現生と化石哺乳類復元画、美術、絵画芸術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
ネコ科、化石哺乳類、ペットなどについて、気ままに書き連ねている、手描きのイラスト&リサーチブログ。
(名前)Jagroar, サーベル・パンサー (mail)saberpanther@mail.goo.ne.jp
1件〜100件
「史上の五大クマ科動物」 再アップ (更新世パタゴニア動物相付加)
BattleBeyondEpochs'TheMostColossalBearsofAllTime'クマ科は、食肉目全体の進化史の中でも、最も大きく力強い種類を輩出してきたグループです。彼らの食生の多様さが一因と考えられますが、サイズの大型化の度合いにおいて他の食肉類を圧倒する凄さがあります。そんなクマ科の中でも指折りの大きさの化石種を選別し、例によって時空を超えた顔合わせを企図した旧作の、当時よりも高画質、大判での再アップ。無論、生息年代も分布域も異なっていたので、実際にこれらがinteractすることはあり得なかったわけです。想像するのも恐ろしいですが、平均体重が現生のホッキョクグマとコディアックヒグマのそれを凌いだほどの強大な古代熊がもし一堂に会したなら、どんな事態になるのか…登場するクマの各種に関わる目新...「史上の五大クマ科動物」再アップ(更新世パタゴニア動物相付加)
『超級☆長鼻類 ヘッド・トゥー・ヘッド(エントリー全種揃い踏み)』 〈陸獣頂上決戦〉 パレオロクソドン vs コロンビアマンモス 投票結果
今回も私のギャラリーサイトのページで実施した投票の話ですが、以前の記事OGPイメージ『超級☆長鼻類ヘッド・トゥー・ヘッド』歴代巨ゾウ類の競演(パレオロクソドン、コロンビアマンモス、ステゴテトラベロドン、ステゴドン、ジゴロフォドン、デイノテリウム)LORDSoftheAnimalKingdomSomelargestfossilProboscideansthathaveeverwalke...で一挙紹介した巨大長鼻類の各顔合わせを、対戦トーナメントの体で仮想して、勝ち抜く可能性が最も高いと思われる種類に投票をお願いしたものです。巨大長鼻類(ゾウの仲間)エントリー全種左パレオロクソドン・アンティクウスPalaeoloxodonantiquus(更新世・ユーラシア西部)右ステゴドン・ミエンシスStegodonmiens...『超級☆長鼻類ヘッド・トゥー・ヘッド(エントリー全種揃い踏み)』〈陸獣頂上決戦〉パレオロクソドンvsコロンビアマンモス投票結果
『超時空邂逅・獣脚類と獣脚類の代理者』 ('the Theropod vicar' meets a THEROPOD)投票結果
古第三紀から新第三紀の南米生態系において、非鳥類型獣脚類のアナローグともいうべき存在だった、セベクス分岐群。その最大種で中~大型のティラノサウルス科種と同等の大きさのバリナスクス・アルヴェロイの紹介と、南米での大型非鳥類型獣脚類の存続の可能性というトピックに絡めて、両者の超時空interactionを描出した、『バトル・ビヨンド・エポック』其の十◀超時空邂逅!!・獣脚類恐竜と'獣脚類の代理者'▶(画質改善版)BattleBeyondEpochsPartⅩ◀超時空邂逅❕・獣脚類と'獣脚類の代理者'▶♦TranscendentalCrossover:'TheTheropodVicar'meetsaTHEROPOD♦中/新生代...gooblog(「中/新生代INTERACTION」)。引き続き、「サヴァイヴする」可...『超時空邂逅・獣脚類と獣脚類の代理者』('theTheropodvicar'meetsaTHEROPOD)投票結果
『新生代の陸棲肉食動物 GOAT リスト 』 人気ランキング 経過3
