十勝帯広肝硬変・・・もとい観光編。空港の喫茶店でコーヒーブレイク。旅でもなきゃ喫茶店なんてほぼ行かんのやけどwトランジットの羽田空港にてcuud(食べログ3.62)。カレーうどんとトマトカレーうどん、共に1,500円だがトマトの方が数段おいしかった。アジア風かつクリーミ
サラリーマンが早期リタイアするまでのお話と、その後の無職生活。
サラリーマンに向いていないサラリーマンが、長年の目標である早期リタイアを実践。
十勝帯広肝硬変・・・もとい観光編。空港の喫茶店でコーヒーブレイク。旅でもなきゃ喫茶店なんてほぼ行かんのやけどwトランジットの羽田空港にてcuud(食べログ3.62)。カレーうどんとトマトカレーうどん、共に1,500円だがトマトの方が数段おいしかった。アジア風かつクリーミ
十勝・帯広に行って来た。リタイア以降は北海道にやたらと行ってて、函館・札幌・稚内・旭川、今回が十勝帯広、この夏には富良野、その先には網走・釧路・根室・登別も予定に入ってる。十勝帯広名物は何と言っても十勝豚丼。観光客を意識した名物でなく、地元民に愛されて店
少し前からハマりまくってるIPA。飲んだことのない銘柄を見かけるたびに買うことにしてるので多くの種類がたまってて、たまには家飲みしようということになった。いいビールに見合ったツマミを用意したこともあり、全部で1.5万円とかかかってると思う。IPAはもう15種類くらい
ドウゾ方針と銘打って高級店に毎月通うようになり、2年経って感じてること。元々HSPで自己肯定感が低いため、他人に何かしてもらったことへの感謝は忘れない方だと思う。でも申し訳なく感じ過ぎて窮屈でもある。昔からずっとそんな感じで生きて来た。リタイア以降は自己受容
大阪で一番の各ジャンル飲食店を巡るシリーズ、餃子は過去に制覇済だったけど(日本一の餃子)、今は別のお店がトップの座に君臨してる。それが北新地ふか(食べログ3.78、全国でも1位)さん。今月の高級食枠を使って、餃子のフルコースなんて珍しいものを食べてみた。予約しない
よくコメント下さるネルチンスクさんと初めてオフ会して来た。会う話は随分前から出てたけど、何やかんやとすれ違いつつ何と4年も経ってたとのこと。昔は交流の場としてオフ会を重要視してたんよね。でも対人への苦手意識から解放されるに伴って対人交流への執着が嘘のよう
毎年恒例、友人達と旅行。今年は熱海となった。これだけ旅行しまくってるから有名どころは大体行ってるけど、温泉地はあんまり興味がないから意外と行ってない。熱海も今回が初。和食処こばやし(食べログ3.65)にて、夢ちらし寿司2,300円+静岡の銘酒3銘柄。熱海山口美術館。
今月の高級食はフレンチのORIGIN(食べログ3.73)さんへ。ミシュラン掲載店。ただあまりにもコースの提供時間が長く、ちょっと苦手に感じてもうた。最初の料理、ウニの菊芋ソースと、馬肉とトリュフ。これが出た時点で既に20分も待たされてて、イヤな予感がした・・・料理が来
昔っから大の酒好きで、家で一人で飲むのもまた大好き。その時に飲む用に家に常備してる定番の酒はこれまで次のように変遷して来た。学生時代・・・安い4リットルワイン夜勤時代・・・安い4リットル甲類焼酎(主に大樹氷)エンジニア時代・・・安い4リットルウィスキー(主にト
凡(食べログ3.42)、懐かしのお店。嫁と結婚する前に何度も通った神戸のお好み焼き店。懐かしいってことで行ったんだけど、昔とはかなり変わってた。昔はまるでたこ焼きみたいなフワフワ感が特徴で、薄いタネから焼くためか、注文してから出て来るまでに30分近くかかってた記
自分はツイてると思いますか?そう問われれば、ツイてると即答する。もちろんそんなのはただのセルフイメージというか、思い込みの一種だと知ってのうえだけど。ツイてるツイてないなんてのは主観的過ぎて、定量的には評価できないし全くアテにもならない。遊びに行く予定の
在職中に一度だけ鬱になりかけて本当に危なかった時期がある。東京支社の案件が回らなくなり、全社から人が集められた。Androidアプリを作れる私にも白羽の矢が立った。ということで数ヵ月ほど東京出張し多忙に追われた。でもAndroidアプリは全く専門じゃないから思うように
相変らず飲食以上の幸福を見つけられない生活。高級食枠とは別で嫁と飲みに行った匠海(食べログ3.40)の極みコース、飲み放題つき1万円ほど。アワビのしゃぶしゃぶなんて珍しいのも出た。嫁がこの土鍋のご飯を全部食って驚いたw前にも書いた気がするけど、1万円のコースって
嫁が前に行って良かったという、近鉄主催のクラフトビール列車。今回は私も行ってみた。スタートは大阪上本町駅。つどい号。ビールに限らず色んなイベントに使われる夢の観光列車らしい。中はこんな感じ。今回は奈良・大和醸造さんのビール。予め試飲用の4種が置いてあった。
沖縄料理こころねうみぶどう、ヒラヤーチ、もずくの天ぷら、三枚肉の煮つけ、ゴーヤチャンプル、ご主人のご厚意(アイゴ稚魚/酒盗/イカ墨の塩辛)、沖縄そば知り合いからの紹介で行った、個人でやってる沖縄料理店。小さいお店だがサービスがいい。泡盛がたくさんある。さらに
