スターバックスの窓際の席でスケッチしてる人を見かけたら間違いなく私。毎日更新絵日記。
Web上で似顔絵屋さんもやってますが、絵日記は商売抜き。寄ってらっしゃい見てらっしゃいお代はお帰りのクリックでなのです。
【今日は何の日】9月1日を「く(9)い(1)」(杭)と読む語呂合わせから。 基礎工事現場での殉職者の慰霊と基礎工事の安全作業を推進する日。
【今日は何の日】8月31日を「や(8)さ(3)い(1)」と読む語呂合わせから。 野菜の定義付けは難しく、イネは穀物だがトウモロコシは野菜であると同時に穀物である。
【今日は何の日】1965年8月30日、同志社大のアマゾン遠征隊がアマゾン川の源流から130kmを世界で初めてボートで下った。 また1989年8月30日には冒険家堀江謙一がヨットで太平洋単独往復を達成した。
【今日は何の日】1974年8月29日、宝塚歌劇で「ベルサイユのばら」が初演された。 これまでに通算500万人以上動員した大ヒット演目となったが、当初は漫画原作という理由で逆風からのスタートだった。
【今日は何の日】1953年8月28日、日本テレビが初の民間放送を開始した。 ちなみに日本最初のテレビ放送は同年2月1日のNHK。当時テレビは高級家電で普及には時間が掛かった。
【今日は何の日】1969年8月27日、映画『男はつらいよ』第1作が公開された。 これに先立つ同題のテレビシリーズで最終回に寅さんが死んだことに多数の苦情が寄せられたことが映画化につながった。
【今日は何の日】8月26日を「パ(8)ズ(2)ル(6)」と読む語呂合わせから。 「ジグソー」とは「糸のこ」のこと。最初に作られたこのパズルが木の板を糸のこで切って作られたものであることから。
【今日は何の日】1958年8月25日、世界初の即席ラーメン「チキンラーメン」が発売された。 「チキン」は鶏の「chicken」だが、商品のローマ字表記は「Chikin」である。
【今日は何の日】8月24日を「歯(8)ブ(2)ラシ(4)」と読む語呂合わせから。 歯ブラシのみでは歯の鏡面の50%しか届かないので、デンタルフロスや歯間ブラシと併用すると良い。
【今日は何の日】1962年8月23日、「湖池屋ポテトチップスのり塩」が発売された。 日本産じゃがいも100%で、初めて量産化に成功したのがこのポテチである。
【今日は何の日】名古屋市の市章が「まるはち(八)」であること、数字の「2」がしゃちほこの形に似ていることから8月22日に。 天守閣の上に最初にしゃちほこを載せたのは織田信長の安土城といわれる。
【今日は何の日】1877年8月21日、日本初の西洋式噴水が上野公園に作られた。 現存する日本最古の噴水は兼六園にあるものと言われている。
【今日は何の日】1931年8月20日、日本初の3色灯の自動交通信号機が設置された。 場所は銀座で、色が変わるたびにベルがなる仕様だった。
【今日は何の日】8月19日を「は(8)い(1)く(9)」と読む語呂合わせから。 「俳句を詠む」ときの「詠む」は「数を数える」という意味。一文字ずつ声に出して読み上げることから。
【今日は何の日】8月18日を「ハ(8)イ(1)エイト(8)チョコ」と読む語呂合わせから。 フルタ製菓の1967年からのロングセラー商品。
【今日は何の日】8月17日を「パ(8)イ(1)ナ(7)」と読む語呂合わせから。 形が松かさ(pine)、味がりんご(apple)のように甘くて美味しいことから「pineapple」と呼ばれるように。
【今日は何の日】本来は旧暦7月16日だが、明治の改暦後は月遅れの8月16日に行われる。 お盆に帰ってきた先祖の霊を送り返す行事。
【今日は何の日】1448年8月15日の文献「康富記」に初めて「さしみ」が登場したことから。 その昔、切り身にすると魚の種類が判らなくなるため、その魚のヒレやエラを切り身に刺したことから「刺身」と呼ばれるように。
【今日は何の日】1953年に制定された8月14日の「国民皆泳の日」が2014年に「水泳の日」と改称した。 国民の泳力と健康増進を目的として制定された。
【今日は何の日】怪談を得意とする稲川淳二が毎年行っている「稲川淳二の怪談ナイト」の第一回公演が行われたのが8月13日。 日本三大怪談は「四谷怪談」「皿屋敷」「牡丹燈籠」と言われる。
【今日は何の日】8月12日を「ハ(8)イ(1)ジ(2)」と読む語呂合わせから。 1974年に放送された「アルプスの少女ハイジ」はその後世界中で広く放送された。
【今日は何の日】「きのこの山」を縦に2つ並べるとチョコの部分が「8」に、クラッカーの部分が「11」になることと、8月11日が「山の日」であることから。 ちなみに「たけのこの里」の日は「さ(3)と(10)」の語呂合わせから3月10日に。
【今日は何の日】スヌーピーの誕生日が8月10日であることから。 スヌーピーの名前は「うろうろ嗅ぎ回る」という単語snoopから来ている。
【今日は何の日】ムーミンの作者トーベ・ヤンソンの誕生日である8月9日に。 作者によればムーミンは、目にははっきり見えなくてもすぐ近くで生きている存在である。
【今日は何の日】「8」がカプセルを2つ重ねた積み重ねた形に似ていること、一年でもっとも「丸=カプセル」が多い日であることから8月8日に。
【今日は何の日】8月7日を「バ(8)ナナ(7)」と読む語呂合わせから。 現在では種なしバナナが一般的だが、フィリピンやマレーシアでは種ありバナナが食べられている。
【今日は何の日】8月6日を「バ(8)ルー(6)ン」の日と読む語呂合わせから。 ゴム風船が一般的になる前は動物の膀胱が球技や遊具、浮き袋として使われていた。
【今日は何の日】8月5日を「ハ(8)ンコ(5)」と読む語呂合わせから。 ハンコの語源は「版行」で後に当て字で「判子」となった。
【今日は何の日】2007年にアメリカで始まったビール愛好家イベントで、現在では世界中で8月第一週に行われている。 世界最初のビールは紀元前5千年紀までさかのぼるとされる。
【今日は何の日】8月3日を「はち(8)みつ(3)」と読む語呂合わせから。 ハチミツにはビタミンやアミノ酸、ミネラル類などの栄養素が含まれ、食用・薬用・化粧品などに用いられる。
【今日は何の日】1928年8月2日、第9回オリンピック・アムステルダム大会で織田幹雄選手が陸上三段跳びで日本初の金を、 陸上女子800メートルで人見絹枝選手銀メダルを獲得した快挙を記念して。
「ブログリーダー」を活用して、大久保 直樹さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。