歩いてみました(花の里公園)花の里公園(高知県吾川郡仁淀川町)の花桃を・・・午前中 佐川町を歩き、自由軒本店で昼食を食べてから花の里公園へ行きました。花桃だけでなく、桜も綺麗に咲いていました。仁淀川を背景に花桃が満開で美しかったです。傾斜地
日々 ウォーキング カメラを持って 写真も撮ってみよう!
日々 ウォーキング 同じ場所を何度も歩くのは・・・ とりあえず歩いてみよう! カメラを持って 写真も撮ってみよう!
歩いてみました(笠岡ベイファーム)家内と二人 笠岡ベイファームのひまわり畑を散策しました。二つの畑で咲いていました。畑で咲いている状態が違い・・・種部分の咲き具合でひまわりの色合いが・・・太陽に向かって咲く姿が美しかったです。太陽に照らされ
歩いてみました(ひまわり畑・廣瀬公園 散策)久しぶりに近所を早朝散歩です。ひまわり畑に立ち寄ってから廣瀬公園へ・・・小ぶりの向日葵ですが、満開で美しかったです。セミの騒がしい声を聞きながら・・・・・2024年 7月27日(土)AM6:00〜
歩いてみました(新居浜花火大会)第67回にいはま納涼花火大会 2024へ・・・新居浜市民文化センターに車を停めてから国領川緑地まで歩きました。打ち上げ時間に間に合って、空いたスペースで花火を見上げました。全体的に打ち上げ高さが低かったですが
歩いてみました(天狗高原)白龍湖から天狗高原(四国カルスト)へ・・・天狗高原を散策しました。ハイカイソウが綺麗に咲いていました。(ヒメユリも咲いていました。)天気も良く、山々を見渡せました。山の頂 天狗高原は、猛暑を忘れるすごく気持ち良いと
歩いてみました(白龍湖 散策)白龍湖(高知県)を歩きました。地図に載っていない秘境スポット。地元の方が石灰岩から湧き出た水をせき止めた人工池です。四季により変化し、冬は青白く少し濁り、春夏にかけて青むらさき色にになるそうです。太陽の光と石灰
歩いてみました(宇和島城)宇和島城に登りました。雨予報でしたが、結構人が来ていました。(帰り 駐車場が満車に)宇和島城は、現存12天守の一つです。40数年前 学生の頃に登城して以来です。天守だけでなく、石垣も美しかったです。雨模様でしたが、
歩いてみました(龍河洞 散策)安芸城跡白蓮の散策後、涼しいところを歩こうと・・・・・龍河洞(日本三大鍾乳洞)に向かいました。鍾乳洞に入るとひんやりと心地よく・・・頭を打たないようにかがんで歩くところも結構ありました。鍾乳石や洞窟内の滝に感動
歩いてみました(安芸市土居廓中 散策)安芸城跡のお堀に咲く白蓮を見に行きました。野良時計近くの駐車場から安芸市土居廓中(伝統的建造物保存地区)を散策しました。花が咲く朝早い時間に・・・お堀には、白蓮だけでなく睡蓮も咲いていました。古い町並み
歩いてみました(新宮あじさいの里)家内と二人 新宮あじさいの里を歩きました。今年は、粟井神社・紫雲出山(香川)、のいちあじさい街道・六條八幡宮(高知)に行っています。最盛期が過ぎた感じで、私たちにとっての感激度は今少しでした。山の斜面に大き
「ブログリーダー」を活用して、Blue Skyさんをフォローしませんか?