今月の高級食は中華の心香(3.69)さんへ。一番人気というフカヒレ姿煮と北京ダックのコース。早く到着し過ぎて開店を待つ。楽しみ。今回は体調不良で珍しく酒類を回避。ちなみにこのお茶、ビールより高く990円もするw前菜。高級食の前菜は大体こんな感じにオシャレだけど、中
少し遠征して色々食べる。尼崎カレーの名店、アングル(食べログ3.69)にて特選和牛カレーセット1,970円。カルダモンが効いた甘い目のカレーで、和牛がゴロゴロ入ってる。おいしい。レストラン ヨコオ(食べログ3.48)の名物・牛カツサンド2,080円。新大阪駅の新幹線改札内にある
今回は完全にHSPの独り言的駄文。書くのも少し気恥ずかしいし、全く理解できない人が大半だと思うからやめようか迷ったんだけど、せっかく感じて書いた内容なので残すことにした。在職中は他者からの評価ばかり意識し過ぎて、自分らしさを前面に出すという感覚を見失ってた。
リタイア後は毎年海外に行くことにしてたんだけど、コロナ禍で長く間があいて、今回久しぶりに行って来た。訪問したのはヨーロッパ4か国。相変わらず食中心にベタベタ貼る。機内食のカツカレーとフィンランドのビール。機内食、朝。チェコの首都・プラハで鶏肉とマッシュポ
リタイアして丸9年が経った。この生活に慣れると在職中を思い出すことなんてあんまり無いが、対人に苦手意識を抱えてて、ずっと窮屈さを感じてた当時のことをふと思い出した。何故か当時から自信がある人間と思われがちだった。論理的に正しい最高効率の手順を踏むことに執着
先月の高級食はうなぎのおく(食べログ3.63)にした。うなぎのフルコースなんて初めて。全10品、全てがうなぎ関連だった。鰻コロッケ。おいしいクリームコロッケで、鰻はあまり分からなかった。鰻 軟白葱。鰻 きのこ 黒米。ついに形のある鰻が姿を現した。鰻 むかご銀杏お椀。
リタイアしたら忘年会なんて無くなると思ってたけど、全然なくならないし年々増えてる。友人達との忘年会で行った咲くら(食べログ3.48)。大阪の中心部にある大きな居酒屋。盛況なのはいいんだけど、注文してから来るまで異常に遅い。ていうか最近は大阪の中心地で飲むと大体
京都に前回行った際の祇園で食べた味噌汁が忘れられず、白味噌を色々と試してはみたんだけど、あんなにおいしくは到底ならない。だから本場の西京味噌を買いに行ってみることにする。・・・というのが旅の口実。京都なんて電車で1時間もかからないんだけど、あえてチャリで行
今回の讃岐旅行で見知ったり気付いたりしたことの記録。1.讃岐巡りのジレンマコシが好きだから冷たいうどんばっかり食べてるけど、本当は熱いうどんが好きなんだと思った。ただいかに讃岐と言えど、冷たいうどん並みにコシのある熱いうどんなんてそんなに無いと思う。なので
讃岐うどん行脚2024秋 in 高松 と24/11インデックス
毎年春秋恒例、讃岐うどん巡りに行って来た。今回は高松、滞在は30時間。先日書いた胃腸不調の時に決めた通り、今回から回る店数の目安を10から8に下げてる。さて何軒回れるか?当初からの目標は食べログ3.7以上店の全制覇だが、既にかなり回れてるので、むしろ3.6台後半の予
今月の高級食は、和食の大文字屋 龍田川(食べログ3.51)さんへ。登山のついでに寄ったのだが、こんな辺鄙な所に食べログ高評価店があるのかって驚く場所にある。知ってなきゃ、営業してるお店には見えないと思う。八寸。食材もいいし、出汁の効いたポン酢が格別。きのこの煮物
料理というか家事全般ほとんど嫁任せにしてる昭和型の人間なんだけど、リタイア以降はずっと、昼食は各自ってルールになってるので、外食するか自分で作ってる。自分で作るのは冷凍食品かインスタント食品なので、体にはあんまりよくない。なのでせめてもの抵抗として、必ず
秘境好きな嫁の発案で静岡県・大井川の奥地にある寸又峡へ。個人で行くには何かと不都合が多いらしく、ツアーで行って来た。行きの昼食は新大阪で弁当を買って新幹線で食べた。・米屋のおにぎり屋 菊太屋米穀店(食べログ3.45)の海苔弁当1,300円くらい?・近江スエヒロ新大阪
随分前から毎朝豆乳を飲む習慣にしてるんだけど、何となくTV通販を見てたら、ソイリッチって商品が紹介されてた。水と大豆を入れてスイッチONするだけで豆乳ができるらしい。惹かれたのが完全豆乳って点。普通は大豆を豆乳とおからに分離させるけど、この品で作る豆乳は大
色々食べた。・ごちとん(食べログ3.47):白味噌豆乳豚汁定食1,020円大阪の中心地にあって、やたらと行列してる豚汁専門店。開店が10時と早いので、平日開店時刻に行くと余裕で入れた。こういうのもリタイアの特権。自分が好きそうな白味噌豆乳味を選択した。他にコーンバター
もう1か月以上前の話なんだけど、謎の胃腸不調に見舞われた。何か今日はダルいなあと思って、まさかと思って計ったら熱が38.8度もあった。咳や食欲不振などの症状は一切無くコロナも陰性。そして24時間くらいで急に解熱し、倦怠感もほぼなくなった。ただ下痢だけが残った。
秋恒例・チャリの長距離旅行、今年は淡路島。島一周(通称アワイチ)は6年前に達成してるので、今回は大阪~淡路島もチャリで行って0.7周ほど回った。二泊で250km弱なんで、例年に比べたらかなりラクな日程で、観光もそれなりにできた。行く道中の芦屋で食べたピゴの店本店(食
