ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
山腹の桜
3月28日 河内 / 河内国分から信貴山麓を北へ 雨時々止む 河内国の東側には、南北に延びる生駒山地が屏風のように迫っている。街の東端は急…
2021/03/31 02:04
石神社の楠
3月28日 河内 / 河内国分から信貴山麓を北へ 雨時々止む 先日に引き続き、生駒山地の山麓を散策した。この間は山麓を東へ歩いたが、今日は…
2021/03/30 02:01
相競う
3月25日 六甲 / 甲山森林公園 雨 今年はどこも桜の開花が早いようだが、この園内ももう満開だった。桜と競うように鮮やかな彩りを見せて…
2021/03/29 02:09
雨に匂う
3月25日 六甲 / 甲山森林公園 雨 公園のベンチにはあちこちに使用禁止の張り紙があった。老朽化のためか、と見てみると、コロナ対策の一…
2021/03/28 02:07
亀の瀬に咲く
3月20日 河内 / 河内国分から龍田大社へ 快晴 大和川沿いに河内国と大和国を結ぶ「龍田道」の途中には、難所があった。万葉集にも「畏(…
2021/03/27 02:03
古道の道連れ
3月20日 河内 / 河内国分から龍田大社へ ~「龍田越え」をゆく~ 快晴 JR河内国分駅から歩き始めると、道はいきなり急な上り坂となる…
2021/03/26 02:02
龍田越えの桜
3月20日 河内 / 河内国分から龍田大社へ 快晴 河内国と大和国は南北に延びる山並みで隔てられている。その切れ目を縫って、唯一大和から…
2021/03/25 02:59
スダジイの誘惑
3月18日 六甲 / 摩耶山から青谷道を下る 快晴 大木を仰ぎ見る ――。山歩きの大きな愉しみのひとつである。六甲山系では、再度山、摩耶…
2021/03/24 02:17
天に地に
3月18日 六甲 / 青谷東尾根 快晴 ヤブツバキ 秋から春先にかけて ―― 。ヤブツバキの花期は長い。樹に咲く花、地を飾る花。今日訪…
2021/03/23 02:14
打ち捨てられて
3月14日 六甲 / 学習の森 晴 以前は「教育植物園」と呼ばれ、国内はもとより海外からも樹木を集めた園地であった。珍しい植物が見られる…
2021/03/22 02:18
続、朝陽に浮かぶ
3月14日 六甲 / 洞川梅林 晴 山の斜面を利用した梅林をさらに巡ると、ピンクの花を咲かせている木や、大きな木いっぱいに豪華に花を付け…
2021/03/21 02:16
朝陽に浮かぶ
3月14日 六甲 / 洞川梅林 晴 この山あいの梅林は、例年四月上旬が見ごろである。まだ早いか、と思いつつ立ち寄ったが、けっこう開花しい…
2021/03/20 02:14
白山と対面する
3月11日 奥美濃 / 薙刀山 快晴 野伏まで行くことを諦めたら、時間的にも精神的にも余裕ができた。先行の二人がスキーで滑降してゆくのを…
2021/03/19 02:45
薙刀の頂へ
3月11日 奥美濃 / 和田山牧場跡から薙刀山へ 快晴 稜線にはこちら側に雪庇が張り出して頂上への行く手を阻んでいる。が、すでにたくさん…
2021/03/18 02:13
蒼穹のもと
3月11日 奥美濃 / 和田山牧場跡から薙刀山へ 快晴 先行するパーティは中年の男女二人連れだった。急斜面を登り切ったところでスキー板を…
2021/03/17 02:10
野伏を回り込む
3月11日 奥美濃 / 和田山牧場跡から薙刀山へ 快晴 予報通り朝から見事に晴れ渡り、風もなく、快適なスノーハイクとなった。野伏ケ岳の山…
2021/03/16 02:04
牧場跡を行く
3月11日 奥美濃 / 和田山牧場跡から薙刀山へ 快晴 この冬はなかなか北国に遠征する機会を作れなかったが、この日を逃す手はない、という…
2021/03/15 02:02
鬼ケ島の樫
3月7日 六甲 / 灰形山から水無谷へ下って鬼ケ島へ アカガシ 快晴 このタイトルで記事を書くのは三度目である(※)。なんだかんだ言い…
2021/03/14 02:19
落葉山から
3月7日 六甲 / 有馬温泉から落葉山へ 快晴 ひさしぶりに有馬三山の末端から登り始める。その名の通りの落葉を踏みしめながら。そして西国…
2021/03/13 02:17
あの日の褥へ
3月4日 台高 / 明神平から笹ケ峰へ 曇時々雨 五年半前、この深々とした優しい森に抱かれ、一夜を過ごした(※)。今日は、その時テントを…
2021/03/12 02:04
迷宮の尾根を
3月4日 台高 / 明神平から笹ケ峰へ 曇時々雨 尾根はいったん狭くなるが、そこを過ぎるとまた茫々と広がる。漫然と歩いていると方向を見失…
2021/03/11 02:51
明神平を東南へ
3月4日 台高 / 明神平から笹ケ峰へ 曇時々雨 大きく開けた「明神平」から東南方向へは、穏やかな斜面に広葉樹の森が広がっている。遠くに…
2021/03/10 02:49
霧に浮かぶ
3月4日 台高 / タイコウドウ谷東尾根から明神平へ 曇時々雨 昨冬は、霧の中、見事な樹氷を堪能した(※)。あの景色を今年も、と思ってや…
2021/03/09 02:46
一日遅れの雪景色
3月4日 台高 / タイコウドウ谷東尾根から明神平へ 曇時々雨 二日前の冷たい雨は、この稜線上では雪だったのである。昨朝は見事だったはず…
2021/03/08 02:31
迂回路の椎
2月28日 六甲 / トゥエンティクロスから高雄山山腹を経て市ケ原へ 曇 「 トゥエンティクロス 」 は、生田川上流の渓谷の中を行く道の…
2021/03/07 02:30
薄陽の射す
2月28日 六甲 / トゥエンティクロス まだ春の花もなく、若葉も芽吹かない。谷の水量も少なく、かすかな瀬音が届くだけ。空は白く薄明るく、…
2021/03/06 02:27
国境を西へ
2月25日 江若国境 / 若狭駒ケ岳西稜 快晴 南稜から山頂を経て、国境を西へ辿る。南からの陽射しがまともに当たるためか、南稜に比べ残雪…
2021/03/05 02:40
時を刻む
2月25日 江若国境 / 若狭駒ケ岳南稜 快晴 ルートからは外れるが、南稜の途中から緩やかに分かれる尾根がある。白くたおやかに広がる雪原…
2021/03/04 02:38
翁の行く末
2月25日 江若国境 / 若狭駒ケ岳南稜 快晴 ブナの森の南端に君臨する翁の枝がもげているのに気づいたのは四年前(※)。その後も何度か訪…
2021/03/03 02:27
静けさに
2月25日 江若国境 / 若狭駒ケ岳南稜 快晴 雪面は固く滑らかで、足を置くとシャリッ、と硬質な音がする。立ち止まるとたちまち静けさが全…
2021/03/02 02:24
冬空に映える
2月25日 近江湖北 / 木地山から若狭駒ケ岳へ 快晴 標高五百メートルまで登ってくると、早ブナの大木の歓迎を受ける。枝の先の先までくっ…
2021/03/01 02:59
2021年3月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、蘆山人さんをフォローしませんか?