ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
涸沼~ホオアカ、ノスリ、チョウゲンボウ
6/25 涸沼を散策しました。 ▼先日の民家近くのホオアカはさすがに引っ越しただろうなと思いつつ見に行くと、全
2022/06/30 20:00
銚子沖にて(3)~初見のアシナガウミツバメ
6/10 千葉県・銚子沖にて海鳥観察をしました。 ▼鳥山を探しながらゆっくりと航行中、この日唯一のコアホウドリ
2022/06/29 20:00
春の奄美(6)~苦労の末のアカヒゲ、亜種オオトラツグミ
4/10-13 春に奄美を訪れました。 11日の夜遅くまでナイトバーディングをした翌日は、夜明けにさえずるオオ
2022/06/28 20:00
コチドリ、セイタカシギ、タカブシギ
6/20 水田、蓮田を散策しました。 ▼目がぱっちりに見えるコチドリが水田に1羽だけで降りていました。(Lit
2022/06/27 20:00
銚子沖にて(2)~アカエリヒレアシシギ
6/10 千葉県・銚子沖にて海鳥観察をしました。 ▼船体の脇から見えるオオミズナギドリの群れの中に黒いミズナギ
2022/06/26 20:00
春の奄美(5)~アマミヤマシギ、リュウキュウコノハズク
4/10-13 春に奄美を訪れました。 ▼昼間の観察だけでは網羅できない鳥を探すため、観察ポイントに通じた運転
2022/06/25 20:00
コジュリン、ウグイス、ホオジロ
6/21 稲敷を散策しました。 ▼町中の刈りたての草むらでは上空にチョウゲンボウ(写真)、アオサギ、猫(!)な
2022/06/24 20:00
銚子沖にて(1)~オオミズナギドリの大群
6/10 千葉県・銚子沖にて小型船から海鳥観察を楽しむ機会に恵まれました。 数日前まで低気圧で大荒れの海でした
2022/06/23 20:00
春の奄美(4)~亜種リュウキュウサンショウクイ、暗色型のサシバ
4/10-13 春に奄美を訪れました。 ▼海辺の道路の樹上で一生懸命にさえずっているのは亜種リュウキュウメジロ
2022/06/22 20:00
アマサギ40羽の群れ
6/20 稲敷を散策しました。 ▼一面の水田にアマサギが集結、数えてみると40羽もの群れでした。(Cattle
2022/06/21 20:00
春の奄美(3)~白色型クロサギ
4/10-13 春に奄美を訪れました。 ▼4/10 亜種アマミシジュウカラが現れました。本州のシジュウカラのよ
2022/06/20 20:00
2022年5月大洗-苫小牧航路(7・了)オオトウゾクカモメ
5/18-20 大洗苫小牧航路に行ってきました。苫小牧から大洗、復路の最後です。 ▼復路の12時を過ぎ、山場の
2022/06/19 20:00
春の奄美(2)~初見のルリカケス
4/10-13 春に奄美を訪れました。 ▼電線に南西諸島の亜種リュウキュウキジバトが留まっています。 何が違う
2022/06/18 20:00
涸沼ぶらり~ホオアカ、ヨシゴイ、コチドリ
6/12 久しぶりの涸沼散策です。 ▼雨天等ですっかりご無沙汰になってしまった涸沼。湖面にはカイツブリのペアが
2022/06/17 20:00
2022年5月大洗-苫小牧航路(6)クロアシアホウドリ
5/18-20 大洗苫小牧航路に行ってきました。苫小牧から大洗、復路の後半です。 ▼黒いミズナギドリの群れのう
2022/06/16 20:00
春の奄美(1)~ムネアカタヒバリ、タイワンハクセキレイ
4/10-13 春に鹿児島県・奄美大島を訪れました。 南西諸島は初めての探鳥で不安もありましたが、思わぬ偶然で
2022/06/15 20:00
2022年5月大洗-苫小牧航路(5)シロエリオオハム、アホウドリ成鳥
5/18-20 大洗苫小牧航路に行ってきました。苫小牧から大洗に向かう復路の前半です。 ▼いつもなら北海道沖を
2022/06/14 20:00
水辺の林のサンコウチョウ
6/2 今年まだサンコウチョウを見ていなかったので、県内のめぼしい場所へ探しに行きました。 ▼5月から探し始め
2022/06/13 20:00
シベリアジュリン~冬の観察(4・了)
2/7 シベリアジュリンの観察シリーズ、最後になります。 ▼見られるうちにしっかり見ておこうと、4回目の出会い
2022/06/12 20:00
2022年5月大洗-苫小牧航路(4)青森から北海道沖
5/18-20 大洗苫小牧航路に行ってきました。往路の最後、青森から北海道沖の様子です。 ▼いつもなら昼頃は食
2022/06/11 20:00
小田代ヶ原ハイキング2022(3)キセキレイ、ニュウナイスズメ
5/24 小田代ヶ原を散策しました。 ▼小田代ヶ原はまだ草丈が低く、ノビタキやホオアカは見つかりませんでした。
2022/06/10 20:00
九州縦断(15・了)マミジロタヒバリ
1/16-21 九州を周遊してきました。 ▼最終日です。キャベツ畑にタヒバリが。珍しいシチュエーションです。(
2022/06/09 20:00
2022年5月大洗-苫小牧航路(3)ハイイロヒレアシシギ夏羽
5/18-20 大洗苫小牧航路に行ってきました。 ▼目的の一つだった夏羽のハイイロヒレアシシギ。青森沖以北に進
2022/06/08 20:00
じっくり見られたリュウキュウヨシゴイ
5/31 リュウキュウヨシゴイを求めて足を延ばしました。 ▼次から次と飛び出すヨシゴイをファインダー越しに追い
2022/06/07 20:00
ヨシゴイの繁殖地をたずねて
5/31 5年ぶりとなるヨシゴイの集団繁殖地(コロニー)を訪れました。 ▼こちらは鳥との距離が近く観察しやすい
2022/06/06 20:00
小田代ヶ原ハイキング2022(2)キビタキ、コサメビタキ、ヒガラ
5/24 小田代ヶ原を散策しました。 ▼川のせせらぎでミソサザイが声を響かせており、姿もちらっと見られたのです
2022/06/05 20:00
2022年5月大洗-苫小牧航路(2)シロハラトウゾクカモメ、ハイイロミズナギドリ等
5/18-20 大洗苫小牧航路に行ってきました。 ▼8時頃、金華山沖を通過すると、オオミズナギドリより黒いミズ
2022/06/04 20:00
九州縦断(14)ムネアカタヒバリ
1/16-21 九州を周遊してきました。 ▼最終日です。何かいないかとひたすら諫早の干拓地をチェック。水路にヘ
2022/06/03 20:00
小田代ヶ原ハイキング2022(1)カワガラス親子、ゴジュウカラ
5/24 小田代ヶ原を散策しました。 今回2019年の7月以来で湯滝から竜頭の滝までのコースを歩きましたが、そ
2022/06/02 20:00
海辺のツバメパーティとハシボソミズナギドリ
5/27 海辺を散策しました。 ▼昨年だとまだパラパラとシギチが見られる時期なのですが、今日はキアシシギ1羽の
2022/06/01 20:00
2022年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?