『超級☆新生代の陸棲肉食動物GOATリスト』の9種を対象に、私のギャラリーサイトのページで人気投票を実施しました。切りよく40票に達したところで、三度目の経過表示をしています。4月13日時点でのスクショになります。トップは意外といえば意外(新生代の陸棲鰐型類は認知度は高くない印象なので)、とはいえ投票してくれるのは古生物愛好家、学者さん、パレオアート仲間なので、この手の投票を作ると結構、ディープな結果になります。バリナスクス属種については、直近の記事でも詳細に触れていますので、作品も含めてぜひご覧になってください。『バトル・ビヨンド・エポック』其の十◀超時空邂逅!!・獣脚類恐竜と'獣脚類の代理者'▶(画質改善版)BattleBeyondEpochsPartⅩ◀超時空邂逅❕・獣脚類と'獣脚類の代理者'▶♦Tran...『新生代の陸棲肉食動物GOATリスト』人気ランキング経過3
『バトル・ビヨンド・エポック』其の十 ◀超時空邂逅!! ・ 獣脚類恐竜 と '獣脚類の代理者' ▶
BattleBeyondEpochsPartⅩ◀超時空邂逅❕・獣脚類と'獣脚類の代理者'▶♦TranscendentalCrossover:'TheTheropodVicar'meatsaTHEROPOD♦中/新生代Meso/CenoZoicINTERACTION今回のバトル・ビヨンド・エポックでは、「獣脚類の代理者」と「真正の大型獣脚類恐竜」の超時空邂逅の瞬間を描出している。バリナスクス・アルヴェロイはゼナストラポテリウム属種(アストラポテリウム科の大型種)を、ダスプレトサウルス・トロススはコロノサウルス属種(角竜類の中型種)をそれぞれ猛追し捕えんとしていた折、時空に不可解な歪みが生じお互いが鉢合わせする事態となり、刹那、攻撃対象を目前の敵へと切り替えた!(フィクションです):Species:左下段から時計回...『バトル・ビヨンド・エポック』其の十◀超時空邂逅!!・獣脚類恐竜と'獣脚類の代理者'▶
『バトル・ビヨンド・エポック』 其の七 古代アフリカの3エポック:時代ごとの獣王(メギストテリウム、アグリオテリウム、ナトドメリライオン)
BattleBeyondEpochsPart7'TheCenozoicAfrica:ThreeEpochs,ThreeKings'©theSaberPanther(Allrightsreserved)左:メギストテリウム属最大種(Megistotheriumosteothlastes)デイノテリウム科の中型種、プロデイノテリウム(Prodeinotheriumhobleyi)の下腿遠位部に噛みついて襲う場面右上:アフリカショートフェイスベア(theAfricanShort-facedbear/Agriotheriumafricanus)鮮新世のシロサイ、Ceratotheriumpraecoxに襲いかかる場面右下:ナトドメリライオン(theNatodomerilion/Pantheraleo,sensulato...『バトル・ビヨンド・エポック』其の七古代アフリカの3エポック:時代ごとの獣王(メギストテリウム、アグリオテリウム、ナトドメリライオン)
『バトル・ビヨンド・エポック』 "シックル・クロー v シミター・トゥース"(巨大剣歯猫 ♦ 巨大ラプター恐竜 INTERACTION)投票結果
2021年に新種として記載された巨大剣歯猫、マカイロドゥス・ラハイシュププMachairoduslahayishupupと、白亜紀前期のドロマエオサウルス科恐竜の最大種、ユタラプトル属種Utahraptorostrommaysi。中生代と新生代、それぞれの時代の北米を代表する「ハイパー補食動物hyperpredaceouspredators」として、時空を超越したinteractionを描出した、OGPイメージ『バトル・ビヨンド・エポック』其の九'中生代と新生代・北米トップ級のハイパー捕食動物'(ユタラプトル♦新種剣歯猫INTERACTION)マカイロドゥス(巨大剣歯猫)♦ユタラプトル(巨大ラプター恐竜)INTERACTIONBattleBeyondEpochsPart...(「中/新生代INTERACTION...『バトル・ビヨンド・エポック』"シックル・クローvシミター・トゥース"(巨大剣歯猫♦巨大ラプター恐竜INTERACTION)投票結果
