chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
小・中学生の受験奮闘記(徳島版) http://tutortokushima.blog.fc2.com/

徳島県の中学受験・高校受験のこと、学校、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法などを綴ります。

徳島県で、家庭教師や塾講師をして、20年が過ぎました。そこで、この経験を生かして、小・中学生の君たちや、お父さん、お母さんに、何か少しでも役立つようなお話ができる気がして、このブログを始めることにしました。中学受験のこと、高校受験のこと、学校のこと、塾や家庭教師のこと、家庭学習や勉強の方法など、色々なことをお話ししたいと思っています。

Shigemi
フォロー
住所
徳島市
出身
徳島市
ブログ村参加

2013/08/06

arrow_drop_down
  • 勉強法あれこれ

    問題集の使い方を何日かに分けて書きましたが、もちろん、これはただの一例にすぎません。これをベースにして、自分流にアレンジしていけばよいのです。自分のレベルによって、あるいは、性格によって、やるべきことは違ってきますから、最終的には、自分に合う一番効率の良い勉強方法を自分で見つけるしかありません。実際、私の塾でも、同じ学年同じ学校でも、やっていることはそれぞれです。メインテキストもそれぞれ違っていま...

  • 標準版問題集の使い方(国語)

    今日は、国語の標準の問題集。これは一番手を出しづらいところです。国語なんて、結局センスの問題だから、苦手な子には無理でしょ?なんて、よく聞きますが、そんなことはありません。人に感動を与える文章や何かを訴えかける文章を書くには、それなりにセンスや才能が必要だと思いますが、国語のテストで要求されているのは、そういう部分じゃないですから。。。国語のテストで要求されているのは、日本語を正しく理解して、日本...

  • 標準版問題集の使い方(英語)

    今日は、英語の問題集の使い方です。教科書準拠の問題集は、昨日話したように、定期テスト用に使っていきます。標準の問題集は、少し使い方が違います。こちらは、『助動詞』『名詞・代名詞』『不定詞』みたいに、単元別になっていますね。中1はともかく、中2からは学校で習う単元順には並んでいないので、自学自習組は少し戸惑うところです。とりあえず、前から順番に解いていっても良いし、学校で習っている単元から解いていっ...

  • 家の問題集の使い方

    毎日、学校の授業が終わったら、習ったところの学校のワーク類を解きます。そのあと、家の問題集も解いていくのですが、基本や練習のページは、テスト前には仕上がっているように、日々の学習で解いておきましょう。できれば、まとめや応用のページも、一回は解いておいてほしい。基本や練習のページは、習ったことの定着を目的として、一回解けばいいと思います。しかし、まとめや応用のページは、一回では心もとない。。。一回目...

  • 学校の問題集の使い方

    学校のワーク類は、まず年度初めにコピーを取っておくことをお勧めしています。なぜなら、学校のワークは学校の授業でも使うことがあるし、提出があるので、とりあえず、書き込みで使うからです。コピーがいらないのは、社会のテストブック。テストブックだけは、解答欄が右端にまとまっているので、書き込んでもあとあと使えますから。。。ワーク類は、定期テスト前や、提出期限直前に、バタバタと仕上げる人も多いかもしれません...

  • 問題集の買い方(英・国)

    昨日に続いて、今日は国語と英語です。これも、まずは学校のワーク類は完璧に仕上げましょう。その上で、英語と国語に関しては、家庭学習用に教科書準拠版と標準版の2冊の問題集をこなしていくことをお勧めします。教科書準拠問題集は、あくまでも定期テスト用です。定期テストは教科書が範囲ですから、教科書の本文と同じ問題集をしっかり解いておく必要があります。漢字や単語はもちろん完璧に覚えて、同じ本文に対する問題を解...

  • 問題集の買い方(理・社・数)

    中学生が自学自習をしていて、意外とうまくいっていないのが問題集の選定です。本屋さんで売っている問題集には、大きく分けて2種類あります。一つは教科書準拠の問題集。もう一つは、教科書準拠ではない標準の問題集。そこを頭において、本屋さんへ行きましょう。しかし、その前に、地元公立中学の子なら、まず、絶対にきちんとこなさないといけないのは、学校のワーク類。学校のワーク類は、完全教科書準拠です。つまり、学校で...

