chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
トドのつまりは・・・ V2 https://naniwa-48.blog.ss-blog.jp/

白物からAV,PC,ケータイまで、興味深い新製品の分析から購入製品の詳細レポートまで、役立つ記事が満載

これまでレビューした製品分野:白物家電、AV機器、音楽プレーヤー、携帯電話、スマートフォン、PC、PC周辺機器、PCソフト、電子書籍、ネットサービス、アイデアグッズなど 楽天ブログより移転してきました

naniwa48
フォロー
住所
藤沢市
出身
大正区
ブログ村参加

2013/02/01

arrow_drop_down
  • CUBOTから久々のコンパクトスマホ「CUBOT Mobile」

    最近、中国ブランドから、全くコンパクトスマホの新製品が出なくて、寂しい限りだ。 AliExpressで、SERVO社から「SERVO 3.5"HD」というコンパクトスマホが発売されているのを発見したのだが、 SERVO 3.5"HD Mini Smartphone スペックや写真をよく見ると、「SOYES S10 MAX」のOEMモデルみたいで、ガッカリ。 そんな中、コンパクトなタフネススマホ「Cubot KingKong Mini」「Cubot KingKong Mini2」を発売した中華ブランドCubotが、久々にコンパクトスマホを出すらしく、ティザー広告を始めている。 CUBOT Mobile 「CUBOT Pocket」という商品らしく、4インチ画面のコンパクトスマホで、5色展開で、ツートンカラー。 かなり複雑な形状の多面体に面取りされ..

  • 購入候補車のモデルチェンジ情報の補足

    少し前に、買い替える車の候補として考えている車のモデルチェンジ情報をご紹介したが、いくつか書き洩らした重要な情報があり、追加でメモしておきたい。 日産「ルークス」 日産 新型 ルークス 追加 2020年12月17日発表 2021年1月14日発売 最新自動車情報 日産の軽ハイトワゴン「ルークス」についての変更は、2021年1月に、特別仕様車「アーバンクローム」が発売されたのが最後で、それ以降音沙汰がない。 今年中に、e-Power搭載モデルが発売されるのではないか?という噂は出ているものの、内容を読む限り、文系人間の予想レベルでしかなく、確度は低そう。 というのも、日産で一番コンパクトなNOTEのe-Powerユニットは、そのままではルークスには乗る訳がなく、では、何を変えないと乗らないかというと、モーターも、発電用エンジンも、トランスアクスルも、バッテリーも..

  • Androidアプリが使えるポータブルDAP(5) FiiO M11

    現時点で手ごろな価格で買える、Androidアプリが使えるポータブルDAPとして、最後にご紹介するのは、「FiiO M11」だ。 【レビュー】コスパの高さがヤバイ、5万円台で圧巻の音質&高機能。FiiO次世代プレーヤー「M11」 - AV Watch FiiOと言えば、オーディオ機器を手掛ける中華ブランドとしては、かなり有名な方のブランドで、コスパも高い上に、技術力も高いと評価されている。 「M11」は、2019年6月に発売された古い製品のため、今は、「M11 Plus LTD」「M11 Plus ESS」という後継モデルが出ているが、どちらも10万円前後して高い。オリジナルの「M11」は、もう新品ほとんど出回っていないが、手ごろな価格の中古は割と出回っているので、ご紹介しておきたい。 本体サイズは、130×15.5×70.5mmで、「Shanling M3X」..

  • Androidアプリが使えるポータブルDAP(4) iBasso Audio DX160 ver.2020

    DX160 ver.2020 次にご紹介するのが、中華ブランドiBasso Audioの「DX160 ver.2020」。 本体サイズは、123x15x69mmで、前回ご紹介した「HiBy R5 Saber」よりは大きく、「Shanling M3X」より若干小さい。 重量は、一番重くて178gもある。 ディスプレイが大きく、5.0インチで、解像度は1980x1080ピクセル(フルHD)のIPS液晶となっており、これまでご紹介した中では、最大で解像度も高いし、上左右の額縁が極めて狭く、前面ほとんどが画面という感じ。 本体右側面にはボリュームノブ、再生/停止、曲送り、曲戻しのボタンを備え、左側にはmicroSDカードスロット、上側には電源ボタンとUSB-C端子があり、主要操作は画面を見ず、手探りだけで操作できる。 下部には、3.5mmアンバランス端子と、4...

