chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ICHIBANNORI
フォロー
住所
中央区
出身
三郷市
ブログ村参加

2013/03/27

arrow_drop_down
  • 雛から幼鳥に 「ツミ」 15

    巣の中で親から餌をもらう、大きくなった、そのうちに隣の枝に移動、そして勇気を出して30mぐらい飛んで、他の木に移動、独り立ちの練習だ。それでも給餌は受けな...

  • 雛から幼鳥に 「ツミ」 14

    巣の中で親から餌をもらう、大きくなった、そのうちに隣の枝に移動、そして勇気を出して30mぐらい飛んで、他の木に移動、独り立ちの練習だ。それでも給餌は受けな...

  • バラ名は「ロサムリガニー」 その2 №60

    ノイバラより一回り大きな花径で、花芯の雄しべは優しいクリームイエロー。 這性で伸長力もあるので、雄大な仕立て方がこの品種には似合う。 ...

  • バラの名は「ポニカ82」 №98

    長く伸びたシュートがうなだれてスプレー状に大きな房咲きになります。多花性で株全体を覆うように花が咲き、見事。パステルピンクの花色です。秋の花色は濃くなり、...

  • 幼鳥を守るセイタカシギ 04

    鳥たちは子を守るため命がけ、印象に残っているのはケリ、スズメでも人間でも近寄ったら威嚇される。セイタカシギも同様である。この広い遊水地でもカルガモが近寄れ...

  • バラの名は「ペレニアルフラッシュ」 №96

    白色の小輪系のつるバラ。花形は丸弁で、長い穂咲きの状態で、沢山の花が次々に開く。葉も、淡緑色の小さい葉が沢山付く。枝はやや細めでしなやかなので、誘引が楽に...

  • バラの名は「ホワイトマスターピース(ツル)」 №97

    「ホワイト・マスターピース」の枝変わりでつる性のなった品種。春に緑色を帯びた白の巨大輪の花が1枝に1-3輪つき多花性。葉は暗緑色で、枝は淡緑色、古くなると...

  • 幼鳥を守るセイタカシギ 03

    鳥たちは子を守るため命がけ、印象に残っているのはケリ、スズメでも人間でも近寄ったら威嚇される。セイタカシギも同様である。この広い遊水地でもカルガモが近寄れ...

  • バラの名は「プリンセスミチコ」 №94

    皇后陛下が皇太子としてご成婚の際、皇太子妃雅子殿下(当時)にちなんで名付けられたバラです。別名は「エグランタイン」とも呼ばれています。プリンセス・ミチコ ...

  • バラの名は「ベルサイユのバラ」 №95

    大輪の真紅の薔薇。宝塚ファンでなくても、このバラの名前には惹かれてしまいます。弁質はビロードのようで、気高く堂々とした佇まいは、あの「ベルばら」の世界観を...

  • ササゴイと七色に輝くオイカワ 05

    白い雲がポカリと浮かぶ、蒼い空。 蒼い空が大河の支流に映り込む。 この時期大河の堰を上るオイカワが七色に輝く。清き上流にはササゴイが手...

  • バラの名は「ブレダン」 №92

    親のワイフオブバスのように小柄だが絶え間なく花を咲かせる銘花。クライミングティーのソンブロイユを小さくしたような花。ピンク色が強く出ることもあるその1その...

  • バラの名は「プリンセスドゥモナコ」 №93

    白地にピンク色の覆輪がはいる半剣弁高芯咲きのバラです。モダンローズの中心的な存在ともいえる、ハイブリッドティー系統の品種です。その1その2その3使用機材カ...

  • ササゴイと七色に輝くオイカワ 04

    白い雲がポカリと浮かぶ、蒼い空。蒼い空が大河の支流に映り込む。この時期大河の堰を上るオイカワが七色に輝く。清き上流にはササゴイが手ぐすねを引いて待っている...

