chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 2019.8.17 ドニチエコきっぷで(栄オアシス21編)

    2019.8.17ドニチエコきっぷで(栄オアシス21編)この日、デジタル一眼レフカメラとフィルム一眼レフカメラの2台持参でした。https://blog.goo.ne.jp/ska0403/e/e1fd8a459c4fae46dbe1fa04d266ec0f以前に記事にしましたが、アメリカからフィルムを個人輸入しました。一番の心配はX線被り。ISO200のカラーネガフィルムなので大丈夫ではないかと思っていましたが、実際に撮影して現像した結果、全く問題なしでした。航空便の混載貨物で来たようですが、やましい物が含まれていないかなどを調べるため必ずX線検査を実施します。人が航空機に搭乗する時でもX線検査を受けますし、荷物もX線を通されます。その昔デジタルカメラがない頃、フィルムカメラおよび未撮影のフィルムを持参し、航...2019.8.17ドニチエコきっぷで(栄オアシス21編)

  • 2019.8.17 ドニチエコきっぷで(地下鉄鶴舞線編)

    2019.8.17ドニチエコきっぷで(地下鉄鶴舞線編)関西線編に続いてです。●名古屋市営地下鉄鶴舞線3000形:上小田井駅※伏見→上小田井まで乗車してきた車両。岩倉行きで上小田井から先は名古屋鉄道犬山線へと入って行きます。●岩倉からの折り返しを待ち、上小田井駅で「パチリ!!」。●駅停車中(名鉄と市交通局乗務員の交代で少し長めの停車です)。名古屋市営地下鉄鶴舞線3000形車両、あと2年?くらいで完全退役と聞いています。撮れるうちに最後の最後まで追いかけようと思います。犬山線と豊田線のどこかでも撮っておきたいです。2019.8.17ドニチエコきっぷで(地下鉄鶴舞線編)

  • 2019.8.17 ドニチエコきっぷで(関西線編)

    2019.8.17ドニチエコきっぷで関西線と地下鉄鶴舞線名古屋市交通局のドニチエコきっぷを買い、この日は午前中に名古屋市内の病院へ定期診察を受けに行き、有効活用してきました。一部はJRを使いました。これは入場券を買うよりも1区間分のきっぷ(190円)を買って乗った方が時間を気にする事なくホームに居られるためです。JR東海の窓口で確認済みでICカード利用だと時間制限があるそうですが詳細な時間はお答えできないと言われました。と、いう訳で、病院を含めて以下のルートで回って来ました。千種駅前→安田通(市バス:バス車内でドニチエコきっぷを購入)・病院へ。安田通→地下鉄吹上(市バス)吹上→名古屋(地下鉄桜通線)・名古屋駅で早めの昼食名古屋→八田(JR関西線:190円)八田→栄(地下鉄東山線)・オアシス21でフィルム撮影栄→...2019.8.17ドニチエコきっぷで(関西線編)

  • 2019.8.14 蟹江城址

    2019.8.14蟹江城址台風10号接近ですが、お盆休み最終日は、関西線の撮影で蟹江方面へ車でお出かけし、以前から気になっていた「蟹江城址」へ行ってみました。道路に出ていた案内標識に従い狭い路地を入って行ったら「この先車両の通り抜けはできません」の標識が目に入り、行ける路地へ回避。ぐるっと回ってもう一度同じ路地へ入り、蟹江町産業文化会館の駐車場へ車を止め、周辺の案内板を確認するとこの場からすぐである事が判明。その方向へ歩き出すも狭い路地に密集する住宅地。その先に道があるのかも不明。もう一度案内板まで戻り、よく確認するもイマイチ理解し難い。ならばスマホのGoogleマップを活用すると細かな路地出てきたのでそのとおりに進むとありました。道は合っていたのですが、人さまの家につながる私道なのか公道なのかが分からずで、下...2019.8.14蟹江城址

  • 2019.8.14 関西線、蟹江町内にて

    2019.8.14関西線、日光川にて台風10号接近前で日が差したり、雨が降ったり、止んだりを繰り返す不安定なお天気でした。この日は6079レのDD51を狙いに関西線の蟹江町まで走りましたが、残念ながらDF200での代走でガッカリ!!お盆休み中は、コンテナ貨物が運休のため通常運転とは異なる事はあり得るだろうと思っていました。約1時間半の間で鉄撮影は終え、この後は「蟹江城址」へ行き帰宅しました。※蟹江城址は、別カテゴリーにて。●試写兼撮影で快速みえ。●5282レ(→5875レ)。少し日差しが出ていました。●逆方向、試写兼撮影で快速みえ。この時、バックの名古屋駅高層ビル群は見えていましたが、●DF200による代走の6079レ。この撮影時、雨が降り、風が少しあったため撮影時は傘をたたんで撮影し、少し濡れました。バックの...2019.8.14関西線、蟹江町内にて

