chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
Tori Note -茨城の野鳥観察日誌- https://torinote.net/

茨城県のバードウォッチング写真日誌です。涸沼(ひぬま)が中心ですが、たまに遠征も。

yotty
フォロー
住所
茨城県
出身
未設定
ブログ村参加

2013/03/16

arrow_drop_down
  • 巣作りに忙しいコサメビタキ

    4/23 森の公園を散策しました。 ▼年によってコサメビタキが繁殖しているような気がしている当地。ここ数年コサ

  • 八丈島航路2022年4月(2)セイタカシギ、ムナグロたち

    4/14 今年の二度目の八丈島上陸です。 ▼折り返し地点の八丈島に40分だけ上陸です。出港の放送が聞こえない場

  • 九州縦断(8)ヤマセミ、オシドリ

    1/16-21 九州を周遊してきました。 ▼今日は、鹿児島の山間部を散策。最初はなかなかめぼしい鳥が見つかりま

  • ウミウの群れと渡ってきた初認のチュウシャクシギ

    4/24 県央の海辺を散策しました。 ▼キョウジョシギが20羽、群れていました。いつも思うのですが、キョウジョ

  • シベリアジュリン~冬の観察(2)

    1/24 冬にシベリアジュリンを観察した際の記録です。 ▼初見から二日後、ふたたびシベリアジュリンと出会うまで

  • 八丈島航路2022年4月(1)シロハラトウゾクカモメ

    4/14 今年2度目の八丈島航路に挑戦してきました。 ▼観察を始めてしばらくするとシロハラトウゾクカモメが高度

  • 海辺の小さなシギチたち

    4/19 海辺を散策しました。 ▼都合で潮位が高い頃に訪れたところ、一箇所の浜辺に小さなシギチたちが全部集まっ

  • チュウサギ、渡りのカケス、タヒバリ

    4/9~4/17 涸沼周辺の様子です。 ▼散歩していると田んぼの中の草地にヒバリが隠れていました。(Euras

  • カムフラージュ模様のムナグロたち

    4/22 昨日、涸沼付近でムナグロを声によって初認したので、今日は姿を求めて探しに行きました。 ▼近所で留鳥化

  • 山へオオルリを探しに

    4/21 山の林道へオオルリを探しに行きました。 ▼すでに一週間位前にオオルリが複数羽みられたと聞いていました

  • 涸沼でコシャクシギを探してみた結果

    4/17 涸沼でコシャクシギを探しました。 前日の16日に西日本を中心にコシャクシギが2桁から3桁の個体数で大

  • 茨城県央でズグロカモメ夏羽

    4/15 東寄りに海上を進む台風1号の影響で雨が降ってきた地元の浜辺を散策しました。 ▼ひとけのない浜辺にシギ

  • 森のキビタキ初認、シメ

    4/18 公園を散策しました。 ▼今年は冬鳥が少なかったため、いつもなら4月ごろに楽しめる渡りの鳥もが少なくな

  • 公園のツミ、アトリなど

    4/5-6 近郊の公園を散策しました。 ▼4/5 今日はツミを見ようというテーマで住宅地の中の公園を訪れました

  • 蕾ほころぶ桜のアトリ、ミサゴ

    4/1 涸沼の公園を散策しました。 ▼花が終わった梅の木を点検しているシジュウカラ。(Great Tit) ▼

  • 憩うシノリガモたち

    4/5 海辺を散策しました。 ▼風が強く、波が岸壁に勢いよくぶつかって跳ね上がります。そんな天気のためか、珍し

  • 九州縦断(7)ヤマシギ、ツリスガラ

    1/16-21 九州を周遊してきました。 出水でツルを探すかたわら、周辺の雑木林や田畑で見かけた鳥たちです。

  • 初見のシベリアジュリン

    1/22~2/14 冬の間にシベリアジュリンを観察する機会に恵まれましたので、数回に分けて掲載します。 未見の

  • 漁港のイワツバメ

    3/31 海辺を散策しました。 ▼イソヒヨドリがディスプレイ。「フーシ・フーシ」(←そう聞こえた)とさえずりな

  • 県北の水辺にて~ヤマセミ、カワガラス

    3/30 午前中は曇天でしたが、午後は晴れそうだったので思い切って県北にでかけました。 ▼お昼すぎに到着し、フ

  • 春の田んぼのコチドリ、ハヤブサ

    3/28 涸沼川沿いの田んぼを散歩しました。 ▼ピオピオと声が聞こえるので目をこらすと、湿田にコチドリが3羽入

  • 九州縦断(6)コクマルガラス、ニュウナイスズメ

    1/16-21 九州を周遊してきました。 出水でツルを探すかたわら、周辺の雑木林や田畑で見かけた鳥たちです。

  • メダイチドリ初認、ハマシギ、ウミウ

    4/8 海辺を散策しました。 ▼引き潮で岩場が広く露出した海辺。奥の見づらい岩にハマシギが1羽ちょこんと乗って

  • 八丈島航路2022年3月(3)

    3/24 八丈島航路に乗ってきました。最終回です。 ▼アホウドリ以外の鳥を集めました。背中の羽根がよく見えたオ

  • 八丈島航路2022年3月(2)

    3/24 八丈島航路に乗ってきました。 ▼三宅島を過ぎ大島に至る午後2時半ごろから、次々とアホウドリが出始めま

  • 八丈島航路2022年3月(1)

    3/24 八丈島航路に乗ってきました。 2019年以降、コロナで控えていたので久しぶりの乗船となりました。昨日

  • 九州縦断(5)出水のヘラサギたち

    1/16-21 九州を周遊してきました。 ▼出水のツルのいる干拓地の水路ではヘラサギたちが採餌しており、間近で

  • 谷津田のコチドリたち

    3/27 谷津を散策しました。 ▼チョウゲンボウが飛んでは留まってを繰り返しています。若い雄のようです。(Co

  • 東京湾のホウロクシギとダイシャクシギ

    3/26 都内に用事があったので午前中に葛西臨海公園を訪れました。 ▼季節の鳥に会えたらいいなと淡い期待をいだ

  • カンムリカイツブリ、ハマシギ、ミユビシギ

    3/23 海辺を散策しました。 ▼イソヒヨドリが活発です。色もきれいに仕上がって、いたるところで見られます。(

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、yottyさんをフォローしませんか?

ハンドル名
yottyさん
ブログタイトル
Tori Note -茨城の野鳥観察日誌-
フォロー
Tori Note -茨城の野鳥観察日誌-

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用