chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 中禅寺湖畔「千手ヶ浜」

    (1)...

  • BU

    C1ファイルtestfiles 彼女とは登山口の升水高原のバス停まで行動を共にし、そこで別れ、私はテント泊できるサイト(場所)に向かった。私が、一緒に山を下りませんか、と声をかけた時、彼女は(一人で山歩きを楽しみたいので)結構です、とはいわなかったが内心はどうだったかは最後まで分からなかった。しかし。お互いに写真を撮り合ったりした(右写真 が彼女に撮ってもらった写真)ので、彼女は極端には嫌・迷惑だったのではないと思っている。1 2 3  4 5 6...

  • test

    (1)test4/14(土)●映画鑑賞会とミニトーク(奈良)時間:14:00~17:00場所:近鉄「奈良駅」5分 日本聖公会奈良キリスト教会 シオンホール内容:映画(DVD)『東京原発』/ミニトーク…堀田美恵子さん(奈良脱原発ネットワーク)参加費:500円主催:「さようなら原発」1000万人署名 奈良(準備会)問い合わせ:「さようなら原発」1000万人署名 奈良(準備会) 事務局・吉波 ikoma1st▲yahoo.co.jp(▲を@に変えてください)。詳細:チラシをご参照ください。パレスチナ縁起の法(すべてのものは互いに結びつき支えあっている、との教え・法則) こんな言葉 こんな話 こんな数字 こんなこと こんなもの そうだったのか 現代用語 豆知識 備忘録 映画の広場  役立ち情報 マルクスが「真の問題」として見出したもの一定以上の年収を禁止アソシエーション(相互扶助) / コミュニズム / コモン / 協同組合・協同労働・協同的富 / 定常(型)経済弁証法の活用(2-1)に戻る弁証法の活用(2-2)に戻る 語句・用語に戻る現代用語に戻る弁証法縁起の法に戻る私の属性に戻る ...

  • 資料動画

    南野陽子主演 山田太一ドラマ『時には一緒に』 (86.10-86.12) 最終回  mpg Ⅰ Ⅱ Ⅲ Ⅳ(エンディング)映画コーヒーブレイクghos(1)dailymotionkirakira21(109本)kirakira212(音楽26本)marelejp(7本)yougetaway20(2本)yougetaway13(リコール1本)yougetaway11(4本)(2)you tubekirakira212(CM78本)Eizou212(15本)私の好きな女優・歌手・モデル私の好きな女優・歌手・モデル Ⅰ*78778******...

  • 〇私の世界史授業

    大学受験添削指導に戻る(1)歴史的事件を〈他地域の歴史的事件との係りの中〉で〈原因・背景⇨経過(起こりから終結まで)⇨結果⇨影響⇨その影響を原因・背景として歴史的事件が起こる⇨経過⇨結果⇨影響・・・・・〉というチャートで解明していくというものです。 これは、「東大入試対応法」の【1】その1に、期せずして合致していますが、この進め方(手法)は東大進学志望者専用ではなく、全ての高校生向けのものです。(2)「過去の歴史的事件」と「現在、世界で起こっている事件」とを相互連関させて説明する、例えば、今、授業で「タタールのくびき」「ナポレオン軍のロシア遠征」「独ソ戦」「ロシア革命」が出てきたら、次にように説明する。 ロシアは、これまで4回、滅亡の危機に瀕したことがあった。13世紀から2世紀半に及ぶタタールのくびき、19世紀初頭のナポレオン軍のロシア遠征、20世初頭に革命を成功させたロシアを包囲殲滅せんとした対ソ干渉戦争 、20世紀半ばのナチスドイツ軍の侵略(独ソ戦)である。いずれも耐え抜き敵をはね返すが、これらの苦難がロシアに次のようなトラウマを与えた。外敵への強い恐れ。外国への猜疑(さいぎ)心、緩衝地帯の希求、武器の準備欲。日本を含む米国の同盟諸国はウクライナ戦争の原因をプーチンの野望というような的外れなものに求めるが、そうではなく、外敵・異民族による攻撃・征服をゆるせばロシアは滅亡してしまうという強烈なトラウマに求めなければならない。ウクライナ戦争の原因をプーチン個人のせいにし過ぎている。原因は、〈東欧諸国がロシアを敵視する北大西洋条約機構(NATO)に回り、ウクライナまで加盟を望んだ>ことにある。(そのことは、ウクライナ大統領も知っていたはず。ウクライナ大統領もプーチンと同様に権力を行使する権力者であることを忘れてはならない。⇦ ここまで言うかどうかは生徒の反応を見て) 生徒の反応がよければ、ここまで言い切る ⇨ 今回のウ・ロ戦争を仕掛けたのは米国と北大西洋条約機構(NATO)に他ならない。ロシアの侵攻が始まる以前から、ウクライナは事実上のNATO加盟国に組み入れられ、米英の軍事顧問団や高性能兵器類を大量に送り込まれていた。NATOのとめどない東方拡大に追い詰められたプーチンが、窮鼠(きゅうそ)猫を噛(か)んだ構図 <「エマニュエル・トッド『第三次世界大戦はもう始まっている』」より> 。 *******...

  • 奈良県の市民運動団体<作成中>

    県アジア・アフリカ・ラテンアメリカ連帯委員会 案内記事*******...

  • 世界史 授業教材

    〇憲法9条・生駒の神話・ウクライナ侵略戦争、そして、縁起の法 : 吉波伸治(よしなみのぶはる)公式WEBサイト (cocolog-nifty.com)...

  • 伊豆の踊子

    この記事は、尊敬・敬愛する著名人との交差録の〈吉永小百合〉の項と〈山口百恵〉の項のご参照記事である・【小説】と【映画】、Wikiに説明がある。【1】小説「鹿男あをによし」 万城目学の作品【2】テレビドラマ「鹿男あをによし」(1)【1】が原作 動画 フジテレビの番組紹介<ミラー>/バックナンバー<ミラー>(2)私が40歳まで居住した奈良市を舞台とした数少ないテレビドラマで、しかも、主な配役を好きな俳優(玉木宏・綾瀬はるか・佐々木蔵之介・多部未華子)が演じている最も好きなテレビドラマの1つである。(3)ロケ地 ①マップ 1・3面.pdf 2・3面.pdf ②ロケ地情報・ロケ地マップ ③第1話~最終回順 ④「鹿男あをによし」のロケ地を訪ねよう2泊3日コース ⑤ロケ地ツアー 1日目/2日目 ⑥動画 前編/後編  *******...

  • 〇伊豆脊梁山脈(天城山脈)・伊豆大島(三原山)・南伊豆・西伊豆

    私の歩いた山・高原、そのいくつかに戻るこの記事は、尊敬・敬愛する著名人との交差録の「吉永小百合」の項・「山口百恵」の項、での掲載記事です。 【1】 1969年早春、伊豆脊梁(せきりょう)山脈(天城山脈)を北から南へ縦走するPW<パー(ト)ワン(ゲル)/有志によるワンゲル>をしたが、大雪に見舞われて、縦走は断念し、伊豆大島・三原山登山と西伊豆歩きに計画を全面変更した。(1)1日目(3.11) 大阪駅から夜行急行「銀河」で東へ(2)2日目(3.12) 熱海駅で乗り換え伊東駅へ、伊東駅で乗り換えて伊豆大川で下車。駅より徒歩で万二郎岳に向かう。頂上直下に来たとき、降雪激しくなり、進むこと能わず断念し、記念写真を撮って引き返した。その日は、雪が止まなかったので地域の方にお願いしたところ快諾いただいて公民館に宿泊させていただいた。(3)3日目(3.13) この日も雪が止まなかったので、公民館での停滞と二晩連続の宿泊をお許しいただけた。(4) 4日目(3.14) この日はいい天気となったが、積雪のため縦走は断念し、伊豆大島・三原山と西伊豆歩きに右の概念図のように計画を全面変更した。伊豆西海岸を歩くプランの策定にあたっては、私が高校3年生の夏に伊豆西海岸のスケッチ旅行をした(ご参照.jpg)ことが役立った。 伊豆大川駅で列車に乗り、伊東へ戻り、伊東港から伊豆大島に向かい元町港で下船し、三原山に登り、元町港付近に戻って来てテント泊した。(5)5日目(3.15) 元町港から伊東港に至り下船し、伊東駅で乗車して下田へ。そこからバスで石廊崎へ。ここからはいよいよ歩きとなり、池ノ原に至り、ここでテント泊した。(6)6日目(3.16) 妻良を経て子浦まで歩いた。(7)7日目(3.17) 波勝崎を経て松崎まで歩き、そこでテント泊した。(8)8日目(3.18) 私はここから更に堂ヶ島を経て、高3のスケッチ旅行で1番気に入った安良里の港まで歩きたかった。しかし、時間切れとなってここで現地解散し、2つのパートに別れた。一つは帰阪組。もう一つは残留組。なお、このPWが残した記念写真はこれ.jpgである。【2】 残留組は私と1回上のN氏。せっかくここまで来たし、降雪はすっかり収まり、積雪もかなり減少したということで、伊豆脊梁山脈(天城山脈)を当初の計画とは逆に南から北へ縦走することにした(地理院地図)。(9)9日目(3.19) 帰阪組と

  • 〇映画「学校」

    (1)Wikipedia(2)山田洋次監督作品/93 制作/93.11  公開/予告編/ラストシーン (3)「勤務校での人権講座・文化講座」で鑑賞した。(4) 渥美清さんが、この映画にも「砂の器」にもちょい役で出ています。前者には「八百屋の親父」役で特別出演、後者には「映画館の支配人」役で友情出演しています。どちらも「勤務校での人権講座・文化講座」で鑑賞し、いずれかの映画で渥美さんが登場したとたん、生徒たちがどっと笑い、それにつられて私も笑ったのですが、それはどっちの映画であったのかの記憶がないのです。が、映画の内容・雰囲気(「学校」 では右図のような笑いの場面が時々ある)からすると、それは「学校」だったのでしょう。 なお、実は私の記憶では渥美さんがちょい役で登場して生徒たちがどっと笑ったのは、「駐在さん」として登場したときだったので、上の文を書いたあと、もう一度Wikiの「男はつらいよシリーズ以外の映画」のところを確認したところ、「お巡りさん」役で出ていたのは「喜劇 にっぽんのお婆あちゃん」だけだったので、やはり上の文の通りだったのでしょう。*******...

  • 鬼畜

    松本さんの作品「鬼畜」のテレビドラマ化(17)にあたっては、「わが郷土の生駒」にある生駒山上遊園地がロケ地となった(生駒市のロケ地ご参照)。...

  • ああ

    ...

  • memo

    memomemomemo<ミラー>  ...

  • test

    ダウンロード - e382b9e382afe383aae383bce383b3e382b7e383a7e38383e38388202024020620233806.png ...

  • aa

    ららまつり...