  • 2019.8.13 明知鉄道、田んぼアート

    2019.8.13明知鉄道、田んぼアート今年も明知鉄道では田んぼアートが施されました。今年は「令和」です。展望台からの撮影ですが、木が剪定されて視界が良くなりました。暑い日でしたが、水分補給をしっかりと摂りながらの撮影でした。●「令和」の田んぼアートと明知鉄道。原色塗装のアケチ101です。2019.8.13明知鉄道、田んぼアート

  • 2019.8.13 中央線

    2019.8.13中央線この日、恵那市内にある自身の観測小屋の電気保安検査(漏電検査)のため出向かなければなりませんでした。平成7年3月に竣工。普段は無人ですから誰もいません。電気の契約者は私。なので何かあると中部電力から電話で連絡が入って来ます。電気保安検査、一度も受けておらず、今回はどうにか時間をやり繰りして欲しいとの事でした。土日対応してくれるのなら一度も受けていない、という事はなかったはずなのですが、中部電気保安協会、という中部電力の関連企業のため土日はお休み。私は土日休みで平日だと年休を取らねばならず、これまで一度も受ける事ができませんでした。今回は、お盆休みが平日にまたがっており運よくスケジュールが合い、ようやく実現しました。結果は漏電の異常はなかったです。これで安心して観測小屋の電気を継続して使え...2019.8.13中央線

  • 2019.8.12 関西線

    2019.8.12関西線8月5日(月)に引き続き関西線へ。DD51の撮影を目的に行ってみましたがお盆休みに入り、コンテナ輸送がお休みになってしまいDD51の運行がありませんでした。そこまで考えずに行きましたが、石油輸送は動いているため何も撮らずに帰るのも勿体ないので同じような撮影にはなっていますが、記録として撮影してきました。●2089レ、お盆休みのためコンテナがウヤのため単機で四日市へ。●5282レ、お盆休みは関係なく石油輸送は動きます。●ワイドビュー南紀4号、この日はお盆の多客期で6両編成。衝突防止装置付き車です。●ワイドビュー南紀6号、こちらも6両編成。衝突防止装置はなし。●8072レ(→8081レ)、2089レの単機の折返し。石油輸送は頑張ってマス●そしてこの日のお目当て、8075レ(DD51+DF20...2019.8.12関西線

  • 2019.8.5 関西線、白鳥信号所にて

    2019.8.5関西線、白鳥信号所にて※記事更新が遅れています。相変わらずですが!!6月末頃から約1ケ月間、鉄活をほぼ休止していましたが、少しずつ再開しました。いろいろな事が重なって体調を崩しかけていましたが、なんとか回復の兆しが見えてきた感じです。更新が遅くなりましたがこの日は夏季休暇を取っており、愛西市内の関西線へ久しぶりに行ってきました。この日の目玉は、DD51&DF200コンビの8075レ(石油返し)です。月曜日でしたからタキ牽引なしの単機運用だと思っていましたが、タキ牽引で現れビックリでした。カモちゃんを見ていたら8084レ(目的の8075レがタキ牽引になるカモレ)の運用欄が空欄でてっきりウヤだと思っていました。あとから気付いたのですが、8084レはロクヨン単機によるタキ牽引運用だったようです。●20...2019.8.5関西線、白鳥信号所にて

  • 2019.8.3~4 原村星まつり その2

    2019.8.3~4原村星まつりその2原村星まつり、その2です。翌朝は快晴。深夜1時過ぎから快晴になったとの事。体調は完全ではありませんでしたし、ここで無理をしても…、と思い、夜半過ぎには休みました。今回で22回目でしたが、新月期で晴天だった事は1-2回ではないかと(ウル覚えですが)。月があった事も含めても晴天だったのは4-5回だったと思います。真夏の原村はそれくらいに晴天率が悪いという事です。朝食前、最後の抽選会が行われる前の会場の様子を撮って来ました。●標高1,280m、涼しい高原の朝です。今年は長袖をさらに1枚羽織るほどの冷えはなかったです。●静まり返った朝のテントブース。最後の片づけをされていました。●最後の抽選会および閉会式前の会場。まだ誰もいません。●こちらの2コマ、フィルム撮影で対角線魚眼レンズに...2019.8.3~4原村星まつりその2

