chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 中国商標調査DBが外国人排除

    GW前から不安定だった中国商標網のシステム. いまに始まったわけではないので、何れ回復するだろうと甘くみていたが、今回のアップデートは改悪. これまで無登録でDBにアクセスできたたのに登録制になってしまった. https://www.globalipdb.inpit.go.jp/application/37424/ 登録に躊躇するのは皆おなじ. どうやら登録するには電話番号も必要らしい. 事実上の外国人排除である. それならサイトの英語版自体をなくしてしまえばいいいだけなのに、一体、何がしたいのか. クレームが多く寄せられているだろうから、そのうち、もとに戻るかもしれないが、中国商標実務者にと…

  • 感情とアクセル操作を遮断してくれるADAS車のメリット

    ADAS搭載車に乗り換えた. 正確には使えるADAS搭載車に乗り換えた. 以前乗っていたシトロエンC5XにもADASはあったが、使い物にならなず自分で運転した方が楽だったのでほとんど使うことはなかった. 今度のクルマは3年落ちなので、その当時のADAS. 最新ではないがC5Xに比べると雲泥の差. 圧倒的にできがいい. だから高速に乗ったら、すぐにADASを使いたくなる. ADASを使うようになって明らかに運転マナーが変わった. トラックが割り込んでくれば自動減速、トラックがいなくなれば再び速度を回復. 自分でアクセルをコントロールしないので、割り込みがあってもイラッとすることもなく、 前にクル…

  • ホテルと特許事務所、大きいことが足枷

    数十年ぶりのリゾートホテル. 前回、行ったのはバブルのとき. そんな記憶を辿りながらホテルに到着. 当時は何も感じなかった違和感. 歳を取ったのが理由なのか. でも、その理由の一つは施設が大きすぎることだろう. 規模に比べてスタッフがすくない. 接客頻度が低い. 到着からチェックインそして部屋へ案内するまでの導線がシームレスではない. 部屋の清掃やレストランも全て事前予約制. レストランは満席などなど. 施設内を廻ってみると団体客が次から次へと訪問. 団体客を受け入れるとなると大量処理が必要だから接客もシンプルにして画一的にならざるを得ない. ここに個人客が交じると、それ自体がイレギュラーにな…

  • 旧車を維持してる人、尊敬します

    95年式の旧車を手放したのが3年前. 走行距離は23万キロでしたが、本国では50万キロ走っているタクシもあるという頑丈なエンジンを積んでいて、まだまだ序の口でした. エンジンは問題なくても、プラグやブレーキ、電装系などが悲鳴をあげげ、手放す年は、トラブルのマーチ. 最近のクルマに興味がなく、できれば乗り続けたかったが、資金がもたない. 断腸の思いで手放したものの、もう少し我慢できたのでは、と、いまだに後悔している. 先日、ディーラの人と話していると、どうも旧車いじめがひどいらしい. その一つがヘッドライトの光量不足. いままではハイビーム検査でパスできたが、ロービームの光量もパスしなければなら…

  • 依頼者に育ててもらう弁理士

    中国の商標DBの調子が悪いので現地代理人に調べてもらった. そのあとの世間ばなしで、どうかしたんですか?と聞かれたので、 状況を簡単に説明したところ、 エッ、先生、そんなことも知らないのですか? と驚かれた. 中国には著名商標と馳名商標を保護するための独特な制度があるのだが、 どうもその運用が廃止されたらしい、という情報であった. 漢字だけを見ると、日本の著名商標と混同するので、英語の方が分かりやすい. famousが前者でwell knownが後者日本だと周知、著名で区別される. 著名商標については、地方政府が認定するので、なんでこれが著名なの?という商標が多数ある. 地方政府がやることなの…

  • 何を言うか、誰が言うか、やっぱり何を言うかが大切

    富士山の頂上は何県? 静岡県出身の自分に振られた突然の質問に両県折半と反射してしまった. 県外の人からみれば、静岡のことに詳しいと思っているはずで、その人が言うのだから本当だろうというバイアスがかかる. 実は富士山の頂上は私有地. 両県の話し合いで県境を設定せずに今に至ったいる. 何を言うか、より誰が言うか、が重要というが、今回の件は、それは違うという見本. 「専門家」が言ったからと言って、それが全て正しいというわけではない. それにしても、こんな簡単なミスを犯してしまった自分が情けない.

  • MT車こそ改良の余地あり

    MT車に乗って一週間. ベースが貨物車なので、回転を上げずにすぐにクラッチをつなぐのがいいみたい. どうも回転を上げてからクラッチをつなぐクセがついてしまっているので、クラッチをつないだ途端に急発進してしまうことがあり、ちょっと慣れが必要. 昔のように回転を上げなくてもクラッチをつなぐことができるなら、これを発展させれば半クラを省略して直接クラッチがつながるようにすることも可能なはず. シフトアップするためにクラッチを切るという操作は通常走行では要らないが、誤操作がおこったときに、この操作を介在させることで、ロケットスタートしてしまう暴走を回避することができるはず. 自動でシフトアップしてしま…

  • 中国は不動産を所有できないから日本の不動産は人気というけど実態は中国と同じ使用権

    中国は不動産を所有できないから日本の不動産が売れると言われている. 中国の場合、70年の土地の使用権を買うという制度. だからと言って、70年経ったら土地を国家に返すのかというと、そんなことはない. 土地の税金にしても、すべての地域で税金が課されれているわけではないらしい. 翻って日本の場合、不動産を所有できるとはいえ、税金を払わなければ没収される. なんのことはない、所有できると言っておきながら、所有するためには、毎年、税金を払っているのだから、中国の制度と実質同じではないか. 税金を払うことが当たり前と思っているけど、よくよく考えてみると、なんで?と思うことが多い. それにしても、所得税の…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、TANAKAさんをフォローしませんか?

ハンドル名
TANAKAさん
ブログタイトル
静岡弁理士ブログ
フォロー
静岡弁理士ブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用