歩いてみました(花の里公園)花の里公園(高知県吾川郡仁淀川町)の花桃を・・・午前中 佐川町を歩き、自由軒本店で昼食を食べてから花の里公園へ行きました。花桃だけでなく、桜も綺麗に咲いていました。仁淀川を背景に花桃が満開で美しかったです。傾斜地
歩いてみました(牧野公園・酒蔵通り)佐川町(高知県高岡郡)へ行って来ました。朝ドラの牧野富太郎さんの生誕の地です。佐川町は、「まちまるごと植物園」を目指しています。牧野公園は、木々に名前プレートが掲示されて興味深く歩きました。ソメイヨシノは
歩いてみました(マイントピア別子〜旧端出場水力発電所〜マイントピア別子)マイントピア別子から旧端出場水力発電所へ・・・旧端出場水力発電所へは、階段を下って・・・足のリハビリになったような。旧端出場水力発電所の煉瓦造は、趣きがあって美しく・・
歩いてみました(広瀬公園)広瀬公園の桜が満開で・・・桜を背景にランドセルを背負った新一年生が記念写真を・・・亀池の桜も美しく咲いていました。ツバキやヤマブキも・・・・2025年 3月30日(日)AM10:00〜AM10:50 広瀬公園 15
歩いてみました(黒島海浜公園・山根公園を散策)桜が満開になりそうなので、黒島海浜公園と山根公園に出かけました。黒島海浜公園は、陽光桜が満開になっていました。ほかの桜は、もう少しかなと・・・展望台は、新居浜太鼓台をモチーフにして建てられ、瀬戸
歩いてみました(マイントピア別子・山根公園)マイントピア別子と山根公園の桜を見ながら歩きました。午前中は、病院で足のリハビリを受けました。お昼から曇り空でしたが、ウォーキングにと・・・かなりの桜が開花していました。2025年 3月28日(金
歩いてみました(国領川緑地を散策)国領川緑地(D区域)の桜並木を歩きました。少し空が明るく、天気がまだもちそうだったので・・・桜は、3部咲きぐらいでしたが、木によってはかなり咲いていました。ここ数日の暖かさで桜の花が驚いたように開花して・・
歩いてみました(犬寄峠の黄色い丘を散策)天気が良かったので、犬寄峠の黄色い丘へ向かいました。ミモザも咲き始め、菜の花もこの前よりいっぱい咲いて・・・・・ロウバイは、終わっていましたが、梅や河津桜が満開で・・・・・人も多かったですが、週末にな
歩いてみました(よしうみバラ公園・亀老山展望公園)よしうみバラ公園と亀老山展望公園を散策しました。よしうみバラ公園は、5月開花に向けてバラが見事に剪定されていました。暖かな太陽の日差しを受けて気持ちよく歩きました。お昼は、「海の家 魚蔵」で
歩いてみました(大角海浜公園 散策)タオル美術館の後、お昼を食べてから大角海浜公園へ・・・この前 蕾だった河津桜が満開になっていました。平日ですが、河津桜を見に来た人も結構いました。杖をつきながら、坂道だけでなく、階段も登りました。脚の筋力
歩いてみました(タオル美術館 散策)今治のタオル美術館へ・・・美術館入口までは、タオルから地元お土産のショップやレストランが・・・美術館は、タオル製造工程からムーミンの世界、キャシー中島の世界、ピーターラビット展と巡りました。タオルで織り込
歩いてみました(黄色い丘を散策)家内と二人で犬寄峠の黄色い丘を散策しました。菜の花が美しく咲いて黄色の丘に・・・・・。ロウバイの木も何本か花を咲かせていました。ミモザの木は、まだ蕾でもうすぐ開花かな・・・梅の木もまだ蕾がついていた状態でした
歩いてみました(西条市 市民の森)西条市 市民の森 梅林に行って見ました。まだ開花したばかりでほとんど咲いていませんでした。冒険広場入口の梅の木だけが咲いていました。冒険広場に向かって歩いてみました。道端には、水仙が咲いていました。高低差が
