通学するようになって、ミニテストの採点を してもらうようになると、返却される答案に 先生のコメントが書いてあります。 通信の時も、添削対象の答案にはコメントは 書いてありませんでしたが、通信書のようなものに コメントが書いてありました。 しかし、それは添削対象の答案だけなので 月に一回ほど。 今は、毎回の講義でミニテストがあるので コメントも毎回あります。 ほんの一言なのですが、とてもうれしいです。 自分の足りないところ、できたところを 一言添えてもらっています。 かなりホントにうれしいです。 感謝いっぱいです。。。
講義スタートの頃なので問題集等々を コピーしてます。 学校にあるコピー機は、サクッとコピーできるし 両面コピーもできから、結構使わせてもらっています。 結構の時間コピー機の前にいると 背丈の関係で背伸びをしているから 最後の方は足プルプルしてしまいます。 こんな感じでいつものようにコピーしていると 次の人がきました。 ドキドキ感上昇します。 私は、まだたっぷりコピーしたいので思わず 「どれくらいコピーしますか?」 と、声掛けしてみました。 二三枚と答えたくれたので 交代して、先にコピーしてもらいました。 これで、ドキドキ感解消しました。 なかなかこの方法「よいな!」と思いました。
昨日、2回目の講義に出席しました。 最大の目的である理論ミニテストを 実際に書いてきました。 事前に課題理論を暗記しました。 直前までブツブツしました。 べた書き問題ではなく 事例問題であったこともあり 文章構成を考えているうちに 時間が少なくなっていることに 気づいたのです。 すると、だんだん頭が真っ白になってしまいました。 まさに昨年の夏をまた体験したかのように。 夏のときは書き損じをして 修正テープで答案用紙を真っ白にしてからの 書き直し。 時間は無くなるし、 あせるし、手がふるえるし。。。 また、同じような感じになってしまいました。 ちょっと夏のことがトラウマになってしまったのかな・・・
みんチャレメンバーの方が風邪から復活してきました。 これで、一人チャレンジでなくなって 一安心。 しかし! 私がお仕事の進み方がやや渋滞気味となり お疲れモードに入ってしまいました。 すでに息切れか・・ 今朝も朝起きられず、貴重な朝勉時間がとれませんでした。 週末は、講義と用事でてんこ盛り。。。 あせらず、コツコツいくように。 FESTINA LENTEでいきます。。。
みんチャレを始めて少し時間が経ちました。 現在、グループのメンバーは私とオーナーさんの二人。 かなりさびしいグループです。 しかも、私は朝に投稿。 オーナーさんは夜に投稿。 すれ違いな二人です。 そのオーナーさんから投稿が こなくなってしまい、このグループは 終わったのかと思いましたが オーナーさんが風邪をひかれたそうです。 よかった・・・ 一安心。 だから、今オーナーさんが 復活されるまで、私一人で チャレンジ中。。。
昨年末、相続税法を合格された方と ランチした際のお話。 一日の勉強時間の話で 私の場合、試験1週間ぐらい前以外の時期は 一日一時間勉強できたら御の字。 と、話したらものすごく驚かれました。 その方と私とでは、一日の時間使い方は 全く異なるので、その方と同じように 私は勉強時間を割いたら一日24時間では 足りないかも・・・と。 しばらく、それぐらい勉強時間をとらないと 合格できないのか・・と落ち込みました。 でも、この勉強時間については もうずっと私の中では、悩みごとの一つです。 今も悩んでます。。。 しかし、悩んでも時間が増えるわけではないから その少ない時間でどうするか?と。 その一つが通信から教室受講への切替でした。 この切替のおかげで、少ない勉強時間を 講義視聴にあてることがなくなり 計算演習や理論あてらえる..
講義スタートしました。 教室受講2年目の私。 前回、いっしょの講義を受講した方の 何人かの方にお会いしました。 お互い、「残念な結果」だったのだなぁ・・・ と、分かるところを初体験。 苦笑いする方や、普通に挨拶する方などなど 新鮮な感じでした。 個人的には、前回は超アウェイな感じを ヒシヒシと感じましたが、今回は そういったこともあり、結構落ち着いて 講義を聴けました。 今回は、初回講義ということで いただけるテキストがたっぷりあり 総合問題をコピーしたりと 帰りは、どこから来たの? というくらい大きなリュックが パンパンに膨れました。 あまりにもリュックが重すぎで 帰りの電車の上りの階段で バランスを崩し、間一髪 手すりを握りしめて下に落ちずに すみました。 前回の試験で十分に落ちまくったので もう落ちるのはコリ..
