私自身、よく忙しいと言って、後回しにしていたり、言い訳にしてしまうことがあります。 そんな自分に戒めをこめて、こんな言葉を 『人生を大切にしたいなら時間を無駄使いしてはいけない。人生は時間によってできているのだから。』 〜ベンジャミン・フランクリン〜 うん、これからもっと時間を大切にしないと・・・ 生徒諸君にも時間を大切にしてもらいたい。
世界史のプリントの暗記を高校生 さて、絶対王政期のヨーロッパです。一問一答式のプリントを必死に覚えています。 用語の多さに四苦八苦。 単純に暗記するだけでなく、きちんと各国の関係を理解しような。 さて、絶対王政といえば真っ先に出てくる人物といえばこの人!! そうルイ14世 有名な写真ですね。 フランスの君主で、「太陽王」と自称しました。さて、こんなルイ14世の有名な言葉といえば・・・ 「朕は国家なり」 これは王の発言は全てに優先すべきで、法律も同然であるということでしょう。当時の国王の権力を端的に表したものですね。 さて、それに対してプロイセン(ドイツ)の絶対君主のフリードリッヒ2世 この国王…
おはようございます。早稲田オープン塾の亀山です。 先日、生徒が「なぜ黒板がある場所は西側が多いのか?」と一言。 ふむ、なるほど・・・ 曖昧ですが「黒板が設するのは西側にすると法令で決まっている」と大学時代に講義で聞いた記憶があります。 調べてみますと・・・ 大日本帝国憲法下の1895年、当時の文部省が「学校建築図説明及設計大要」というものを発行しました。これは、学校を作る際には「こういう風に作りなさい」という指導書です。この「学校建築図説明及設計大要」では、普通教室について、次のように「教室・窓の向き」が決められています。 教室ノ形状ハ長方形トシ室ノ方法ハ南又ハ西南、東南トシ凡テ光線ヲ生徒ノ左…
こんばんは。早稲田オープン塾の亀山です。 各中学校、高校は期末テストの試験範囲が発表になりました。 今回は、期末テストの対策として、時事問題をアップします。 ①6月17日、18日にイギリスでG8サミットがありました。行われた都市の名前は? ②フランスの大統領が来日し、安倍首相と原子力分野での協力などについて話し合いました。その大統領の名前は? ③サッカー日本代表がワールドカップ出場を決めた夜、渋谷のスクランブル交差点で、群衆をユニークな語りや優しい呼びかけで誘導した、警視庁の機動隊隊員に警視総監賞が授与されました。その機動隊隊員の愛称は? ④厚生労働省は、2012年の合計特殊出生率(1人の女性…
おはようございます。早稲田オープン塾の亀山です。 昨日の話ですが、家の玄関先に猫の親子が雨宿りしてました。 親猫は人懐こいのですが、仔猫二匹は、警戒してました。 さて、昨日何の日なのか、調べてみたら、鉄道開通の日らしいのです。 教科書を見ると、新橋〜横浜区間に開通とあります。 だが、驚きの事実がΣ(・□・;) なっなっなっ何と大発見!! この当時の横浜駅は現在の桜木町駅! 大正初期まで横浜駅と名乗っていたみたいです。 始めて知ったぞー!!なんか新しい発見でした!!これからもこんな発見をしたいです。 今日も一日頑張ります!! カメラを向けるとプランターの後ろに隠れてしまいます。早く仲良くなりたい…
こんばんは。早稲田オープン塾の亀山です。 仮面ライダーにウルトラマン、戦隊ヒーローは男子の憧れ&永遠のヒーロー。 現在、恐竜をモチーフにした戦隊ヒーローの「キョウリュウジャー」が放送されています。これは面白い!!戦隊の王道を行くような明るい作品です!! 日曜の朝、出勤前に見てますよ~!!僕が子供の時見てたヒーローに比べて、ロボットが斬新なデザインというか、奇抜というか・・・うーん(´Д`)アラサーの僕には少し理解ができない奇抜なデザインです。 というか、このロボットのコアになるレッドのティラノサウルス型のメカ、トサカがありますね。 恐竜をモチーフにした戦隊ヒーローを調べると面白い発見が・・・ …
こんばんは。早稲田オープン塾の亀山です。 本日、中学生に歴史を指導していたときのこと、ふと気づいたことがあります。 古代中国に存在した三国家。 「百済」「新羅」「高句麗」 中学校のとき、「くだら」、「しらぎ」、「こうくり」と覚えました。 もちろん、朝鮮半島の地図を見ながら、どこにあるかも覚えました。 現在の教科書は日本語読みのみが記載されていました。 ひとつ前の教科書には、「ペクチェ」、「シルラ」、「コグリョ」と現地語読みのルビがふってありました。私はこの読み方には賛成できませんでした。 なぜ? それは、当時、日本は中国(隋、唐)と国交がありました。もちろん、朝鮮半島の国家とも。 「遣百済使」…
こんにちは。早稲田オープン塾の亀山です。今日は英検の実施日です。朝から試験監督で大忙しですが、生徒も頑張っているから、僕も頑張らなければ!!
こんばんは。早稲田オープン塾の亀山です。 早稲田オープン塾にはもちろん部活動をやりながら通っている高校生もたくさんいます。 高校で卓球を始めた男子生徒がいますが、彼はいつも部活での練習報告を僕に話してくれます。もちろん日々の学習もがんばっている!! 高校で打ち込めることができてうらやましい!!大人になるとなかなか自分の時間を作ることができないから精一杯がんばれ!!と思います。 さて、今日は私用で熊谷に行っていました。 帰り道、欲しい本があったので本屋に行ってきましたが、残念ながらありませんでした・・・ でも気になった本が一冊 あまり歴史で扱われないですが、いざ思うと何でだろうと思うこのタイトル…
こんばんは。早稲田オープン塾の亀山です。 サッカーがワールドカップを出場を決めた中、早稲田オープン塾では気になりながらも勉強!! とある中学生は歴史の用語を必死に暗記。さて、645年といえば何か? ほとんどの人は大化の改新と答えるかもしれません。はて、これは正解でしょうか。 大化の改新とは中大兄皇子と中臣鎌足を中心に蘇我宗家を倒した事件(乙巳の変)を機に、翌年の改新の詔を発令し、行われた中央集権国家を作りのための改革。 よく蘇我氏を倒した事件(乙巳の変)を大化の改新と教えていることが多いかもしれません。 うーん、蘇我氏を倒しただけでは中央集権国家を作れるわけではないので、大化の改新とは言いすぎ…
こんばんは。早稲田オープン塾の亀山です。 中間テストが終わり、中3生は修学旅行のシーズンです。 修学旅行の定番といえば、京都・奈良です。古代から日本の政治の中心地である両都市。 生徒たちには資料集に載っている多くの寺院を見てきてもらいたいと思います。生徒たちには少し退屈なのかもしれませんが、古代の技術を肌で感じ取ってもらいたいと思います。
おはようございます。早稲田オープン塾の亀山です。本日は四谷大塚主催「全国統一小学生テスト」です。 当塾では恒例行事で、多くの小学生たちが受験します。 今日も頑張るぞ!!
「ブログリーダー」を活用して、亀さんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。