ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
万華の尾根
10月26日 鈴鹿 / 神崎川上流から御在所北西尾根に乗る 快晴 御在所岳に向かって北西からせり上がる尾根は、終始麗しい広葉樹林である。ちょうど進…
2023/10/31 02:47
出合の黄葉
10月26日 鈴鹿 / コクイ谷出合へ下る 晴 両岸の切り立ったコクイ谷を下りきり、神崎川本流との出合へ。辺りは開けてようやく陽が届き、黄葉も鮮や…
2023/10/30 02:27
コクイ谷を下る
10月26日 鈴鹿 / コクイ谷を下る 晴 武平峠から雨乞岳へ続く長い登山道(※)の途中から、神崎川支流のコクイ谷を下る。道中は急な岩場の下りやへ…
2023/10/29 02:26
武平峠から
10月26日 鈴鹿 / 武平峠からコクイ谷源頭へ 晴 標高八百メートルまで車で上って来れる武平峠は、鈴鹿登山の拠点として一番人気の場所かもしれない…
2023/10/28 02:24
秋色探し
10月22日 六甲 / 瑞宝寺谷西尾根 晴 六甲の紅葉はまだひと月先、と分かっていても、もう緑を愛でるよりは秋色を探すモードになっている。麓近く…
2023/10/27 02:08
午後の光の中を
10月19日 但馬 / 氷ノ山から福定へ下る 快晴 山頂を辞したのが午後一時過ぎ。はや傾き始めた午後の陽を浴びて遠くに近くに輝く樹々は、華やか…
2023/10/26 02:49
三ノ丸経由で
10月19日 因幡 / 若桜から三ノ丸を経て氷ノ山へ スキー場の最上部まで階段を登り詰め、国境稜線へとさらに急斜面を喘ぐ。緩やかな稜線に乗った…
2023/10/25 02:48
谷間に届く光
10月19日 因幡 / 仙谷登山口から三ノ丸へ 快晴 三ノ丸コースとの合流地点まで、スキー場の上部に広がる森を横切る。途中、谷をふたつ横切るの…
2023/10/24 02:09
若桜側から
10月19日 因幡 / 氷ノ山越から若桜へ下る 快晴 氷ノ山越から因幡側に下り、仙谷の原生林を巡るのが楽しみだったが、登山道崩落で昨年から通行…
2023/10/23 02:07
黄金の天蓋
10月19日 但馬 / 福定から氷ノ山越 快晴 標高が千メートルを超えると、ブナの大木が居並ぶ東斜面にかかる。燦々と降り注ぐ朝日にブナの黄葉が…
2023/10/22 02:06
黄金の朝
10月19日 但馬 / 福定から氷ノ山越 快晴 氷ノ山(ヒョウノセン)は畿内でも森の色づくのがもっとも早い山域。夜明けから抜けるような青空で期…
2023/10/21 02:29
青モミジ
10月15日 六甲 / アイスロード 晴時々曇 この谷間にはモミジが多く、紅葉が楽しみな場所のひとつ。その時期はまだまだ先だが、頭の中で錦織の…
2023/10/18 02:35
雲は湧き
10月15日 六甲 / 天狗岩 昨夕からの雨が明け方に上がった。麓の水蒸気が山肌を舐めながら生き物のように昇ってくる。どういう気象条件によるのか…
2023/10/17 02:33
秋色始まる
10月12日 河内 / 鳴川谷上流から山腹を横切って客坊谷へ 晴 生駒山の山上近くの西斜面(河内側)には広葉樹の大木も多いが、明るく開けて風通し…
2023/10/16 02:39
峠のモミジ
10月12日 河内 / 鳴川谷から鳴川峠へ 晴 生駒山を越える峠道の河内側は、急斜面には階段が設置されるなど、ハイキングコースとしてよく整備され…
2023/10/15 02:38
鳴川に沿って
10月12日 河内 / 鳴川谷から鳴川峠へ 晴 古来、多くの道が生駒山を越えて河内国と大和国を繋いできた。生駒山のハイキングコースはそんな峠道が…
2023/10/14 02:35
秋の空と裏参道
10月9日 摂津 / 中山 朝のうちの雨が止んで外に出ると、秋らしい雲と高い空。遠出を見合わせた休日、散歩がてら近くの山の枝道探索に出かけた。地図…
2023/10/13 02:51
牛歩の道連れ
10月8日 六甲 / 紅葉谷 曇 もともと歩みの遅いところに年始に肺を患い、以前にも増して牛歩になった。年配のハイカーがすたすた追い抜いてゆくのを…
2023/10/12 02:58
雨の千種越え
10月5日 鈴鹿 / 江勢国境から西へ下り根の平峠へ登り返す 雨 国境から近江側へ下る尾根の途中で、本降りの雨になった。雨具を着込み、傘を差し、万…
2023/10/11 02:49
ブナのコルを越えて
10月5日 鈴鹿 / 青岳東尾根から江勢国境へ 曇 鈴鹿山系は比較的温暖な気候のためか、ブナの生育するエリアが少ない。この尾根の北側に広がるなだら…
2023/10/10 02:48
花なき尾根
10月5日 鈴鹿 / 腰越峠から青岳東尾根 曇 この尾根はシロヤシオの花で華やぐ季節に訪れることが多い(※)。その印象が強いうえに、辺りは曇天で…
2023/10/09 02:46
腰越峠に下る
10月5日 鈴鹿 / 朝明渓谷からハライドを経て腰越峠へ 岩塊の重なるハライド山頂は冷たい風が吹きすさんでいた。ここからザレた斜面を急降下して眼下…
2023/10/07 02:20
聖地の川辺
10月1日 摂津 / 武庫川 宝塚大劇場辺り 朝のうち地面を叩きつけるような激しい雨が降った。雨があがると空気が入れ替わったように涼しくなった。武庫川の…
2023/10/06 02:50
ヒトに会う
9月28日 播磨 / 三久安山北稜 曇 東斜面の広場から稜線へ登り返し、稜線上を南に引き返した。と、背後でリンリンと鈴の音がする。空耳かと思ったが、音の…
2023/10/05 02:50
東斜面の広場へ
9月28日 播磨 / 三久安山北稜東斜面 曇時々陽射し 北稜からは例によって東斜面の広場を目指す。が、記憶にない急斜面を横切ったりして、すんなり着かない…
2023/10/04 02:49
いつもの北稜へ
9月28日 播磨 / 鹿伏から三久安山北稜へ 晴 初めて三久安山に登ったのはいつだろう。と思って調べてみると、わずか三年前のことである(※)。すっかりこ…
2023/10/03 02:48
朝陽こぼれる
9月28日 播磨 / 鹿伏から三久安山北稜へ 晴 分岐のトチから、これまでは左股の谷筋を辿っていたが、今日は末端から尾根に取りついた。しばらくはずり落ち…
2023/10/02 02:46
朝ぼらけの栃
9月28日 播磨 / 鹿伏から三久安山北稜へ 晴 麓の集落から流れに沿って山の中にはいるとき、正面に尾根が張り出し、流れが二股になる、その尾根の末端に、…
2023/10/01 02:43
2023年10月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、蘆山人さんをフォローしませんか?