屋外で使用する場合はステンレスのビスを使ったほうがいいよ。と良く書かれていますが、実際にはどのぐらい差がでるのでしょうか。たまたま5年ほど前に作った踏み台に、ステンレスビスと鉄ビスを組み合わせて作ったものを分解してみましたので、その後の様子
新居を一条工務店i-smartで建築。初めてのDIYで、工具選びから色々チャレンジしています。
2012年11月からハウジングセンターを巡っていまして、一条工務店i-smartで新居を建築。建築中を見ているうちにDIYしてみたいという思いが膨らんできました。 初心者DIYなので、見て、参考にしてやってみていただけると嬉しいです。
1件〜100件
ペアガラスの窓枠部分がふにゃふにゃ、湿気とカビとの戦い 一条工務店
こんにちは、はっちです♪今回は一条工務店の窓について気を付けておきたい点を紹介したいと思います。場所はここ。窓の枠部分の紹介です。この先カビの写真があります。小さいサイズにはしていますが、お食事中の方などご注意ください。
こんにちは、はっちです。今年(2021~2022年)の冬は寒かったですね。オール電化の我が家は過去最高に電気代が高くなってしまいました。高気密高断熱住宅としてはこういう時の電気代というのは気になるものです^^;せっかくなので、新築してからの
キーボードって結構ゴミとかホコリとか隙間に入っているけど、どうやって掃除したらいいんだろう?キーボードは結構汚れています。汚れの原因としては、手アカはもちろん、ホコリ、食べかす、髪の毛などです。その汚れはトイレの便座よりも汚いとされる場合も
BOSCH(ボッシュ)の芝刈り機の刃を研いでみました。取り外しは難しい。
芝刈り機で長年愛用しているBOSCH(ボッシュ)製の芝刈り機。まだ刈れるのですが、どこかのタイミングで研いだ方がいいかなと思ったところ、なんとか外からではなく、分解して研げないかなと思っていました。ちょっとしたチャレンジと分解の記録です。
古いカーテンレールを外してニトリのカーテンレールにDIYで交換してみます。
はっちこんにちは、はっちです今回は実家のカーテンレールを取り替えてほしいとの依頼により、古いカーテンレールを取り外して、ニトリで購入したカーテンレールをDIYで取り付けてみました。木に穴をあけるのですが、ドライバがあれば大丈夫です。電動ドラ
新型コロナ感染症に対して、家族がコロナに感染したらどうしよう。どこで隔離して看病すればいいのか?などを考えたとき、家全体を換気してくれる24時間換気は非常に有効です。ですが、24時間換気はずっと動ているだけに電気代が気になるもの。今回は全熱
屋外で使用する場合はステンレスのビスを使ったほうがいいよ。と良く書かれていますが、実際にはどのぐらい差がでるのでしょうか。たまたま5年ほど前に作った踏み台に、ステンレスビスと鉄ビスを組み合わせて作ったものを分解してみましたので、その後の様子
はっち庭にゆずの木があれば、冬至の時とかにゆず湯とかできるんじゃない?という軽い気持ちで植えたゆずでしたが、、、香りの良い実と引き換えに手入れは大変です。
SnapFreshのコードレスインパクトドライバのレビューします。
今回使用するのは、SnapFresh製のインパクトドライバです。大型DIYを実施するにはやはりインパクトドライバがあると楽です。インパクトドライバの利点も含めて紹介できればと思います。
配線不要のカメラ付きワイヤレスインターホンをかんたん取り付け
今回はお手軽に取り付けられる・・・と思う、インターホンの紹介です。電源を取る必要が無いため、昔の電池式インターホン(ベルチャイム)の取り替えに良さそうです。ちなみにこちらも電池式ではあるのですが、カメラ付きなのが良いところ。防犯のためにもカ
かなり暖かくなってきましたね。こんにちは、はっちです^^♪草が生え、木々も生い茂ってくる頃ですが、やっとかないといけないのが、木々の剪定です。今回はまた、木をさっぱりさせていこうと思います。
こんにちは、はっちです。今までいくつか木工DIYとしていろいろなものを作ってきましたが、いつも悩ましいのは掃除。木くずは繊維なので結構ずっと残るんですよね。タイルやコンクリートの上に落ちたものは集めて捨てられるのですが、土に落ちると集められ