秋恒例・チャリの長距離旅行、今年は淡路島。島一周(通称アワイチ)は6年前に達成してるので、今回は大阪~淡路島もチャリで行って0.7周ほど回った。二泊で250km弱なんで、例年に比べたらかなりラクな日程で、観光もそれなりにできた。行く道中の芦屋で食べたピゴの店本店(食
こち亀全200巻を読破する件は現在174巻まで来てる。その中でデパートの屋上の話が出て来て、それで急に幼き日の思い出が蘇った。今や全国5か所となってしまったようだが、私の少年時代はどのデパートにも屋上遊園地があった。両親に連れられてデパートに行く日が年に数回あっ
相変らず飲食にばっかり興味が向く・・・・雲水樓(食べログ3.57)にて、担々麺ランチ2辛1,200円。食べログ3.5の町中華。大将は元リッツカールトンのシェフらしい。開店と同時に行くと並ばず。ウリは限定5食の酢豚ランチっぽいが、食べログのレビューで定番の担々麺ランチを。
前回の記事で焼き鳥の高級店に行った話と、異常にウマかったうえに焼き鳥というジャンル自体がリーズナブルという話を書いた。で、このレベルを少し下げてみたらどうなるの?となった。昔から焼き鳥好きだったが、いつの時代も行く店が決まってて、それは常に最安の店だった
今月の高級食は、焼き鳥の老松みやもと(食べログ3.82)さんへ。おいしさだけでなく、品数の豊富さにびっくりした。高級店によくあるシンプルな佇まい。鶏むね肉のユッケ、こころのマスカルポーネチーズ乗せささみときんかんの海苔巻、砂ずりの土佐酢みぞれ和え鶏の白子と泡雪
道端に立ち止まってスマホで調べ物してたら後ろで物音がした。振り返ると80歳くらいの婆さんが道の真ん中で転倒してた。即座に近寄って声をかけつつ、日傘を拾い上げた。まず1つ思ったのは、おれも人間らしくなったなあってこと。在職中の私は損得とか他人からどう見られる
・海底撈火鍋世界中に1700店舗を持つ火鍋専門店。一度は行ってみたいと思ってた。麻辣鍋とトマト鍋を選択。右下はカンフー麺。縄跳びくらいの1本麺を店員が踊るように振り回し、地面やテーブルや人間にスレスレで当たらない程度の匙加減。見てて楽しい。麺はモチモチでめっち
大阪で一番の各ジャンル飲食店を巡るシリーズでたこ焼きのうまい屋(食べログ3.70、全国1位)。巡ってて時々思うけど、こんなところが1位なんだなって思うようなたたずまいのお店。見た目が綺麗。休日はかなり並ぶらしいが平日だったのでギリギリ並ばずに入れた。12個750円。最
今月の高級店は大阪で有名なイタリアンレストラン、ポンテベッキオ(食べログ3.78)さんへ。しかしイタリア料理のメニュー名、全然分かんねー。聞いたことない横文字ばかりで戸惑う。「ストラコットのタリアテッレ」とか、何のことやらわからんw黒アワビとジュンサイと水貝の
過去に何度もメタボ腹の悩みやダイエットの話を書いたけど、この問題がついに解決しそう。これまでの顛末を簡単にまとめると、1.在職中は自然に維持できてた体型が、リタイア後から崩れがちになった (常に適性体重未満の痩せ型だが、腹周りだけメタボ基準の85cmをオーバーす
懐かしいお店を色々巡って食べた。鼎泰豊で蟹チャーハンとタンタンメンのセット。全部で4000円ほど。台湾で行ったことのある小籠包の名店。スープで火傷するから直接食べてはいけない。蓮華の上において箸で切ってスープを出して食べるのが正式な食べ方らしい。それを本末転
先月の高級食はミシュラン店の饗華(食べログ3.71)さんへ。中華だが、それほど中華中華してない創作料理みたいな感じだった。入口で猿も飲む。カウンターだけの小さなお店だった。海鮮中心の前菜。一つ一つ非常に手が込んでる。最近、八角のおいしさが少し分かって来た。金魚
毎年8月・9月は甲子園などあって旅行に行けないので、最後の追い込みで名古屋に行って来た。名古屋はもう5回目かな?今回は初めて新幹線で行った。大阪から50分。近っ!あつた蓬莱軒(食べログ3.74)にて、ひつまぶし4,600円。ひつまぶし発祥のお店。開店時刻の30分前に行っ
去年から始まった旧友と行く定例旅行。今回から1人増えて、おっさん3人で伊根の舟屋を訪問。数少ない江戸時代の舟屋で、一階が船のガレージみたいな構造になってる家屋が立ち並ぶ。それをリノベーションした宿の一棟貸しが人気で、観光名所になってる。文殊を祀った智恩寺
何となく週1をメドに記事を上げてるんだけど、それだと旅行や飲食の画像ネタばっかになって、まるで毎日遊び回ってるみたいやな。実際には外食の頻度にも制限かけてるし、ボランティアとか勉強にもかなり時間を割いた地味~な生活ぶりなんだけどね。たこ昌のたこ焼き。ネギ
先月の高級食はイノベーティブ料理のSTUN(食べログ3.62)さんを訪問。イノベーティブ料理とはどの国籍にもジャンルにも属さない革新的な料理って意味らしい。高級店って相変らず一見、店に見えないケースが多い。数分間も探してしまった。このお店は薪火での調理をウリにして
今回の讃岐旅で、初の試みをした。それはマッサージを受けに行くこと。夜に時間があったのと、ホテルのすぐ近くにお店があったので、何となく行ってみる気になった。海外ツアーに行くとよくオプションでマッサージがあって、結構多くの人が受けるのを見て来た。当時は金の無