  • 学研高山第2工区のあり方を考える生駒市民の会 新着情報

    このページでは、学研高山第2工区のあり方を考える生駒市民の会の<新着情報>を記載しております。<24.6.22(土)>学研高山地区第2工区、学研北生駒駅北地区 事業等説明会<ミラー>******* ...

  • 批判の武器としての理論

    〇藤原辰史 東洋経済ONLINE/現代ビジネス/日本経済新聞/好書好日/〇白井 聡 東洋経済ONLINE/現代ビジネス/毎日新聞政治プレミア/******* ...

  • 新海誠監督の受験生応援ストーリー「クロスロード」

    あの新海監督が通信添削指導運営会社提供動画である〈新海誠監督の受験生応援ストーリー『クロスロード』〉を作成し、今日現在でその再生回数が 12,734,881(追伸:23.10.23現在13000039)であることに驚きました。この動画を見て3つ感じました。①この会社の添削指導員は自宅で添削業務をするのに、この動画では職員室のようなところでしていることに違和感を感じました。今は、この会社の添削業務は集団でやっているのでしょうか? ②「〇〇〇をおさえておきましょう」という添加文は、この動画でも描かれていたように数学科でも今でも添削の常套文なのだなあとなつかしさを覚えました。 ③ITが出現しタブレットによるリモートがここまで進んできた今日でも、この動画ではこの会社は、IT 出現以前の昔ながらのやり方(問題文が自宅に郵送されてきて、解答を郵送で送り返す)をしているように描かれていました。 この動画がアップされたのは2014/02/25ですので、今はおそらくリモートによる添削になっていると思います。それが、昔のやり方になじんでるものによっては残念な気もします。そう思ってこの動画で描かれたやり方にノスタルジーを感じました。①のことも、このやり方の変更に伴うものかもしれません。...

  • https://www.google.com/

    私が原発を止めた理由 - Google 検索...

  • ご訪問ありがとうございます。

    <スマホでお読みの方に:PC版サイトに切り換えますと、広告表示がなくなります。>                                             <ミラー>≪お知らせ≫ 「生駒検定<全国版>」への入口 「生駒の神話」世界への入口  「ペンギン・ハイウェイ」の世界への入口 ⇨ 作品(小説)解説 /作品(劇場アニメ)紹介 (1)生駒市が、大規模な「里山の保全活用」事業である第2工区における社会課題解決型(里山保全活用)事業(ビジネス)の展開と「非戦・避戦の精神」を今日に伝える生駒の神話の発信をおこなうことで、大分岐時代を切り開く国際的先進都市に生まれ変わることを提案しているのが生駒市「神話と里山の都市」構想です。⇦<大分岐時代を切り開く思想課題のプラットフォームより> このプラットフォームに参加しているのは、脱成長/脱成長コミュニズム/ 縁起の法/「ピュシス」と「ロゴス」/ 里山/ 日本人の集団的無意識たる「非戦・避戦の精神」/ 弁証法/ ポストコロナ社会の構築/ 「力と交換様式」/互酬(贈与と返礼) /コモン(2)「ペンギン・ハイウェイ」(作品(小説)解説 / 作品(劇場アニメ)紹介 )<上にも入口 > (3)教育・子育てに最も大切なのは、  (4)生駒検定<全国版><上にも入口> (5)生駒の神話<上にも入口 > (6)図書館の力 (7)現代用語 (8)生駒山のこと・生駒の古道・生駒山越直行の道 私の歩いた山・高原、そのいくつか (9)反戦平和のページ一覧  (10)メディアリテラシーに役立つ情報源<リンク>⇒8bitNews/SAMEJIMA TIMES/ジャーナリスト 田中稔 /リテラ/日刊ゲンダイ/週刊金曜日/現代の理論/HARBOR BUSINESS Online/ぼうごなつこ/松尾貴史のちょっと違和感/きっこ/Table(タブル)/しがみつく女/弁護士ドットコム/長周新聞/ラサール石井 東憤西笑/リニアホント通信〈YouTube〉 /人民新聞.com/輝け、社民、自由、新社会、緑の党/シルクのべっぴん塾ブログ/プチ鹿島/想田和弘の観察する日々/せやろがいおじさん(you tube・twitter)/赤坂真理/憂国呆談/古賀政経塾/"本"人襲撃/ ニュース 奈良の声 ≪ご 案 内≫ 市長記者会見 生駒市のパブ

  • 映画「天使のいる図書館」で公立図書館のレファレンスサービスのあり方を考える

    図書館の力に戻る FACTION的物語〈高校教師〉に戻る (1)17年に制作・公開された映画「天使のいる図書館」<右図は公式サイト(ミラー)より/Wiki>で、公立図書のレファレンスサービスが描かれました。この映画の公式サイトとWikiで得られる情報を基に、公立図書館のレファレンスサービスのあり方を、考えたいと思います。(2)司書の吉井さくらは、少女から「王子さまの出てくる本、どこですか?」と聞かれたとき、王子様といっても様々な国の王子がいる。どこの国の王子様?と聞くべく、いろいろな国の名を少女にぶつけた。このように質問の内容を確認するための質問は、子どもと司書がよほどの顔なじみであればやってもよいが、そうでない場合はやってはならない(小学校の図書室では司書教諭と子どもが顔なじみなので、むしろ交流となるのでやるべきだろう )。子どもは意を決して質問するのであり、それについて質問を返されるのは怖いことである。現に映画では、少女はおびえた表情を見せている。この場合、さくらは、「わかりました」といいながら児童図書室へつれていき、本棚から王子様が出てくる本を適当に手渡し「どの本がいい?」と聞く。すると少女は、「暑い国の王子様でなく砂漠の国の王子様がいい」などというだろう。(3)女子高校生に探している本を紹介するとき、聞かれもしていないのに、その本の内容についてべらべらとしゃべっている。司書は聞かれたことにのみ答える。それ以外のことをしゃべると。「蘊蓄をたれるウザい司書」として忌避されるようになる(小中高の学校図書館の場合は、その本に係わることやその本の内容について積極的に述べるべき)。なお、レファレンスの質問があったとき、その動機・目的等も聴いてはならない。それは、気軽にレファレンスを依頼することを妨害するからである(小中高の学校図書館の場合は、これらのことは積極的に聴いた方がよい 。より的確な本やより多くの本の紹介につながるからである)。(4)ご婦人から「神社を背景に成人男女の写った写真」を見せられたとき、こういう時こそ「質問の内容を確認する質問」をすべきなのに、さくらは「写真に写っている神社」に行きたいと思っている、と勘違いして神社に連れて行く。それは結果オーライだったが、それは映画の中でのことであって、現実には「ピンボケの回答」を利用者に与えて司書への信頼感を損ねてしままう。成人からの質問については、それが不明な

  • 尊敬すべき人物との共有・共通点

    (1)山田洋次 ①山田さんが生まれ2歳まで育った(ご参照<ミラー>) 豊中市岡町にある豊中市立岡町図書館に私は勤務していた。 ②山田さんがロケをおこなった宝山寺(ご参照)を通り抜ける登山ルートやその脇を通る登山ルートを私は生駒山に登るときに歩く。 ③山田さんが創作した山田洋次監督作品は私の好きな映画だ。(2)小田実 ①小田さんが通学・卒業したのは大阪府立の高校だが、私も大阪府立の高校に勤務していた。 ②ある日、勤務先からの帰路、職場最寄りの駅である近鉄鶴橋駅で奈良(東方面)行きの電車を待っていたとき、ホーム向こう側に難波行き(西方面)行きの列車が到着した。なにげなくその列車に目をやると出入り口付近の席に小田さんらしき人物が座っていて外国人としゃべっている。小田さんかなと確かめに出入り口に近づいてみるとやはり小田さんで、その外国人に話しかける大きな声の一部が聞こえた。「・・・This is Ikaino area・・・」オッ!と思い、続きを聞こうとして列車に乗り込もうとした瞬間、危ないから退(ど)け!といわんばかりに扉が閉まった。残念だったが、同じ時間・空間を小田さんと共有できて満足することにした。それにしても「・・・この辺を猪飼野エリアという・・・」という説明を外国人にするとは小田さんらしいなァと思った。なお、これによると小田さんが育ったのは天王寺区堂ヶ芝で、そこは鶴橋駅から南南西へ数百mのところで、鶴橋駅の南南東一帯の猪飼野エリアとは近接している(このエリアは小田さんの中高校生時代の遊び場所だったのではないか?)。小田さんが通学したのは夕陽ヶ丘高校(北山町)で、その校門は堂ヶ芝の中心から400m(高校陸上部短距離選手なら走って50秒かからない)ほどしか離れていない。随分近くに住んでいたのだ。なお、私の勤務校は、校門は堂ヶ芝の中心から直線で南東700mほどのところであり、猪飼野エリアは北へ1000mほどで歩いて15分ほどしかかからなかったので、年2回、「異文化(朝鮮文化)学習」として猪飼野エリア巡検授業を行っていた。そのためもあって、小田さんが猪飼野エリアについてどんな説明をするかについて知りたかったのだが・・・・・。 ③小田さんがつくり代表となっていたべ平連の反戦運動に共鳴していた。私が通った大学にはべ平連が組織的な活動はしていなかったので参加できなかったが、デモの時には、私たちが独自の隊列をつくれない際は、べ

  • 私の公務員就職活動

    【1】私が大学4回生のときは高度経済成長の時代で就職は猛烈な「売り手市場」だった。そのため、企業からは学生におびただしい数の募集案内が届いた。積み上げると数10㎝になるほどで、学生は選び放題で、友人は東京の会社を何社もアルバイト代わりに受験しては交通費を稼いでいた。という話は文系でいえば法学・経済・商学部の学生のことで、文学部の心理・社会学科等には少しか募集案内が来ず、哲学科の私のもとには見事に1つの企業からも送られては来なかった。この、法学・経済・商学部の学生と哲学科の学生との見事な対比は、私の人生の鮮やかな光景の1つである。【2】【1】のような光景を目にするまでもなく、私は、民間企業には就職する気持ちはなく、就職するなら公務員と決めていた。ので、大阪府内で地方公務員になりたかったので 受験できるところ調べたところ、「行政職」は法経商学部の学生でないと難しそうだったので、◇◇市の「社会教育主事補」と〇〇市の「社会福祉主事」の試験を受験し、後者に合格し内定をもらった。しかし、別のところで書いたように、卒論の指導教授が逝去されたこともあってもう1年留年することにし、〇〇市への就職は辞退した。別のところで「嘱託というかたちで半年ほどフルタイムで勤務・・・・・この仕事は、ある事情でつながりができたこの市役所の人事課にお願いしてさせていただいた」と書きましたが、 この市役所というのが、〇〇市役所のことです。〇〇市役所は、就職を辞退をしたものに嘱託という仕事を与えるほどの器量ある市役所で、この市役所には今も感謝しています。【3】公務員試験は競合を避けるためできるだけ同一日に実施するようになっているため、多くの公務員試験を受験することは出来ない。学生のとき下宿したくて1回下宿したがやはり実家暮らしの方が楽なのでやめた経験があるので、留年2年目も実家から楽して通勤できるところというので、次の4つの公務員試験を受験した。(1)1年目と同じ大阪府◇◇市の「社会教育主事補」(2)大阪府⊡⊡市の「行政職」(⊡⊡市は小ぶりの市なので「行政職」でも難しくはないと判断した)(3)大阪府以外の県の△△市の「行政職」(△△市は小ぶりではないが、大阪府の自治体と比べると難易度は低いと判断した)(4)国家公務員中級試験(当時は、大卒程度試験は「上級」、高卒程度試験は「初級」といい、短大卒程度試験は「中級」と呼ばれていたが、私のように難しい「上級」を

