「まだ、いける。」の言葉をつぶやきなあら ブツブツ理論暗記しています。 時々、眠りの世界に入っていますが・・ 講義の中でもん先生が 「もん心中コース」 と、題して理論を絞りに絞ったものを 発表していたのを、ふと思い出しました。 私は、昨年の9月から 否、2年前から。 事細かにもん先生に次は何を 勉強したらいいのかを 指導してもらい、もん先生からすれば 出来の悪い受講生に捕まったと ため息ついているかもと思いつつも でも、今も次は何をするのかを 聞きまくっています。 だから、もしかして 私って、とっくに「もん先生心中コース」に どっぷりつかっているのかも・・・ 「心中」だと、なんとなく縁起がわるいなぁと 思っているので、何か他の言葉がないかなと 考え中。。。 何か、いい言葉ありませんかね?
自分でタイトル書いていて あと14日・・とブルッときました。 でも、「あと」を「まだ」に変えて ふんばっていきたいと心新たに思う CMをこの頃眺めています。 それは、エアーサロンパスのCMです。 アスリートの方々は、口々に 「まだ、いける!」 と、つぶやいているCMです。 ちょっと、私もいっしょに 「まだ、いける!」 と、つぶやいて 「あと」を「まだ」に変えて ラストスパートふんばっていきます。。。
前回のアップからかなり日にちが 経ってしまいました。 自分でも驚きです。 時の流れが早いです。 何をしていたのか? と、振り返ってみても 勉強していたけど・・・と かなり自信がもてないでいます。 あと学校の講義も残り2回となりましたが、 前回では、少し同じ教室で 講義を受けていた方とお話することが できました。 みなさん、それぞれ悩みながら 勉強しているのだなぁと 思いました。 そういった苦しさを ちょっとした雑談で 発散できてよかったです。 3連休は結構勉強できるかもと 期待していましたが、 思うように時間がとれず 現実はボチボチとなってしまいましが、 テキスト全体を見直すことが できたりと、やり切れたものがあって よかったです。 今日も、これから 多くの時間が取れないけれど スキマ時間をひろっていきましょ..
理論暗記ふんばって、 ヨシ!と書いてみたら 全然書けず。 クヤシイ( i _ i ) ここでヤメますか? と問われたら ヤメマセン! です。 だから、もう一度 ブツブツします。 ブツブツブツブツブツブツです。 でも、以前苦しんだ理論が 少し手ごたえを感じられたのが 救いです。 時間をかければ できるようになるからと ブツブツいきましょうかね。。。
理論ブツブツの毎日です。 なかなか暗記できない自分に もどかしさを感じながらも もん先生の励ましの言葉を 胸にブツブツ重ねてます。 そんなこの頃に 愛用している手帳の来年度版が発売の お知らせが届きました。 例年は、税理士試験終了後に 自分の気持ちを考えながら 何色の手帳カバーにするか 考えるのがお決まりパターンに なっていました・・が! 今年は、自分の中で 「決めたい」 否 「決める」 という、強い気持ちを すぐ弱気になる自分に その強い気持ちで来年 新しいことのスタートとするために ポチッと 来年度用の手帳を選びました。 それが、昨日届いたのですが とてもキレイでステキな カバーで、willというロゴも 新しい自分へのエールと 感じました。 理論暗記 ブツブツいきます。。。
理論の暗記が遅々と進まず。 ヨシ!覚えたと思って ちょっとしてから、思い出そうとすると 出てこないです。 どれだけすぐ忘れるの~・・・と 思うこの頃。 そんなことをもん先生に 不安を伝えてたら 励ましのお言葉をいただきました。 「一日一日を大切に学習していきましょう!」と。 ホントに一日一日大切に。
日々の細々なことを 優先させていると一向に 勉強する時間がとれないなぁ。 と、これまでも何度も同じ問題に 悩みながらのこの直前期。 問題は解決できていないが 自分の中で、無理しないと 決めてみました。 その中で一番、今、効果があるのは 子ども達の食事の時間に 振り回されず、自分ペースで 食事をすること。 幸か不幸か、我が家はサザエさんのお宅のように 家族揃って夕食をつい最近まで 可能だったのです。 それが、子どもたちの帰宅時間が バラバラになり、食事の時間は 一緒にならなくなりました。 一人ごはんは、寂しいかなと思い それぞれの食事の時間に付き合っていたら 小料理屋の女将さんのようになってきました。 ふと、一人ごはんも楽しいのではと 思い、子どもたちに聞いてみたら 寂しさはなく、YouTube見たりするから 全然と..