歩いてみました(大角海浜公園・綱敷天満神社)天気がぐずついていましたが、どうにか雨には降られずに・・・大角海浜公園へ先月一人できましたが、今回は家内と二人で・・・蕾だった河津桜が美しく咲き始めていました。水仙もまだ咲いていて綺麗でした。歩き
歩いてみました(大角海浜公園)大角海浜公園を散策しました。河津桜で有名ですが、蕾でまだこれからかなと・・・でも水仙が美しく綺麗に咲いていました。まだ、杖をつきながらゆっくりと・・・駐車場から展望台へは、階段ではなく坂道を往復しました。天気も
歩いてみました(藤山健康文化公園)藤山健康文化公園を家内と散策しました。公園内に妙見山古墳があるのですが、」今の足の状態では・・・無理をしないでゆっくりと皆廻池だけを一周しました。(家内は、皆廻池を二周まわりました。)煉瓦造の水道橋は、趣が
歩いてみました(マイントピア別子・旧端出場水力発電所)久しぶりの投稿です。昨年9月の終わりに側溝に落ちて大腿骨頸部骨折で今月初めまで入院していました。まだ杖をつきながら歩くリハビリをしています。旧端出場水力発電所は、歴史を感じる建造物でした
歩いてみました(大水上神社・うなぎ淵周辺 散策)大水上神社・うなぎ淵周辺を歩きました。大水上神社から裏の山道を散策しました。人があまり入っていなく、蜘蛛の糸が頭にからんだり、藪蚊が顔の周りを・・・家内を連れずに一人で来ていたのでなんとか・・
歩いてみました(玉島商店街 散策)昭和レトロな玉島商店街を歩きました。新倉敷駅から玉島中央町へバスで・・・備中高梁藩の藩港として栄えた港町「玉島」の中心に位置する昭和30年代を彷彿される商店街です。岡山県町並み保存地区にも指定させています。
歩いてみました(本島港〜塩飽勤番所跡〜笠島まち並〜塩見山展望台〜本島港)丸亀港から塩飽本島(香川県)へ本島港から塩飽勤番所跡、笠島まち並保存地区へ向かいました。帰りは、遠見山展望台経由
歩いてみました(白猪の滝公園〜白猪の滝〜白猪の滝公園)雨雲が近づく前に歩きました。白猪の滝公園から白猪の滝へ・・・公園付近は、紫陽花がきれいに咲いていました。遊歩道を白猪の滝へ向かいました。滝付近では、太陽の光も
ドライブ&ウォーキング(のいちあじさい街道、桂浜、六條八幡宮、酔鯨酒造土佐蔵)のいちあじさい街道、桂浜、六條八幡宮を歩いて 酔鯨酒造土佐蔵へ・・・のいちあじさい街道は、土手一面の紫陽花が満開で写真を撮りながら歩きました。すごい数の紫陽花に驚
歩いてみました(粟井神社・紫雲出山)雨予報の中、粟井神社と紫雲出山のあじさいを家内と二人で見に行きました。粟井神社の花手水が綺麗に飾られていました。あじさい遊歩道の雨に濡れた花を楽しみました。あじさい祭りも開催させており、家族連れやカップル
歩いてみました(高屋神社下宮〜高屋神社本宮〜高屋神社下宮)天空の鳥居(高屋神社 本宮)へ・・・高屋神社 下宮から参道を登りました。かなりきつい勾配をひたすら歩きました。何度も立ち止まって、呼吸を整えながら・・・天
ドライブ&ウォーキング(よしうみバラ公園・亀老山展望台)よしうみバラ公園は、バラ祭りよしうみ2024が開催され、バラ満開でした。まだ時間が早かったので、ゆったりと見えたかな・・・色々な種類のバラの花が美しく見応えがありました。亀老山展望台で
歩いてみました(サンライズ糸山〜よしうみいきいき館〜サンライズ糸山)しまなみ海道 来島海峡を歩きました。サンライズ糸山に車を止めて、大島 よしうみいきいき館まで往復です。今治から大島へは、第三大橋・第二大橋・第一
ドライブ&ウォーキング(仁淀川・四万十川)仁淀川 紙のこいのぼりと四万十川 鯉のぼりの川渡しを見に行きました。紙のこいのぼりは、不織布で作られたこいのぼりが仁淀川を泳いでいます。仁淀川橋の上から見ると川の流れに揺らぎながら泳いでいました。鯉