  • ご訪問ありがとうございます。

    <スマホでお読みの方に:PC版サイトに切り換えますと、広告表示がなくなります。>                                             <ミラー>≪お知らせ≫ 「生駒検定<全国版>」への入口 「生駒の神話」世界への入口  「ペンギン・ハイウェイ」の世界への入口 ⇨ 作品(小説)解説 /作品(劇場アニメ)紹介 (1)生駒市が、大規模な「里山の保全活用」事業である第2工区における社会課題解決型(里山保全活用)事業(ビジネス)の展開と「非戦・避戦の精神」を今日に伝える生駒の神話の発信をおこなうことで、大分岐時代を切り開く国際的先進都市に生まれ変わることを提案しているのが生駒市「神話と里山の都市」構想です。⇦<大分岐時代を切り開く思想課題のプラットフォームより> このプラットフォームに参加しているのは、脱成長/脱成長コミュニズム/ 縁起の法/「ピュシス」と「ロゴス」/ 里山/ 日本人の集団的無意識たる「非戦・避戦の精神」/ 弁証法/ ポストコロナ社会の構築/ 「力と交換様式」/互酬(贈与と返礼) /コモン(2)「ペンギン・ハイウェイ」(作品(小説)解説 / 作品(劇場アニメ)紹介 )<上にも入口 > (3)教育・子育てに最も大切なのは、  (4)生駒検定<全国版><上にも入口> (5)生駒の神話<上にも入口 > (6)図書館の力 (7)現代用語 (8)生駒山のこと・生駒の古道・生駒山越直行の道 私の歩いた山・高原、そのいくつか (9)反戦平和のページ一覧  (10)メディアリテラシーに役立つ情報源<リンク>⇒ジャーナリスト 田中稔 /リテラ/日刊ゲンダイ/週刊金曜日/現代の理論/HARBOR BUSINESS Online/ぼうごなつこ/松尾貴史のちょっと違和感/きっこ/Table(タブル)/しがみつく女/弁護士ドットコム/長周新聞/ラサール石井 東憤西笑/リニアホント通信〈YouTube〉 /人民新聞.com/輝け、社民、自由、新社会、緑の党/シルクのべっぴん塾ブログ/プチ鹿島/想田和弘の観察する日々/せやろがいおじさん(you tube・twitter)/赤坂真理/憂国呆談/古賀政経塾/"本"人襲撃/ ニュース 奈良の声 ≪ご 案 内≫ 市長記者会見 生駒市のパブコメ 市への問い合わせ、要望・意見提出方法.j

  • ご訪問ありがとうございます。

    <スマホでお読みの方に:PC版サイトに切り換えますと、広告表示がなくなります。>                                             <ミラー>≪お知らせ≫ 「生駒検定<全国版>」への入口 「生駒の神話」世界への入口  「ペンギン・ハイウェイ」の世界への入口 ⇨ 作品(小説)解説 /作品(劇場アニメ)紹介 (1)生駒市が、大規模な「里山の保全活用」事業である第2工区における社会課題解決型(里山保全活用)事業(ビジネス)の展開と「非戦・避戦の精神」を今日に伝える生駒の神話の発信をおこなうことで、大分岐時代を切り開く国際的先進都市に生まれ変わることを提案しているのが生駒市「神話と里山の都市」構想です。⇦<大分岐時代を切り開く思想課題のプラットフォームより> このプラットフォームに参加しているのは、脱成長/脱成長コミュニズム/ 縁起の法/「ピュシス」と「ロゴス」/ 里山/ 日本人の集団的無意識たる「非戦・避戦の精神」/ 弁証法/ ポストコロナ社会の構築/ 「力と交換様式」/互酬(贈与と返礼) /コモン(2)「ペンギン・ハイウェイ」(作品(小説)解説 / 作品(劇場アニメ)紹介 )<上にも入口 > (3)教育・子育てに最も大切なのは、  (4)生駒検定<全国版><上にも入口> (5)生駒の神話<上にも入口 > (6)図書館の力 (7)現代用語 (8)生駒山のこと・生駒の古道・生駒山越直行の道 私の歩いた山・高原、そのいくつか (9)メディアリテラシーに役立つ情報源<リンク>⇒ジャーナリスト 田中稔 /リテラ/日刊ゲンダイ/週刊金曜日/現代の理論/HARBOR BUSINESS Online/ぼうごなつこ/松尾貴史のちょっと違和感/きっこ/Table(タブル)/しがみつく女/弁護士ドットコム/長周新聞/ラサール石井 東憤西笑/リニアホント通信〈YouTube〉 /人民新聞.com/輝け、社民、自由、新社会、緑の党/シルクのべっぴん塾ブログ/プチ鹿島/想田和弘の観察する日々/せやろがいおじさん(you tube・twitter)/赤坂真理/憂国呆談/古賀政経塾/"本"人襲撃/ ニュース 奈良の声 ≪ご 案 内≫ 市長記者会見 生駒市のパブコメ 市への問い合わせ、要望・意見提出方法.jpg 生駒市に関する記事 ≪

  • s

    ...

  • ああ

    ...

  • ご訪問ありがとうございます。

    <スマホでお読みの方に:PC版サイトに切り換えますと、広告表示がなくなります。>                                             <ミラー>≪お知らせ≫ 「生駒検定<全国版>」への入口 「生駒の神話」世界への入口  「ペンギン・ハイウェイ」の世界への入口 ⇨ 作品(小説)解説 /作品(劇場アニメ)紹介 (1)生駒市が、大規模な「里山の保全活用」事業である第2工区における社会課題解決型(里山保全活用)事業(ビジネス)の展開と「非戦・避戦の精神」を今日に伝える生駒の神話の発信をおこなうことで、大分岐時代を切り開く国際的先進都市に生まれ変わることを提案しているのが生駒市「神話と里山の都市」構想です。⇦<大分岐時代を切り開く思想課題のプラットフォームより> このプラットフォームに参加しているのは、脱成長/脱成長コミュニズム/ 縁起の法/「ピュシス」と「ロゴス」/ 里山/ 日本人の集団的無意識たる「非戦・避戦の精神」/ 弁証法/ ポストコロナ社会の構築/ 「力と交換様式」/互酬(贈与と返礼) /コモン(2)「ペンギン・ハイウェイ」(作品(小説)解説 / 作品(劇場アニメ)紹介 )<上にも入口 > (3)教育・子育てに最も大切なのは、  (4)生駒検定<全国版><上にも入口> (5)生駒の神話<上にも入口 > (6)図書館の力 (7)現代用語 (8)生駒山のこと・生駒の古道・生駒山越直行の道 私の歩いた山・高原、そのいくつか (9)メディアリテラシーに役立つ情報源<リンク>⇒ジャーナリスト 田中稔 /リテラ/日刊ゲンダイ/週刊金曜日/現代の理論/HARBOR BUSINESS Online/ぼうごなつこ/松尾貴史のちょっと違和感/きっこ/Table(タブル)/しがみつく女/弁護士ドットコム/長周新聞/ラサール石井 東憤西笑/リニアホント通信〈YouTube〉 /人民新聞.com/輝け、社民、自由、新社会、緑の党/シルクのべっぴん塾ブログ/プチ鹿島/想田和弘の観察する日々/せやろがいおじさん(you tube・twitter)/赤坂真理/憂国呆談/古賀政経塾/"本"人襲撃/ ニュース 奈良の声 ≪ご 案 内≫ 市長記者会見 生駒市のパブコメ 市への問い合わせ、要望・意見提出方法.jpg 生駒市に関する記事 ≪

  • 19日行動<記録ある分のみ>

    2020年3月19日2020年2月19日2019年11月19日2019年9月19日 2019年8月19日2019年6月19日 2019年2月19日2019年1月19日2018年8月19日2018年7月19日2018年6月19日2018年5月19日2018年4月19日2018年3月19日  2018年1月20日  2017年11月19日  2017年9月19日   2017年7月19日2017年5月18日2017年4月19日  2017年2月19日2016年7月19日 2016年6月19日 *******...

  • test

    (1)こんな言葉 こんな話 こんな数字 こんなこと こんなもの そうだったのか 現代用語 豆知識 備忘録 映画の広場  役立ち情報 マルクスが「真の問題」として見出したもの一定以上の年収を禁止アソシエーション(相互扶助) / コミュニズム / コモン / 協同組合・協同労働・協同的富 / 定常(型)経済弁証法の活用(2-1)に戻る弁証法の活用(2-2)に戻る 現代用語に戻る弁証法縁起の法に戻る私の属性に戻る...

  • 通学路問題

    【13(H25). 2. 4 】国は通学路アドバイザーを自治体に派遣することを決めましたが、専門家が足りません(報道記事.pdf)。【13(H25). 1.31】市は通学路の緊急合同点検結果を公表しました(報道記事.pdf ・ 報道記事.jpg ・報道資料.pd)【13(H25). 1.18】県内の小学校通学路、1341カ所が対策必要(報道記事.pdf)【12(H24).12. 7】通学路の危険箇所、公表1割どまり.pdf (報道記事.pdf)...