  • 2019.8.3~4 原村星まつり その1

    2019.8.3原村星まつりその1原村星まつり、今年も行ってきました。行きのお天気、お昼を諏訪インター近くで食べましたが、時間は12時頃、雷鳴が聞こえ、音からして近くかな…、と感じていましたが雷が起きるような雲の色がしていなかったため不思議な感覚でした。店内に入り昼食をしている間も雷鳴が聞こえ、星まつり中のお天気が気になっていました。昼食を終え、諏訪市内から原村へ向かえ道中、稲妻とともに雷鳴が轟きビックリ。雨が降らないいわゆる「カラ夕立」といわれる現象だと思いました。子供の頃、真夏のお昼過ぎから夕方近くにこのような現象が起きた事を覚えています。雷は、30分ほどで治まりましたがお天気は曇り気味。この時点で夜のお天気は諦めました。そして原村役場から八ヶ岳自然文化園へ向かう最後の上り坂で大粒の雨に一瞬たたられ、ペンシ...2019.8.3~4原村星まつりその1

  • 2019.7.27 2019 轟天号を追いかけて!!

    2019.7.272019轟天号を追いかけて!!早朝、台風6号が三重県南部に上陸。自宅(名古屋市近郊)では前夜から雨が降り出し、朝の出かけ時も降り続いていました。中央自動車道を走り、恵那山トンネルを境に雨は止み、お昼過ぎまでは晴れ間も出ていました。台風接近とイベント開始時刻では風雨が強まる予想が出ており、イベントそのもの実行する旨の連絡はありましたが規模縮小で開催されました。予想どおり15時過ぎから強弱しながら雨が降り出しましたが、風は大した事は無かったです。事故が起きたら大変な事になるので自転車で走る人は、普段から乗り慣れている人のみが限っての参加でした。予定より早めにスタートし、自転車参加者全員が無事に伊那市駅前へゴール。閉会式を行い今年の行事も無事終わる事ができました。昨年も台風接近で、閉会式の頃、雨が本...2019.7.272019轟天号を追いかけて!!

  • 2019.7.25 ゴウヤ

    2019.7.25ゴウヤ今年は、お天気の影響…?、勢いよく伸びて行かず、遅れ気味です。実りも遅れており、一つ収穫できていません。梅雨明けも遅いですし、日照不足も感じます。グリーンカーテンもうまく行くのか…、微妙です。2019.7.25ゴウヤ

  • 2019.7.20 自宅雑草取り、続行

    2019.7.20自宅雑草取り、続行午前中は、愛西市立田へハスの撮影兼買い物へ出かけていました。夕方、気温が下がってから自宅雑草取り、続行です。前の週、フェンスに絡みついた状態の写真をアップしていますが、意外と簡単に取り除く事ができ1時間以内に終わりました。体調、50%弱くらい回復して感じです。ここまで動けたのであと少し。何事も無理をしないように行動するよう心がけています。●ビッシリと絡みついたツル草でしたが、きれいに取り除きました。●この部分も相当ひどい状態でしたが、生えている数が知れており、機具を使ってかき倒したりし、短時間で終わりました。2019.7.20自宅雑草取り、続行

  • 2019.7.20 関西線にて

    2019.7.20関西線にて※カテゴリの関係でカテゴリ別にアップしています。一つ前の記事、愛西市立田でのハスの撮影ついでに関西線の撮影です。ルート上にあるためハスの撮影に合わせ、撮影してきました。この車両は(Df200-206)、北海道から移籍して神戸の川崎重工で改造され、先月愛知機関区へ入り関西線での運用に就きました。10両のコキを牽き、積載率100%で四日市へと走って行きました。2019.7.20関西線にて

  • 2019.7.20 ハス(愛西市)

    2019.7.20ハス(愛西市)体調、少しずつ回復し、リハビリがてら午前中だけハスの撮影に出かけてきました(約1ケ月ぶりのお出かけ)。見頃は7月の1週目くらいが良かったのかな…、と感じましたが、行ってみてまだまだ行ける感じでした。身体の負担を考慮し、仕事の時と同じ時間に起き、出発も出勤時間と同じ時間にし、お昼には現地から引上げ、午後1時前には帰宅しました。加齢もありますが、これからは無理が利かなくなります。今後は無理なく程々にやって行きたいと思います。●森川のハス田●赤蓮のハス田●ハス田(無名:森川のハス田の近く)2019.7.20ハス(愛西市)