★暫定♦BigCats♦サイズランク★2022年改正版♰=絶滅種/亜種※寅年に際して古いガンドントラの記事をアーカイヴしましたが、あの中で試みていた『暫定Bigcatsサイズランク』を、現在までに集積しているデータを基に、アップデートしてみました。この記事は短期間だけアップする予定です。ここでサイズというのは、体重(絶滅種については推定体重)のことです。学術的資料にみられるデータに基づいているとはいえ、主題の性質上、判断材料に乏しいことは否めず、私の解釈に基づいて作られたランキングにすぎません。また、リファレンス可能な資料の詳細についてまだ付していません。まずは略記と復元画のみを。いずれにせよ、参考までにとどめてください。①祖形ホラアナライオンa.k.a.ステップホラアナライオン(Pantherafossili...★暫定♦BigCats♦サイズランク★2022年改正版
『バトル・ビヨンド・エポック』其の九 '中生代と新生代 ・ 北米トップ級のハイパー捕食動物' (ユタラプトル ♦ 新種剣歯猫 INTERACTION)
スーパースター決戦マカイロドゥス(巨大剣歯猫)♦ユタラプトル(巨大ラプター恐竜)BattleBeyondEpochsPartⅨTheMeso/Cenozoicinteraction2:TheTopTwoHyperPredaceousPredatorsinWesternNorthAmerica'中/新生代INTERACTION2・北米トップ級のハイパー捕食動物'MachairoduslahayishpupvUtahraptorostrommaysi今回のバトル・ビヨンド・エポックでは、中生代と新生代、それぞれの時代を代表する「ハイパー補食動物hyperpredaceouspredators」として、特に二種を選別、例によって、時空を超越したinteractionを描出しています(「中/新生代INTERACTION...『バトル・ビヨンド・エポック』其の九'中生代と新生代・北米トップ級のハイパー捕食動物'(ユタラプトル♦新種剣歯猫INTERACTION)
史上最大級剣歯猫 マカイロドゥス属の新種 (次作バトル・ビヨンド・エポックの部分)
TheNewlyDescribedHemphilianGiantScimitar-toothedCat!マカイロドゥス・ラハイシュププ生体復元画©theSaberPanther(Allrightsreserved)中新世後期(ヘンフィリアン期)、およそ500~700万年前の北米北西部に分布していた巨大剣歯猫、マカイロドゥス属の新種が発表されています(OrcuttandCalede,'QuantitativeAnalysesofFeliformHumeriRevealtheExistenceofaVeryLargeCatinNorthAmericaDuringtheMiocene'2021)。ご存知の方もいるかもしれません。マカイロドゥス・ラハイシュププと名付けられた本種、タイプ標本として新たに記載された上腕骨(...史上最大級剣歯猫マカイロドゥス属の新種(次作バトル・ビヨンド・エポックの部分)
『バトル・ビヨンド・エポック』 "T v P"(ティラノサウルス ♦ プルスサウルス INTERACTION)投票結果
中生代と新生代、6000万年という時空の隔たりを撥無して、「二大咬筋力」(海洋生物は除く)の対峙を描出した、『バトル・ビヨンド・エポック』"TvP"(ティラノサウルス♦プルスサウルスINTERACTION)。OGPイメージ『バトル・ビヨンド・エポック』其の八"TvP"(ティラノサウルス♦プルスサウルスINTERACTION)二大咬筋(画質改善版)BattleBeyondEpochsPart8"◀T▶🔥v🔥◀P▶"TheDeadliestBiteforcesEv...この最強の顔合わせについて、「サヴァイヴする」可能性の高いと考えられる方への投票を、私のギャラリーサイトのページで実施しました。主に、パレオアーティストたちが投票してくれたものです。(1月20日時点)いわば相手の土俵(riverbank)で不意打ちを...『バトル・ビヨンド・エポック』"TvP"(ティラノサウルス♦プルスサウルスINTERACTION)投票結果