  • 〇山麓公園指定管理事業に関する問題<降順>

    山麓公園活性化推進計画(障がい者就労支援施設整備事業)に戻る【17(H29). 1. 3】182委員会<ミラー>は、市議会議員からの回答をこのように<ミラー>Facebookで公表しました。【16(H28).12.22】までに市議会議員は山麓公園の指定管理業務に関する質問状.pdf回答(吉波の回答.pdf)。【16(H28).12.14】182委員会が、市議会議員に、山麓公園の指定管理業務に関する質問状.pdfを出しました。【16(H28).11.28】生駒市長が生駒山麓公園及び生駒山麓公園ふれあいセンターの指定管理者であるモンベル・あおはに共同体に対し、指定管理料を支出している行為に係る住民監査請求に基づく監査結果.pdfの告示。【16(H28).9.21】朝日放送「キャスト」の報道(9月21日放送分)<記事ミラー/映像ミラー>に対する生駒市の見解【16(H28).9.13】付で、市は、山麓公園レストラン運営について.pdfを指定管理者に通知。【16(H28).9. 7】奈良県知事から市に、山麓公園内の公園施設の運営に関する文書が送付(報道資料/報道記事)【16(H28).8. 7】塩見議員が奈良県知的障害者施設協会からの質問書に対して回答【16(H28).7.27】さつき会(青葉仁会利用者の家族会)会長が塩見議員に書簡.pdfを手渡し【16(H28).7.25】青葉仁会が朝日放送に申入書.pdfを送付【16(H28).7.22】朝日放送「キャスト」の報道(7月22日放送分)に対する生駒市の見解【16(H28).7.22】朝日放送が、番組「キャスト」において、本事業について続報【16(H28).7.22】都市建設委員会が「生駒山麓公園の指定管理業務について」を調査事項としてが開催される。【16(H28).7.21】塩見議員へ申入書・所見・質問書を提出 ①申入書.pdf(社会福祉法人 青葉仁会) ②申入書.pdf(社会福祉法人 青葉仁会 デリカテッセン イーハトーヴ生駒事業所 利用者・家族107名) ③「生駒山麓公園指定管理事業」に関する所見.pdf(一般社団法人 奈良県手をつなぐ育成会) ④「生駒山麓公園指定管理事業」に関する質問書.pdf(奈良県知的障害者施設協会)【16(H28).7. 4頃】青葉仁会のお知らせ「 青葉仁会の生駒山麓公園就労支援事業に関するABC「キャスト」の報道と 生駒市議会一般質

  • 市民運動とは

    市民運動とは、 「Think Globally、 Act Locally.Then, the world is changeable. 」(地球規模で考え、足元から行動せよ。さすれば、世界を変えられる。)を標語とする運動である。 その手法を提示しているのが里山資本主義.pdf(里山の保全・活用が世界資本主義体制を変革するとする思想・運動)。 また、その世界的に有名なお手本が、ドイツのシェーナウ市の市民運動<映画「シェーナウの想い~自然エネルギー社会を子どもたちに~」(08独/1201頃日本公開)紹介サイト・予告編・プロモーション・1/6・2/6>○原発集会に見た新時代の潮流.JPG○民主主義において市民運動は政治の基本形である。金権政治でも利益誘導でも談合でもなく、一つの課題について広く意見を集め、議論し、それを政策に反映させるべく運動する。当然、反対者を説得するための論理の言葉が必要になる。感情に訴えるだけの聞こえのいいワン・フレーズではなく、実のある論法が求められる。<池澤夏樹「終わりと始まり」朝日新聞 13.1.8>より○市民運動とは、決意した個人が自分の責任でたたかうこと( 『帝大解体』とは、市民運動のさきがけだったご参照)。そのように決意したたかう個人の連帯が市民運動体(政治・社会課題に取り組む市民団体)。○市民運動のスタンス ▽ささやかな日常にも全体が宿っている。 ▽大衆の「自発性」.pdf ○参考 ⑤天野さんの態度は、つねに深刻を避けるということだった。まず自由、そして軽みとユーモアセンス。原発や憲法という重く硬質なテーマにも固くぶつかるということはしなかった。強く粉砕するというのではなく、ちょっかいを出し続けるという戦術。決して疲弊せず、決して止(や)まず、冗談を放ちつつ、笑みを浮かべ、ずーっと絡み付いていくという、じつはしぶとい戦略でもあった。~仲畑貴志「天野祐吉さんを悼む」(毎日新聞 13.10.30)より~ ④地方議員の活動は市民運動である。 ③自分で決めたことは自分でやる。人にやれと言うのではなく自分がやる。自主的に自分が動くことが市民運動の一番基本の原理だと思うんです。<「オリジンから考える」(小田実)より> ②「小さな人間」には戦争を起こす力はありませんけれども、戦争をやめさせる力は持っています。いくら「大きな人間」がやっきになって戦争をしろと叫んでも、「小さな人間」が動かないと結

  • (為政者の)お守り言葉

    現代用語に戻る 菅義偉首相は(引用者:21年6月)18日の経済財政諮問会議で「グリーン、デジタル、活力ある地方づくり、少子化対策」への重点投資を行うという骨太方針を表明した。自民党総裁に選ばれた際には自らが目指すものとして「自助、共助、公助、そして絆(きずな)」を挙げていた。菅首相は名詞の羅列がお好きのようだ・・・・・言葉のお守り的使用法・・・・・は「社会の権力者によって正統と認められている価値体系を代表する言葉を、特に自分の社会的・政治的立場をまもるために、自分の上にかぶせたり、自分のする仕事のうえにかぶせたりすること」・・・・・お守りの御利益は“思考停止”である。その言葉が登場すると人々は・・・・・けっこうなことであると考えるにとどまり、その前後関係をなす状況の吟味を行わない・・・・・その典型が戦前に多用された「国体」「皇道」といった言葉であり、それらの語を前にして思考停止した為政者と国民は批判的検証を欠いたまま第二次大戦への道を急ぎ進んだ・・・・・そして戦後76年目の今、「自助」「共助」「グリーン」「デジタル」といった“菅名詞”もお守り的に使われていないか。たとえば「デジタル」といえば旧態依然とした印鑑文化を刷新する新技術のイメージがあり、行政のデジタル化で先んじた海外の国がコロナ対策に成功したというエピソードも耳にしているので「けっこうなことである」と感じる人が多いだろう。だが、そこで思考停止してはいけない。お守り言葉がもたらす不幸を防ぐには、それらの言葉が本当に人びとの幸福につながっているのか、具体的に照らし合わせる習慣が必要だ・・・・「デジタル」というお守りつきで提示されている政策を詳しく吟味し、得られるものと無くすものを正しく見定める。政策実施の旗を振る政治家の人となりを確かめる。そうした作業が伴わなければ、お守り言葉は政治家を批判から守る魔よけの札にはなるが、国民の暮らしといのちを守らない・・・・・。<この記事(ミラー)より/太字は引用者による> **********...

  • 古代王権の探求

    天皇制/天皇の約束に戻る【1】年表 天皇系図<1世紀頃>100あまりの小国に分立(「漢書」地理志)。<107年>倭国王帥升(すいしょう)が後漢に使者を派遣(「後漢書」東夷伝)・・・倭国王の称号がはじめて確認できる事件。この倭国の所在地は不明。地域勢力の連合体としての倭国、またその代表者としての倭王の地位は、2世紀初頭には成立していたことがうかがえる。 倭は中国の人びとによる呼称だが、後に列島を広域に支配する政権の自称ともなる。<238(or239)年>30ほどの国に統合(「魏志倭人伝」)。邪馬台国の卑弥呼が魏から倭国王の称号を認められた。邪馬台国の所在地は不明。 <3世紀中頃>最初の本格的な前方後円墳とされる箸墓古墳(奈良県桜井市)が築造される。<5世紀>五人の倭王<讃(17履中)・珍(18反正)・済(19允恭)・興(20安康)・武(21雄略)>が相次いで中国に使者を派遣したことが、南朝・宋の歴史書「宋書」に記されるが、珍と済の間に血縁関係が記されていないことから、5世紀の倭王には2つの王統があった(従来からの16仁徳系と19允恭に始まる允恭系)ことが指摘されてきた。 社会の再生産のためには、開発に不可欠な鉄を調達することが不可欠だったが、5世紀の段階では倭人は鉄鉱石や砂鉄から自前で鉄を取り出すことができず、朝鮮半島産の鉄に依存していた→周縁王族(倭王以外の王族)は外交による鉄の調達を担うことで、王としての公共的機能を果たしていた→後世からみれば5世紀の王族は不安定で流動的な状態にあったのは、こうした社会の生産力に規定されてのことであった。 <478年>倭王の武にあたる21雄略天皇(大長谷若建命)は宋の皇帝に手紙を送り、そこに、祖先以来、多くの国々を武力で制圧したことを誇っている。 埼玉県の稲荷山古墳と熊本県の江田船山古墳から出土した二本の刀剣に、雄略にあたる「ワカタケル大王」の名が記されている。前者の鉄剣には、471年にあたる「辛亥年」の年紀が記されている。 <506年>対立を繰り返してきた2王統は、25武烈をもって共に断絶<507年>16応神の流れをくむとされる26継体天皇(男大迹王)即位 26継体は近江を拠点とする父と越前を拠点とする母の間に生まれた、事実上の地域勢力であったが、前倭王(25武烈)の妹(手白香女王)を后に迎え、その子29欽明天皇が539年に即位することで、倭王

  • ご訪問ありがとうございます。

    <スマホでお読みの方に:PC版サイトに切り換えますと、広告表示がなくなります。>                                             <ミラー>≪お知らせ≫ 「生駒検定<全国版>」への入口 「生駒の神話」世界への入口  「ペンギン・ハイウェイ」の世界への入口 ⇨ 作品(小説)解説 / 作品(劇場アニメ)紹介  (1)生駒市が、大規模な「里山の保全活用」事業である第2工区における社会課題解決型(里山保全活用)事業(ビジネス)の展開と「非戦・避戦の精神」を今日に伝える生駒の神話の発信をおこなうことで、大分岐時代を切り開く国際的先進都市に生まれ変わることを提案しているのが生駒市「神話と里山の都市」構想です。⇦<大分岐時代を切り開く思想課題のプラットフォームより> このプラットフォームに参加しているのは、脱成長/脱成長コミュニズム/ 縁起の法/「ピュシス」と「ロゴス」/ 里山/ 日本人の集団的無意識たる「非戦・避戦の精神」/ 弁証法/ ポストコロナ社会の構築/ 「力と交換様式」/互酬(贈与と返礼) /コモン(2)「ペンギン・ハイウェイ」(作品(小説)解説 /作品(劇場アニメ)紹介 )<上にも入口 > (3)教育・子育てに最も大切なのは、  (4)生駒検定<全国版><上にも入口> (5)生駒の神話<上にも入口 > (6)図書館の力 (7)現代用語 (8)生駒山のこと・生駒の古道・生駒山越直行の道 私の歩いた山・高原、そのいくつか (9)メディアリテラシーに役立つ情報源<リンク>⇒ジャーナリスト 田中稔 /リテラ/日刊ゲンダイ/週刊金曜日/現代の理論/HARBOR BUSINESS Online/ぼうごなつこ/松尾貴史のちょっと違和感/きっこ/Table(タブル)/しがみつく女/弁護士ドットコム/長周新聞/ラサール石井 東憤西笑/リニアホント通信〈YouTube〉 /人民新聞.com/輝け、社民、自由、新社会、緑の党/シルクのべっぴん塾ブログ/プチ鹿島/想田和弘の観察する日々/せやろがいおじさん(you tube・twitter)/赤坂真理/憂国呆談/古賀政経塾/"本"人襲撃/ ニュース 奈良の声 ≪ご 案 内≫ 市長記者会見 生駒市のパブコメ 市への問い合わせ、要望・意見提出方法.jpg 生駒市に関する記

  • パレートの法則/働かないアリ

    「パレートの法則」というのがある。商品の売り上げの8割は、上位2割のベストセラーによって生み出されている。そういう法則だ。会社の利益の8割は、優秀な上位2割の社員が生み出している。下位2割の社員は、ほとんど仕事をしない。この法則が、実はアリの社会にも存在しているという。・・・・・働きアリの7割は休んでいるし、2割にいたってはずっと働かない。怠慢な2割を取り除いても、今まで働いていた残りのアリのまた2割が働かなくなる。なぜか。・・・・・交替要員のためなのだという。皆がいっせいに働いていると、同時に全員が疲れてしまう。誰も働けなくなる時間が生じてしまって、巣に致命的なダメージが生じてしまう。巣を維持するようにしている合理的なシステムなのだという。・・・・・「みんな働く意欲は持っており、状況が整えば立派に働く。それでもなお、全員がいっせいに働いてしまうことのないシステムを用意する」。企業は能力の高い人間を求めて効率を追求し、グローバリズムがその傾向に拍車をかけている・・・・・。しかし「余裕を失った組織がどのような結末に至るかは自明」・・・・・。先進国から富が失われ、格差が進行する世界の現状。生きづらさを感じている多くの人たちに、この論は深々と突きささった・・・・・。 ~書評「働かないアリに意義がある(長谷川英祐著)」(佐々木俊尚評)<朝日新聞(11.7.3)>より~ <この「アリの法則」(働かないアリの意義)は、人事マネジメントや市民運動の進め方を考える上で一考の価値があるのでは。> **********...