バックアップ忘れてませんか?わかりやすいバックアップソフトMiniTool ShadowMakerを使ってみた。
こんにちは、はっちです。なかなか手が出にくいバックアップソフト。だけれども、無くならないだろうと心のどこかで思っていることも、無くなった時の後悔が大きくなりがちです。やはりめんどうだったり、わかりにくかったりしますし、何よりバックアップって
新車オプションのドアバイザーを自分で取り付けてみよう。C27セレナDIY
こんにちは、はっちです♪今回は車のドアバイザーを取り付けてみようと思います。取り付けるのは大変ですよ~。なんて言われていましたが実際どうなるか。結論としては、はっち思っていたより簡単でした。
我が家のヒートポンプ式床暖房の温度設定設定備忘録 一条工務店i-smart
こんにちは、はっちです^^寒い冬。家にいることが多い今年は床暖房の設定を色々と触っています。毎年毎年この床暖房の設定には頭を悩ますところですので、一度しっかりと記録しておこうと思います。
エアコンの配管がボロボロに劣化する前に。冷媒用テープの修理と再取り付け
こんにちは、はっちです^^;今回はエアコンのホースがボロボロになる前に修繕してしまおうというものです。こんなエアコンホース見たことないでしょうか。このエアコンのホースの中には、冷媒管と言われる保温材に包まれた管と電気を送る配線が入っています
こんにちは、はっちです^^;今回はトイレのお話ですので、お食事中の方などお気をつけ下さい^^今回はトイレの洗いにくい部分。ウォシュレットの水の吹き出し口の部分を掃除できるものがありましたので紹介したいと思います。
高圧洗浄機を購入してはや6年・・・だいぶ使い込んできた。といっても、大掃除と洗車ぐらいしか使わないのですが、年月とともに少しずつ水漏れしてきました。普通に使えたのでそのままにしていたのですが、ついに水が漏れ出す量が多くなり、吹き出してくる水
こんにちは、はっちです♪今回はスキャンするために裁断した本を、再度本のように扱う簡単な方法です。大したことではないのですが、困っている方など参考にして下さい。アイテムは100均ダイソーで揃えています。
古い吊り下げ天井照明をDIYでLEDシーリングに交換してみた。
こんにちは、はっちです。今回は古い民家の天井についてる照明器具に新しいLED照明器具を取り付けようとしたときに、金具が合わずに取り付けができなかったので、電気工事でシーリング照明が取り付けられるようにしました。その一部を紹介したいと思います
エアコンのドレンから虫が入るのを防ごう!一条工務店レイエアコン対応。
はっちこんにちは、はっちです。夏も終わり、涼しくなってきたころ、暖かい室内を目指してくるあの虫さん達。気密性が高いため、ほとんど入ってくるところは無いだろう。と思っていたのですが、たまーに、出てくるんですよね。あの黒光りする虫が。。。(写真
網戸は長く使っていると汚れも出てきますし、劣化もしてきます。網戸の寿命はおおよそ5年程度。外圧による網戸のほつれ。劣化による縁の裂けなど気が付かないとそこから虫が入り放題なんてこともあります。今回はそんな網戸をDIYで張り替えてみましょう。
[巣ごもりアイテム]木製スマホホルダーをDIYで作ってみました。
こんにちは、はっちです♪外出自粛が続く日々が続いていますが、家ではゲームしたりスマホ見たり。ごろごろしながらスマホ見ていると持っている手が辛くなることも。ということでなんか楽にならないかなとスマホホルダー(仮称)作ってみました。はっち木製だ
玄関に雨よけのひさしをDIYで作ろう!失敗しないために⑦ おまけかかった金額コスト
こんにちは、はっちです^^前回まででひさしDIYは完成しているのですが、やっぱり素人DIY。こうしておけば良かった・・・なんてのは後から後から出てきます。今回はその点を紹介して、DIYで庇を作ろう!という人の参考になればと思います!おまけで
こんにちは、はっちです^^前回まででDIYで作成した庇に雨樋をつけることができました。最後に、この流した雨水の流れる道を作っていきたいと思います。第一回はこちら