  • バラの名は「ブラッシング ノックアウト」

    無農薬栽培も可能な強健種花つきがよく、丈夫で育てやすい。株が大きくならないので鉢植えにも適しているバラ。春から晩秋まで次々と花を咲かせて楽しませてくれるバ...

  • バラの名は「フリージア」

    名前どおりの鮮明な黄色の花で、散り際まで褪色がほとんどありません。綺麗に巻いた咲き始めから満開の平咲きまで、どの段階も美しい八重の品種です。光沢のある葉も...

  • ササゴイと七色に輝くオイカワ 03

    白い雲がポカリと浮かぶ、蒼い空。蒼い空が大河の支流に映り込む。この時期大河の堰を上るオイカワが七色に輝く。清き上流にはササゴイが手ぐすねを引いて待っている...

  • バラの名は 「ピンクメイディランド」 №88

    一重の平咲き。 花色はローズピンクに、中心が白の覆輪。 花芯が黄色で可愛らしい印象のバラ。 花つき花持ちが良く、耐病性に優れ...

  • バラの名は「ホーランマリア」 №89

    華やかなバイオレットピンクの丸弁ロゼット咲き。すっきりしたシトラスから複雑な要素を含むローズの香りで数々の芳香賞を受賞。名は北ドイツの伝説的な人物にちなむ...

  • ササゴイと七色に輝くオイカワ 02

    白い雲がポカリと浮かぶ、蒼い空。蒼い空が大河の支流に映り込む。この時期大河の堰を上るオイカワが七色に輝く。清き上流にはササゴイが手ぐすねを引いて待っている...

  • バラの名は「トイトイトイ」 №77 その2

    明るく賑やかな色の絞り。 黄色い部分は咲き進むと白く変化する。 寒さに強く、暑さにも耐性がある。  花の名前の由来...

  • バラの名は 「ピンクサクリーナ」 №85 その2

    品種名の「サクリーナ」には、「桜のようなバラ」という意味が込められている。 フランスのメイアン社が、日本の桜の美しさに敬意を込めて名付ける。フラ...

  • ササゴイと七色に輝くオイカワ 01

    白い雲がポカリと浮かぶ、蒼い空。蒼い空が大河の支流に映り込む。この時期大河の堰を上るオイカワが七色に輝く。清き上流にはササゴイが手ぐすねを引いて待っている...

  • バラ名は「ロサムリガニー」 その2 №60

    ノイバラより一回り大きな花径で、花芯の雄しべは優しいクリームイエロー。 這性で伸長力もあるので、雄大な仕立て方がこの品種には似合う。 ...

  • バラの名 ピンクノックアウト №87

    濃いピンク、剣弁咲き、小中輪房咲きの花。ティにパウダーの超微香。四季咲き性。一年を通して綺麗な株姿を維持できる。葉を落としたとしても何事もなかったかのよう...

  • 幼鳥を守るセイタカシギ 02

    鳥たちは子を守るため命がけ、印象に残っているのはケリ、スズメでも人間でも近寄ったら威嚇される。セイタカシギも同様である。この広い遊水地でもカルガモが近寄れ...

  • バラの名は 「ピンクサクリーナ」 №85 その1

    品種名の「サクリーナ」には、「桜のようなバラ」という意味が込められている。 フランスのメイアン社が、日本の桜の美しさに敬意を込めて名付ける。フラ...

  • バラの名は「ピンクトルマリンバビロン」 解説はAIにて

    四季咲中輪系 原種「ロサ ペルシカ」をもとに改良された新しい系統です。 特有の形質である花弁の中心部が赤く染まる「ブロッチ」と呼ばれる丸い目玉が...

  • 遊水地のセイタカシギ 01

    待宵草の黄色に囲まれた遊水地遊水地は土手から、大分下がるので、廻りからはブラインドされている。親子4羽で、小魚を探す。真夏の暑い静かな世界である。その1使...