毎年恒例、いや最近は我慢できず半年恒例になりつつある讃岐うどん巡り。全く行ったことのない地域はもう残り少なくなってるが、今回はその一つである最西部、観音寺市と三豊市を訪問した。いつもはバスだけど、遠いのでこのシリーズ初のJRでの讃岐入り。するとまさかの電車
春のアルペンルートで訪問した喫茶店、りんどう(食べログ3.50)。今までに飲んだコーヒーの中で一番おいしいと感動したわけだが、それって本当だったのか??私は元々バカ舌で大抵のものはおいしく思うタチだし、特にコーヒーはあまり違いが分からない。嫁はさらに上のレベル
今忙しいから後にしてもらっていい?こないだある番組に、加藤紀子さんと辺見えみりさんという懐かしいコンビがゲスト出演してた。話しかけた時に冒頭の返答をして来る男(多分配偶者か恋人)にイライラする?って話題になって、辺見さんが「全然気にしない」と回答、共演者達
今月の高級食は寿司。鮨知春(食べログ3.63)さんへ。カウンター10席のみのお店。寡黙な大将が握ってくれる。かなりの品数があった。鯛刺身にてスタート。太刀魚のカラスミがけ。家なら皿なめてるが、できるわけねー!勿体ねーw日本酒原酒・丹(山梨)。一合以上あった気がする
また色々食べた。ぎふや大阪の中心地にある信じられない安さのお店。謎過ぎるレベル。アサヒマルエフ中瓶もサントリー生ビール大瓶も共に税込286円。どちらの銘柄も、ネットでもそんなに安くは手に入れられない。どないなってんの?ちなみに生中は176円、日本酒一合154円、ハ
先日の立山黒部アルペンルート旅行で経験した、びっくりするくらいの偶然劇。ルート中、私と同年代くらいの人が、写真を撮って欲しいと言って来た。おそらく一緒にいたのはご両親で、3人並んだ写真を撮って上げた。縦長がいいか横長がいいか判断に迷う背景だったので聞いた
まだ北陸応援割が使えてたGW前に、それを利用して立山黒部アルペンルートの通り抜けをした。3月に開業したばかりの敦賀~金沢間の北陸新幹線にも早速乗って来た。そんな関係で今回は珍しく、旅のメインが飲食ではなかった。交通機関のダイヤの関係もあって、現地の名店をあ
毎月高級料理を食べるシリーズ。今回は初のイタリアンでクイントカント(食べログ3.87)さんへ。依然としてワインにハマり中。今回はオレンジワインからスタート。フォアグラのカラターナ。いきなりのデザート。高島トマトと山菜のカプレーゼ。めちゃくちゃ甘いトマトだった。
こないだ日本語が難しいって記事を書いた時に思い出した、同類の話。今回は文字じゃニュアンス伝わりにくいかも。数年前に甲賀の忍者屋敷に行った時の、案内のお姉さんとのすれ違い会話。案内があるまで待つようにとの看板が屋敷の前にあった。しばらく待ってると、案内のお
個室居酒屋6年4組に行って来た。懐かしい物をこよなく愛する性格だけに、ここは一度は行っておかなくてはならないと長らく思ってたお店。一緒に誘ったのは小学校の同級生たち。余談ながら私は6年生の時は4組だった。色々懐かしい。学校の教室という設定の個室で、懐かし
自宅から2kmほど先にあるスーパーまで歩いて行って、もうすぐ着くって時に見知らぬオバさんがこう話しかけて来た。お兄さん、どこまで歩いて来たん?会話力の高い人ならすぐ理解できるのかな?私には全く意味が分からなかった。今ここまで歩いて来たんだから、どこまで歩いて
またまたまたまた色々食べた。食ってばっかり。・祖谷トンデモない場所にウマい蕎麦屋があると聞いて行ってみた。何と昔ながらの長屋の一室にある。付近に看板もなく、知らなかったら気付かない。爺さん婆さんが趣味でやってるのかと思ったら、店主は若い人だった。住居兼で
去年の春に嫁の両親を大相撲大阪場所に招待したけど、今年は自分の両親を招待した。母が所用で来られなかった代わりに姉が来ることになり、嫁と4人で楽しんで来た。去年感じた反省を生かし今年こそは予習して力士を覚えようと思ったのだが、忙しくて全くできず。でも楽しか
またまたまた色々食べた。記事化が面倒なので外食減らそうかなとか本末転倒なこと考えてる。・三ツ島真打(食べログ3.69)14時半に行ったのに外待ち7人、中待ち4人。待つことにしてちょうど30分後くらいに着丼した。看板メニューの、俺の温玉とり天カレーうどん1,170円。とり
「99%はバイアス」を読んでみた。私はYOUTUBEをほぼ見ないので筆者のひろゆきさんのことはよく知らないが、考え方が似てると言われたことが何度かあって、ずっと気になってはいた。やっぱり実業家の書いた本だけあって、ビジネスで成功するために何が必要か的な話が多かった
大阪で一番の各ジャンル飲食店を巡るシリーズ、今回は月恒例の高級食も兼ねての串揚げとした。五條家(食べログ3.78、全国2位)。驚くほどリーズナブル。平日17時過ぎでもう満席だった。串カツ25本のコースで4,125円、1本当たり165円。普通の串カツ屋と全然変わらない値段なの
・老虎菜(食べログ3.55)にて、フカヒレご飯コース5,800円と、四川名菜コース3,400円。中華の名店。フカヒレご飯は本当においしくて、聘珍楼の3万円のコースで出て来たのと一体何が違うの?って感じ。値段は1/5なのに、そこまで大きな差は感じない。高級料理の真の良さなんて