こんにちは、はっちです^^前回までで庇の大部分が完成しました。ですが、このままだと雨が降ると玄関前が滝のようになってしまいます。雨流れ方向から雨が落ちてきて。下に土に跳ねた後が筋状になっています。今回はそれを防ぐために雨樋をDIYで設置して
こんにちは、はっちです^^♪ひさし作りDIYの木工の部分が終わりました。比較的自由の利く木材はこれからの屋根、雨樋の設置などのことを考えて作ってきています。はっちこれからはサイズ通りにちゃんといくかな。という不安と一緒に作っていきます^^;
こんにちは、はっちです。前回で玄関庇の基礎と家側の固定である受け梁の加工まで行いました。今回である第3回は柱を建てて組み立てまで行いたいと思います。赤丸をつけたところを中心に作っていきます(*´∀`*)第一回はこちら
こんにちは、はっちです。前回で玄関庇の材料の加工まで作りました。今回は基礎~組み立てまで行いたいと思います。ちょっと余談ですが、キラッコノートさんのHPでブロック補修の記事を掲載していただきました。中々外出しにくいご時世なので、DIYやって
新居に住みはじめて5年が経過しようとしています。1シーズン超えた当たりからずっとなんとかしなければと思っていた所。それが玄関の庇(ひさし)でした。我が家はツーバイフォー造の総二階の建物なので、四角い建物になっています。そして、片流れの屋根を
こんにちは、はっちです^^前回インターホンの画像がとても見えにくい状況になってしまっていました。特に光が当たるとまったく見えなくなってしまうようです。その要請を受けて、分解、レンズの清掃をしたのがこちら。これで直ればいいのですが、根本的な入
インターホンが見えなくなってきたので子機の分解とレンズの掃除してみた。
こんにちは、はっちです。今回はTOP写真のインターホン。見た目は普通なのですが、内側の親機から確認すると。カメラに映る姿が白濁してしまっており、人影ぐらいしかわからなくなってしまいました。子機をよーく見てみると。なんだかレンズに傷が入ってい
SPF材で作ったDIYガーデンシェッド(物置小屋)の5年目の耐久性
こんにちは、はっちです^^約5年前、初めての大型DIYとして作成したガーデンシェッド(物置)苦労して作成はしましたが、主材料は耐久性の低いSPF材。5年目を迎えてどうなったのかお伝えしたいと思います。
大きくなったシンボルツリーを剪定しよう!夏になったらわっしゃわしゃ。苦労のポイント。
こんにちは、はっちです♪夏になると葉っぱが生い茂って元気になってくる植栽達。剪定せずにそのままにしておくと、後から大変になります。今回は植えた当初からシマトネリコがどのぐらい成長したのか、また剪定の方法を紹介していきます。
こんにちは、はっちです^^ようやく。ようやく。ブログ村で更新情報が載るようになりました。リニューアルからずっと何も出ない状態でしたが、この度、運営さんに問い合わせしたところ。無事解決していただきました。何も表示されずに放置されている方、問い
網戸のスキマからハチ?虫が入ってこないように網戸を使うための3つの小技
6月に入りかなり暑くなってきました。我が家は結構田舎なので、網戸を採用して、涼しい風を取り入れるようにしています。ただ、しっかり閉めているつもりでも入ってくる虫。寝ている時に耳元で不快な羽音を立てる蚊などは、即マッサツ対象です。やらないと、
冷蔵庫の買い替えは抜群の省エネ効果!13年前の冷蔵庫の電気代。
ほとんどの家庭に1台はある冷蔵庫。24時間稼働している冷蔵庫は生活に必要なものとして余り電気代は気にしていないのではないでしょうか。古い冷蔵庫の場合その電気代は3倍ぐらいかかっているかも?と以前の記事で紹介しました。今回、実際に冷蔵庫を買い
ウッドデッキと塗装の耐久性。長持ちさせるために必要な再塗装をしながら見ていきます。
3年前にウェスタンレッドシダーを主材料として作ったウッドデッキ。当時二度塗りをした箇所も紫外線にやられて、少しずつ色が取れ、木が痩せてきたような気がします。今回は。3年前に塗装したウッドデッキの塗装の状況。ハードウッドとソフトウッドの劣化の