  • Androidアプリが使えるポータブルDAP(3) HiBy R5 Saber

    HiBy R5 Saber IIDAPIANO Android OSを搭載しているローエンドクラスのポータブルDAPで、次に見つけたのが、HiByという中華ブランドから発売されている「R5 Saber」という製品。 本体サイズは、107.7x15.6x61.2mmで、前回ご紹介した「Shanling M3X」より一回り小さく、特に横幅は10.8mmも狭い。 重量も「Shanling M3X」より8g軽く160gとなっている。 本体の横幅に比例するように、画面も4.0インチで、解像度は1080x540ピクセルのIPS液晶となっており、「Shanling M3X」より若干小さく、解像度も低めだが、実際の写真を見ると、横方向の額縁は「HiBy R5 Saber」の方が明らかに狭く、筐体ぎりぎり一杯まで画面があるのが分かる。 本体右側面には電源、再生/停止、曲送り..

  • Androidアプリが使えるポータブルDAP(2) Shanling M3X

    ポータブルオーディオ「Shanling M1」の多機能ぶり:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ Shanlingというブランドというと、以前、「Shanling M1」というポータブルDAPを購入し、使っていたことがあり、中国では割と老舗のブランドだ。 そのShanlingから「M3X」というポータブルDAPが出ていて、評判もいいことを、YouTubeのレビュー動画を見ていて知った。 【試聴レビュー】Shanlingの”エントリークラスというにはガチすぎる”DAP・M3Xがついに発表!さっそく聴いてみました!|ヘッドホン イヤホン ハイレゾ・オーディオ|フジヤエービックのブログ 「Shanling M3X」は、2021年4月に発売された製品だが、発売当初の価格は37,950円。今は、円安のせいで値上がりしていて、4万円を少し超えるが、それでも、ポータブル..

  • Androidアプリが使えるポータブルDAP(1) ソニーNW-A100シリーズ

    ウォークマン「NW-A100シリーズ」の後継モデルは出ないのかな?:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ これまでも、本ブログで何度も取り上げているが、音楽鑑賞用のポータブルDAPとして、ソニーのウォークマン「NW-A105」をここ2年ほど使っている。 それまで使っていたソニーのウォークマン「NW-A55」のバッテリーが劣化したため、後継機種を探していたが、できれば、その当時から使い始めた、SpotifyやGoogle Play Music、Amazon Musicなどのサブスクリプションサービスや、Radikoやラジオクラウドなどのネットラジオサービスも利用できる製品が欲しかった。 当時、いろいろ探したが、たった2万円で、Android OSを搭載し、Androidアプリが使えるポータブルDAPは、これしかなかったのだ。 これを、今まで、1TBのmi..

  • 突然、アベノマスクが届いてびっくり

    2022年1月に、政府がコロナ対策ということで準備した大量の布製マスクが余っているということで、個人でも希望すれば無料でもらえるという発表があり、あまり期待せず申し込んだ。 どうせ税金で購入されたものだし、実際、今でも毎日紙マスクを消費しているから、あって困るものではないからだ。 申し込んだ後すっかり忘れていたのだが、昨日、宅配便が届いて、何かと思ったら、その布製マスクだった。 アベノマスク配送開始、費用は5億円…8000万枚に2億8850万枚分の申し込み : 政治 : ニュース : 読売新聞オンライン ニュースを確認したら、4月から順次配布を開始していたらしい。 2つの透明袋に、それぞれ50枚の布製マスクが入っていて、合計100枚。 応募が多いので、希望枚数は届かない可能性があるとのことだったが、希望通り届いたみたい。 書かれている文字が、中..

  • 購入候補車のモデルチェンジ予定

    今回の車の買い替えは、次の車検である2022年6月までに完了する予定だが、半導体不足に加え、ウクライナ情勢などもあり、車の納車待ちがどんどん伸びていて、車種によっては6か月というケースも少なくなくなっている。 となると、どんなに遅くても、今年末までに、購入契約する必要が出てくる。 そこで、改めて、今年末までに出てきそうな新車や、既存車のマイナーチェンジで、自分が購入候補に入りそうな車の情報をリストアップしておきたい。 4AT化に安心するなかれ!! まさかのターボ消滅で大ショック!! エブリイからターボ消滅のなぜ - 自動車情報誌「ベストカー」 ダイハツ「アトレー」への対抗か、スズキ「エブリイワゴン」が、2022年4月7日(木)に、マイナーチェンジの仕様変更があったようだ。 7インチディスプレイオーディオがメーカーオプション設定に加わったり、ラゲッジスペースのラ..