ついにコロナにかかってしまった・・・この1年で急速に老化したのか、偶然が重なっただけか、とにかく年が明けてから健康上の不具合が絶えない。10年とか15年ぶり?に風邪をひいたのを皮切りに、治ってまた次の風邪をひき39.4度もの高熱、さらに咳のし過ぎで肋骨を疲労骨折
昔からインスタントラーメンが大好きで、地域限定の珍しいラーメンを色々食べては記事にしてた時期もあったけど(超不人気企画だった)、久々にやってみた。・しあわせの激辛 5個2,000円嫁が試してみたいとのことで購入。食べた瞬間、なーんか食べたことがあると思った。以前食
大阪で一番の各ジャンル飲食店を巡るシリーズ、今回は月恒例の高級食も兼ねてステーキにした。柘榴 奈良きみや別邸さん(食べログ3.89、全国15位)。一見さんお断りのお店だけど、期間限定で予約解放してた。一見なので予約自体に780円もかかったけどなw最高級のシャトーブリ
実はもう長らく会ってなかった姉がいる。幼い頃から自分勝手なヤツだと思ってたし、仲も決して良くはなかったが、疎遠になった最大の理由は母と姉の不和である。姉は母のことを一方的に嫌ってて、母もその理由が分からないらしい。25年くらい前になるかな?姉の結婚式には両
色々食べた。・うどん棒(食べログ3.78)にて、名物ちく玉ひや天1,250円。高松にある有名店。高松では行ったことないが大阪店に行ってみた。何と高松店より点数が高い。本場の讃岐うどんって感じで本当にウマい。大阪で食べられるなら毎年讃岐に行く意味なくない?なーんてこと
去年は旅行支援をきっかけに9回も旅行ができたし、月イチで実施すると決めた高級外食も順調に8ヵ月継続中で、ドウゾ方針に基づいた消費をしっかり実現できてる実感がある。私には若い頃からずーっ嫌いだった言葉がある。「一度切りの人生、楽しまなきゃ損」って言葉。そり
大阪で一番の各ジャンル飲食店を巡るシリーズ、今回はケーキでアシッドラシーヌさん(食べログ3.80、全国63位)。っていうか大阪1位のお店が全国63位なんて、これまででダントツ最低順位。上位は東京ばっかなので、やはりケーキなんていうオサレなものは東京の食べ物なんでしょ
今年最後の高級食は寿司にした。北浜鮨やまの (食べログ3.69)さんのランチコース。店主の山野さん。右手のは日本で2番目に高いという包丁。写真だと怖く見えるけどひょうきんなおっちゃんで、何かにつけて決めポーズしてた。子供の頃から料理が好きで独学しただけなので、修
今年はやたら旅しまくった年だった。調べたら全部で9回行ってて、うち7回で旅行支援を利用、お世話になりました。宿泊は全部で16回、飛行機に乗った回数が10回。それでも飛行機は慣れないというか、乗るたびに怖い。リタイア後に10年ぶりくらいに乗った時は前日眠れなかっ
何度もお世話になって来たGoToトラベル~全国旅行支援も、いよいよ終了間近。今回は北海道を選択した。こんな季節に北海道なんて狂気だと思うけど。狂気ついでに最北端へ。出発が遅かったので、関空のそじ坊にてランチ。確か2,300円ほど。六花亭札幌本店(食べログ3.48)にて、
書こう書こうと思って忘れてた、イオンラウンジのこと。夏くらいに再開したんだよね。最近はあまりリタイアブログを見ないから知りませんが、私がリタイアした時代は早期リタイアと言えばイオンラウンジ、みたいな風潮がありました。イオンラウンジは、イオンの上客や株主の
今月の高級店は十皿さん(食べログ3.84)へ。予約困難店なんだけど、今月は幸運なことに夜の部の枠に1日だけ空きがあって、取ることができた。シェフの出身地である淡路島の食材を中心とした和風イタリアンのお店。その名の通り、全部で十皿が出て来る。最近は何故かこういう
リタイア後に始めた、奇数年恒例チャリで琵琶湖1周、通称ビワイチも今回で4周目。今回のコースは3日間で280km。運動した分だけ暴食することが第一目的だから、回を追うごとに琵琶湖の美しい景色云々はどーでもよくなって来てる気がする。風情より食欲。熟成豚かわむら(食
色々食べた。・CHIKICHIKI(食べログ3.52)にて、鶏丼セット1500円。串焼き2本やスープ、ざる豆腐も含めて全てがめっちゃおいしい。これで1500円は破格に感じた。20代の頃に焼き鳥屋と、〆に食べる焼き鳥丼にハマってた時期があった。その時代の無知な自分に食べさせてあげたい
昨秋に20年ぶりのバレー合宿が開催された話を書いたけど、諸事情から今年は無しとなりました。去年の合宿を思い出すたびに、やたらと脳裏をよぎる話を一つ。我々の代のキャプテンはすっごいリーダーシップの持ち主で、昔からみんなの尊敬を集めてます。一方で私はどこかはぐ
毎月恒例の高級料理、10月ははしま(食べログ 3.55)さんへ。知らなきゃお店にすら見えないたたずまい。海老芋のポタージュ、いくら寿司、生麩と栗のぬたと鮎の甘露煮・・・覚えるのも大変。岩手産松茸の土瓶蒸し。スーパーの松茸は毎年買うようにしてるが、国産松茸なんて食べ
阪神タイガースが強い影響で、今年は兵庫県尼崎市を訪れる機会が何度かあって、せっかくなんでその周辺の名店を食べ歩いてみた。・スンドゥブチゲタン(食べログ3.57)にて、牛トロトロスンドゥブセット1,500円。スンドゥブだけでなくナムル等も全部おいしい。ご飯とおかゆが両
