蝉の大合唱と拝殿前の鈴音青空がひときわ眩しい夏の日 大阪府岸和田市弥栄神社で開催した「きものとからだ」 テーマは『半衿つけ』20分で簡単…
縁あって呉服屋へ嫁ぎました!着物、ダンス、育児、嫁舅関係の内側まで日々の生活を赤裸々に更新中です!
3歳よりモダンダンスを始める。コンテンポラリーダンサーとして国内外で活動した後、呉服屋嫁へ転身!着付け講師&ダンス講師しています〜お店は「泉州さの呉服北浦」大阪芸術大学出身の夫婦でアーティスティックな唯一無二の作品を扱っています。
冷え込みが一段と厳しくなってきました その分だけ夜空は綺麗です 冬の星の美しさに寒さも忘れて見とれてしまいます 明日から12月出逢…
今週&来週イベントが目白押しです それにつけて仕事が多々ありでも冷静に考えると 全てが順調に進んでいます 今夜はこちらの催し素敵な…
今日は納品のお客様あり日曜日ですが半日営業でした午後からは地域のお仕事へ 自営業ですのでお客様のご都合に合わせてご希望に沿わせて頂きますお気軽にお申し…
長じゅばんの半衿(はんえり)つけ 着物を着る上で無くてはならない作業です 半衿つけに使っているのが「しつけ糸」 もしくは "わ…
毎週月曜日と木曜日は着物&帯のメンテナンス作業 メンテナンス作業と一口に言いましても クリーニング(丸洗い)、洗い張り、お仕立て、お直し、シミ汚れ…
11月3日御火焚祭ーオヒタリマツリー泉佐野市の蟻通神社にて『奉納パフォーマンス』厳かに執り行いました 蟻通神社 大阪府泉佐野市 七五三 初宮参り 地…
長年にわたってその道一筋に打ち込んできた方々 芸術やスポーツの分野で功績のあった人などに贈られる「秋の褒章」 褒章の受章者は今週から来週にかけ皇…
今日は成人式の前撮りのご依頼でした 布を一枚一枚重ねるたびに笑顔が増してゆく その過程がまるで魔法のようでして それが見れたことは今…
今日から11月少々お仕事に追われつつ秋晴れの空のお蔭で気分は清々しいスタートです まだまだ単衣 単衣の着物オススメは… 今のところ矢…
「ブログリーダー」を活用して、泉州さの呉服北浦さんをフォローしませんか?
蝉の大合唱と拝殿前の鈴音青空がひときわ眩しい夏の日 大阪府岸和田市弥栄神社で開催した「きものとからだ」 テーマは『半衿つけ』20分で簡単…
デジタルデトックスという言葉をどこか他人事のように思っていましたが、しかし ある日ふとスマホを見ているとなんだか船に揺られているような …
ご近所さんから自家製野菜のお裾分け いま収穫したばかりやでー形はいびつやけど無農薬やでー 流しの水にそっと浸して夏野菜の彩りは美しいですね …
先日、祇園の女将さんからのお声がけで京都福祉専門学校の生徒さんに和室での所作立ち方・座り方・襖の開け方・席の付き方など 基本的な振る舞い等をわたしの…
美術館のギャラリーショップで偶然購入した本の掲載「無鄰菴」 時間・料金・アクセス 京都 東山・南禅寺界隈の傑作日本庭園 名勝無鄰菴murin-an.j…
黒の絞り浴衣黒・黄・白三色コーデ 黒の三分紐を使い半幅帯の模様に重ねるように帯留めが映えるシックな装いにトライ! 美しい日本の四季最…
伝統河内音頭継承者河内家菊水丸師匠のツアー出陣式 今年は大阪・関西万博での盆踊りイベント壮行会をかねて沢山のゲストの皆さまからの祝辞 …
泉佐野市の霊山犬鳴山『七宝瀧寺』店から30分の距離にあり訪れるだけて心清まる大好きな場所です七宝瀧寺の関係者さまより告知動画が届きました七宝瀧寺さまの魅…
浴衣は絹紅梅/きぬこうばい絹八五パーセント綿十五パーセント ふわりふわり羽のように軽いです 汗をかいた日もじゃぶじゃぶ洗ってアイロンもほぼ…
梅雨が明け夏の陽ざしが広がる6月最終日 今年も半分が終わります..... そして 早くも七五三のご相談をいただいております 七五…
着物を、たたむ所から始めて今では夏のお出かけをワクワク楽しみにされている生徒さんです マンツーマンの着付けレッスンはこんな方にオススメです…
ご家族で浴衣選びにご来店いただきました お父さんの体の上に重ねられてゆくさまざまな浴衣生地 実際に顔に当ててみると思っていた印象と全く違…
ゆかたの柄は日本の伝統的キャラクター「おかめ」と「ひょっと」どこか抜けていて幸せそうな二人 着物や着付けをお仕事にしていると きっと、きちんとし…
茶道を学び始めてもうすぐ二年が経ちます なぜこうするのか?なぜこうなるのか? と、理論を丁寧に教えてくださる先生のおかげで 学びが一層深まってくる…