ドライバ一本で大丈夫。劣化した網戸の戸車を交換の方法。一条工務店
見て頂きありがとうございます。今回は、夏場の必須アイテムである網戸の戸車を交換していきたいと思います。結構な田舎に住んでいながら蚊が大嫌いな我が家にとって、網戸はかなり重要度が高いです。あの、耳元で安眠を妨げる音、かゆいは、掻きすぎて痛いは
システムクローゼットとズレの不具合。子供のパワーはあなどれない。
こんにちは、はっちです。今回はシステムクローゼットの中に取り付けられているこちらの棚。レールがついていて左右に可動するようになっている棚なのですが、よく見ると・・・棚が飛び出てしまっていまして、扉が閉まりません。どうやらレールから棚が外れて
これは危ない。外構の床ブロックが剥がれてしまったのでDIYで補修してみる。
今回のDIYは、我が家の玄関口である、門周辺に敷き詰められているこちらのタイル・・・というかコンクリートブロックというか。が剥がれてしまいました。もう、ばっこりと。このままでは引っ掛けても転んでしまいますし、夜はその危険性が増しそうです。は
100均でできる!棚の蝶番(ちょうつがい)が壊れてしまったときの補修方法
長く使っていても、長く使っていなくても壊れてしまう時は壊れてしまう扉。今回壊れてしまった扉はテレビボード。ちょっと簡単に交換できるものでもありませんので、なんとか修理してみました。
電気代が3倍も違う!?知らなかった。古い冷蔵庫の電気代と計測方法
常時稼働していて当たり前だと思っているせいか、冷蔵庫の電気代は当たり前の必要経費ぐらいであまり意識していないのではないでしょうか。実は冷蔵庫の電気代は結構かかっているもので、その電気代はここ10年で大きく改善しています。ただ、家電量販店で見
自分で交換!車のバッテリー交換と廃棄。意外と簡単だけど注意しておくところも!
すでに10年目に差し掛かっている我が家の車。マツダのプレマシー。両側電動スライドドアに、シガーからインバーター。ドライブレコーダーも付いているのでそこそこ電気は使ってそう。さらに平日は買い物のちょこ乗りが主なので、バッテリーの持ちも悪くなっ
電子レンジをゴミとして捨てよう。電子レンジを分解する時の注意点!少し危険箇所も
昨年から引き続き家電製品が壊れてばかりですが、本当に最近良く物が壊れるんです。ロスガードと言われる全熱交換器も新年早々故障してしまいましたし、車の電動スライドドアも壊れ、ついに電子レンジも壊れました(汗)昨年度は落雷による様々な家電の故障に
「ブログリーダー」を活用して、はっちさんをフォローしませんか?
屋外で使用する場合はステンレスのビスを使ったほうがいいよ。と良く書かれていますが、実際にはどのぐらい差がでるのでしょうか。たまたま5年ほど前に作った踏み台に、ステンレスビスと鉄ビスを組み合わせて作ったものを分解してみましたので、その後の様子
はっち庭にゆずの木があれば、冬至の時とかにゆず湯とかできるんじゃない?という軽い気持ちで植えたゆずでしたが、、、香りの良い実と引き換えに手入れは大変です。
今回使用するのは、SnapFresh製のインパクトドライバです。大型DIYを実施するにはやはりインパクトドライバがあると楽です。インパクトドライバの利点も含めて紹介できればと思います。
今回はお手軽に取り付けられる・・・と思う、インターホンの紹介です。電源を取る必要が無いため、昔の電池式インターホン(ベルチャイム)の取り替えに良さそうです。ちなみにこちらも電池式ではあるのですが、カメラ付きなのが良いところ。防犯のためにもカ
かなり暖かくなってきましたね。こんにちは、はっちです^^♪草が生え、木々も生い茂ってくる頃ですが、やっとかないといけないのが、木々の剪定です。今回はまた、木をさっぱりさせていこうと思います。
こんにちは、はっちです。今までいくつか木工DIYとしていろいろなものを作ってきましたが、いつも悩ましいのは掃除。木くずは繊維なので結構ずっと残るんですよね。タイルやコンクリートの上に落ちたものは集めて捨てられるのですが、土に落ちると集められ