ドライブ&ウォーキング(八幡浜から佐田岬へ)八幡浜から佐田岬へ八幡浜みなっとで魚屋さんの握り寿司を購入して食べました。権現山展望台、せと風の丘パークを巡ってから佐田岬駐車場へ・・・駐車場から佐田岬灯台(四国最西端)までの往復ウォーキングを・
歩いてみました(冨士山公園・フラワーパーク大洲)ツツジで有名な大洲市の冨士山公園(とみすやま)に行きましたが、ツツジは、終わっていました。入口に藤棚があり、藤の花がまだ咲いていました。冨士山公園を散策し、フラワーパーク大洲へも行ってみました
歩いてみました(中村〜廣瀬公園〜中村)久しぶりに朝の散歩を・・・廣瀬公園まで歩きました。廣瀬公園の外周を歩いて、公園の亀池を一周しました。公園の旧広瀬邸沿いには、シャガの花が咲いていました。朝の空気 気持ち良かっ
歩いてみました(ゆらぎの森散策)ゆらぎの森パーゴラ(ドーム型藤棚)を見に行きました。思っていたより藤の花が咲いていないな・・・パーゴラの周りから森林公園を歩きました。2024年 4月28日(日)AM10:10〜AM10:50ゆらぎの森&nb
歩いてみました(道の駅御島〜宮浦港〜御島)しまなみ海道の大三島へ道の駅御島に車を止めて 小雨の中を歩きました。大三島藤公園で藤の花を楽しみました。藤棚が長く続き、藤の花も満開で美しく感激しました。姫空木(ヒメウツ
歩いてみました(中村〜新居浜バイパス〜中村)新居浜バイパス開通前のウォーキングイベントがありました。家から歩いて新居浜バイパスへ・・・アスファルト道路は、汚れのない美しい道でした。重機体験乗車や地下道の排水プール
歩いてみました(観音堂の藤棚)禎祥寺・観音堂の藤を見に行きました。西条市総合文化会館から歩いて行きました。水辺のツツジも咲き始めていました。観音堂の藤は、案内板によると、樹齢は約400年余り、東西に14メートル・南北に18.1メートル広がる
ドライブして歩きました(法安寺、来島海峡サービスエリア、糸山展望台)法安寺、来島海峡サービスエリア、糸山展望台を散策しました。千本ボタンの法安寺に行ったのですが、境内が小さくすぐに見終わって・・・天気も良いので、一般道側にも駐車場がある来島
歩いてみました(志々島散策)志々島「天空の花畑」へ・・・まず、ネモフィラが視界に 美しいな・・・芝桜が斜面に映えて 凄いな・・・チューリップ、ノースボール、キンセンカほかいろいろな花が咲いて・・・天気も良く青空に映えて、家内と一緒にいっぱい
歩いてみました(ふいご峠〜備中松山城〜備中高梁)家内と備中松山城から備中高梁駅まで歩きました。観光乗合タクシーでふいご峠(8合目)に行き、そこから備中松山城に登りました。備中松山城は、日本三大山城で現存12天守の
歩いてみました(しだれ桜散策)市川家、大石家、中越家のしだれ桜が美しく咲いていました。市川家のしだれ桜を見てから、大石家のしだれ桜へ・・・車を止めてから、大石家と中越家のしだれ桜を散策しました。2024年 3月31日(日)PM2:00〜PM
歩いてみました(花の里公園)花の里公園の花桃を楽しみました。家内と公園のベンチでお弁当を・・・地元の方が温かいお椀の吸い物を提供してくれました。仁淀川を望む花桃 美しかったです。スペースシャトルで種が宇宙にいった宇宙桜も咲いていました。帰り
歩いてみました(久喜〜上久喜)久喜と上久喜の花桃を楽しみました。旧吾川中学校の駐車場からシャトルバスで久喜に移動し、上久喜まで歩きました。上久喜からは、シャトルバスで中学校の駐車場へ戻りました。久喜の花桃は、畑にきれいに植えら