  • バラの名は「ビブレバカンス」 №83 解説はAIで

    鮮やかなオレンジの中輪花が賑やかに咲き、元気で楽しげな雰囲気です。多花性な上にセルフクリーンで、景観を保ちます。 株はコンパクトにまとまり大きく...

  • バラの名はピエールカルダン №84

    フランスの著名なデザイナーに捧げられたバラ。 参考 ピエール・カルダン、フランスのファッションデザイナー。 前衛的なスタイルでオートク...

  • 魚がノドに通過中の ヨシゴイ 04

    捕まえたよ、これからが大変だ。この魚、活きが良い、飲みこめるかな。その1使用機材カメラ: OM SYSTEM OM-1 レンズ: 300mm ...

  • バラの名は「パローレ」 №81

    長い蕾も美しく、コンテスト用としても評価が高い巨大輪です。 その最大の魅力は豊かにひろがるフルーティな強い香です。 花名の「パローレ」...

  • バラの名は「ヒストリー」 №82

    ソフトな花色と花形がロマンティックな雰囲気で、春の花立ちは特に素晴らしく、大輪の房咲きになります。独特な魅力を持つ丸い大きな蕾がいっせいに並ぶ様子は圧巻で...

  • 蓮池のカワセミ

    普段カワセミは川に居ることが多く、池にも居るが、土手の斜面で営巣する。他の鳥と違って巣材を運ぶ必要がない。穴を掘ればそれで済む。ヒナが誕生すると、親の給餌...

  • バラの名は「ハニーブーケ」 №79

    ハチミツのように透き通るような花色。花びらが厚くしっかりとした花形で、かるく 波打つように華やかに咲く。中輪咲きとしては大きめな花で、房になってたわわ に...

  • バラの名は「バイランド」 №80

    1枝3~10輪ほどの賑やかな房でころころと咲き、何とも愛らしい趣です。 四季咲き性が強く、秋も良く咲きます。 樹形はコンパクトにまとま...

  • 夕暮れ時の飛翔 「コアジサシ」 06

    営巣地は河川の土手、砂利敷きである。「ダーウィンが来た」でも紹介している、東京湾のRC造の屋上の砂利敷きに営巣していた。ここで紹介するのは工場跡地の砂利敷...

  • 強健で育てやすいバラ「ノバーリース」 №78

    樹形と花形がアンティーク・ローズの雰囲気がある魅力的な品種です。弁先が尖っていて反り返っている個性的な花形で、花弁数は多いがしっかりと開花します。その1そ...

  • 営巣地付近の飛翔 「コアジサシ」 04

    営巣地は河川の土手、砂利敷きである。「ダーウィンが来た」でも紹介している、東京湾のRC造の屋上の砂利敷きに営巣していた。ここで紹介するのは工場跡地の砂利敷...

  • バラの名は「トイトイトイ」 №77 その1

    明るく賑やかな色の絞り。 黄色い部分は咲き進むと白く変化する。 寒さに強く、暑さにも耐性がある。  花の名前の由来...

  • 真夏のヨシゴイ 02

    ヒナも生まれ、親は給餌に勤しむ。大きな池に小魚を採餌する真剣さは、やはり親なんだと、関心する。その1使用機材カメラ: OM SYSTEM OM-1 レ...

  • バラの名は「テキーラ」 №76

    「光るバラ」と表現されるほど色が魅力なバラ。花は鮮やかで美しいカロチノイド系の黄色、その上にペラルゴニン系のオレンジ色が重なり見事な調和を醸し出しています...

  • 給餌も忙しくなる 「ツミ」 11

    6月の後半にはヒナが誕生親も忙しく給餌を始めます。日一日と大きくなり給餌が、巣立ちしても続きます。その1その2その3その4その5その6その7その8使用機材...

  • バラの名は「チャールストン」 №75

    咲き始めと散り際の花色が大きく変化していく代表種。咲きはじめは黄色赤い覆輪がかかり、最後は全体が赤色に染まる。全体で黄色と赤の花が咲き分けている様で、その...