  • 夏休みのオススメ本 5

    マンガでわかる日本料理の常識長島博【監修】誠文堂新光社 2022電子書籍版こちらも県立図書館の電子書籍からダウンロードしたものです。最近流行りの「マンガでわかる」タイプの本ですが、マンガと説明文のバランスがよく、写真も多いので楽しく読み進められます。内容については、前書きから一部を引用したいと思います。以下引用普段あたりまえと思っていることを「なぜ?」と探っていくと、そこには必ず理由があり、その背景に...

  • 夏休みのオススメ本 4

    大豆 その歴史と可能性加藤昇 著 幸書房 2023この表題の大豆のところには「グレートビーン」とふりがながあります。徳島県出身で精油会社に長年勤めた著者が、大豆の素晴らしさを伝えるために、植物学的・栄養学的・歴史的・など様々な見地から大豆を捉えて、わかりやすく書かれています。この本を読むと、一つのことに関わり続けて、そのなにもかもに精通するには、多くの基礎的な教養や知識が必要になることがわかります。さ...

  • 夏休みのオススメ本 3

    引き続き、県立図書館の子ども室の本からオススメします。小学館版 学習まんが 世界の歴史引き続き世界史ですが、これはマンガです。しかし、山川出版社が編集協力しているので、内容は高校世界史レベルです。でもそんなに難しいことはありません。マンガとしても十分に面白いです。ヨーロッパも中国大陸も、人の名前を覚えにくいのはどうにもなりませんが、まだ顔が描かれている分、話を理解しやすいですね。また、章の途中に大...

  • 夏休みのオススメ本 2

    ここからは、徳島県立図書館で借りた本の中から紹介します。県立図書館は車でないと行きにくいのが欠点ですが、冊数が多い(書庫に大量の蔵書がある)ことと、予約や貸出日数の延長がネットでできるのがとても便利です。貸出履歴を残すこともできるので、スマホで自分の履歴を見返しながら、オススメ本を選びました。では……アメリカの中学生が学んでいる14歳からの世界史ワークマンパブリッシング/著 -- ダイヤモンド社 -- 20...

  • 夏休みのオススメ本 1

    いよいよ夏休みが始まりました。そこで、私が最近読んだ本の中から、中学生でも読めて楽しい、おすすめの本を紹介したいと思います。まずは、続ける脳: 最新科学でわかった!必ず結果を出す方法茂木健一郎 著(SB新書)2018継続は力なりと言いますが、継続が一番むずかしい気がしますよね。継続できるのも才能だと思いたくなりますが、考え方次第で継続できるようになる!ということを教えてくれます。この本では「グリット」とい...

  • 褒めるということ

    褒めてのばす。昔に比べると、よく聞くようになった言葉です。でも実は、私はこれが苦手です。子供のころ、ちょっと頑張ったぐらいでは、褒められたことがないので、自分の中で、よっぽど頑張った感がないと、褒められても、なんだかおだてられているようで落ちつかないのです。バカにされてるの?なんて思ったりして。wwだから、生徒にも、ちょっとぐらいできたからって褒めたりしたら、おだててるみたいで、気の毒な気がするとい...

  • 楽しいということ

    「楽しく勉強させたいんです!」という親御さんに出会ったことがあります。「楽しい」という言葉、これはなかなかの曲者で、どの「楽しい」を求めているのか・・・例えば、ピアノを弾くこと。ピアノは、誰にでも音が出せる楽しい楽器です。赤ん坊でも、鍵盤をたたけば音が出ます。それも「楽しい」しかし、何かメロディーが弾けると、もっと「楽しい」かもしれません。でも、そのためには、少し練習が必要ですよね。いきなり、メロディ...

  • 自分の勉強

    塾で私が出した宿題と、学校の宿題しかしない子が時々います。私が受け持っているのは、たいてい1教科~2教科なので、他の教科は、学校の宿題しかしていないということになります。学校が、家庭学習のフォローもしてくれればいいのですが、そうでない場合、定期テスト前に、テスト範囲の学校のワーク類すら仕上がっていないという状況になります。自分の中学時代を振り返ると、確かに、学校の宿題なんてたかがしれていた記憶があり...