毎年行ってる讃岐うどん巡りだけど、香川県がまだ旅行支援してることを口実に、今年だけ特例で2回行っていいことにした。支援と言っても1,000円得するだけなんだけど。今回は初めて高松より東へ。うどんの本場は西側なので東側は名店がまばらで、レンタサイクルで100km以上
国や自治体の一連の旅行支援においては、個人旅行と団体旅行とで扱いが異なります。ここで言う団体旅行とは「貸切バスと宿泊のセット旅行」と定義されています。福岡県の旅行支援はこの団体旅行しか枠が残ってなかったんだけど、旅行会社はそれ用にしっかり旅行を作って来ま
9月の高級食として聘珍楼さんを訪問。横浜中華街最古参として名高く、去年の閉店はニュースになりましたが、大阪の店舗は経営権を譲り受けた別法人によって今も健在。お店はすっごい豪勢な雰囲気で廊下も個室も高級感そのもの。ドレスコードは無いとのことなのでTシャツGパ
「失った親友を取り戻す」で書いた友人をAとすると、そのAを介して知り合った友人Bがいます。学生時代の終わり頃から10年間くらいは、よくその3人で飲んでました。Aと大喧嘩して縁が切れたせいでBとも音信不通になってたけど、Aと復縁したら久しぶりに3人で飲むことになる
相変わらずあちこち食べ歩いてる。・epais(エペ) (食べログ3.55)阪神百貨店にある人気の豚カツ店。それほどは並ばず。信州タローポーク特選ロースカツ定食と、特選ヘレカツ・シャトーブリアン定食。合わせて5,000円ちょっと。この価格帯のお店の豚カツって、尋常じゃなくウマ
東大阪市がキャッシュレス決済20%還元キャンペーンをやってたので、枠一杯の10万円を使った。ケチケチしない生活が板について来ても、こういうのにはつい反応する。でも消費しないタイプのケチより、還元を口実に散財するタイプのケチの方が遥かにいい。ということで今月の贅
私は典型的な理系人間だけど、科学的根拠に乏しいUFOや超能力や霊にも否定的ではありません。どっちが正しいか以前に、固定概念に捕らわれること自体が嫌いなんですよね。そう言えば在職中にUFOを目撃し、会う人会う人に吹聴したことがあったんです。もちろんそれが宇宙人の
ママさんバレーの大会に全日本OGチームがゲストで来るというので観戦を申し込んでみたら当選。バレー部だったから昔からよくTVで見てて、大体の選手は知ってるのでとても楽しみでした。現役時代を知ってる選手では、永富有紀・坂本清美・宝莱麻紀子・狩野姉妹・佐野優子・新
週1回、嫁と10kmランニングして外食し買い物して帰るという習慣が、もう10年も続いてます。持て余すほど来る外食系の株主優待はその時に消化して来たけど、そろそろ方針変更。ドウゾ方針を徹底するために、株主優待はほぼ全部売ることにします。食べログ等で調べたお店を開
ここのところ旅行ラッシュでなかなか行けなかったけど、ドウゾ方針にて毎月定例の高級店巡り、今月は北新地焼肉きらく(食べログ3.71)さんへ。大阪随一の高級飲食店街、北新地。よく考えたらほとんど行ったことが無い。今回のお店は個室で全てが広々としてた。7種類くらいから
6月7月の夏旅行3連発企画が終わったんだけど、旅が楽し過ぎて何とかもう1つ行きたくなり、強引に一人旅を敢行。全国旅行支援枠がまだ残ってて、かつ近い三重県の一択だった。修学旅行以来の伊勢神宮。外宮・内宮とも行ったが、時間がないのでほぼ全ルート走って回った。
先月の屋久島旅行時に台風で飛行機が欠航した話を書いたけど、何と今月の高知旅行でもまたまた欠航しやがったんですよ帰りの飛行機が。こんなこと、ある?欠航の理由は機材の不備だか故障だかと説明されました。調べたところ、欠航は100回に1回くらい起きるらしいです。でも
夏旅行3連発の最終章、高知県へ行って来ました。高知県と言えば私の中で大きな後悔があって、15年前に行った時、カツオの藁焼きを高く感じてしまい頼めなかったんです。調べたら5年前にも書いてました。それくらい、ずっと後悔してました。今回はそのリベンジと、最後の清流
最近よく流れる、芳根京子ちゃん「お疲れ生です」でお馴染みのビールCM。そのBGMの歌詞、人生はあなたが思うほど悪くない、早く元気出してあの笑顔を見せてこの曲が流れるたびに思ってしまうんだけど、この歌詞、違和感ないですか?私だけ?今回もまたいつも通り的外れの妄言
努力して消費する感覚はなかなか拭えないながらも、少しずつは板について来た「ドウゾ方針」。今後とも月1回くらいは万単位の食事を経験していこうと思っています。今回はキュイジーヌ・ド・オオサカ・リョウ(食べログ3.71)さんへ。ビールや前菜。ここから串揚げスタート。
夏旅行三連発、第二章。「失った親友を取り戻す」で書いた友人と、失った15年間を取り戻すべく道後温泉に行って来た。随分前に行ったことがあるので今回が二度目の訪問。・たこめし三原(食べログ3.69)さんにて、刺身、酢だこ、天ぷら、リング揚げ、たこめし。夏季の3~4ヵ月
屋久島トレッキングに向けて地元で何度も登山練習した関係で、普段まず行かない山の手エリアの飲食店をいくつか訪問することができた。・森のレストラン ラッキーガーデン(食べログ3.56)山の上にあるスリランカ料理店。標高450mの峠を越え、さらに250mまで下らなきゃなら
「ブログリーダー」を活用して、プライアさんをフォローしませんか?
