ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
縦走路の影
11月26日 北摂 / 山本から中山へ 晴 岩塊を登り終えると、縦走路はアップダウンの少ない稜線をひたすら辿る。両側は若い常緑樹を中心にした雑…
2020/11/30 02:54
岩塊を踏んで
11月26日 北摂 / 山本から中山へ 晴 渓谷沿いの道はすぐに尽き、縦走路は見上げるような岩峰にかかる。火山活動によってできた岩塊らしく、靴…
2020/11/29 02:52
行場の彩り
11月26日 北摂 / 山本から中山へ 最明寺滝 晴 中山連山の東の端に、修験道の行場だった滝がある。滝に至るまでの渓谷は狭く薄暗かったが、…
2020/11/28 02:45
名残りの紅葉
11月22日 六甲 / 油コブシ道 曇 六甲山上のイロハモミジは、早や散り初めていた。葉を落として見通しのよくなったモミジ並木を、二人連れ、三…
2020/11/27 02:54
氷の道に光射す
11月22日 六甲 / アイスロード 晴 明治期、六甲山上にはたくさんの人工池が造られた。冬の間に張った氷を氷室に保存し、夏季に販売するためで…
2020/11/26 02:47
麓の森の彩り
11月19日 比良 / 大擂鉢からガリバー旅行村へ戻る 曇 朝、ガリバー旅行村の裏手を歩き始めた時、眼下の谷間の森がひと際鮮やかに色づいている…
2020/11/25 02:02
広谷を下る
11月19日 比良 / 釣瓶岳から広谷を下る 晴 稜線を南へ辿り、鞍部から谷道を下った。柔らかな陽射しが、広々と開けた谷間に満ちた。水面はきら…
2020/11/24 02:00
境界線を辿る
11月19日 比良 / ナガオから釣瓶岳へ 晴 この尾根に登山道はなく、アップダウンも多く枝尾根もあって、単純な行程ではない。が、競合する森林…
2020/11/23 02:57
冬枯れの尾根
11月19日 比良 / 八池谷山腹道からナガオへ 晴 沢を徒渉して標高を上げるにつれ、葉を残す木は少なくなっていった。標高950m付近で、釣瓶…
2020/11/22 02:51
山腹に残る
11月19日 比良 / ガリバー旅行村から大擂鉢へ 晴 六甲山に比べ、比良山系の季節の移ろいは早い。今日は、雪に埋もれる前の、冬枯れの明るい陽…
2020/11/21 02:46
午後の光
11月15日 六甲 / 再度山 修法ケ原に戻る 快晴 洞川梅林を後にし、周辺の森を巡った。まだモミジの青々としたエリアもあり、師走に入ってか…
2020/11/20 02:17
地を彩る
11月15日 六甲 / 再度山 洞川梅林 快晴 修法ケ原のモミジを堪能した後は、その少し北にある梅林に移動する。再度山の紅葉狩りに出かける際…
2020/11/19 02:16
射抜かれる
11月15日 六甲 / 再度山 修法ケ原 快晴 時刻は八時過ぎ。太陽は東の森の上に顔を覗かせたばかりである。木立を斜めに射抜く陽が、その周り…
2020/11/18 02:14
相半ばする
11月15日 六甲 / 再度山 修法ケ原 快晴 例年なら再度山の紅葉狩りには師走にかかる頃出かけるのだが、その近くの森林植物園の紅葉が見頃、…
2020/11/17 02:02
交叉点の紅葉
11月8日 六甲 / 住吉谷を下り黒五谷へ 晴 六甲の秋の最後を飾り、かつ一番美しいのが、イロハモミジの紅葉である。今日はまだ緑のままの木が多…
2020/11/13 02:21
また雨上がりの朝
11月8日 六甲 / 芦屋川から蛇谷林道へ 晴 このところ、休日になると晴れてくれる。昨夜も遅くまで雨だったが、今朝は日の出から太陽全開である…
2020/11/12 02:20
雨後の水無滝
11月3日 六甲 / 水無谷 曇 水量の増した裏六甲の谷巡り。締め括りは水無谷である。その核心部、落差25メートルはあろうかという「水無滝」は…
2020/11/11 02:43
黄葉きらめく
11月3日 六甲 / 湯槽谷を下り紅葉谷を遡る 快晴 もくろみ通り、裏六甲の谷はいつになく水量が多く、瀬音が心地よかった。普段なら水のない徒渉…
2020/11/10 02:42
裏六甲快晴
11月3日 六甲 / 灰形山から湯槽谷源頭へ 昨日一日降り続いた雨が上がり、澄み切った秋空が広がった。祝日だけでも貴重なうえに、この晴天はあ…
2020/11/09 02:37
曇天に浮かぶ
11月1日 比良 / 白滝山の南、蓬莱山の北 あんなに晴れていた空が、昼前から急に暗い雲に覆われ出した。陽に映えて華やかだった森が、どんより…
2020/11/08 02:08
木洩れ陽を追って
11月1日 比良 / 白滝山の南、蓬莱山の北 晴 この山域を訪れるときはいつも、どこと言った目的地もなく、足の向くまま、気の向くままに徘徊する…
2020/11/07 02:06
音羽池から
11月1日 比良 / 白滝山の南、蓬莱山の北 晴 この山域を訪れるとき、起点としてまず立ち寄るのがこの池である。夏に異常に繁茂していた水草は、…
2020/11/06 02:05
秋色の比良ふたたび
11月1日 比良 / 白滝山の南、蓬莱山の北 晴 季節の移ろいが足早になるこの時期、限られた休日をどこで過ごすか、悩ましい。先日の比良コヤマノ…
2020/11/05 02:01
黄金の森に抱かれて
10月29日 比良 / コヤマノ岳 曇時々陽射し この山上でもとりわけ立派なブナと向かい合って、荷を降ろした。武奈ケ岳に向かうハイカ…
2020/11/04 02:07
ブナの秋、しみじみと
10月29日 比良 / コヤマノ岳 曇時々陽射し 普通はこの山は通過点で目的地は武奈ケ岳山頂なのだが、個人的には、この山のブナの森で…
2020/11/03 02:05
イブルキノコバ経由で
10月29日 比良 / 北比良峠からイブルキノコバを経てコヤマノ岳へ 曇時々晴 峠から武奈ケ岳方面へは、いくつかのルートがある。イブル…
2020/11/02 02:04
比良秋色
10月29日 比良 / ダケ道から北比良峠へ 晴時々曇 つづら折れの峠道の途中、斜面の雑木林を睥睨するブナの巨木が現れる。ほんのり色…
2020/11/01 02:02
2020年11月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、蘆山人さんをフォローしませんか?