欧州でよく知られているサイエンスライター、ドイツのErnstProbst氏との共著の形で、新刊が出版されました。注目すべき化石哺乳類20種を厳選して詳解した、ドイツ語の古生物本となります。イラスト&テキストImagesandtextby©theSaberPanther(Allrightsreserved)内容の無断転載を禁じます☆いいね、登録、お願いします☆<!--<rdf:RDFxmlns:rdf="http://www.w3.org/1999/02/22-rdf-syntax-ns#"xmlns:dc="http://purl.org/dc/elements/1.1/"><rdf:Descriptionrdf:about="https://blog.goo.ne.jp/saberpanther/e/3000...欧州での新刊
【寅年アーカイヴ】 更新世トラ Panthera tigris soloensis / Panthera tigris acutidens
更新世のメガファウナ・番外デジタル式に着色予定(獲物を守るガンドントラ。その後ろには、当時のジャワにおけるコンテンポラリーである、シミターネコのホモテリウム属種(Homotheriumultimum)の姿が見えている。このトラは体格は別として、形態的には後のジャワトラに似ているところもあったとされる。比較的長めの毛皮は更新世時の適応でもあるが、長い頬毛、密度が濃い縞模様と併せて、スマトラトラをモデルにしたもの。)Bodysize:*Head-bodylength(尾を含まず):around230cm*Weight:290–478~kg(雄)※1*Femur/Humeruslength:480mm/381mm※1Anyonge博士らの方式で試算した場合、大きく増加が見込まれる。ガンドントラでは直径480mm(Vo...【寅年アーカイヴ】更新世トラPantheratigrissoloensis/Pantheratigrisacutidens
謹賀新年 久々 油彩肖像画 美人×アオザイ(ヴェトナム民族衣装)
PainterlyPortrait©theSaberPanther(Allrightsreserved)久し振りに、私の油彩肖像画を少し紹介する機会を持たせていただきます。F40号、衣装は寒色系のアオザイ。アトリエにて2時間半×4セッション、ア・ラ・プリマで手早く仕上げています。画像のアップに際してモデルさんの許可は得ていますが、コピペなどの行為はしないようにしてください。スマホ撮影で画質が非常に悪く、マチエールなど分かりにくかろうと思いますが、最低限の筆致で明部の印象をさばき、古典とモダン・ペインタリズムの折衷を目指した画風が伝わることを願います。〈肖像画に対する自分の姿勢〉細部表現に注意を向けたフォトリアリスティックな作風(グリザイユ)とは方向性が真逆(フォトリアリズムを否定しているわけではありません)の、...謹賀新年久々油彩肖像画美人×アオザイ(ヴェトナム民族衣装)
『バトル・ビヨンド・エポック』其の八 "T v P"(ティラノサウルス ♦ プルスサウルス INTERACTION)二大咬筋 (画質改善版)
BattleBeyondEpochsPart8"◀T▶🔥v🔥◀P▶"TheDeadliestBiteforcesEverTyrannosaurusrex♦PurussaurusbrasiliensisinteractionSpecies向かって左中生代白亜紀およそ6700万年前北米北西部バッドランドT・レックスTyrannosaurusrex同右新生代中新世およそ700万年前南米北部パン・アマゾニアプルスサウルス属最大種Purussaurusbrasiliensis今回のバトル・ビヨンド・エポックで描出しているのは、中生代と新生代、それぞれの生息年代で最強級であったと考えられる捕食者の、6000万年の隔たりを超越した、モンスター・コリジョン。獣脚類恐竜の雄、T・レックスと、怪物カイマンこと、プルスサウルス。この...『バトル・ビヨンド・エポック』其の八"TvP"(ティラノサウルス♦プルスサウルスINTERACTION)二大咬筋