  • ご訪問ありがとうございます。

    <スマホでお読みの方に:PC版サイトに切り換えますと、広告表示がなくなります。>                                             <ミラー>≪お知らせ≫ 「生駒検定<全国版>」への入口 「生駒の神話」世界への入口  「ペンギン・ハイウェイ」の世界への入口 ⇨ 作品(小説)解説 / 作品(劇場アニメ)紹介  (1)生駒市が、大規模な「里山の保全活用」事業である第2工区における社会課題解決型(里山保全活用)事業(ビジネス)の展開と「非戦・避戦の精神」を今日に伝える生駒の神話の発信をおこなうことで、大分岐時代を切り開く国際的先進都市に生まれ変わることを提案しているのが生駒市「神話と里山の都市」構想です。⇦<大分岐時代を切り開く思想課題のプラットフォームより> このプラットフォームに参加しているのは、脱成長/脱成長コミュニズム/ 縁起の法/「ピュシス」と「ロゴス」/ 里山/ 日本人の集団的無意識たる「非戦・避戦の精神」/ 弁証法/ ポストコロナ社会の構築/ 「力と交換様式」/互酬(贈与と返礼) /コモン(2)「ペンギン・ハイウェイ」(作品(小説)解説 /作品(劇場アニメ)紹介 )<上にも入口 > (3)教育・子育てに最も大切なのは、  (4)生駒検定<全国版><上にも入口> (5)生駒の神話<上にも入口 > (6)図書館の力 (7)現代用語 (8)生駒山のこと・生駒の古道・生駒山越直行の道 私の歩いた山・高原、そのいくつか (9)メディアリテラシーに役立つ情報源<リンク>⇒ジャーナリスト 田中稔 /リテラ/日刊ゲンダイ/週刊金曜日/現代の理論/HARBOR BUSINESS Online/ぼうごなつこ/松尾貴史のちょっと違和感/きっこ/Table(タブル)/しがみつく女/弁護士ドットコム/長周新聞/ラサール石井 東憤西笑/リニアホント通信〈YouTube〉 /人民新聞.com/輝け、社民、自由、新社会、緑の党/シルクのべっぴん塾ブログ/プチ鹿島/想田和弘の観察する日々/せやろがいおじさん(you tube・twitter)/赤坂真理/憂国呆談/ ニュース 奈良の声 ≪ご 案 内≫ 市長記者会見 生駒市のパブコメ 市への問い合わせ、要望・意見提出方法.jpg 生駒市に関する記事 ≪アピール≫(1)政権

  • test

    ...

  • 国鉄の分割民営化――振り返れば、これが日本が狂い始めた起点だった!

    民営化という暴走電車金子勝(慶応大学教授) JR西日本の尼崎事故<引用者:05(H17)年4月25日の事故>は、107人もの死者を出す大惨事となった。柳田邦男「JR尼崎事故破局までの『瞬間の真実』」(現代7月号)は、被害者の証言によって現場の状況を一つひとつ再現し、そこから原因を追究している。丁寧で粘り強い分析が説得的だ。 柳田は、運転土の集中力を奪った原因として、「『日勤教育』という名目」の「科学的安全対策に逆行する旧態依然たる威圧的厳罰主義」をあげ、また「経常利益は九九年以降上昇を続けている」にもかかわらず、「新型のATS―P(自動列車停止装置)増設に対する設備投資」が低いという、会社の「利益優先主義」をあげる。さらに、事故の死傷者数を減らす「サバイバル・アスペクツ」が大事だとして、車両軽量化の与えた影響を重視し、今回の事故で「生と死を分けた条件」をきちんと調査すべきだとする。 91年の信楽高原鉄道事故でも、安全軽視の過ちを認めず社会的責任を回避しようとしてきた経営者たちは、事故原因を運転士のヒューマンエラーに帰そうと必死になる。JR西日本現役運転士の匿名座談会「現場は何を求められてきたのか」(世界7月号)は、現場の恐怖政治の実態を生々しく伝えている。「日勤教育」だけではない。「ヒヤリハット(ヒヤリとしたりハッとしたケース)」を見つけるのは、安全のためではない。実際には「社員をチェックするため」に「ヒヤリハットを一日三件みつけるのが、係長のノルマ」となっており、しかも「見習い運転士を教える指導操縦者」から組合員のベテランが排除され、「運転土経験三年ぐらいの、二六、七歳の運転士に指導させている」。この異常な労務管理は、国鉄民営化に端を発する。 野田正彰「惨事はなぜ起こったのか 検証・尼崎列車脱線事故」(同7月号)は、「あの時、100人を超える国鉄労働者が自殺し、強制収容所もどきの人活センターに閉じ込められた。今も復職を求める1047人の国鉄マンを無視し続けている。このような国鉄解体の歴史問題は否認され、働いている人が『無理だ』と言えない会杜を造ってきた」のだという。そして、「この事故が起こる前、JRは民営化の成功例であり、今後の民営化はJRに学ぶべきだと言っていたのは誰か」と間いかける。メディアの責任は重い。メディアは国鉄民営化を煽(あお)り、その人権無視を十分に批判してこなかった。異なる意見が抹殺されれば民主

  • 井関進さんと3・16闘争

    山中伸弥さんに去られた大阪市大はどうあるべきか。に戻る 〈「国家=権力」とは何か〉にかかる3つの宿題とそれへの解答 に戻る差別にかかるいわれなき糾問に戻る 大阪市立大学において1970年代初頭に起きた井関進事件(その1/その2.pdf<このページ(ミラー)より>/その3.pdf<このページより>)。これは、大学院工学研究科に在籍していた井関進さん(1944年生まれ)が、学位論文<ミラー>の付記で、人々の生命・健康を奪っている水俣病にふれながら、自らの研究のあり方を反省し、公害防止・解決についての研究者の責任を告発したことで、学位論文が1971年3月16日の学位判定教授会で不合格にされ、その後、長期の抗議の座り込みをおこない、翌年6月に不合格を撤回させて合格を勝ち取ったが、その5か月後の11月9日に自死された、という事件です。この事件については、井関さんの志を受け継いでおられる北野静雄さん(1949年生まれ/市大大学院理学研究科修士課程卒)のHP所収の記事(記事Ⅰ.pdf・記事Ⅱ.pdf)や記事Ⅲ.pdfをご参照ください。井関さんが座り込み闘争中に発行し続けた「C生通信<ミラー>」は大教大 附属図書館・市大 学術情報総合センター・金大 附属図書館や大府大 総合図書館で読むことができます。なお、井関さんの闘いやC生通信については、市大大学史資料室作成文書の「論」の遺産.pdfの中でも記述されています。 C生通信 この事件をめぐっては、井関さんの学位論文不合格を撤回させ、井関さんの問題提起を大学に受けとめさせる闘い(3・16闘争)が、学部の垣根を越えた大学院生・学部生の全学的な闘いとして展開され、学位論文不合格撤回を勝ち取りました。そのとき、「3・16闘争が切り拓いた地平を継承し、永続的な教育学園闘争の進撃を開始しよう!」と書かれた大きな立て看板が教養部校門前に立てられました。だが、そんなスローガンが掲げられたにもかかわらず井関さんの生命を守ることができない結果に終わったことが無念です。しかし、当時(3・16闘争の始まりは1971年3月16日)は、1969年9月5日の全国全共闘連合結成.pdfを機に下火になっていった全国の全共闘運動<一般学生(党派に所属していない学生)主導の学生運動>が終焉しており、全国の大学でまともな学生運動が消失せんとしていたこの時期に全学的な闘いが展開できたことは、井関さんという優れた問題提

  • ご訪問ありがとうございます。

    <スマホでお読みの方に:PC版サイトに切り換えますと、広告表示がなくなります。>                                             <ミラー>≪お知らせ≫ 「生駒検定<全国版>」への入口 「生駒の神話」世界への入口  「ペンギン・ハイウェイ」の世界への入口 ⇨ 作品(小説)解説 / 作品(劇場アニメ)紹介  (1)生駒市が、大規模な「里山の保全活用」事業である第2工区における社会課題解決型(里山保全活用)事業(ビジネス)の展開と「非戦・避戦の精神」を今日に伝える生駒の神話の発信をおこなうことで、大分岐時代を切り開く国際的先進都市に生まれ変わることを提案しているのが生駒市「神話と里山の都市」構想です。⇦<大分岐時代を切り開く思想課題のプラットフォームより> このプラットフォームに参加しているのは、脱成長/脱成長コミュニズム/ 縁起の法/「ピュシス」と「ロゴス」/ 里山/ 日本人の集団的無意識たる「非戦・避戦の精神」/ 弁証法/ ポストコロナ社会の構築/ 「力と交換様式」/互酬(贈与と返礼) /コモン(2)「ペンギン・ハイウェイ」(作品(小説)解説 /作品(劇場アニメ)紹介 )<上にも入口 > (3)教育・子育てに最も大切なのは、  (4)生駒検定<全国版><上にも入口> (5)生駒の神話<上にも入口 > (6)図書館の力 (7)現代用語 (8)生駒山のこと・生駒の古道・生駒山越直行の道 私の歩いた山・高原、そのいくつか (9)メディアリテラシーに役立つ情報源<リンク>⇒ジャーナリスト 田中稔 /リテラ/日刊ゲンダイ/週刊金曜日/現代の理論/HARBOR BUSINESS Online/ぼうごなつこ/松尾貴史のちょっと違和感/きっこ/Table(タブル)/しがみつく女/弁護士ドットコム/長周新聞/ラサール石井 東憤西笑/リニアホント通信〈YouTube〉 /人民新聞.com/輝け、社民、自由、新社会、緑の党/シルクのべっぴん塾ブログ/プチ鹿島/想田和弘の観察する日々/せやろがいおじさん(you tube・twitter)/赤坂真理/憂国呆談/ ニュース 奈良の声 ≪ご 案 内≫ 市長記者会見 生駒市のパブコメ 市への問い合わせ、要望・意見提出方法.jpg 生駒市に関する記事 ≪アピール≫(1)政権

  • 労働組合

    ()...

