chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 七五三展示会について

    みなさんこんにちは😀 暑い日が続いておりますがみなさまいかがお過ごしでしょうか? これからしばらく猛暑が続くようですが、熱中症にならぬよう お体に気をつけてお過ごしください 。 いよいよ七五三のシーズンに近付いてきましたね! 九月になりますと七五三詣の御祈祷をお受けになるお子様が多く見られます! 境内がとても賑やかになります✨ 日枝神社では、 ・御祈祷 ・お祝い着のレンタル ・着付・ヘアーセット ・スタジオでの写真撮影 ・日枝あかさか内 つきじ植むらでのお食事 が全てセットになった七五三プラン(完全予約制)を行っています。 毎年多くの方に御利用頂いております。 本日は七五三プランのご紹介をした…

  • 「御祈祷情報入力フォーム」のご紹介

    みなさんこんにちは! 本日はインターネットでのご祈祷仮登録(情報入力)についてご紹介します(^▽^)/ 今年から日枝神社では電子機器を使ったご祈祷事前登録を行っています。 ご自宅からも、ご祈祷を受ける際に必要な内容を入力する事ができます。 最後に登録が完了しましたらQRコードとともに登録番号が出てきますので そちらの番号を当日祈祷を行う日に祈祷受付へご提示ください。 ※ご祈祷受付は午前9時から午後4時30分まで承ります。 平日は境内授与所にて、土日祝日は山王夢御殿が祈祷受付となります。 日枝神社のホームページ上にあるご祈祷情報入力フォーム(https://uketsuke.gokigan.jp…

  • 手水舎の紹介!!

    みなさん、おはようございます。 暑い日が続きます^^; 今回は日枝神社の手水舎を紹介します。 手水舎は3つあります! 境内 手水舎 末社横 手水舎 神門前 手水舎 手水の意義 参拝にあたって、心身ともに清浄でなければならないとされています。浄水にて手を洗い、口を漱ぎます。手水は音便で「ちょうず」とも言います。 これは禊の儀礼化したもので、直接水を灌いで清めることに意義があります。罪穢れを流し清める行事です。 手水の作法 ①まず、右手で柄杓を持ち、手水鉢から水を汲み左手にかけて清めます。 ②次に、左手に柄杓を持ちなおし右手にかけて清めます。 ③あらためて右手で柄杓を持ちなおし、左手に水をため、そ…

  • 8月4日 箸感謝祭!

    みなさん、おはようございます!☺️ 本日は箸感謝祭を10時30分より執り行います。 8月4日(八四)に因み「箸」に感謝し、延命長寿・無病息災を祈るお祭です。 箸は日本の食文化と密接不可分の関係にあるため、日本人の食生活に大きな意義を持っています。 古来、一度でも使用した箸には使用した人間の魂が宿ると考えられていおり、旅人が箸の代用に使った木の枝ですら、そのまま捨てると獣(けだもの)にもてあそばれ、災いを呼び込むと考えられていたほどです。そのため、使用後ははしを折り、土に埋めて供養する習慣が生まれました。 当社で感謝祭の後、境内にて、めいめいが持寄った使用済の箸を浄火(じょうか)にくべ、お焚上を…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、hiemikoさんをフォローしませんか?

ハンドル名
hiemikoさん
ブログタイトル
赤坂日枝神社の巫女ブログ
フォロー
赤坂日枝神社の巫女ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用