  • 2019.7.19 日本画展

    2019.7.19日本画日本画展、行ってきました。招待状を毎回いただくので今回も仕事帰りに寄り道しました。開催中の金曜日のみ20時まで開いています。仕事帰りに寄るのはもってこいです。今回は、出展数がやや少なく感じましたが、招待状をいただいた知人にお聞きしたところそのとおりだったようです。数よりもどれもが力作ばかりで内容が一番だと感じました。晩ご飯は久屋の地下街で蕎麦とうなぎの小丼ぶりのセットを食べて帰って来ました。これで少しは体調回復につながったかな…?この先も無理はせず行きます。2019.7.19日本画展

  • 2019.7.16 ゴウヤ

    2019.7.16ゴウヤゴウヤ、ようやく花が咲きました。ただ、これは雄花なので実は付きません。今年は伸びが遅い上、日照不足気味で勢いがありません。グリーンカーテンまで行くのか…、2019.7.16ゴウヤ

  • 2019.7.15 3連休最終日

    2019.7.153連休最終日3連休最終日、この日も朝の涼しいうちにと草抜きを始めたところ、地中で漏水しているだあろう箇所があり、地面が柔らか。5月の連休中にも雑草取りの時に陥没があり、それと似たような現象でしたが、土がフワフワ状態だったため穿り返してみたところ給水管からピンホール程度の亀裂ができており、微量な水が水圧で噴水状態でした。水道メーターを見に行ったところハネが目では確認し難いほどの回りで水道料金に影響があるかないか、という感じでした。放置ではいけないので雑草取りは中断し、ホームセンターの開店時間まで待ち、修繕するための材料を買いに走りました。カーマホームセンターが至近距離にあるため行きましたが修繕できる材料がなく、小牧のカインズホームセンターへ行ったところ材料がありました。帰宅後、すぐに施工し完了し...2019.7.153連休最終日

  • 2019.7.14 鉄道撮影、ホンのちょっぴり

    2019.7.14鉄道撮影、ホンのちょっぴりこの日の早朝、1時間ほどは自宅の雑草取りをし、午前中は休んでいました。午後から名古屋駅近くでの買い物があり通勤定期利用で名古屋駅まで行く道中、ほんの10分くらいの間で鉄道撮影を。撮影時間に合わせて出かけ、撮影滞在時間は10分ほど。撮影後は、名古屋駅へと行き、2時間以内に帰宅しました。全く撮影していないと“禁断症状”が出ます。2019.7.14鉄道撮影、ホンのちょっぴり

  • 2019.7.14 前日に続き、自宅の雑草取り

    2019.7.14前日に続き、自宅の雑草取り前日に続き、自宅の雑草取りです。この日も朝の涼しいうちの1時間ほど実施しました。前日の左側の作業です。草の山が更に盛り上がりました。この日の作業はここまでです。体調、ここまでの作業で特にひどくなる事もなく、作業後はお昼まで休みました。2019.7.14前日に続き、自宅の雑草取り

  • 2019.7.13 自宅の雑草取り

    2019.7.13自宅の雑草取り体調不良から2週間経過。ぐったり感はなくなり、放置状態の自宅庭は雑草ジャングル化しそうでした。朝の涼しいうちの1時間ほどの無理のない範囲で少しずつ実施しました。身体を少しは動かし、汗をかく事は必要との事での実施です。●1時間ほどでこの山。どれだけ生い茂っていた事か…。左側、少し見えていますが、ここも手を出したかったのですが、この日はここまでで止めました。●ゴウヤ、今年もです。天候と気温が安定せず遅れ気味です。2019.7.13自宅の雑草取り

  • 2019.7.6 母校部活OB会発足

    2019.7.6母校部活OB会発足記事が止まっておりましたが…、母校部活OB会がこの日に発足会を行い正式に発足しました(規約上では昨年の12月26日付ですが)。言い出しっぺ…?、の私が初代代表者になってしまいましたが。校舎建て替えと同時に天文台が造られ、宇治天体精機製の25cm屈折赤道儀が導されました(高額です)。定期的に観望会が行われており、OB会として生徒を支え、地域住民様をご招待して行っている観望会をこれからも継続させて行く所存です。※体調、発足会だけ出席し、終わり次第帰宅しましたがギリギリでした。2019.7.6母校部活OB会発足

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、shinさんをフォローしませんか?

ハンドル名
shinさん
ブログタイトル
日々に気ままに
フォロー
日々に気ままに

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用