  • test

    全文<ミラー>...

  • ご訪問ありがとうございます。

    <スマホでお読みの方に:PC版サイトに切り換えますと、広告表示がなくなります。>                                             <ミラー>≪お知らせ≫ 「生駒検定<全国版>」への入口 「生駒の神話」世界への入口  「ペンギン・ハイウェイ」の世界への入口⇨ 作品(小説)解説 / 作品(劇場アニメ)紹介  (1)生駒市が、大規模な「里山の保全活用」事業である第2工区における社会課題解決型(里山保全活用)事業(ビジネス)の展開と「非戦・避戦の精神」を今日に伝える生駒の神話の発信をおこなうことで、大分岐時代を切り開く国際的先進都市に生まれ変わることを提案しているのが生駒市「神話と里山の都市」構想です。⇦<大分岐時代を切り開く思想課題のプラットフォームより> このプラットフォームに参加しているのは、脱成長/脱成長コミュニズム/ 縁起の法/「ピュシス」と「ロゴス」/ 里山/ 日本人の集団的無意識たる「非戦・避戦の精神」/ 弁証法/ ポストコロナ社会の構築/ 「力と交換様式」/互酬(贈与と返礼) /コモン(2)「ペンギン・ハイウェイ」(作品(小説)解説 /作品(劇場アニメ)紹介 )<上にも入口 > (3)教育・子育てに最も大切なのは、  (4)生駒検定<全国版><上にも入口> (5)生駒の神話<上にも入口 > (6)図書館の力 (7)現代用語 (8)生駒山のこと・生駒の古道・生駒山越直行の道 私の歩いた山・高原、そのいくつか (9)メディアリテラシーに役立つ情報源<リンク>⇒ジャーナリスト 田中稔 /リテラ/日刊ゲンダイ/週刊金曜日/現代の理論/HARBOR BUSINESS Online/ぼうごなつこ/松尾貴史のちょっと違和感/きっこ/Table(タブル)/しがみつく女/弁護士ドットコム/長周新聞/ラサール石井 東憤西笑/リニアホント通信〈YouTube〉 /人民新聞.com/輝け、社民、自由、新社会、緑の党/シルクのべっぴん塾ブログ/プチ鹿島/想田和弘の観察する日々/せやろがいおじさん(you tube・twitter)/赤坂真理/憂国呆談/ ニュース 奈良の声 ≪ご 案 内≫ 市長記者会見 生駒市のパブコメ 市への問い合わせ、要望・意見提出方法.jpg 生駒市に関する記事 ≪アピール≫(1)政権奪

  • test

      ダウンロード - 188e697ade5b2b3e38080e382ade382b9e383aae383b3e382b020e38080efbc96efbc90.jpg ...

  • ご訪問ありがとうございます。

    <スマホでお読みの方に:PC版サイトに切り換えますと、広告表示がなくなります。>                                             <ミラー>≪お知らせ≫ 「生駒検定<全国版>」への入口 「生駒の神話」世界への入口  「ペンギン・ハイウェイ」の世界への入口⇨ 作品(小説)解説 / 作品(劇場アニメ)紹介  (1)生駒市が、大規模な「里山の保全活用」事業である第2工区における社会課題解決型(里山保全活用)事業(ビジネス)の展開と「非戦・避戦の精神」を今日に伝える生駒の神話の発信をおこなうことで、大分岐時代を切り開く国際的先進都市に生まれ変わることを提案しているのが生駒市「神話と里山の都市」構想です。<大分岐時代を切り開く思想課題のプラットフォームより> このプラットフォームに参加しているのは、脱成長/脱成長コミュニズム/ 縁起の法/「ピュシス」と「ロゴス」/ 里山/ 日本人の集団的無意識たる「非戦・避戦の精神」/ 弁証法/ ポストコロナ社会の構築/ 「力と交換様式」/互酬(贈与と返礼) /コモン(2)「ペンギン・ハイウェイ」(作品(小説)解説 /作品(劇場アニメ)紹介 )<上にも入口 > (3)教育・子育てに最も大切なのは、  (4)生駒検定<全国版><上にも入口> (5)生駒の神話<上にも入口 > (6)図書館の力 (7)現代用語 (8)生駒山のこと・生駒の古道・生駒山越直行の道 私の歩いた山・高原、そのいくつか (9)メディアリテラシーに役立つ情報源<リンク>⇒ジャーナリスト 田中稔 /リテラ/日刊ゲンダイ/週刊金曜日/現代の理論/HARBOR BUSINESS Online/ぼうごなつこ/松尾貴史のちょっと違和感/きっこ/Table(タブル)/しがみつく女/弁護士ドットコム/長周新聞/ラサール石井 東憤西笑/リニアホント通信〈YouTube〉 /人民新聞.com/輝け、社民、自由、新社会、緑の党/シルクのべっぴん塾ブログ/プチ鹿島/想田和弘の観察する日々/せやろがいおじさん(you tube・twitter)/赤坂真理/憂国呆談/ ニュース 奈良の声 ≪ご 案 内≫ 市長記者会見 生駒市のパブコメ 市への問い合わせ、要望・意見提出方法.jpg 生駒市に関する記事 ≪アピール≫(1)政権奪取

  • ご訪問ありがとうございます。

    <スマホでお読みの方に:PC版サイトに切り換えますと、広告表示がなくなります。>                                             <ミラー>≪お知らせ≫ 「生駒検定<全国版>」への入口 「生駒の神話」世界への入口  「ペンギン・ハイウェイ」の世界への入口⇒作品(小説)解説 / 作品(劇場アニメ)紹介  (1)生駒市が、大規模な「里山の保全活用」事業である第2工区における社会課題解決型(里山保全活用)事業(ビジネス)の展開と「非戦・避戦の精神」を今日に伝える生駒の神話の発信をおこなうことで、大分岐時代を切り開く国際的先進都市に生まれ変わることを提案しているのが生駒市「神話と里山の都市」構想です。<大分岐時代を切り開く思想課題のプラットフォームより> このプラットフォームに参加しているのは、脱成長/脱成長コミュニズム/ 縁起の法/「ピュシス」と「ロゴス」/ 里山/ 日本人の集団的無意識たる「非戦・避戦の精神」/ 弁証法/ ポストコロナ社会の構築/ 「力と交換様式」/互酬(贈与と返礼) /コモン(2)「ペンギン・ハイウェイ」(作品(小説)解説 /作品(劇場アニメ)紹介 )<上にも入口 > (3)教育・子育てに最も大切なのは、  (4)生駒検定<全国版><上にも入口> (5)生駒の神話<上にも入口 > (6)図書館の力 (7)現代用語 (8)生駒山のこと・生駒の古道・生駒山越直行の道 私の歩いた山・高原、そのいくつか (9)メディアリテラシーに役立つ情報源<リンク>⇒ジャーナリスト 田中稔 /リテラ/日刊ゲンダイ/週刊金曜日/現代の理論/HARBOR BUSINESS Online/ぼうごなつこ/松尾貴史のちょっと違和感/きっこ/Table(タブル)/しがみつく女/弁護士ドットコム/長周新聞/ラサール石井 東憤西笑/リニアホント通信〈YouTube〉 /人民新聞.com/輝け、社民、自由、新社会、緑の党/シルクのべっぴん塾ブログ/プチ鹿島/想田和弘の観察する日々/せやろがいおじさん(you tube・twitter)/赤坂真理/憂国呆談/ ニュース 奈良の声 ≪ご 案 内≫ 市長記者会見 生駒市のパブコメ 市への問い合わせ、要望・意見提出方法.jpg 生駒市に関する記事 ≪アピール≫(1)政権奪取に

  • 英語化政策

    英語教育小学校導入批判はこちら 現代用語に戻る(2)(1)施光恒著「英語化は愚民化」...

  • 互酬(贈与と返礼)について

    「力と交換様式」/互酬(贈与と返礼)に戻る(6)<良寛の乞食行(ぎょう) は互酬(贈与と返礼)の実践>・・・・・良寛の・・・・・「乞食行(ぎょう)」は・・・・・民衆に食を乞いながら、彼らの葛藤を共有し、やがて彼らに幸福をお返しする「福田(ふくでん)」としての生き方――それは、商業主義を批判し「土に付く」ことを訴えた徂徠の考えを、ラディカルに実践することでもあった・・・・・。<「評伝 良寛」書評(ミラー)より/太字は引用者による> (5)柄谷行人「交換様式論入門」.pdf(4)スピノザ・マルクス・〈霊として見られるほかないような「力」〉・天皇制/アニミズム (3)中沢新一「愛と経済のロゴス」書評.pdf(2)・・・・・ニューヨーク で起きた9・11の事件は、グローバル化した資本主義に覆われていく世界の現状を私たちに強烈に見せつけた。その事件に衝撃を衝撃を受けた坂本龍一が、縄文の世界を知りたいと強く願った・・・・・ 彼は現在の資本主義や国家の先に出てくるはずの、新しい世界の原理を求めていたが、そのヒントが、商品経済ならぬ贈与経済で動き、国家を待たない縄文の世界にひそんでいる、と直感したのだった・・・・・。<縄文と弥生より>(1)<モラルに基づく経済=マナ(もの)という神秘的な力への信仰を背景とする贈与・交換による経済>①・・・・・木や岩といった「もの」はただ物質としてあるわけではなく、魂が宿る存在・・・・・さらに言えば、「もの」は魂や霊力そのものを指す・・・・・「物(もの)の怪(け)」や「物憑(ものつ)き」といったことばもあります。これらも、目には見えない霊的な力を言い表しています。山や川、あるいは人などに依(よ)り憑いて、また離れていくのが「もの」・・・・・こうした超自然的な力の存在を感じていたのは、古代日本の人びとに限りません。メラネシアなど南太平洋の島々では、とてもよく似た性質をもつマナと呼ばれるものが広く信仰されてきました。これらの地域では、マナが依り憑いた物品を交換する習俗が知られています・・・・・このマナ信仰が赤道付近の海流に乗り、さらに黒潮に乗って北上して、縄文時代の日本列島に伝わったのではないか・・・・・マナ(mana)が「もの(mono)」に変化するのは、言語学上の通則を外れてはいません。縄文時代の日本列島は、太平洋文化圏のなかにあったのではないでしょうか。それが弥生時代になると、ユーラシア大陸から

