chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Beyond That https://southrd.wordpress.com/

大学院進学・博士課程進学を考えている人に,他ではあまり語られない大学院の内部事情を提供しています.

「名刺にPh.D.の文字が欲しい」とか,「修士より博士の方が偉い」とか,「大学院生活の目的は論文を書くこと」とか思っている人は読んでください.

SouthRd
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2013/04/04

arrow_drop_down
  • 研究の価値と給与

    だいぶ大学に関する悪口を書いたので,原点回帰をしてポスドクの内面について書きたいと思います.前回の記事の最後の段落についての補足です. 以前,ポスドクが存在する理由について,次のように書きました. ポスドク本人が望んでいるから,ではありません.ポスドクが存在する多くの理由は,研究費で研究補助を雇えるからです.研究費には期限がありますから,ずっと雇うわけにはいきません.ですから有期雇用契約なの…

  • ポスドクの現状についての雑感

    既に2015年度がスタートしました.「数年後にはポストが空く」という記事が公開されたのは約2年前でしたが,ポスドクを取り囲む状況はあまり変わっていないようですね. 当然です.このブログで何度か述べているように,教授が退官したからと言ってすぐにその穴を埋めるという話にはなりません.交付金の減少や少子化等々お先真っ暗な状況で,そう簡単に人を採用するわけにはいかないのです.また,数年前と比べて採用…

  • 大学が社会から必要とされてない件について

    日本の大学は基本的に国のお金で成り立っています.大学教員がどんなに大義名分を訴えても,国の様々な事情に逆らうことはできません.国の台所事情の悪化が大学経営に影響するというのは最もわかりやすい話ですが,人口減少も大学に大きな影響を与えるでしょう.学生のいない大学に存在意義はありませんからね. 人口減について言えば,例えば2018年問題が知られています.簡単に言うと少子化の極端な影響が2018年…

  • 大学とグローバル化と

    最近,東大に関する対照的な2つのニュースを読みました. ひとつ目は東大の外国人向けコースの合格者の7割近くが入学辞退したという悪い話です.少し詳しく書かれた記事から引用します. これまでの受験・合格・入学状況をみると、初年度の12年度は238人の受験に対して38人が合格し、7割に当たる27人が入学しました。13年度は199人の受験に対して49人に合格を出しましたが、実際に入学したのは23人と…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SouthRdさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SouthRdさん
ブログタイトル
Beyond That
フォロー
Beyond That

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用