  • 採点基準

    夏ごろによくあることですが、「急に先生が厳しくなった!」と、中3生が怒って帰ってくることがあります。何のことかと思えば、数学の採点が、突然、厳しくなって、今までは、「、」で通用していたところが、「,」でないとダメだとピンされたらしい。おそらくは、入試に向けて、誤ってピンされることを防ぐために・・・ということなのだろうと察しますが、今更。。。という感じですね。そういうことは、小学校のうちに教えておくべ...

  • 子供のため?自分のため?

    勉強をしない子どもや、言うことを聞かない子どもに、「あなたのためなのよ!」と怒るお母さんをよく見かけます。しっかり勉強して、志望校に受かって欲しい。塾に行って、きちんと勉強して欲しい。部活も勉強も両立して欲しい。どれも、子供のためですが、その反面、自分のためでもあることが、時々見え隠れします。「ちゃんと勉強せんかったら、○○高校に入れんよ! そんなことになったら、もう、かっこの悪い。。。」誰が、かっ...

  • 家庭学習の時間

    当たり前ですが、あまり成績が良くない子は、家庭学習の時間が少ないです。でも、その中には、何をやったらいいかわからなかったり、どれだけやらなければいけないかを知らなかったり、そんな理由で、やっていない子が多いんです。家庭学習を2時間しなさいと言われても、2時間も、何するん?という具合です。「単語覚えたらいいんで!」「漢字覚えたらいいんで!」と言われても、いつ、どれだけ、どうやって覚えたらいいかわかっていな...

  • 今、やろうと思ったのに…

    ゲームをしている子どもに、「勉強しーよー!」って声をかけたら、「今、やろうと思ったのに、あ~ぁ、もうやる気がなくなった。。。」って、言われたこと、ありますよね。お母さん、キーーー!!ってなります。これは、きっと、言われたことがないお母さんを探すのが難しいぐらいなんじゃないかと思います。生徒と話し込みをしていると、子供は子供で、「しようと思いよったら、言われて、やる気がうせるんよな。。。」なんて言ってます...

  • 規則正しい生活

    色々なお母さんに出会いますが、規則正しい生活をするというのは大きい要素です。とは言っても、習い事やら、部活やら、毎日、同じスケジュールじゃぁ動けないと思います。それは、それでいいんです。でも、パターン化されていることと、子供がそれをわかっていることが大事です。つまり、塾の日は、何時に帰って、何時からご飯で、何時からお風呂、そういう風に決まっていることで、リズムができてきますから。。。そのリズムが欲...

  • 家庭学習がメインです

    「塾に行かせたのに・・・」とか、「家庭教師までつけたのに・・・」とか、思ったように成績が伸びなくて、今度は大丈夫なんだろうか?と、半信半疑、知人に紹介された私のところへ連絡をくださる方も少なくはありません。そういう時、「家で、学校の宿題以外に、何やってますか?」と、質問します。たいていは、何もやっていないか、本屋さんで買った問題集が中途半端にやられているか、みたいなところです。家庭教師をつけたり、個別...

  • ペースメイク

    成績を上げたいとか、勉強をきちんとしようとかいう気持ちがあって、考えたことをある程度実行できる能力がある子に必要なのは、ペースメイクだと思います。もちろん、わからないところを教えてもらうことも必要なのですが、それよりも大事なのはペースメイクだと思うのです。実際、うちの生徒たちも、私がやっていることの半分はペースメイクのような気がします。つまり、この時期に、これをこのくらいのペースで進めるというプラ...

  • 算数・数学のノート(つづき)

    昨日の続きです。算数・数学のノートに途中式が書けていますか?という話。見直しの時にとても役に立つというお話を昨日書きましたが、ノートに途中式を残すのには、もっと重要な役割があります。そして、算数・数学が苦手な子は、これができない。それは、考えるために書く、考えながら書くということです。例えば、長い文章題だったとすると、まずは、文章を整理して図や表を書きます。その時点で、文章とはおさらばです。次に、...