  • 給餌も忙しくなる 「ツミ」 11

    6月の後半にはヒナが誕生親も忙しく給餌を始めます。日一日と大きくなり給餌が、巣立ちしても続きます。その1その2その3その4その5その6その7その8使用機材...

  • バラの名は「ダブルノックアウト」 №74

    人気のある四季咲き木立ち中輪バラ。ローズピンクから赤い花が魅力的で、生育も安定します。暑さにも強く、花形は剣弁咲きです。丈夫で育てやすく、株も大きくはなら...

  • コアジサシの営巣 その1

    河川の中州や海岸の砂浜などの砂礫地で,地上にくぼみをつくるだけの簡単な巣を造る。産卵期は4月下旬から7月頃までである。しかしそんな条件は皆無、そこで工場敷...

  • バラの名は「ソニャドール(ツル)」 №73

    約6cmの中輪サイズに15枚前後の花弁数をもつ花を咲かせる。トゲが少なめで、堅くて丈夫な枝に生長する。アーチやポール、オベリスクなどに誘引する、穂状に花が...

  • 巣に近づかないように規制されたオオタカ 09

    神経質なオオタカ、 刺激を与えないように距離をとる。 どの鳥でも適正な距離が必要だ。 オオタカでも成鳥のオス、美しい。&nb...

  • バラの名は「スマイリーフェイス(ツル)」 №72

    バラ生産の大手、フランスのメイアン社が、2011年に作出し、日本でもポピュラーなつるバラ品種になる。系統は、CL クライミングローズ(つるばら)に属し、花...

  • コロニーのゴイサギ 02

    漢字名:五位鷺英 名:Black-crowned night heron  Night heron科 属:ペリカン目/サギ科全 長:L57cm ...

  • バラの名は「ストロベリーダイキリ」 №71

    アメリカ西海岸の名物でもあるカクテル、ストロベリー ダイキリのイメージがピッタリで、5~8輪の房咲きになり、花つきがよいバラ。ツボミから丸弁カップ咲きにな...

  • 目元がコバルトブルーになって 02

    ダイサギのオスが婚姻色に変わる季節嘴は非繁殖時期は黄色でしたが黒くなる。腰のレースの飾り羽。そして婚姻色と呼ばれる、目先がコバルトブルーに変わる。その1そ...

  • バラの名は「ジョージベスト」 №70

    北アイルランドの伝説的サッカー選手ジョージ・ベストに捧げられた品種。英国が生み出した最も天賦の才を備えた選手だったということに、異論を挟む人はほとんどいな...

  • アオサギは日本最大の青いサギ 01

    大きい故に動きがゆっくり、どこでも我が物顔。猛禽でも蹴散らかす、上空で小型機の排泄物かと思う、ビックリ、ズズーンと。漢字名:蒼鷺英 名:Grey hero...

  • バラの名は「ジプシーソウル」 №69

    シックな赤紫色のエレガントな整形花が、開花につれてピンク味を帯び、満開時にはボリュームあるロゼット咲きになります。 早咲きで、他の品種に先駆けて...

  • コロニーのアマサギ 07

    年に一度は訪れるサギのコロニー。 車から降りると遠くから鳴き声が聞こえる。立ち位置に向かう、すでに先客は3人。 100羽以上はいるだろ...

  • バラの名は「コンテドゥシャンボール」 №64

    ライラック色を帯びた明るいピンク色の花で、花弁の中央ほど、花色が濃くなります。 カップ咲きで咲き始め、次第にクォーターロゼット咲きに、そしてさら...

  • 「虹彩(目の色)」のチュウサギ 04

    河川敷に出るために獣道を通る「ダーウィンが来た」のようだ。朝露で下半身はびしょびしょ、先客が3人、挨拶をする。それでも河川の先端にでると、対岸にサギのコロ...