明日、講義がスタートします。 前回は、楽しくて楽しくて楽しくての気持ちが いっぱいでかなり自分を見失ったなと 感じているので、冷静に通い始めたいと思います。 でも、気分は遠足の前日のように 今晩は、持ち物チェックをしっかりして 寝坊しないように準備していきます。 特に、電卓は特に忘れないように・・・ 忘れると、学校で貸していただけるのですが 自分の慣れたキー配列でない 電卓になる確率が高くなるので それはホントにツライです。 あと、かなり寒い予報が出ているので 寒さ対策も必要かも・・ と、いろいろ考えていると 荷物が多くなるんですよね。 しかも、帰りにはテキストが増えているので、 持ち物をよく考えていきます。 兎にも角にも70回に向けての勉強が 本格的にスタートします。。。
あまりにも長い税理士試験勉強になってしまい すっかりお知り合いもいなくなって、ひとりポツンと 勉強し続けるのも少し寂しいかなと思うことのごろ。 グチを言っても何も解決しないのは よくわかっていますが、それでも 「理論暗記ツライよね~」 とか、言い合える人がいるのって 「自分だけではないんだ・・・」なんて 思えて、「だから、がんばろ~」と 再び理論ブツブツ言えたりするし。 と、こんなことを考えて、みんチャレを 見ていたら、相続税法を勉強しているグループ発見。 思わず参加してしまいました。 何も詳細に設定せずに、参加してしまったので 恐らくグループの人は不審者のように 思っているかも。 今は、自分のアカウントの詳細を設定中です。 まだ、よく参加の仕方もわからず 右往左往でメンバーの方に迷惑かけているかもしれませんが 気長に参加し続け..
計算は、なんとなく仕上げていく感覚がわかりやすいのですが 全くわからないので理論です。 特に、相続税法は一語一句精度をもって暗記 という、私にとってはハイレベルな暗記の仕方なので これがとても苦しいです。 それでも、年数を重ねてきたので 初学の頃よりは、ほんと少し頭に残っているので その少しをもう少し増やしていくしかないかなと 思っています。 だから、「コツコツとかな」に考えが落ち着きます。 あとは、そのコツコツの仕組みづくりを考えるところでしょうかね。
昨年、はじめて教室受講しました。 それはそれは、通うのが本当に楽しかったです。 通信では細切れでどれくらい講義を聴いたでしょうか。 理論ミニテストは書きませんでした。 それが、一気にまとめて途切れることなく 講義が聞けるなんて。 わからないところをすぐに講師の方に聞けるなんて。 理論ミニテストを採点してもらえるなんて。 もう、うれしさでいっぱいでした。 でも、それが今にして思えば 甘えのスタートだったかもしれません。 今の自分の立ち位置を考えることを怠ってしまい カリキュラムを遵守して、本番まで行ってしまいました。 今まで自分の合格できたときのことを 休み中振り返ってみました。 まだ、ぼやっとイメージできていないですが もう少し考えていこうと思います。 ただ、甘えがあったなということだけは 自覚できたことがよかった..
久しぶりにブログを再開しようと思ってログインしようと思ったら 何やらシステムが変わったようで、ログインに手間取ってしまいました。 どれくらいブログを書いてなかったのでしょうかね。。。 昔のブログを読み返すと、結果報告が2回飛ばしていますね。 相続税法68回と69回ともに不合格でした。 69回は教室通学に初挑戦し、かなり勉強時間を作ることが できたのに結果は、横ばいでした。 凹みました。 成長の無かった自分に。 でも、立ち止まっていても仕方がないので いつものように 「繰り返し繰り返し繰り返し試みよ」 を発表後もコツコツやっていました。 相変わらずてごたえは感じませんが 70回をふんばっていきたいと思います。 ここまで読んでくれてありがとうございます。。。
「ブログリーダー」を活用して、ガチャピンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。