マイナンバーに保険証の紐付けと国は迷惑な制度を組み込んできたものだ。“HIVをどう隠すか”田舎とマイナンバーの相性がすこぶる悪い。先週の水曜は通院日。2月の第1週が通院日だったがマイナンバーカード発行もしておらずかつ転職に伴う保険証の切り替えも間に合わず担当医
2013年8月にAIDSを発症。僕なりの闘病を書いています。
30代のゲイでHIV感染者です。2013年8月15日にAIDSを発症しHIVの宣告を受ける。まだまだ奮闘中です。
眠れない通院日の前日はどことなく気持ちが落ち着かない。いくら10年以上もうまく健常者に擬態できても次の日は間違いなく病人であるからである。今日は通院日。内科と消化器内科。AIDSで肺炎を発症したゆえ肺のレントゲンを年1回撮っているのだが結果も血液検査・肝機能・ウ
「ブログリーダー」を活用して、ぽけんたさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
マイナンバーに保険証の紐付けと国は迷惑な制度を組み込んできたものだ。“HIVをどう隠すか”田舎とマイナンバーの相性がすこぶる悪い。先週の水曜は通院日。2月の第1週が通院日だったがマイナンバーカード発行もしておらずかつ転職に伴う保険証の切り替えも間に合わず担当医
眠れない通院日の前日はどことなく気持ちが落ち着かない。いくら10年以上もうまく健常者に擬態できても次の日は間違いなく病人であるからである。今日は通院日。内科と消化器内科。AIDSで肺炎を発症したゆえ肺のレントゲンを年1回撮っているのだが結果も血液検査・肝機能・ウ
昨日は通院日であった。消化器内科と呼吸器内科(HIV)の診察。消化器内科は今現在は肝臓エコーが年に一回診察が半年に一回のペースである。肝臓の状態は前回と変わらず数値は少し高いものの特に問題視する程でもなく脂肪肝ではあるので経過を見ましょうとのこと。腫瘍マーカ
昨日は通院日であった。担当医が一時的に海外留学する為医師が切り替わる。この日は内科のみの診察であった。いつも通り採血をして結果が出るまで待っての診察。 前回、新薬の話をあらかじめ打診された。抗ウイルス薬の錠剤での治療ではなく注射タイプの新しいものである。A
今日は休みをとった。そのため月曜ながら日曜の感覚で起床した。朝というかもう昼に近い。当然ながら家族はいない。居間には蕁麻疹で休んでいる4歳の姪と不登校の12歳の姪っ子。一方はテレビでYoutubeを観てもう一方はiPadでTikTokを鑑賞している。そんな今時の子供の背中を
こんばんはお久しぶりでございます!全然更新サボってますw今日は通院日。本来先週だったのを通院日を間違ってしまい急遽今日の診察へ。うっかりさん病院は受診受付時間前から入ったのもあったが帰りの時間帯まで患者さんは落ち着いてた。コロナ感染者数が増えてきて重病以外
昨日は通院日であった。7時半に家を出て9時半に病院へ着いた。この病院は県内で最も大きい診療施設であり普段は駐車場へ向かうのも一苦労な程ごった返している。コロナ対応すべく通常診療での負担を減らす為可能な患者は次回の通院までの間隔を開けるようになった。前回通院
自分が自分を裁く服薬により体内のウイルスを抑えむ他人に感染させる可能性はゼロであるそれでもなお自分が自分を裁き続ける行為が何の意味があるのだろうか?そう思えた瞬間から僕は自分を裁くのを止めた3月7日にHIV患者のサポート団体である“JaNP+“の創設者の長谷川博史
先週は通院日であった。いつものように採血し内科、消化器内科の受診とHIV闘病9年目となると特筆すべき内容がなに一つない。内科は3ヶ月に一度採血し薬をもらい消化器内科は半月に一度の受診かつ年に一度の肝臓のエコー検査である。一般的にHIVとなるとまだまだ偏見が大きく