  • バラの名は「シャーロット オースチン」 №68

    イングリッシュローズを代表する名花。深いカップ咲きで、咲き進むとカップの中はロゼット咲きになるバラ。細めの枝が多く立ち上がり、枝先に上を向いて花をつけるバ...

  • コロニーのコサギ 04

    頭部には冠羽と呼ばれる長い羽が見られるようになり、胸や背にはレース状の美しい飾り羽が出てきる。繁殖期のピークには目元や足首が赤くなる「婚姻色」と呼ばれる姿...

  • バラの名は「シーユーインピンク」 №67

    「シー・ユー・イン・ピンク」は、ドイツ、コルデス社、2019年作出のフロリバンダ・ローズです。ほのかなティ香がある。鮮やかなローズ・ピンクの花色で、中心部...

  • 小さな池のカワセミ

    人工的な止まり木は多いが、自然な場所で撮りたいと場所を探す。しかし止まり木は馴染んでいた。蓮の花が咲く時期によいシチュエーションが有ったので。その1その2...

  • サマードリーム №66

    さわやかな花色の剣弁高芯咲き。スイート・ドリームの姉妹品種。スイート・ドリームを1~2回り大きくしたような花が咲く。数輪から大きめの房咲きになり、花もちが...

  • アオバズク 02

    漢字名:青葉木菟英 名:Brown Hawk-Owl科 属:フクロウ目/フクロウ科全 長:L29 cm時 期:夏鳥命名の由来:羽角(うかく)のあるふくろう...

  • 鮮やかなレモンイエローのバラの名は「ゴールドリーフ」 №65

    フロリバンダ系統としては、丈夫で育てやすい大輪咲き。鮮やかなレモンイエロー色の蕾が元気に伸長して、開花後も雨などによる褪色が少ない品種。数輪の房咲きになり...

  • バラの名は「ケリーグラント」 №63

    ハイブリッドティ HT 四季咲き大輪 剣弁高芯咲作出国 フランス メイアン社 1988 年鮮やかなオレンジから次第に赤みがさしてくる元気を分けてくれる素敵...

  • バラの名は「ケリーグラント」 №63

    ハイブリッドティ HT 四季咲き大輪 剣弁高芯咲作出国 フランス メイアン社 1988 年鮮やかなオレンジから次第に赤みがさしてくる元気を分けてくれる素敵...

  • 繁殖期の水辺の貴婦人セイタカシギ 04

    娘の嫁ぎ先の休耕田にセイタカシギが、 コロニーを作っていると。 鳥の中でも目元が美しく好きな水鳥である。 比較的近くから巣つ...

  • バラの名は「クリスチャンディオール」 №9

    トップデザイナーの名を頂くにふさわしく、洗練された花型、花色が最大の魅力である。花もちが良く、退色も少ない。香りはティー香。日本人に好まれる性質を持ったバ...

  • 給餌も忙しくなる 「ツミ」 10

    6月の後半にはヒナが誕生親も忙しく給餌を始めます。日一日と大きくなり給餌が、巣立ちしても続きます。その1その2その3その4その5その6使用機材カメラ: O...

  • ほのかに甘酸っぱい、バラの名は「クイーンエリザベス」 №62

    グランディフローラ系の第一号品種として、樹勢の強健さ、花つきの良さが特によく知られる品種。エリザベス女王の戴冠(1953年)を記念し1954年に、アメリカ...

  • コロニーのアマサギ 06

    年に一度は訪れるサギのコロニー。 車から降りると遠くから鳴き声が聞こえる。立ち位置に向かう、すでに先客は3人。 100羽以上はいるだろ...

  • バラの名は「キャディアメイディランド」 №61

    ローズペイザージュを庭の一角に植えると、年中花を咲かせ、色彩の面をつくる。開花・耐病性・耐暑性・耐寒性に優れた丈夫で育てやすいローズペイザージュの中でも、...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ICHIBANNORIさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ICHIBANNORIさん
ブログタイトル
野鳥との出会い
フォロー
野鳥との出会い

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用