『新生代の陸棲肉食動物 GOAT リスト 』 人気ランキング 経過2
『超級☆新生代の陸棲肉食動物GOATリスト』の9種を対象に、私のギャラリーサイトのページで人気投票を実施しました。これは二度目の経過表示で(といって前回から二票増えたのみですが💦)9月11日時点でのスクショになります。トップは意外といえば意外(新生代の陸棲鰐型類は認知度は高くない印象なので)、とはいえ投票してくれるのは古生物愛好家、学者さん、パレオアート仲間なので、この手の投票を作ると結構、ディープな結果になります。二位スミロドン(サーベルタイガー)までは不動という感じですが、三位に変動ありで、更新世の巨大ネコ科種、ステップ・ホラアナライオン(Panthera(spelaea)fossilis)が浮上しております。アンドルーサルクスが続いています。他愛もない投票や軽いトピックではありますが、ブログでも時折お知ら...『新生代の陸棲肉食動物GOATリスト』人気ランキング経過2
プルスサウルスと「中新世ノティオマストドン(アマフアカテリウム)」サイズ比較
「アマフアカテリウム(中新世後期のノティオマストドン属種)」と、怪物カイマン・プルスサウルスのスケール比較を作ってみました。"アマフアカテリウム"と、中新世後期のアマゾン帯西部のファウナについての詳細は、リンクの記事本文をご覧になってください。OGPイメージプレヒストリック・サファリ32中新世後期・パンアマゾニア『古生物最大級の謎・アマフアカテリウム』+'新生代最恐生物'も出現PrehistoricSafariThelateMiocenePan-Amazonia●Species●前景から遠景に向かって中新...記事本文のコメントにも記しましたが、ノティオマストドンの箇所に横線が入ってしまっていることは、ご愛嬌ということで。画像読み取りの際の不具合です。早急によりよい画質のものに貼り換えます。プルスサウルス属最...プルスサウルスと「中新世ノティオマストドン(アマフアカテリウム)」サイズ比較
プレヒストリック・サファリ32 中新世後期・パンアマゾニア 『古生物最大級の謎・アマフアカテリウム』 + '新生代最恐生物' も出現
PrehistoricSafariThelateMiocenePan-Amazonia●Species●前景から遠景に向かって中新世ボア科の大蛇(実は、ぺバス化石地層の動物相にボア科のヘビが含まれていたという報告はありません。とはいえ、ヘビの骨格は微細で化石化することが珍しいといわれます。ティタノボア(暁新世・コロンビア)や、コロンビア、ブラジルの中新世中期、後期の地層から出た古代アナコンダ属の例もそうですが、南米北部アマゾン帯には古第三紀初頭からボア科の分布が滔々と続いていた形跡が知られますし、実際は生息していたことが考えられるゆえ、あえて付加したもの)プルスサウルス属種Purussaurussp.中新世ノティオマストドン属種(a.k.a.アマフアカテリウム)TheMioceneNotiomastodon(...プレヒストリック・サファリ32中新世後期・パンアマゾニア『古生物最大級の謎・アマフアカテリウム』+'新生代最恐生物'も出現
Purussaurus'Attack!(sneak-peekofalargerscenery)古生物最大級の謎である、かの南米の大型哺乳類を描いた復元画を数日以内に上げる予定ですが、これはその場面の一部を切り取ったもの。大判の作品なので、手持ちのスキャナで全体をカバーしきれず、ひとまずは、プルスサウルスの個所だけアップしております。そう、新生代最恐捕食者、怪物カイマンのプルスサウルスも共生していたファウナを、描いた作品になります。他にどんな動物が登場するのか?ご期待ください。イラスト&テキストImagesandtextby©theSaberPanther(Allrightsreserved)☆いいね、登録、お願いします☆プルスサウルスが来る
プレヒストリック・サファリ⑦ (鮮新世 南ヨーロッパ) 長鼻類の新旧交代