今日は午後にコロナワクチン接種の一回目を受けた。問診票を記入したのだが病気の既往歴を記載する項目がある。ここは何も記載しなかった。倫理的にHIVだと記載すべきなのだが地元かつ、小さな病院であった為プライバシーへの保身から記載しなかった。自分のHIVウイルス量と
「患者として安定しているのにこのコロナ禍で大病院に負担をかけて本当に良いのだろうか?」コロナウイルスの新規感染者数が増加すると病院の逼迫状況も合わせてテレビで報道されるようになる。このところのデルタ株の蔓延状況下でもそうである。今は自分が必要とする医療を
たまたま生きて偶然死ぬそれ以上も以下もないただそれだけもうすっかり初夏の雰囲気であり今日も例外ではなく日中は暑い。この頃の僕は会社の裏手にある木の下で昼食を摂っている。春先から、秋口までこうやって過ごすのが日課なのだ。すぐ横手には山がそびえその反対側には
先日からビクタルビの服薬を始めた。これまでのゲンボイヤとHIVウイルスの阻害作用は変わらないのだけれども唯一変わるものがある。それは食事が必須でない点である。薬には服薬時に血糖値を上げ薬剤の吸収力を上げる必要があるものがある。これまでの抗ウイルス薬も同じくで
ワクチン、ワクチン、ワクチンニュースでコロナの感染者と合わせてワクチンの話題が流れる。HIV患者の方々はコロナワクチンをどう考えてるのかな???僕はワクチンは結構抵抗がある派で相当死者数が深刻にならない限りは打たないつもりなんだけど。幸い、住んでいる地域も田
昨日は通院日であった。今回は内科のみの診察。採血からの内科の診察。採血の時間は検査結果を受けてからの内科診察となる為自動的に1時間前の予約となる。前回から遠方の拠点病院に転院し9時の採血予約ならば家を出るのが7時である。(※HIV治療は障害者制度である更生医療制
突然の訃報に驚きました。僕があなたを知るきっかけとなったのはバディの紙面です。パートナーのヨシさんとの挙式の写真でした。当時、自分自身をどう認識するか。ゲイとしてどう生きるか。悩んでいた時期でした。たまたま開いたバディでのあなたの幸せな表情を今でも覚えて
どの記事が読まれているのか僕は確認ができる。読者の興味はHIV闘病を僕がどう始めその時にどう感じていたのかと同じく“母への告知がどうであったか“この二つはいつも読まれる記事の上位にある。どう始めたのかの記載があれば今がどういう状況なのか今日は自分でも整理しな
水曜は通院日であった。内科と消化器内科の転院先である中核拠点病院へ。県で最も大きい病院である。まずは内科。ここに通っていた3年前の担当医がこれからの担当医となる。8以前のカルテを見ながらその間の変化がないかこちらから何かないか問診を受ける。地元に転院する前
水曜は通院日であった。内科・消化器内科・皮膚科の診察。病院に着いて保険証を忘れたのに気が付いた。印刷された診療科の用紙を見て“消化器内科の診察”や“採血”があったのに気が付く。ダメダメ、今日は。まず皮膚科へ。前回処方してもらったスプレータイプに変更した保
明日は通院日。先々月に通院していたのもあるし来年度には今の病院から中核拠点病院へ転院する為特にこれといって特筆すべきものは何もない。強いてあげるとすると抗ウイルス薬の処方を受けるぐらい。肝機能数値が規定基準より大幅に高いのもこれといってすぐ改善するもので
昨日は通院日であった。消化器内科と呼吸器内科(HIV)の診察。消化器内科は今現在は肝臓エコーが年に一回診察が半年に一回のペースである。肝臓の状態は前回と変わらず数値は少し高いものの特に問題視する程でもなく脂肪肝ではあるので経過を見ましょうとのこと。腫瘍マーカ