こんにちは、はっちです。なかなか手が出にくいバックアップソフト。だけれども、無くならないだろうと心のどこかで思っていることも、無くなった時の後悔が大きくなりがちです。やはりめんどうだったり、わかりにくかったりしますし、何よりバックアップって
こんにちは、はっちです♪今回は車のドアバイザーを取り付けてみようと思います。取り付けるのは大変ですよ~。なんて言われていましたが実際どうなるか。結論としては、はっち思っていたより簡単でした。
こんにちは、はっちです^^寒い冬。家にいることが多い今年は床暖房の設定を色々と触っています。毎年毎年この床暖房の設定には頭を悩ますところですので、一度しっかりと記録しておこうと思います。
こんにちは、はっちです^^;今回はエアコンのホースがボロボロになる前に修繕してしまおうというものです。こんなエアコンホース見たことないでしょうか。このエアコンのホースの中には、冷媒管と言われる保温材に包まれた管と電気を送る配線が入っています
こんにちは、はっちです^^;今回はトイレのお話ですので、お食事中の方などお気をつけ下さい^^今回はトイレの洗いにくい部分。ウォシュレットの水の吹き出し口の部分を掃除できるものがありましたので紹介したいと思います。
高圧洗浄機を購入してはや6年・・・だいぶ使い込んできた。といっても、大掃除と洗車ぐらいしか使わないのですが、年月とともに少しずつ水漏れしてきました。普通に使えたのでそのままにしていたのですが、ついに水が漏れ出す量が多くなり、吹き出してくる水
こんにちは、はっちです♪今回はスキャンするために裁断した本を、再度本のように扱う簡単な方法です。大したことではないのですが、困っている方など参考にして下さい。アイテムは100均ダイソーで揃えています。
インテリア&DIY&ガーデニング 手作りを通して楽しく暮らすアイディア・自慢・小さな発見、何でも お待ちしています。情報交換しましょう♪
自然の素材を活かした木工作品には温もりがあります。 木工材料に関することや木工機械にも目を向ければ、 更に楽しさも広がりますよね・・。((^o^)/ スキル上げ、作業台、塗装、diy、工具、作業風景や完成品披露など、なんでもどうぞ!
素人でもカンタンに出来るDIYをシェアしましょう。 DIY好き集まれ〜ヽ(*´∀`)ノ
i-smart、i-cube、セゾンなど一条工務店の関連のトラコミュです。 注文住宅関連を建てる際のローン。保険。補助金 etc...。お悩み、お得情報、節約情報などの登録をお待ちしています。 理想のお家を建てるために大切な「お金」。情報を共有して、夢を叶えましょう!! ※業者の方のトラックバックはご遠慮下さい。 トラックバックされた場合は、削除させていただきます。
DIY・職人さん・建築屋さん・設計屋さん・施主さん 家の外回り リフォームのアイディアを紹介して下さい 大小関係なく自慢しましょう。
i-smart、i-cube、セゾンなど一条工務店の外構紹介のトラコミュです。 実際に採用したもの。採用したい!と思っているもの、外構図面の紹介記事(妄想記事)の登録をよろしくお願いします。 外構関係の園芸、DIYの記事もお待ちしてます☆ ※業者の方のトラックバックはご遠慮下さい。 トラックバックされた場合は、削除させていただきます。
床暖の設定温度は何℃ですか? 24時間付けっぱなし派? お得な設定時間でタイマー派? 床暖についての記事をかいたらどんどんトラバお願いします。 フローリングや新築、リフォーム色々どうぞ。
一条工務店でおうちを建てた方々♪ 住み心地はいかがですか? 是非是非、色んな住み心地レポート登録して下さいませ〜!
一条工務店オリジナル太陽光発電システムを搭載されている方々の実測データやトラブル事例などなど、夢発電関連の記事をトラックバックしましょう!
家を建てるときってやっぱりハウスメーカーのこれまでのクレームやトラブルって気になります。 このトラコミュではそんな過去にあったトラブルやクレームの数々をまとめられたらと思います。 決してネガティブにとらえるのではなく、同じことが起こらないように、ハウスメーカー側も考えてほしいと思いますし、顧客の側も他の方のトラブルを参考に同じことにならないように見ていくために使えればと思っています。