラブの運転会のお知らせです。日時 2024/7/21(日) 9 :00 ~ 17 :30    場所 都内 JR常磐線 駅近くの某所 目的 HNモジュール 運転会 HNモジュール関連に興味がある方、見学希望の方はHNモジュール東京クラブ  hnm_tokyo@yahoo.co.jpまで ご

  • 家具類アクセサリー

    梅桜堂さんの家具セットAと家具セットBです。家具セットAは駅の事務室の椅子や机です。STカラーで塗装しましたが、黒すぎたかもしれません。そのうち駅舎に配置しましょう。これを作るのは結構しんどいですね。特に椅子。家具セットBは食堂の椅子や机ですね。組立ては結構時

  • 2階建て建物の製作(7)

    塗装を終えた後、窓を取付けて外観は完成。 内側やアクセサリはまだ手をつけていません。報告はここまで。

  • 2階建て建物の製作(6)

    晴れてきたので塗装をしてしまいます。まず 下塗り。タミヤのスーパーサーフェーサー(グレイ)を吹き付けます。屋根は青色っぽいのを選択しました。煙突はグレーに吹き付け 完了。窓を貼り付けます。外壁の窓枠と合いませんね。窓を削ってゴム系接着剤で固定します。つづ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、79602さんをフォローしませんか?

ハンドル名
79602さん
ブログタイトル
HNモジュール東京クラブ
フォロー
HNモジュール東京クラブ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用