これはずっと前の作品で、今から見ると結構恥ずかしい代物なのですが💦…当時よりも高画質で再アップいたしました。英国ブリストル大学のH.Zhang博士(生物進化学、古脊椎動物学)etal.,の長鼻類マクロ進化を分析するプロジェクトに関わるプレゼンで、当復元画を使用していただくことになったのが、その理由です。気鋭の学者さん、Zhang博士については、レッキゾウを論じた記事中OGPイメージエレファスかパレオロクソドンか?巨大レッキゾウの復元画と、パレオロクソドン分類についての考察©theSaberPanther(Allrightsreserved)アフリカ東部、ケニヤのクービ・フォーラ地層で見つかったレッキ...で、既にご紹介したことがありました。以下の記事内容は発表当時のままですが、南方マンモス(Mammuthusm...プレヒストリック・サファリ⑦(鮮新世南ヨーロッパ)長鼻類の新旧交代
何気に選んでいただいていました・(恥ずかしながら今日気づいた・・・)おすすめブロガー様一覧はこちら。https://blog.goo.ne.jp/portal/labels孤独に地道にブログをやってきた人間にとっては、こうしたささやかなことがことが励みになるものです。運営様、読者の皆様、ありがとうございます。他のSNSサイトやブログにリンク付けしたり宣伝したことも一度もなく、色々と自分に至らない点があり、大小の障害も経験しつつマイペースで続けてきたブログですが。復元画及び記事の質の向上に努めてこられたとすれば、記事をきっかけに研究者の方と知己を得て助言等を賜ったり、読者の皆様の存在が励みとなってきたからこそです。マイナスな事柄も沢山経験してきましたが、そうしたプラス面のほうがずっと多かったように思う。更新頻度は...☆おすすめブロガーに☆
『超級☆長鼻類 ヘッド・トゥー・ヘッド』 〈陸獣頂上決戦〉 パレオロクソドン vs コロンビアマンモス
今回も私のギャラリーサイトのページで実施した投票の話ですが、前の記事OGPイメージ『超級☆長鼻類ヘッド・トゥー・ヘッド』歴代巨ゾウ類の競演(パレオロクソドン、コロンビアマンモス、ステゴテトラベロドン、ステゴドン、ジゴロフォドン、デイノテリウム)LORDSoftheAnimalKingdomSomelargestfossilProboscideansthathaveeverwalke...で一挙紹介した巨大長鼻類の各顔合わせを、対戦トーナメントの体で仮想して、勝ち抜く可能性が最も高いと思われる種類に投票をお願いしたものです。バトル・ビヨンド・エポックでフィーチャーする動物の強弱を論じることは原則、しませんが、今回は例外ということでご覧になってください。形態的には随所に独自性がみられるが、サイズ(推定体重値)的には...『超級☆長鼻類ヘッド・トゥー・ヘッド』〈陸獣頂上決戦〉パレオロクソドンvsコロンビアマンモス
『新生代の陸棲肉食動物 GOAT リスト 』 人気ランキング
現生と化石哺乳類復元画、美術、絵画芸術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
現生と化石哺乳類復元画、美術、絵画芸術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
『超級☆新生代の陸棲肉食動物』 歴代 'G.O.A.T.' リスト
現生と化石哺乳類復元画、美術、絵画芸術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
現生と化石哺乳類復元画、美術、絵画芸術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
『超級☆長鼻類 ヘッド・トゥー・ヘッド』 歴代巨ゾウ類の競演(パレオロクソドン、コロンビアマンモス、ステゴテトラベロドン、ステゴドン、ジゴロフォドン、デイノテリウム)
現生と化石哺乳類復元画、美術、絵画芸術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
プレヒストリック・サファリ31 『二大巨象 ヘッド・トゥー・ヘッド 取り直し』 パレオロクソドン(エレファス)・レッキ vs デイノテリウム!