浴衣を着る、それだけで気持ちが少し静かになります 肌にふれる綿の感触背筋がすっと伸びる意識 和装のスタートにぴったりな浴衣(ゆかた)の季節到来! …
数日前イランからイスラエルへの空爆のニュースを受けいても立ってもいられずに着弾したテルアビブに住む友人に安否確認のメッセージを送りました 返信はボイス…
雨音のなか紫陽花をしずかにぼんやり眺めていた六月 季節は全くもって気まぐれです想像を超すこの暑さ!愛猫も“ぐでたま”状態今日は浴衣おかめとひょっと小物は根付と…
夏がくると、ふとからだが思い出します麻のやさしさ涼しさを 着物は小千谷縮(おぢやちぢみ) シャリっとしてさらりとして 汗も吸ってくれ…
6月の和菓子水無月(みなづき) 白いういろうの上に小豆がのった三角形氷の形をしています 昔は氷がとても貴重だったので見た目だけでも涼を…
日本の夏には日本ならではの装い浴衣(ゆかた)がよく似合います ファッション性だけでなく 着心地の良さと季節を楽しむ心が込められています…
身に纏(まと)う色を変えるだけでその人の雰囲気も変わります ⬛︎Before ⬛︎After 着物の染め替えも承っております 着物のあ…
半幅帯は洗える化繊 着物を学びたての頃ネットで購入たぶん2.000円ぐらいだったようなw 日用品以外はネット購入すると失敗するタイプで…
朝、目が覚めて今日の休日をどう過ごそうか?考えていたら 突然、和歌山県近代美術館の建物がスッと頭にの中に現れました 和歌山県立近代美術館和歌山県立…
雅子さん、ダンスしてるなら着物を着てSNSに投稿したらバズりますよ! 昔、そんな事を言われて苦笑いしたことがありますw 実際には着物を…
大好きなゆかたの季節 骨にそって着るとからだが起きます勝手に緩みます 肋骨と骨盤の間には背骨しかありません その空間を帯で繋ぎます …
先日ふとあることに気づいたんです 着物を脱いだあと体をポリポロかかなくなった 着物を脱いだあと肌に締めた跡が残っていない そうなんです…
お母さんって着物を着るとスイッチ入るやんなぁと息子から言われましたスイッチ スイッチどんなスイッチ⁇ (笑)身長も心も伸び盛りの中学3年生iPadを手に真剣な…
今日から7月がスタート自分の誕生日月の始まりにワクワクしつつ 日常&日本&世界巻き起こる様々な出来事のなかしっかり地に足をつけていこう!そんな7月の始…
この帯留は着物を学び始めて間もないころ ネットで購入したガラス玉に帯留金具をボンドで付けただけの簡単手作り帯留です 子供が幼い頃の懐かし…
一年を通じて気温が上がっている日本裏地のない単衣の出番が多くなっています 単衣着物のご依頼です 織物の中には単衣でこそ着てほしい…
自分の目が左右の視線にズレがある上下斜位と知ってからメガネをかけ始めました それから一年今ではメガネが無くてはならない存在に "目が休まる"という…
大好きすぎる矢代仁さんの風通御召/単衣仕立て 表が綿絞り+裏が麻の半幅帯を合わせました 小物は先日に引き続きFrom インド…
先日、知り合いから商売という文字を間違って笑売と送られてきました 笑顔を売る笑顔になれるものを提供する 笑売ってイイ言葉やん良い漢字やん〜と感心!…
桃栗三年柿八年何事も時間がかかります でも好きなことを続けていると ある日できてる自分に気づきます 車の運転も同様で私が車の免許を取…
多様性が認められ多様性が尊重され SNSを通じて誰でもが自由に情報を発信できる現代 1日に得られる情報量も10年前に比べると驚くほどの量になりまし…
先日、実家の友人から久しぶりに電話がありました30年ぶり?ぐらい? 私を探していたらしくなんと、このブログを見て連絡をくれたとの事でした …
着こなしもぐんぐん夏へ ぷっくり銀座結び 小物も夏物 盆踊りの話題が聞こえてきて うずうず動きたくなる軽や…
着物はアジア小物と相性がいいです インドの扇子インドのペンダントを根付に シルクロードで繋がる衣服文化絹の道が着物へと続いています 本日もブ…
ここ数年病気にかかって葉が落ちてツボミすら出来なかった紫陽花3年振りに咲きました! 葉に黒い点々が現れたと思ったら瞬く間に全体へ広がり自ら潔く葉を落…
今朝散歩をしていたら田植えを終えた水田からカエルの声が聞こえてきました♪ 6月に入り陽が長くなり 今年もまもなく半分を過ぎようとしています …