ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
新緑の向こうから
4月25日 六甲 / 黒五谷 曇後晴 カエデに続いてコナラの若葉も開き始め、六甲も新緑がまぶしい。その新緑の向こうに数人の影が現れ、談笑し…
2021/04/30 02:34
ニョイスミレ
4月25日 六甲 / 黒五谷 曇 ニョイスミレ(別名ツボスミレ) その形と言い、色と言い、スミレの仲間でもとりわけ清楚な感じがする。花弁…
2021/04/29 02:32
午後の峠道
4月22日 近江湖北 / 大谷山から石庭へ下る 晴 大谷山の南西から近江側の石庭集落へ、深く掘れ込んだ峠道が下っていく。急斜面でも丸く優しく…
2021/04/28 02:46
若狭側の森
4月22日 若狭 / 大谷山から若狭側の尾根周回 晴 大谷山からさらに国境を南へ辿ると、再びブナの森になる。若狭側へと下る尾根も次々と現れる…
2021/04/27 02:41
風に吹かれて
4月22日 江若国境 / 寒風から大谷山へ 晴 ブナの森を抜け、江若国境に立つと風が吹きすさんだ。が、今日はもう初夏を思わせる心地よい風であ…
2021/04/26 02:40
新緑、現在進行形
4月22日 近江湖北 / マキノ高原から寒風へ 晴 新緑のブナの森のなんと明るいこと。葉はまだ開き切らず、産毛に包まれて初々しい。暖かな陽を…
2021/04/25 02:38
マキノ高原から
4月22日 近江湖北 / マキノ高原から寒風へ 晴 さあ、そろそろブナの森も若葉の萌える頃である。天気もよし。ひさしぶりに近江湖北の山に向…
2021/04/24 02:37
薄紫揺れる
4月18日 六甲 / 山上遊歩道 曇 タチツボスミレ 紅葉谷を詰め上がったところから山上を東へ歩いた。雲行きはいよいよ怪しくなり、冷たい風…
2021/04/23 02:26
客笑う
4月18日 六甲 / 紅葉谷 曇時々陽射し 六甲はいよいよ若葉萌える季節を迎えた。明るい萌黄色に包まれると、相好が崩れる。山笑う、と言うのも…
2021/04/22 02:25
満天星
4月18日 六甲 / 西おたふく山 晴 和名のドウダンツツジは 「灯台躑躅」。枝分かれが 「結び灯台」 に似ているから、と説明されている…
2021/04/21 02:20
聖地の楠・2
4月15日 摂津 / 宝塚 歌劇場の東 薄曇 歌劇場から川沿いに5分ほど下流に歩いたところに、広い敷地に楠の大木が何本も聳える不思議な一画が…
2021/04/20 02:45
聖地の楠・1
4月15日 摂津 / 宝塚 花の道 薄曇 その大樹の下には、時間帯によって大勢の女性が集まり、異様な雰囲気が立ち込める。彼女らの視線の先に…
2021/04/19 02:47
氷の道の山桜
4月11日 六甲 / アイスロード 快晴 山腹の桜はほぼ終わっていたが、山上付近ではまだ咲き誇っている株も多かった。淡いピンクの彩りが、澄み…
2021/04/18 02:46
背山遊歩
4月11日 六甲 / 高羽道 快晴 六甲ケーブル山麓駅の北東に、山腹をトラバースする緑豊かな遊歩道がある。その両端は、登山道の起点にもなって…
2021/04/17 02:45
新緑の光と影
4月11日 六甲 / 油コブシ道 快晴 山の朝の空気はひんやりと澄んで、深呼吸すると肺のすみずみまで洗われるようだった。新緑の森を冷たい陽が…
2021/04/16 02:42
山寺の和尚さん
4月8日 大和 / 額井岳から戒場山を経て戒長寺へ下る 晴 集落に降り立つ手前に鄙びた寺があった。全く予備知識のないまま立ち寄ったのだが、化…
2021/04/15 02:52
道中の慰め
4月8日 大和 / 鳥見山から額井岳へ 晴 コバノミツバツツジ 鳥見山からは、登っては降りるを繰り返す単調な尾根伝いの道が続く。植生にはあ…
2021/04/14 02:51
鳥見山から
4月8日 大和 / 鳥見山から額井岳へ 晴 車で奈良県南部の山へ向かうとき、榛原を通過するあたりで見える鋭鋒が気になっていた。その姿から「大…
2021/04/13 02:46
鋼索鉄道の顛末
4月4日 大和 / 信貴山 東信貴ケーブル跡を下る 曇後雨 大正11年、全国で三番目のケーブルカーとして開通(最古は同じ生駒山地の生駒ケー…
2021/04/12 02:57
松永久秀の影
4月4日 大和 / 信貴山 朝護孫子寺から信貴山城往復 曇 「信貴山」 と言えば寺とともに思い浮かぶのが、この山上に本拠を構えた松永久秀で…
2021/04/11 02:56
古刹には古木
4月4日 大和 / 信貴山 朝護孫子寺 曇 境内には樹齢千五百年と伝わる榧(かや)の木がある(写真上)。その若芽が生じて百年後に、聖徳太子…
2021/04/10 02:55
信貴山漫遊
4月4日 大和 / 信貴山 朝護孫子寺 曇 「信貴山」 と言えばこの寺を指すこともある。「高野山」 から分かれた信貴山真言宗の総本山である…
2021/04/09 02:53
恩智越え
4月4日 河内 / 恩智神社から信貴山へ 曇 先週は生駒山地の河内側の山麓を、南から北へ辿った(※)。今日は、その時立ち寄った恩智神社から東…
2021/04/08 02:22
三々五々
4月1日 鈴鹿 / 御池岳山頂からボタンブチへ 晴時々曇 ボタンブチは山上台地の崖っぷちに突き出たコブのような場所(写真上)。周囲に遮るもの…
2021/04/07 02:56
台地南端を辿る
4月1日 鈴鹿 / 鈴ケ岳から御池岳へ 晴時々曇 御池岳の山上は東西に延びる広大な台地になっている。今回はその台地の南側を、西から東へ辿った…
2021/04/06 02:42
西の尾根から
4月1日 鈴鹿 / 鈴ケ岳から御池岳へ 晴時々曇 フクジュソウ 鈴ケ岳の福寿草群生地を後にして、御池岳に向かった。人出の多いメインルートを…
2021/04/05 02:16
福寿草詣で
4月1日 鈴鹿 / 鞍掛峠から鈴ケ岳へ 晴時々曇 フクジュソウ 雪を割って咲く、と言われるくらいの花である。今年は訪ねるのが遅くなってしま…
2021/04/04 02:14
神も仏も
3月28日 河内 / 河内国分から信貴山麓を北へ 雨時々止む 苔むした大きな岩盤上に、二つの神社が並び立つ(天照大神高座神社・岩戸神社)。奥…
2021/04/02 02:07
鐸比古鐸比売神社
3月28日 河内 / 河内国分から信貴山麓を北へ 雨時々止む 「ぬでひこぬでひめ」と読むそうである(※)。ここにも、さきほどの石神社ほどで…
2021/04/01 02:05
2021年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、蘆山人さんをフォローしませんか?