昨日は、もん先生にこれまでのところの 進捗報告と全統までの課題の確認をさせていただきました。 計算については、この頃 自分でも落ち込むくらいに 電卓ミスが多いのです。 計算式はしっかりあっているのに なんで・・・・と つぶやきたくなるほど 計算結果は、とんちんかんな数字に なっています。 答え合わせしているときに 電卓たたいてもその数字にならないくらい・・・ 壊滅的です。。。 これから今まで以上に 気をつけて、電卓打ち直しして 確認を重ねていきます 理論については・・・ 私には、ただ一言。 暗記の精度アップ もう、これが標語のように 繰り返し、もん先生から 聞かされ続けてきましたが、 やはりこれが、私の理論の課題です。 ブツブツしていきます。 余談 昨日の七夕のお願い 「相続税法合格」 と、願..
夏休みぐらい日にちがあるかと 思っていたら、一月ぐらいに なっていました。 ブログを再開したおかげで 現実を実感できています。 なかなか思うように 勉強時間がとれず モヤモヤしてしまっています。 いつものことなのに。。。 時間がまだあるような 気もするから、あれもこれも と考えても、結局中途半端に なっているからなのだと思います。 と、毎年同じことを 思い、悩み気がつけば 試験が終わっているのまで いっしょかもしれません。 また、今年も そんな季節になってしまいました。
今回は、教室に授業を受けに行っているので 担当の講師という方がいます。 この場では、もん先生と呼ばせてもらいます。 このもん先生作の理論サイクル表と いただきまして、日々ウンウンうなって 暗記をしているのですが これがまた自分にガッカリするくらい すぐ忘れる・・・ よし!覚えた!! と思い、少したってから 出だしを思い出そうとすると 全く出てこない(/_;) これの繰り返しがとても ツライです。 でも、このツラさも 昨年の試験終了後の「完敗」と 感じたことに比べたら まだまだかも・・・ というより、もうあの「完敗」を 味わいたくないなと思い 今日もブツブツ暗記してます。。。
今年は例年の異なる試験会場になりました。 かなり方向音痴な私としては ムムッと思い、今日下見に行ってきました。 結果としては、駅から迷わず試験会場へたどり着くことが できました。 (ふふっ。。。やればできるのだ) 中にも入って、入場できる前まで どんな感じで日陰を探すかなんて ブラブラしてきました。 と、ここまでは非常に順調でした。。。 そのあと、電車の遅延対策で 早めに家を出る予定なので 試験会場の最寄り駅までは 早めに着く予定でいます。 そうすると、暑い中どこで 時間をつぶすかということで お店探しをしてきたら 駅構内で迷子に。。。 慣れない大きな駅なので 自分がどこにいるかわからなくなり 最終的に小一時間も 駅構内をウロチョロしてしまいました。 もう、ぐったりです。。。
今日から不定期で有料自習室で勉強スタート。 昨年も利用させていただいたところで 大丈夫かなと思ったら、 鍵が開けられず苦戦。。。 この貴重な時間を有効に 使っていこう。 でも、缶詰状態だといけないと 気分転換に外に食事に 出かけたら、干物定食屋さん発見!! この自習室に来る楽しみが増えました。
ひさびさに書いています。 今年に入ってから税理士試験勉強を 通信から教室受講に変えました。 とても新鮮で大変面白く、無理しても 通ってよかったと思っています。 気が付けば試験まで40日切っていました。 相変わらず低空飛行が続いていますが、 確実に対自分比で、進歩している自分を 感じています。 本試験までの記録をこうやって 再び書いていけるといいなと 想い、再開しました。 もし、目に留める方がいらっしゃれば うれしいです。。。
「ブログリーダー」を活用して、ガチャピンさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。