ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
2022年5月大洗-苫小牧航路(1)オオトウゾクカモメと黒い大群
5/18-20 個人的には初めての5月の大洗苫小牧航路に行ってきました。 夏羽の海鳥が色々と見られ、渡りの面白
2022/05/31 20:00
九州縦断(13)5万羽のトモエガモ
1/16-21 九州を周遊してきました。 ▼長崎県の諫早湾にやってきました。水鳥が眺められる開けた高台に行くと
2022/05/30 20:00
バン、セイタカシギ7羽
5/26 稲敷を散策しました。 ▼蓮田の畦にバンが3羽。バン、柔らかい良い顔をしています。(Common Mo
2022/05/29 20:00
今季初認のゴイサギ、ムナグロの小群
5/22 涸沼を散策しました。 ▼やっとムナグロの10羽の群れに出会いました。(Pacific Golden-
2022/05/28 20:00
シベリアジュリン~冬の観察(3)
1/31 冬にシベリアジュリンを観察した際の記録です。 ▼今日もシベリアジュリン捜索に出かけると、風がそれなり
2022/05/27 20:00
九州縦断(12)カササギ、ホシムクドリ、ツクシガモ
1/16-21 九州を周遊してきました。 ▼今日の午後は佐賀の森林公園で鳥の観察種を増やす試み。運良く愛想の良
2022/05/26 20:00
メリケンキアシシギを探しに
5/18 毎年県内の同じ場所に飛来するというメリケンキアシシギを求めて足を延ばしました。 ▼到着するとあたりに
2022/05/25 20:00
涸沼の13羽のキアシシギ
5/13 涸沼から海辺を散策しました。 ▼涸沼の田んぼには今季初のキアシシギたちが13羽入っていました。(Gr
2022/05/24 20:00
九州縦断(11)クロツラヘラサギ、ツクシガモ
1/16-21 九州を周遊してきました。 ▼大授搦の東側から干潟を眺めてみました。奥の無数の鳥はいったい… ▼
2022/05/23 20:00
トウネン19羽の休息
5/12 稲敷を散策しました。 ▼田んぼの上を落ち着くなく飛び回る群れを発見。すぐにトウネンとわかりましたが、
2022/05/22 20:00
稲敷にてキョウジョシギ120羽
5/12 稲敷を散策しました。 ▼前回キョウジョシギの群れを見た場所にて、さらにキョウジョシギが爆増しておりそ
2022/05/21 20:00
九州縦断(10)大授搦のソリハシセイタカシギ、ズグロカモメ
1/16-21 九州を周遊してきました。 ▼大授搦の西側のほうから見ていくと、おびただしい数のハマシギ(手前)
2022/05/20 20:00
コアジサシの求愛給餌
5/6 海辺を散策しました。 ▼漁港の浅瀬にコアジサシが飛び込みました。今季初めての観察です。(Little
2022/05/19 20:00
地元で久しぶりのオオメダイチドリ
5/7 海辺を散策しました。 ▼今日は、小型シギチが一堂に会し、にぎやかな様子です。 ▼前回来たときには見られ
2022/05/18 20:00
アマサギ、チュウサギ、ツグミの終認
5/6 涸沼を散策しました。 ▼田んぼに1羽だけツグミがいました。ツグミの終認になりそうな出会いです。(Dus
2022/05/17 20:00
県北の渓流にて~カワガラス、カケス、キセキレイ
5/5 県北の渓流を散策しました。 ▼カーブミラーのポールにシジュウカラが営巣しているようでした。筒の中はどう
2022/05/16 20:00
県北の公園~キビタキ、コサメビタキ
5/5 県北の公園を散策しました。 ▼入り口からサンショウクイの声が頭上で響き、クロツグミの声なども拾えました
2022/05/15 20:00
農道でコチドリ、ムナグロ、サシバ
5/10 涸沼を散策しました。 ▼近場の田んぼの上空を珍しくサシバが飛んでいました。小さな谷津で繁殖をしている
2022/05/14 20:00
田んぼのオオソリハシシギとトウネン
5/10 涸沼を散策しました。 ▼チュウシャクシギの群れの中に違和感のある鳥がいるなぁと思い、しばらく見ている
2022/05/13 20:00
夕暮れのミユビシギたち危機一髪
5/3 夕暮れの浜辺を散策しました。 ▼GWの人混みを避けて日が落ちる寸前の浜辺を散策しました。最初は鳥の影す
2022/05/12 20:00
6羽のチュウシャクシギ
5/3 涸沼周辺を散策しました。 ▼ここ最近チュウシャクシギが見られているエリアを点検していると、涸沼の湖面の
2022/05/11 20:00
霞ヶ浦のほとりの公園~アオジ、キアシシギ、ムナグロ等
5/2 霞ヶ浦のほとりの公園などを散策しました。 ▼通過のオオルリがとても近いところで鳴いており、姿もチラ見で
2022/05/10 20:00
稲敷のキョウジョシギ、チュウシャクシギ、コジュリン
5/1 稲敷を散策しました。 ▼キョウジョシギが10+羽があぜに並んでいました。今季稲敷では初めて見ました。(
2022/05/09 20:00
ハクセキレイの求愛ダンス
5/1 ハクセキレイを観察しました。(White Wagtail) ▼不自然に体を膨らませたハクセキレイの雄(
2022/05/08 20:00
涸沼のチュウシャクシギ、タシギ、チュウサギ
4/28~30 涸沼周辺の様子です。 ▼チュウシャクシギが入りました。この日は3羽見られましたが、今に至っても
2022/05/07 20:00
久しぶりのオナガ
5/7 住宅地の公園を散策しました。 ▼ツミかオナガのいずれかに会えればいいなと思い、公園へ。さっそくにぎやか
2022/05/06 20:00
コジュリン、オジロトウネン、タカブシギ
4/25 サルハマシギを見たあとの稲敷散策です。 ▼珍しくタシギが乾いた草むらに隠れていました。周りの蓮田は作
2022/05/05 20:00
九州縦断(9)トモエガモ
1/16-21 九州を周遊してきました。 ▼今日からは佐賀県に突入です。到着した日の夕方、まずはトモエガモの大
2022/05/04 20:00
八丈島航路2022年4月(4)初見のオーストンウミツバメ in しけ
4/14 八丈島航路。突然、冬のような寒冷前線に飲まれてしまいました。 ▼風が強くしぶきもかかってしまうため、
2022/05/03 20:00
サルハマシギ、エリマキシギ、ウズラシギ
4/25 稲敷を散策しました。 ▼このあたりに夏羽のサルハマシギがいるらしい…でも今日はいないようだ、と情報交
2022/05/02 20:00
八丈島航路2022年4月(3)アホウドリ
4/14 八丈島航路に行ってきました。 ▼クロアシアホウドリは定期的に出てきました。3月よりも多く見られました
2022/05/01 20:00
2022年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?