ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
しばし暑気を逃れて…ということ
読響の演奏会を聴いてきました…が、いやはや6月だというのに暑い日々になってますですねえ。東京芸術劇場のホールでは冷房がんがんに効かせていて、途中で一枚羽織りだ…
2022/06/27 12:01
海ばかりか宇宙もゴミだらけとは…ということ
しばらく前にDiscovery Channelで放送された『プラスチック物語 地球の危機との闘い』というドキュメンタリーは、予て海洋汚染だけに留まらないプラご…
2022/06/26 12:01
フレッド・アステアは軽やかに…ということ
先日来、『踊る大紐育』、『錨を上げて』、そして『雨に唄えば』とジーン・ケリーの主演映画を見てきておりましたが、アメリカのミュージカル映画に触れるのにもう一人、…
2022/06/25 12:01
映画は映画館でこそという時代…とぃうこと
久しぶりに東京・京橋にある国立映画アーカイブを訪ねてみたのですね。久しぶりといっても、以前訪ねたときにはまだ東京国立近代美術館フィルムセンターという名称の施設…
2022/06/24 12:01
光があれば闇も濃くなる明治の開化…ということ
しばらく前(といってももう20年以上経つのですが)に「外務省は伏魔殿のよう」とコメントした政治家がいましたけれど、これっておそらく外務省だけの話ではないのでは…
2022/06/23 12:01
砂糖の話もあまくない…ということ
かつて『スーパーサイズミー』というドキュメンタリー映画がありましたですね。1日3食、ひと月にわたってファストフードばかり食べ続けたらどうなるか、その経過を追っ…
2022/06/22 12:01
あじさいはいつもこの時季に…ということ
この間は「日常生活を送る場では季節のうつろいにあまり目が向かないような…」てなことを申しましたですが、そうした気付きが反って近所に目を向けることになったか、普…
2022/06/21 12:01
旅を愛した芥川龍之介?…ということ
先の小淵沢行きでは往路の道すがら、山梨県立考古博物館に立ち寄ったわけですけれど、帰途につくにあたって今度は山梨県立文学館を覗くことに。県立文学館は芸術の森公園…
2022/06/20 12:01
ターシャの庭に魅せられて…ということ
先に小淵沢絵本美術館を訪ねたお話の折、やおら「決して絵本には詳しいわけではないのでして…」とエクスキューズしておきつつも、さらりと最初の展示室はターシャ・テュ…
2022/06/19 12:01
縄文人が人面装飾付土器に託したもの…ということ
山梨の県立博物館や県立美術館には何度も立ち寄ったことがある中で、ちと放置状態になっていた県立考古博物館、ようやっと覗くことができました。と、言いますのも6年ほ…
2022/06/18 12:01
いずれ優劣つけ難い花菖蒲たち…ということ
お隣、立川市の図書館で「広報たまちいき」なる地域情報紙を見かけて、「おお、こんな場所もあったのだあね」と。季節はまさに今!でありましょうから、梅雨の合間をいい…
2022/06/17 12:01
八ケ岳の麓なら縄文人になれそう?…ということ
先日の小淵沢行きに際しては旅の供として『八ヶ岳縄文世界再現』をぱらぱらと。新潮社の「とんぼの本」シリーズの一冊で、写真が豊富な分、さらっと読めますしね。八ヶ岳…
2022/06/16 12:01
絵本といってもいろいろあって…ということ
先ごろ、八ヶ岳の麓にある小淵沢絵本美術館を訪ねましたお話の続きです。2階の展示室に上がろうかとしていたところからになりますけれど、階段部分の壁面も展示で受けつ…
2022/06/15 12:01
明治の初めに法律も作られて…ということ
今回は桜田門に来ています…と、やおら『ブラタモリ』ふうに(笑)。まあ、桜田門が夙に知られるのは井伊直弼が暗殺された桜田門外の変ですから、門そのものがどうのこ…
2022/06/14 12:01
小淵沢の林の中の絵本の館…ということ
小淵沢絵本美術館。それは静かな木立の中に忽然と?姿を現したのでありましたよ。こんな道へ入っていくとは思いもかけず。大きな看板があったからよかったようなもので…
2022/06/13 12:01
『雨に唄えば』はミュージカル映画の最高峰?!…ということ
このところ、たまたまにもせよ『踊る大紐育』やら『錨を上げて』やらと、ジーン・ケリーのミュージカル映画を振り返ることになっておりますが、ジーン・ケリーと言えばや…
2022/06/12 12:01
散歩がてらに感じる季節のうつろい…ということ
…ということで、山梨県北杜市小淵沢、お泊り勝手のアパートから帰ってまいりました。 北は北海道、南は九州、沖縄まで緯度に開きがありますので一概には言えませんでし…
2022/06/11 12:01
『錨を上げて』は行進曲というだけでなしに…ということ
先に古いアメリカのミュージカル映画『踊る大紐育』を見て、水兵が主人公であったかと気付かされたわけですが、「それならこれも?」と思い至ったのが、『錨を上げて』と…
2022/06/08 12:01
中央線が通っていない地図を思い浮かべて…ということ
どうにも言葉に対するこだわりが強いのか、はたまた単に素直に受け止められていないだけなのか、タイトルを見て「?!」と思うことしばしなのですなあ。手にとったのはち…
2022/06/07 12:01
ことわざはさまざまに伝え継がれて…ということ
久しぶりに都心に出たものですから、そのついでということで東京・お茶の水にあります明治大学博物館を覗いてみたのでありますよ。現在、「こ・と・わ・ざ — 風刺とユ…
2022/06/06 12:01
あれこれの古典籍のお楽しみ…ということ
東京・立川市にある国文学研究資料館でまた新しい特別展示が始まりましたので、出かけてみたのでありました。「創立50周年記念展示 こくぶんけん〈推し〉の一冊」とい…
2022/06/04 12:01
歌って踊れる水兵さんには敵わない?…ということ
先日、「春巻のニューヨーク」@東京・立川市というお店に寄ったことに触れまして、昔のアメリカ映画『踊る大紐育』を引き合いに出しましたですな。されど、その実、見た…
2022/06/03 12:01
始まりは「いろは」であったけれど…ということ
また一つ、近隣図書館の新着図書コーナーから。今度は『「いろは」の十九世紀: 文字と教育の文化史』という一冊を手に取ったのでありました。 今でこそ学校で文字を…
2022/06/02 12:01
ウィーン美術史博物館もまたどこにもある組織の一つで?…ということ
近ごろEテレで『ザ・バックヤード 知の迷宮の裏側探訪』なる番組が放送されておりますけれど、やはり何かと舞台裏は覗いてみたくなるものでありましょうかね。 ただ、…
2022/06/01 12:01
2022年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、joshさんをフォローしませんか?