現生と化石哺乳類復元画、美術、絵画芸術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
紛糾するマカイロドゥス / アンフィマカイロドゥス分類 再まとめ
現生と化石哺乳類復元画、美術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
剣歯猫 アンフィマカイロドゥス(旧マカイロドゥス)の分類まとめ ≪決定版≫
現生と化石哺乳類復元画、美術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
プレヒストリック・サファリ30 新第三期、巨大化するイタチ科群
現生と化石哺乳類復元画、美術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
アストルゴスクス(ブグティワニ)の吻部形状 : 残る疑問点 (英文雑記)
現生と化石哺乳類復元画、美術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
現生と化石哺乳類復元画、美術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
シミターキャット・ホモテリウムの核ゲノム解析 史上稀なる長距離追跡型のネコ科動物
現生と化石哺乳類復元画、美術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
史上最大のネコ科猛獣 「ステップホラアナライオン Panthera fossilis」(『大型奇蹄類 と 肉食動物』の付帯作品)
現生と化石哺乳類復元画、美術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
「祖先型ホラアナライオン と 大型剣歯猫」 再アップ+【最新】ライオン系統の進化史
現生と化石哺乳類復元画、美術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
プレヒストリック・サファリ 29 「大型奇蹄類 と 肉食動物②」 '雷獣'(メガセロップス) & ブグティ・ワニ(アストルゴスクス)
現生と化石哺乳類復元画、美術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
プレヒストリック・サファリ 28 「大型奇蹄類 と 肉食動物①」 半水棲サイ(ブラキポテリウム) VS. ジャイアントベアドッグ(アンフィキオン)
現生と化石哺乳類復元画、美術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
プレヒストリック・サファリ27 'The Devastator' 特大スミロドンの発見
現生と化石哺乳類復元画、美術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
サルカストドン最大種 と アンフィキオン(ベアドッグ)最大種 : 比較
現生と化石哺乳類復元画、美術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
ベアドッグからアルクトドゥスまで : イヌ亜目の大型単独捕食獣の系譜 及び アグリオテリウム属の分類について (英文雑記)
現生と化石哺乳類復元画、美術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
エレファスかパレオロクソドンか? 巨大レッキゾウの復元画と、パレオロクソドン分類についての考察
現生と化石哺乳類復元画、美術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
パレオロクソドン属のゲノム解析: 分類は妥当か (英文雑記)
現生と化石哺乳類復元画、美術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
現生と化石哺乳類復元画、美術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
Hyper-Carnivores Brought to Life : the Survival (英文雑記)
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
Scariest 'finishing move' in the Animal Kingdom (ハロウィーンお遊び)
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
Megafauna G.O.A.T. ♦ 'The Ultimate Meat Eaters'
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
『バトル・ビヨンド・エポック』 其の六 海洋のマクロ・プレデターⅡ (推定体重15トン以下)
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
Newly found hyaenodont phenom, but how did it compare to other hyaenodonts?
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
プレヒストリック・サファリ 26 (注意:ゴア描写あり) (中新世後期 南太平洋東部) 海洋の二大マクロ・プレデター
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
プレヒストリック・サファリ 26 ◀予備スケッチ(注意:ゴア描写あり)▶ (中新世後期 南太平洋東部) 海洋の二大マクロ・プレデター
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
『バトル・ビヨンド・エポック』 其の五 "GFS"マストドン vs コロンビアマンモス 新大陸史上最大の陸獣
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
Semi-aquatic Rhinos : how did they fare against grazers?
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
『スミロドン、緊張する』(+剣歯猫関連の最近の研究についてのつぶやき)
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
Thunder Beast or Giant Unicorn : Who's the runner-up?
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
Still intriguing Sabertooth Predation
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
Authentic or not : still interesting Mega Sabertooth
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
プレヒストリック・サファリ25 (更新世間氷期・ユーラシア東部 & 西部) メルクサイと二大直牙型巨大ゾウ(ステゴドン & パレオロクソドン)
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
Will the Amahuacatherium mystery be settled?
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
Tournament of The early & middle Pleistocene Eastern African Big 9
現生と化石大型哺乳類、美術、英語 etcについて気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
「ブログリーダー」を活用して、saberpantherさんをフォローしませんか?
現生と化石哺乳類復元画、美術、絵画芸術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
現生と化石哺乳類復元画、美術、絵画芸術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
現生と化石哺乳類復元画、美術、絵画芸術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
現生と化石哺乳類復元画、美術、絵画芸術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
現生と化石哺乳類復元画、美術、絵画芸術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
現生と化石哺乳類復元画、美術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
現生と化石哺乳類復元画、美術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
現生と化石哺乳類復元画、美術、英語 等について気ままに書/描き連ねているサイト(アナログの絵&リサーチブログ)
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。