経済評論家・島倉原のブログです。積極財政政策の提言、グローバル金融市場の分析などを行っています。
インターネットテレビ「チャンネルAJER」に出演し、経済政策やグローバル経済について発言しています。日本経済の低迷、国の借金問題、年金問題・・・全ての原因は政府の誤った経済政策、すなわち緊縮財政であることを、具体的なデータも交えながら解説しています。
昨日配信されたチャンネル桜の経済討論番組(下記URL参照)でも公表したように、昨今話題となっているMMT(現代貨幣理論)の定番の入門書というべき『Modern Money Theory』(著者はMMTの中心的人物であるランダル・レイ)の翻訳書の出版準備が、8月末刊行をめどに進んでおり、筆者自身も監訳者的な立場で関わっている。それはともかくとして、先週末には小康状態となった金融市場だが、果たしてこの先はどうなるのだろうか。https...
2週間前のトランプ米政権による対中制裁関税引き上げをきっかけに始まった、世界の金融市場の不安定化。その状況は現在も続いている。↓続きはメルマガ配信サービス「フーミー」(下記URL参照)にてご覧ください。https://foomii.com/00092/2019051903231454642【2019年5月のメルマガ記事一覧】「続・トランプ発株安の行方」(2019年5月19日号、本稿)「トランプ発株安の行方」(2019年5月12日号)「10連休中に急上昇した注目ハイテ...
5月5日、トランプ米大統領がツイッターで、2千億ドル分の中国製品に対する制裁関税引き上げを発表した。先週の世界的な株安は、そこから始まった。↓続きはメルマガ配信サービス「フーミー」(下記URL参照)にてご覧ください。https://foomii.com/00092/2019051203163954430【2019年5月のメルマガ記事一覧】「トランプ発株安の行方」(2019年5月12日号、本稿)「10連休中に急上昇した注目ハイテク銘柄」(2019年5月5日号)※メルマガ...
先週の米国株式市場は、先々週に引き続き、S&P500指数とNASDAQ総合指数が史上最高値を更新した。そんな中、本メルマガで何度も取り上げてきたハイテク企業の株価が、好決算の発表を受けて急上昇した。なお先週は、ウォーレン・バフェット率いる米投資会社バークシャー・ハザウェイのアマゾン株投資も明らかになっており、そちらについても考察してみたい。↓続きはメルマガ配信サービス「フーミー」(下記URL参照)にてご覧ください...
「ブログリーダー」を活用して、島倉原さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。