  • 算数・数学のノート

    「ノートを見たら、勉強ができるかどうかがわかる」なんて、よく言いますが、これは、本当で、算数や数学のノート、解いた問題の番号と答えだけが並んでいませんか?まずいです。見てすぐに答えが出るような問題ならともかく、途中、何か計算が必要な問題にもかかわらず、式が書けていない。。。のはまずい。自分がどうやって解いたか、痕跡を残すことはとても大事で、間違えていた時の見直しにはとても役立ちます。例えば、解説を...

  • 自由研究のまとめ方

    この自由研究シリーズの最初に、小学生の理科の教科書に書き方も書いてあると言いました。それには、レポート用紙的な紙6〜7枚くらいに書く様子が説明されています。しかし、自由研究は1枚の模造紙に大きく書くスタイルをとっている学校も多いようです。そうなるとレイアウトも考えなければいけませんし、普段とは字の大きさも変えなければいけませんから、かなり難度は上がります。また、教科書を参考にして書いたつもりでも、必...

  • テーマを決めるには

    3回にわたって、具体的なテーマを提案してみましたが、人のオススメをそのままやるのもイマイチですよね。最近は、自由研究のテーマをたくさん集めた本もあるようで、その中から簡単で面白そうなのを選んで…という子も多いようです。しかし、基本的な興味が弱いと次に発展していくということがないので、できればテーマは自分で決めたいものです。小学生のうちは、自由研究の経験がないので、何をどうすればいいのかさっぱりわかり...

  • 社会科系の研究テーマ

    社会科の自由研究というと、何かテーマを決めて、図書館に行って何冊か本を借りてきて、それを読んでまとめるだけの簡単な研究?になってしまう人も多いでしょう。夏休み後半の図書館に行くと、そんな子どもたちがたくさんいますw。でもそれではやっつけ感ばかりで面白くないですよね。夏休みは早朝や平日昼間などの大人が仕事している時間を自由に使えます。ですから、大人の仕事を直接目にする絶好の機会と言えます。やはり研究...

  • 理数系の研究テーマ

    植物よりも天気・気象に興味があるなら、雨を使った研究はどうでしょうか。最近の教科書はエコ全開なので雨水利用について書かれています。ですから雨水を集めてみるというのは、とても立派な研究になります。例えばブルーシートなどを利用して雨水を集める装置を作るのも面白いですが、面倒なら屋根やカーポートの水を樋(とい)で集める方法を考えてもいいでしょう。マンションのベランダなら段ボール箱にビニール袋をかけて飛ば...

  • 夏休みの自由研究

    もうすぐ夏休み。夏休みの宿題といえば自由研究です。自由研究が一番苦手で親子で途方に暮れるという話もよく聞きます。しかし、自由研究は時間をかけて楽しみながら学ぶ最高の学習で、必ず考える力を伸ばしてくれると思います。実は小学理科の教科書には見開き2ページで自由研究のやり方を書いたページがあります。具体的な方法はそれを見ていただけばいいと思いますので、このブログでは、そのテーマに絞ってヒントを書いてみた...

  • 考えるということ

    勉強を進めていく上で、一番大事なのは、考えるということだと思います。例えば、数学の問題。「かわらない」と、飛ばした問題、何分考えましたか?2分?5分?10分?15分?どれもダメです。「わからない」という以上は、最低30分は考えましょう。そんなことしてたら、問題集が進まない?そうではないんです。30分、真剣に考えてみてください。この手がダメなら、あの手。次々と、知っている限りの知識をフル動員して、考えるのです...

  • 母は偉大なり

    比較的成績の良い子の家庭は、お母さんが強いことが多いです。強いというか、信念が一本、通ってます。昔、塾に勤めていたころの話です。中3なのに、なんだかちょっとだらけているAくん。もともと成績は良いのですが、もっと上を目指しているだけに、ちょっぴり心配。。。と思っていると、ある日、授業開始の1時間前から塾の自習室にいます。いつもは、授業開始時間に合わせてやってくるのに。「どしたん?」と聞くと、昨日のテス...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Shigemiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Shigemiさん
ブログタイトル
小・中学生の受験奮闘記(徳島版)
フォロー
小・中学生の受験奮闘記(徳島版)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用