十勝帯広肝硬変・・・もとい観光編。空港の喫茶店でコーヒーブレイク。旅でもなきゃ喫茶店なんてほぼ行かんのやけどwトランジットの羽田空港にてcuud(食べログ3.62)。カレーうどんとトマトカレーうどん、共に1,500円だがトマトの方が数段おいしかった。アジア風かつクリーミ
十勝・帯広に行って来た。リタイア以降は北海道にやたらと行ってて、函館・札幌・稚内・旭川、今回が十勝帯広、この夏には富良野、その先には網走・釧路・根室・登別も予定に入ってる。十勝帯広名物は何と言っても十勝豚丼。観光客を意識した名物でなく、地元民に愛されて店
少し前からハマりまくってるIPA。飲んだことのない銘柄を見かけるたびに買うことにしてるので多くの種類がたまってて、たまには家飲みしようということになった。いいビールに見合ったツマミを用意したこともあり、全部で1.5万円とかかかってると思う。IPAはもう15種類くらい
ドウゾ方針と銘打って高級店に毎月通うようになり、2年経って感じてること。元々HSPで自己肯定感が低いため、他人に何かしてもらったことへの感謝は忘れない方だと思う。でも申し訳なく感じ過ぎて窮屈でもある。昔からずっとそんな感じで生きて来た。リタイア以降は自己受容
大阪で一番の各ジャンル飲食店を巡るシリーズ、餃子は過去に制覇済だったけど(日本一の餃子)、今は別のお店がトップの座に君臨してる。それが北新地ふか(食べログ3.78、全国でも1位)さん。今月の高級食枠を使って、餃子のフルコースなんて珍しいものを食べてみた。予約しない
よくコメント下さるネルチンスクさんと初めてオフ会して来た。会う話は随分前から出てたけど、何やかんやとすれ違いつつ何と4年も経ってたとのこと。昔は交流の場としてオフ会を重要視してたんよね。でも対人への苦手意識から解放されるに伴って対人交流への執着が嘘のよう
毎年恒例、友人達と旅行。今年は熱海となった。これだけ旅行しまくってるから有名どころは大体行ってるけど、温泉地はあんまり興味がないから意外と行ってない。熱海も今回が初。和食処こばやし(食べログ3.65)にて、夢ちらし寿司2,300円+静岡の銘酒3銘柄。熱海山口美術館。
今月の高級食はフレンチのORIGIN(食べログ3.73)さんへ。ミシュラン掲載店。ただあまりにもコースの提供時間が長く、ちょっと苦手に感じてもうた。最初の料理、ウニの菊芋ソースと、馬肉とトリュフ。これが出た時点で既に20分も待たされてて、イヤな予感がした・・・料理が来
昔っから大の酒好きで、家で一人で飲むのもまた大好き。その時に飲む用に家に常備してる定番の酒はこれまで次のように変遷して来た。学生時代・・・安い4リットルワイン夜勤時代・・・安い4リットル甲類焼酎(主に大樹氷)エンジニア時代・・・安い4リットルウィスキー(主にト
凡(食べログ3.42)、懐かしのお店。嫁と結婚する前に何度も通った神戸のお好み焼き店。懐かしいってことで行ったんだけど、昔とはかなり変わってた。昔はまるでたこ焼きみたいなフワフワ感が特徴で、薄いタネから焼くためか、注文してから出て来るまでに30分近くかかってた記
自分はツイてると思いますか?そう問われれば、ツイてると即答する。もちろんそんなのはただのセルフイメージというか、思い込みの一種だと知ってのうえだけど。ツイてるツイてないなんてのは主観的過ぎて、定量的には評価できないし全くアテにもならない。遊びに行く予定の
在職中に一度だけ鬱になりかけて本当に危なかった時期がある。東京支社の案件が回らなくなり、全社から人が集められた。Androidアプリを作れる私にも白羽の矢が立った。ということで数ヵ月ほど東京出張し多忙に追われた。でもAndroidアプリは全く専門じゃないから思うように
相変らず飲食以上の幸福を見つけられない生活。高級食枠とは別で嫁と飲みに行った匠海(食べログ3.40)の極みコース、飲み放題つき1万円ほど。アワビのしゃぶしゃぶなんて珍しいのも出た。嫁がこの土鍋のご飯を全部食って驚いたw前にも書いた気がするけど、1万円のコースって
嫁が前に行って良かったという、近鉄主催のクラフトビール列車。今回は私も行ってみた。スタートは大阪上本町駅。つどい号。ビールに限らず色んなイベントに使われる夢の観光列車らしい。中はこんな感じ。今回は奈良・大和醸造さんのビール。予め試飲用の4種が置いてあった。
沖縄料理こころねうみぶどう、ヒラヤーチ、もずくの天ぷら、三枚肉の煮つけ、ゴーヤチャンプル、ご主人のご厚意(アイゴ稚魚/酒盗/イカ墨の塩辛)、沖縄そば知り合いからの紹介で行った、個人でやってる沖縄料理店。小さいお店だがサービスがいい。泡盛がたくさんある。さらに
今月の高級食は中華の心香(3.69)さんへ。一番人気というフカヒレ姿煮と北京ダックのコース。早く到着し過ぎて開店を待つ。楽しみ。今回は体調不良で珍しく酒類を回避。ちなみにこのお茶、ビールより高く990円もするw前菜。高級食の前菜は大体こんな感じにオシャレだけど、中
少し遠征して色々食べる。尼崎カレーの名店、アングル(食べログ3.69)にて特選和牛カレーセット1,970円。カルダモンが効いた甘い目のカレーで、和牛がゴロゴロ入ってる。おいしい。レストラン ヨコオ(食べログ3.48)の名物・牛カツサンド2,080円。新大阪駅の新幹線改札内にある
今回は完全にHSPの独り言的駄文。書くのも少し気恥ずかしいし、全く理解できない人が大半だと思うからやめようか迷ったんだけど、せっかく感じて書いた内容なので残すことにした。在職中は他者からの評価ばかり意識し過ぎて、自分らしさを前面に出すという感覚を見失ってた。
リタイア後は毎年海外に行くことにしてたんだけど、コロナ禍で長く間があいて、今回久しぶりに行って来た。訪問したのはヨーロッパ4か国。相変わらず食中心にベタベタ貼る。機内食のカツカレーとフィンランドのビール。機内食、朝。チェコの首都・プラハで鶏肉とマッシュポ
リタイアして丸9年が経った。この生活に慣れると在職中を思い出すことなんてあんまり無いが、対人に苦手意識を抱えてて、ずっと窮屈さを感じてた当時のことをふと思い出した。何故か当時から自信がある人間と思われがちだった。論理的に正しい最高効率の手順を踏むことに執着