  • ご訪問ありがとうございます。

    <スマホでお読みの方に:PC版サイトに切り換えますと、広告表示がなくなります。>                                             <ミラー>≪お知らせ≫ 「生駒検定<全国版>」への入口 「生駒の神話」世界への入口  「ペンギン・ハイウェイ」の世界への入口⇒作品(小説)解説 / 作品(劇場アニメ)紹介  (1)生駒市が、大規模な「里山の保全活用」事業である第2工区における社会課題解決型(里山保全活用)事業(ビジネス)の展開と「非戦・避戦の精神」を今日に伝える生駒の神話の発信をおこなうことで、大分岐時代を切り開く国際的先進都市に生まれ変わることを提案しているのが生駒市「神話と里山の都市」構想です。<大分岐時代を切り開く思想課題のプラットフォームより> このプラットフォームに参加しているのは、脱成長/脱成長コミュニズム/ 縁起の法/「ピュシス」と「ロゴス」/ 里山/ 日本人の集団的無意識たる「非戦・避戦の精神」/ 弁証法/ ポストコロナ社会の構築/ 互酬(贈与と返礼)という交換様式 /コモン(2)「ペンギン・ハイウェイ」(作品(小説)解説 /作品(劇場アニメ)紹介 )<上にも入口 > (3)教育・子育てに最も大切なのは、  (4)生駒検定<全国版><上にも入口> (5)生駒の神話<上にも入口 > (6)図書館の力 (7)現代用語 (8)生駒山のこと・生駒の古道・生駒山越直行の道 私の歩いた山・高原、そのいくつか (9)メディアリテラシーに役立つ情報源<リンク>⇒ジャーナリスト 田中稔 /リテラ/日刊ゲンダイ/週刊金曜日/現代の理論/HARBOR BUSINESS Online/ぼうごなつこ/松尾貴史のちょっと違和感/きっこ/Table(タブル)/しがみつく女/弁護士ドットコム/長周新聞/ラサール石井 東憤西笑/リニアホント通信〈YouTube〉 /人民新聞.com/輝け、社民、自由、新社会、緑の党/シルクのべっぴん塾ブログ/プチ鹿島/想田和弘の観察する日々/せやろがいおじさん(you tube・twitter)/赤坂真理/憂国呆談/ ニュース 奈良の声 ≪ご 案 内≫ 市長記者会見 生駒市のパブコメ 市への問い合わせ、要望・意見提出方法.jpg 生駒市に関する記事 ≪アピール≫(1)政権奪取に向け

  • ご訪問ありがとうございます。

    <スマホでお読みの方に:PC版サイトに切り換えますと、広告表示がなくなります。>                                             <ミラー>≪お知らせ≫ 「生駒検定<全国版>」への入口 「生駒の神話」世界への入口  「ペンギン・ハイウェイ」の世界への入口⇒作品(小説)解説 / 作品(劇場アニメ)紹介  (1)生駒市が、大規模な「里山の保全活用」事業である第2工区における社会課題解決型(里山保全活用)事業(ビジネス)の展開と「非戦・避戦の精神」を今日に伝える生駒の神話の発信をおこなうことで、大分岐時代を切り開く国際的先進都市に生まれ変わることを提案しているのが生駒市「神話と里山の都市」構想です。<大分岐時代を切り開く思想課題のプラットフォームより> このプラットフォームに参加しているのは、脱成長コミュニズム/ 縁起の法/「ピュシス」と「ロゴス」/ 里山/ 日本人の集団的無意識たる「非戦・避戦の精神」/ 弁証法/ ポストコロナ社会の構築/ 互酬(贈与と返礼)という交換様式 /コモン(2)「ペンギン・ハイウェイ」(作品(小説)解説 /作品(劇場アニメ)紹介 )<上にも入口 > (3)教育・子育てに最も大切なのは、  (4)生駒検定<全国版><上にも入口> (5)生駒の神話<上にも入口 > (6)図書館の力 (7)現代用語 (8)生駒山のこと・生駒の古道・生駒山越直行の道 私の歩いた山・高原、そのいくつか (9)メディアリテラシーに役立つ情報源<リンク>⇒ジャーナリスト 田中稔 /リテラ/日刊ゲンダイ/週刊金曜日/現代の理論/HARBOR BUSINESS Online/ぼうごなつこ/松尾貴史のちょっと違和感/きっこ/Table(タブル)/しがみつく女/弁護士ドットコム/長周新聞/ラサール石井 東憤西笑/リニアホント通信〈YouTube〉 /人民新聞.com/輝け、社民、自由、新社会、緑の党/シルクのべっぴん塾ブログ/プチ鹿島/想田和弘の観察する日々/せやろがいおじさん(you tube・twitter)/赤坂真理/憂国呆談/ ニュース 奈良の声 ≪ご 案 内≫ 市長記者会見 生駒市のパブコメ 市への問い合わせ、要望・意見提出方法.jpg 生駒市に関する記事 ≪アピール≫(1)政権奪取に向け、立憲野

  • 非武装・非戦の論理 新着情報

    非武装・非戦の論理へ<22.9.20>「自衛隊も米軍も、日本にはいらない!」<ミラー> この本の著者のHP**************...

  • 「天皇の約束」を果たすための努力

    生駒の神話<提要>に戻る【1】明治~戦前における開戦の詔勅・・・天皇は、日清戦争は「せざるをえない」というように消極的反対に態度をとったが、日露戦争・アジア太平洋戦争については、明確に「天皇の意志・本意ではない」と宣言している。 ②と③の「開戦の詔勅(宣戦布告)」を読むと、天皇は「天皇の約束」(国家の殺戮という属性を制御して平和を維持すること)を果たそうと努力してきたことが分る。宣戦布告の中でさえ「戦争は天皇の意志・本意ではない」と言い切っている。この2つの文中の青字部分は、現平和憲法の精神とまったく同じである。<①~③のいずれも、現代文/太字は引用者による/・・・は省略部分> ①日清戦争開戦の詔勅(現代文/太字は引用者による)・・・余の即位以来、二十有余年の間、文明開化を平和な治世のうちに求め、外国と事を構えることは、極めてあってはならないことと信じ、政府に対して、常に友好国と友好関係を強くするよう努力させた。幸(さいわい)に、諸国との交際は、年をおうごとに親密さを加えてきた・・・余は、平和であることに終始し、それをもって、帝国の栄光を国内外にはっきりと顕現させることに専念しているのではあるけれど、その一方で、公式に宣戦布告せざるをえない・・・。(以上、この記事より/太字は引用者による ) ②明治天皇「日露戦争開戦の詔勅(宣戦布告)」 ・・・朕(吉波:天皇の自称/ちんと読む)の考えは、文明を平和的なやりかたで発展させ、諸外国との友好関係を促進することによって、アジアの安定を永遠に維持し、また、各国の権利や利益を損なわないようにしながら、末永く日本帝国の将来の安全が保障されるような状況を確立することにある。これは朕が他国と交渉する際に最も重視していることがらで、常にこうした考えに違反しないよう心がけてきた。朕の部下らも、こうした朕の意思に従ってさまざまな事柄を処理してきたので、外国との関係は年がたつにつれてますます厚い親交を結ぶに至っている。 今、不幸なことにロシアと戦う事になったが、これは決して朕の意志ではない・・・。<以上、この記事より> (吉波:これが本当に宣戦布告!?) ③昭和天皇「英米との開戦の詔勅(宣戦布告)」 ・・・そもそも東アジアの安定を確保し、世界の平和に寄与する事は大いなる明治天皇と、その偉大さを受け継がれた大正天皇が構想されたことで、 私が常に心がけている事である。そして各国との交

  • 天皇制/天皇の約束 新着情報

    天皇制/天皇の約束に戻る<23.1.25>・・・・・このままだと男系男子に固執するか、天皇制を放棄するかの恐ろしい二者択一があり得る。<この記事~ミラー~より>**************...

  • 「非戦・避戦の精神」新着情報

    非戦・避戦の精神に戻る<非戦・避戦の精神の系譜>・・・・・鳥羽上皇は、鳥が離宮の池の魚を獲るので、困っていた。しかし、鳥を射殺するのも嫌だ、という。鳥を殺さずに、魚も獲られないようにせよ、と武者所に命じた。これを受けて、源むつるという武士が、鳥がまさに鯉を捕えて飛び立っ たそのとき、鳥の足を射切って、上皇の注文に応えた・・・・・上皇は、鳥を直接殺していないことに満足した・・・・・このように、公家は戦わない。命を奪う可能性があるような戦闘に関わらないことを、公家たちはよいこと、優美なことと見なし、自尊心のひとつの拠り所ともしていた・・・・・<「〈女〉としての天皇」より>************ ...

  • 脱成長/脱成長コミュニズム 新着情報

    脱成長/脱成長コミュニズムのページへ戻る<23. 5.26>・・・・・日本の価値はGDPではありません。教育、安全、食、文化、自然、水、医療ー日本の持つ魅力はGDPには加味されていません。今、私たちが不幸なのはGDPという数値、金銭的価値に囚われるあまりこうした数値化できない素晴らしい面に目が向いていないことです。資本主義にキャップをかけることで、私たちが幸せに過ごすようになれば、日本は脱成長のモデルを世界に示すことができます・・・・ ・脱成長的なシステムに移行していくシナリオは、現実的と思えないかもしれません。しかし・・・・・若い世代は現状に逼迫した危機感を持ち、資本主義のあり方に疑問を抱き始めています。この中から「3.5%のうねり」(引用者:ご参照)が起こり、社会が変革していく可能性を、私はリアルに感じています・・・・・。<斎藤幸平「なぜ『自分の時間』はふえないのか.pdfより/太字は引用者による>**************...

  • そうだったのか!

    【23.5.25】キスリングは、今では一店舗のみが受注生産販売しているに過ぎないが、かつてはワンゲルの象徴だった(ご参照)。にもかかわらず、その名前の由来を今日まで知らなかった。調べると、スイスの馬具職人の名前に由来している(ご参照)ことが、キスリングを背負って山や高原などを歩いていたときから半世紀も経ってようやく知りました。【これ以前】**************...

