今年はいつもの冬の寒さに 戻ったのかもしれません!? ここ数年、12月には それなりに咲いていた蝋梅。 この冬は年末にきてようやくチラホラと 目を覚ましてきたようです。 やっと撮影に気合の入る季節がやってきました! 2025年3月31日(月)12時に このソネットブログはサービスを 終了してしまうようです。 現在、facebookとInstagramで 花見山公園の様子を更新しています。 二つのSNSにアクセスしてみてください!
福島市の花の名所 花見山公園の開花情報 写真家柳田利美が撮影した花見山公園をお楽しみください
「ブログリーダー」を活用して、柳田利美さんをフォローしませんか?
今年はいつもの冬の寒さに 戻ったのかもしれません!? ここ数年、12月には それなりに咲いていた蝋梅。 この冬は年末にきてようやくチラホラと 目を覚ましてきたようです。 やっと撮影に気合の入る季節がやってきました! 2025年3月31日(月)12時に このソネットブログはサービスを 終了してしまうようです。 現在、facebookとInstagramで 花見山公園の様子を更新しています。 二つのSNSにアクセスしてみてください!
2024年 1月からこちらのブログサービスに 引越しました。 2024年近所なんです!福島 花見山公園開花状況 こちらからどうぞ!
123
寒いし風もあるしおまけに雪がちらついてくる。さんざんな日曜日でした。日差しも出たり消えたり。写真のネコヤナギも一瞬輝いたときに撮れたもの。これだけみるとあったかそうに見えますよね!?
今日は寒かった花見山公園。昨日のポカポカ感はどこかへいってしまいました。明日を我慢するとあとは春の陽気が期待できそうな天気予報がでています。さあ、どうなることでしょう!?寒い寒いといいながら、花見山の白梅たちは次々と開花してきています。木によっては満開とも思えるほどの咲き具合です。またまた今日も蕊のアップとなりました。なぜか沢山咲いている白梅ですが、花びらが綺麗なものがないんですよね。ついついマクロレンズでどアップに狙ってみることに・・・
今日の午後、冷たさがない空気がありがたかったです。ただ花見山公園の花たちに大きな変化はなく福寿草が見頃との話を聞いた千手観音で有名な大蔵寺に行ってきました。ちょうどいい感じで咲いていましたが、花びらが綺麗なものがなく蕊をドアップで撮ってみることに。なにか和菓子の一部のようにみえなくもないですよね!?
昼間の寒さを我慢するのは今日までかもしれません。明日からは最高気温が10度を超える予報が・・・花見山公園 母屋前のマンサク畑は遠目からも黄色に染まっているのが分かるようになっています。気温がさらに上がればますます錦糸卵が美味しくみえることでしょう!
この時期、暖かくなったり寒くなったり 落ち着きません。 今日は寒い方でしたが、 身体にこたえます。 ただ花見山公園、園内の マンサクは春を待ちきれないのか 次々と咲き出しました。 母屋前の一部は黄色に染まり始めています。 ”まず咲くマンサク”春は近いようですよ!
日差しがあっても寒かったです。あと何日我慢すれば春がやってくるのでしょう?”まずさくまんさく”花見山公園の園内では日当たりのいい場所のマンサクがちょっとだけムズムズしてきました。花たちは寒いながらも春を感じているのかもしれませんね。
午後になってかる〜く吹雪いてきた花見山。寒い一日でした。ただ白梅の木が賑やかになってきています。遠目からも白く見えます。すでに梅たちは春を感じているのかもしれません!?写真はちょっと芽吹いてきたヤナギの木を撮ったもの。スローシャッターで雪を流しているように見えますが、実は1/125と意外と早いスピードです。本当にスローシャッターで撮ったしまうと線がすべて流れてしまい、はっきりしない白色が写り込んでしまうだけなんです。
この時期、早く咲き出したことを 後悔している?かもしれない ロウバイの今日の姿。 花見山公園で見つけました!
真冬日となったふくしま。 室内でストーブを二台使用しても まだ寒さを感じる今年の寒波です。 午前中から積もりだした雪が 夕方には20センチ近く積もりました。 花見山公園も真っ白です。 すでに咲き出している蝋梅や白梅など 凍えていたことでしょう!
池の氷はすべて解け一月中旬にもかかわらず、白梅がちらほら咲きだしている花見山公園。もう春はすぐそこまで!?今年ようやく姿をおさめることができたヒイラギナンテン畑のメジロ。今年最初のお姿です。
風がないのでいくぶん 過ごしやすい日が続いています。 花見山公園の園内では 柊南天 蝋梅の次に咲き出す予定の マンサクが黄色い顔をのぞかせていました。 実際見頃となるのは例年2月に入ってから。 さあ今年はいつ満開となるのでしょう?
今日は風も比較的穏やかだったので 青空バックに花の撮影もすすみました。 花見山公園 園内を歩いているとチラホラと 白梅が咲いているのに目が止まります。 どこまで春は来ているのでしょう?
積もりはしませんが、 日中でも雪が舞い 寒い一日となった花見山公園。 あと何日、寒い思いをしなくてはならないのでしょう? それでも太陽の光に 少しずつ力を感じるようになりました。 白木蓮の毛皮のコートのキラキラ感 ありがたいことです!
花見山公園での初撮りは 蝋梅です。 これから見頃を迎える この花ですが、 園内でいい香りを楽しめるのも あと少しです!
一般的には暖かくなると 植物の活動が活発になるところですが、 寒さが厳しくなる季節に咲き出す花も 結構あるのが自然界の不思議!? 花見山公園の園内では 柊南天の花が咲き出しました。 一箇所だけ明るく輝いている 畑が目を引きます。 これから春にかけて黄色い花の パレードが続くことでしょう。
今日から師走。 十二月に入ったとたん 昼間でも空気がキンキンに 冷え込んできました。 写真はこの時期に帽子を 脱いでしまったことを 後悔しているかもしれない 白木蓮のツボミです。
朝晩はしっかり冷え込む季節ですが、 日中はそこそこ暖かいので 花見山公園 頂上付近の十月桜、 結構賑やかに咲いています。 ちょうど一輪、綺麗に咲いていた花を 見つけたので すかさず一枚、シャッターを切ました!