また色々食べた。ぎふや大阪の中心地にある信じられない安さのお店。謎過ぎるレベル。アサヒマルエフ中瓶もサントリー生ビール大瓶も共に税込286円。どちらの銘柄も、ネットでもそんなに安くは手に入れられない。どないなってんの?ちなみに生中は176円、日本酒一合154円、ハ
先日の立山黒部アルペンルート旅行で経験した、びっくりするくらいの偶然劇。ルート中、私と同年代くらいの人が、写真を撮って欲しいと言って来た。おそらく一緒にいたのはご両親で、3人並んだ写真を撮って上げた。縦長がいいか横長がいいか判断に迷う背景だったので聞いた
まだ北陸応援割が使えてたGW前に、それを利用して立山黒部アルペンルートの通り抜けをした。3月に開業したばかりの敦賀~金沢間の北陸新幹線にも早速乗って来た。そんな関係で今回は珍しく、旅のメインが飲食ではなかった。交通機関のダイヤの関係もあって、現地の名店をあ
毎月高級料理を食べるシリーズ。今回は初のイタリアンでクイントカント(食べログ3.87)さんへ。依然としてワインにハマり中。今回はオレンジワインからスタート。フォアグラのカラターナ。いきなりのデザート。高島トマトと山菜のカプレーゼ。めちゃくちゃ甘いトマトだった。
こないだ日本語が難しいって記事を書いた時に思い出した、同類の話。今回は文字じゃニュアンス伝わりにくいかも。数年前に甲賀の忍者屋敷に行った時の、案内のお姉さんとのすれ違い会話。案内があるまで待つようにとの看板が屋敷の前にあった。しばらく待ってると、案内のお
個室居酒屋6年4組に行って来た。懐かしい物をこよなく愛する性格だけに、ここは一度は行っておかなくてはならないと長らく思ってたお店。一緒に誘ったのは小学校の同級生たち。余談ながら私は6年生の時は4組だった。色々懐かしい。学校の教室という設定の個室で、懐かし
自宅から2kmほど先にあるスーパーまで歩いて行って、もうすぐ着くって時に見知らぬオバさんがこう話しかけて来た。お兄さん、どこまで歩いて来たん?会話力の高い人ならすぐ理解できるのかな?私には全く意味が分からなかった。今ここまで歩いて来たんだから、どこまで歩いて
またまたまたまた色々食べた。食ってばっかり。・祖谷トンデモない場所にウマい蕎麦屋があると聞いて行ってみた。何と昔ながらの長屋の一室にある。付近に看板もなく、知らなかったら気付かない。爺さん婆さんが趣味でやってるのかと思ったら、店主は若い人だった。住居兼で
去年の春に嫁の両親を大相撲大阪場所に招待したけど、今年は自分の両親を招待した。母が所用で来られなかった代わりに姉が来ることになり、嫁と4人で楽しんで来た。去年感じた反省を生かし今年こそは予習して力士を覚えようと思ったのだが、忙しくて全くできず。でも楽しか
またまたまた色々食べた。記事化が面倒なので外食減らそうかなとか本末転倒なこと考えてる。・三ツ島真打(食べログ3.69)14時半に行ったのに外待ち7人、中待ち4人。待つことにしてちょうど30分後くらいに着丼した。看板メニューの、俺の温玉とり天カレーうどん1,170円。とり
「99%はバイアス」を読んでみた。私はYOUTUBEをほぼ見ないので筆者のひろゆきさんのことはよく知らないが、考え方が似てると言われたことが何度かあって、ずっと気になってはいた。やっぱり実業家の書いた本だけあって、ビジネスで成功するために何が必要か的な話が多かった
大阪で一番の各ジャンル飲食店を巡るシリーズ、今回は月恒例の高級食も兼ねての串揚げとした。五條家(食べログ3.78、全国2位)。驚くほどリーズナブル。平日17時過ぎでもう満席だった。串カツ25本のコースで4,125円、1本当たり165円。普通の串カツ屋と全然変わらない値段なの
・老虎菜(食べログ3.55)にて、フカヒレご飯コース5,800円と、四川名菜コース3,400円。中華の名店。フカヒレご飯は本当においしくて、聘珍楼の3万円のコースで出て来たのと一体何が違うの?って感じ。値段は1/5なのに、そこまで大きな差は感じない。高級料理の真の良さなんて
ついにコロナにかかってしまった・・・この1年で急速に老化したのか、偶然が重なっただけか、とにかく年が明けてから健康上の不具合が絶えない。10年とか15年ぶり?に風邪をひいたのを皮切りに、治ってまた次の風邪をひき39.4度もの高熱、さらに咳のし過ぎで肋骨を疲労骨折
昔からインスタントラーメンが大好きで、地域限定の珍しいラーメンを色々食べては記事にしてた時期もあったけど(超不人気企画だった)、久々にやってみた。・しあわせの激辛 5個2,000円嫁が試してみたいとのことで購入。食べた瞬間、なーんか食べたことがあると思った。以前食
大阪で一番の各ジャンル飲食店を巡るシリーズ、今回は月恒例の高級食も兼ねてステーキにした。柘榴 奈良きみや別邸さん(食べログ3.89、全国15位)。一見さんお断りのお店だけど、期間限定で予約解放してた。一見なので予約自体に780円もかかったけどなw最高級のシャトーブリ
実はもう長らく会ってなかった姉がいる。幼い頃から自分勝手なヤツだと思ってたし、仲も決して良くはなかったが、疎遠になった最大の理由は母と姉の不和である。姉は母のことを一方的に嫌ってて、母もその理由が分からないらしい。25年くらい前になるかな?姉の結婚式には両
色々食べた。・うどん棒(食べログ3.78)にて、名物ちく玉ひや天1,250円。高松にある有名店。高松では行ったことないが大阪店に行ってみた。何と高松店より点数が高い。本場の讃岐うどんって感じで本当にウマい。大阪で食べられるなら毎年讃岐に行く意味なくない?なーんてこと
去年は旅行支援をきっかけに9回も旅行ができたし、月イチで実施すると決めた高級外食も順調に8ヵ月継続中で、ドウゾ方針に基づいた消費をしっかり実現できてる実感がある。私には若い頃からずーっ嫌いだった言葉がある。「一度切りの人生、楽しまなきゃ損」って言葉。そり
大阪で一番の各ジャンル飲食店を巡るシリーズ、今回はケーキでアシッドラシーヌさん(食べログ3.80、全国63位)。っていうか大阪1位のお店が全国63位なんて、これまででダントツ最低順位。上位は東京ばっかなので、やはりケーキなんていうオサレなものは東京の食べ物なんでしょ