  • 生駒の神話<提要>

    生駒の神話のTOP PAGEに戻る【1】記紀(古事記・日本書紀)に記されている「神武東征」神話のあらすじ 九州にいたイワレヒコは、ニギハヤヒが治めている内つ国(うちつくに/生駒山の向こうにある日本の中心/現在の生駒から奈良盆地)に国をつくるため、瀬戸内海を東に向かい難波の海の東海岸に上陸して生駒山を越えようとした。しかし、ニギハヤヒの盟友である長髄彦(ナガスネヒコ/別名登美彦・登美毘古)によって撃退された(クサカの戦い)。東に向かって進軍したのは太陽に逆らうことになったので敗退したと考え、紀伊半島を迂回して熊野付近より太陽を背にして侵攻せんとした。迂回の先々で、先住民を平定しながら、内つ国の南東に到着し、再度長髄彦と会いまみえた(トミの戦い)が、今度も苦戦した。そのとき、金色の鵄(トビ)が生駒の地を飛び立ち突然に飛来して閃光を放って長髄彦をして戦わさせなくし、ニギハヤヒが国を譲り、イワレヒコは神武天皇として即位した(長髄彦は、紀ではニギハヤヒに殺害されたことになっているが、記ではその最後の記載がない)。【2】「神武東征」神話については、次のような意見があります。 ①〈神武天皇の方が侵略者という見方もできる〉<右記の画面(この動画より)ご参照> ②〈金色の鵄は、本来は長髄彦の側のトーテム(神)〉(「生駒市誌Ⅰ」P.79) ③〈神武東征の際に河内の生駒山麓で頑強に抵抗した先住民とは一体何者であったのか(略)この点を不問にしているため、さまざまな重要な問題が不明のままに歴史の闇に葬りさられてしまっている〉(谷川健一「隠された物部王国『日本(ひのもと)』」)/〈神武天皇にもっとも頑強に抵抗し(略)たほどの登美毘古の最後がはっきりしない〉(直木孝次郎 「日本神話と古代国家」)【3】「生駒の神話研究会」で「神武東征」神話の登場人物・その舞台等について記された資料を読んで(2)の意見を念頭に考察を進めたところ、次のような見識を得ました。(1)3つの人々がいた。 ①長髄彦は先住民(縄文人)・・・食料不足防止のため余分に動物を殺すことは出来ないのと同様に、‹生きていくうえで不可欠な仲間である人間を殺すことはできない〉というのが「本然の性(根本の性質)」である人々で、国家(統治機構/「権力=強制力」の機構)をつくること(つくる必要)はなかった人々。 ②ニギハヤヒは早期渡来人(早期弥生人)・・・国家をつくるために渡来したのではな

  • 憲法・改憲阻止

    18 諸課題の自治体行政にも影響与える国政問題に戻る。平和を維持する・戦争をなくす・戦争を防ぐ・戦争のない世界をつくるために必要なことはこれではないか。に戻る 憲法全文.pdf 集団的自衛権行使容認(戦争立法) 非武装・非戦の論理 日本国憲法にある「国民」を「私」に読み替えてみると、 平和と人権を強く打ち出している憲法は世界に誇れる憲法であることがわかる。(*)「憲法とは」をわかりやすくいうと。 ①・・・・・憲法とは、国家を暴走しないように、枠づけるもの。国家がこの「枠」を守って働くことが立憲主義・・・・・国家と憲法は、氾濫(はんらん)するおそれのある川と、護岸工事をした岸の堤防のような関係・・・・・憲法が国家を名宛て人とした規範で、立憲主義の本質が権力を縛るもの・・・・・。<この記事~ミラー~より> ②・・・・・弁護士の楾大樹(はんどうたいき)さんが書いた「檻(おり)の中のライオン」(かもがわ出版)で、イラストレーションなどと共に、法律家が共有する憲法の基本的な理解を「ライオン=国家権力」「檻=憲法」という比喩によってわかりやすく伝えてくれている。例えば「檻を作るのは私たち」の項では、君主が国民に権利という恩恵を与えてやっているという「欽定(きんてい)憲法」と、国民が君主に命ずる形の「民定憲法」があり、この国の日本国憲法は後者だと解説している。檻にライオンを3頭入れる」という項目も面白い。権力が一つに集中してしまうと暴走に歯止めがなくなるので、行政権(内閣)、立法権(国会)、司法権(裁判所)を、檻の中で監視させ合うという概念だ。「ライオンは檻を大切にしないとダメ」という項目は、国会議員や公務員が、日本国憲法を尊重し、順守しなければならないということを語っている。憲法を改変したくて仕方がなかった、近年まで首相だった人物は、生前「みっともない憲法ですよ」などとこき下ろしていたけれども、その時点で国会議員である資格もなかった・・・・・。<この記事~ミラー~より> (33)日本国憲法のお誕生 その受容の社会史<ミラー>(32)憲法9条・憲法前文 (31)「憲法に国民の義務規定が少なすぎる」この主張はなぜ「おかしい」のか?<ミラー>(30)〈松尾貴史のちょっと違和感〉憲法改正 権力者の口車に乗ってはいけない<ミラー>(29)<いまや日本は違憲(憲法違反)が常態化

  • 大分岐時代を切り開く思想課題〉のプラットフォーム <随時改訂>

    大分岐時代を切り開く思想課題〉のプラットフォームは、〈21世紀の未来を切り開く論題〉を提示している。 <集合した思想課題>脱成長コミュニズム / 縁起の法 /「ピュシス 」と「ロゴス」 / 里山 / 非戦・避戦の精神/ 弁証法 / ポストコロナ社会の構築 / 互酬(贈与と返礼)という交換様式思想課題は互いに連関していることが多く、同一課題が異なる用語として表現されていることもある。そこで、集合した思想課題の用語を組み合わせて、以下のように<21世紀の未来を切り開く論題>を作成。~ 青文字はキーワード(うち、クリックできないものは「人新世の『資本論』」のキーワードをご参照)~〇「互酬(贈与と返礼」という交換様式」は縁起の法に基づ交換様式(縁起の法の風を吹かす) ◯資本主義の勃興と共に始まった「ロゴス」の暴走は20世紀の第4・四半世紀から加速し、21世紀に入ると、地球の地質年代を人新世と呼ばざるを得ないほどにまで地球環境の破壊をもたらし、その結果、人類は今日、人類の終焉(「地球環境破壊による6回目の大量絶滅」への道)か資本主義の終わり(「脱成長コミュニズム」の道)か、の大分岐に立たされている。◯脱成長コミュニズム・・・労働者たちの自発的な相互扶助(アソシエーション)がコモン(公共財) を実現・領域拡大させることにより脱成長することで資本主義を超克して地球環境を破壊しない持続可能な社会をつくっていくこと。◯人と人が助け合い、共に生きること・・・これがコミュニズム=すなわち縁起の法の道・・・この道を目指す協同組合・協同労働 活動によりコモン の領域が拡大していく。〇「(すべての人々は互いに支え合っているという相互信頼に立脚した(このようなあり方を縁起の法という)、多数決・武力といった一切の強制力を排除した)言論による説得と納得(による合意形成)」の政治(これを共産主義というが、その語は中ソという「スターリン主義=似非社会主義・似非共産主義」国家によって汚されてしまったので、今日では「コミュニズム」と言うようになっている)がすべての国と地域で徹底されて国家というものが不要になる(権力というものが地上から消滅する)までは人類は国家の下で暮らさざるを得ない。<この記事より> ◯コモン(公共財)・・・これは「社会的に人々に共有され、管理される」べき富=「みんなに共有・管理される」富=「みんなを支え、みんなに支えられる」富=すな

  • 「力と交換様式」について

    柄谷行人さんの言説に戻る(4)宗教の本質と交換様式論は重なるところが多い(相似する) ①・・・・・キリスト教と仏教とは根底において重なる・・・・・宗教の本質を「統合」にみる。それは、キリスト教が「神の国」、浄土教が「阿弥陀仏の願」と呼ぶ、人間の平和的共生である。そこでは、自由と愛が、また独立性と共同性が、同時に成立する・・・・・これは人間の努力では獲得できない・・・・・しかし、世界にはこれを促す強い力が働いており、よってこれは人間にとって本来的で自然な道・・・・・宗教が伝えようとしてきたことは、この力の隠れた存在なのだ・・・・・その・・・・・論が・・・・・交換様式論に重なるところが多い・・・・・。<この記事(ミラー)より/太字は引用者による> ②この文中の〈 〉内は、「力と交換様式」からの引用 ・・・・・Aでは氏族、Bでは国家、Cでは資本が優位になる。近現代の社会は氏族、国家、資本の原理が絡み合っているが、資本が優位を占める経済社会である。こういう社会では、〈今後に、戦争と恐慌、つまり、BとCが必然的にもたらす危機が幾度も生じるだろう〉と予測する。ただし、絶望するには及ばない。〈しかし、それゆえにこそ、“Aの高次元での回復”としてのDが必ず到来する〉と柄谷氏が信じているからだ。このDをある時期、柄谷氏は共産主義とかアソシエーションとかいう用語で表現していた。それが『力と交換様式』では、キリスト教神学に接近してイエス・キリストの再臨との類比(アナロジー)でとらえている。いわゆるマルクス主義者は国家と資本を廃絶し新しい構造を作り出そうとした。柄谷氏はこのアプローチが間違っていたと考える。〈国家や資本を揚棄すること、すなわち、交換様式でいえばBやCを揚棄することはできないのだろうか。できない。というのは、揚棄しようとすること自体が、それらを回復させてしまうからだ。唯一可能なのは、Aにもとづく社会を形成することである。が、それはローカルにとどまる。BやCの力に抑えこまれ、広がることができないからだ。ゆえに、それを可能にするのは、高次元でのAの回復、すなわち、Dの力によってのみである。/ところがDは、Aとは違って、人が願望し、あるいは企画することによって実現されるようなものではない。それはいわば“向こうから”来るのだ。この問題は、別に新しいものではない。古来、神学的な問題、すなわち「終末」や「反復」の問題として

  • 第2工区ウォッチ

    学研推進室(第2工区のまちづくり /第2工区地権者の会 /第2工区事業推進会議 )<22.11.21>の第1回事業推進会議で配布された資料3 段階的整備及び先行個別地区の考え方についてにおいて、市は「彩都東部地区開発.pdf」を先進事例としていますが、これは、市がかつて中止した「宅地造成」事業をしようとするものであり、先進事例とはいえません。では、なぜ先進事例としているのでしょうか。〈第2工区とほぼ同じ面積の280ha開発地を6つの区域に分割して段階的に開発していく〉とのこの事業の手法を猿真するために先進事例としているに過ぎないのです。 **************...

  • ウィリアム・モリス

    ◎小さな芸術<ミラー>◎「脱成長」と新しい社会.pdf ◎ウィリアム・モリスと英国の壁紙展 自然の美しさ 暮らしに.jpg◎美しいものに囲まれて暮らす。《ウィリアム・モリス》の思想を生活に取り入れて<ミラー>◎評伝 ウィリアム・モリス.pdf◎「ウィリアム・モリスのマルクス主義」紹介.jpg◎今こそウィリアム・モリス ◎余禄:Y君 宮沢賢治 ウィリアム・モリスのコミュニタリアニズム 大内秀明 ...

  • 柄谷行人さんの言説

    (15)著書「力と交換様式」 書評.pdf/内容<ミラー>/解説記事.jpg/インタビュー<ミラー>/書評<ミラー>/書評<ミラー>/これらは神学ではなく、「交換様式D」を示すものであった。<ミラー>/絶望的状況でこそ見いだす希望<ミラー> /「交換様式」、資本も国家も超えて<ミラー>/<(14)以前>***************...

  • 斎藤幸平さんの言論

    <23. 4. 9>コモンズ型のコニュニズムの提唱.pdf<22.11.7以前>**************...

ブログリーダー」を活用して、吉波伸治さんをフォローしませんか?

ハンドル名
吉波伸治さん
ブログタイトル
吉波伸治(よしなみのぶはる)公式WEBサイト
フォロー
吉波伸治(よしなみのぶはる)公式WEBサイト

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用