  • Let's note CF-RZ4を文章打ち込みに使っていて

    パナソニックのモバイルノートPC「Let's note CF-RZ4」を、ブログネタなどの文章打ち込み専用で、再び使い始めている。 使っていて、何が不便で使わなくなったのかを、使うことで思い出したりしている。 キーピッチが狭い弊害 横方向のキーピッチが16.8mmと狭めだが、主要キーのキーピッチは均等なので、毎日使っていたら、だいぶ慣れてきて、キーボードを見ずに打てるようになってきた。 ただ、なかなか慣れないのは、Ctrl+キーの操作。この操作をキーボードを見ずに操作すると、複数のキーのキーピッチの違いが蓄積されて、どうしても押す位置を間違えてしまう。 例えば、普段のキーボードでCtrl+Vのつもりで押すと、隣のCtrl+Bになってしまう。 これがなかなか矯正できずにいる。 変則キー配列に慣れない Fnキーの右隣にCtrlキーが配置されている..

  • 大画面スマホ「INFINITY H60 SMART」がまもなく出るみたい

    日本では、低価格な液晶テレビが人気の「Hisense」は、中国ではありとあらゆる家電品を売る総合家電メーカーだが、スマホも発売している。 日本向けには販売していないのだが、間もなく発売されるというスマホ「INFINITY H60 SMART(HLTE240E)」は、ちょっと気になっている。 大画面スマホ「honor 8X Max」のその後:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ 私は、以前から、街歩き専用で使う、7.12インチ液晶の大画面スマホ「honor 8X Max」を使っている。 今のところ問題なく使えているので、なるべくこのまま使い続けたいと思ってはいる。 ただ、何せOSがAndroid 8.1.0からアップグレードされる見込みはなくなっているので、いずれは買い替える必要は出てくるため、後継機として使えそうなスペックの商品を継続的にチェックして..

  • 現在購入できるディスプレイオーディオ(4) ATOTO

    「ATOTO F7」の取り付け方法、レビューを紹介│北陸くるま情報サイト 中国の「ATOTO」というブランドから、「F7」「A6」「S8」「S8 Pro」などのディスプレイオーディオが発売されていて、日本でも公式に販売されている。 このメーカーの一番の特長は、価格が安いことで、10型画面の「S8 Pro」でも価格が6万円を切り、7型画面の「F7」であれば2万円前後で買える。 国産モデルに比べて、半額まではいかないが、おおむね30~40%オフで買えるのだ。 ここでは、最上位モデルと思われる「S8 Pro」のスペックをご紹介したい。

  • 現在購入できるディスプレイオーディオ(3) ケンウッド&クラリオン

    日本メーカーにおいて、汎用ディスプレイオーディオでは、パイオニアとアルパインが2強状態だが、日本メーカーでは、ケンウッドとクラリオンからも発売されているので、一応、ご紹介しておく。 ケンウッド「DDX5020S」 撤退かと思われたケンウッドからCarPlay、Android Auto対応のディスプレイオーディオ「DDX5020S」が復活! ケンウッドからは、2DINのインダッシュタイプが1機種発売中。 ・6.8型HDディスプレイ ・Apple Car Play・Android Auto対応 ・Bluetooth Audio対応(AACのみ対応) ・CD/DVD再生機能 ・USBメモリからの音楽再生(FLAC、ハイレゾ対応) ・iPod接続音楽再生 ・スマホ接続用に加えて、充電用のUSBポートも備える ・FM/AMチューナー内蔵 ・デジタルアンプ内..

  • 現在購入できるディスプレイオーディオ(2) アルパイン

    現在、各メーカーの車のセンターコンソールに装着できる汎用のディスプレイオーディオの選択肢はそれほど多くないが、パイオニアと並んで力を入れているのがアルパイン。 アルパインからは、「DAF11Z」「DAF9Z」「DA7Z」の3モデルが販売されている 「DAF11Z」「DAF9Z」の2モデルは、1DINサイズの本体から可動式のジョイントで大型ディスプレイが繋がったフローティング構造となっており、 「DA7Z」は、2DINサイズのインダッシュタイプとなっている。 機能的には、ほとんど同じなので、ここでは、他にはない大画面の11型画面の「DAF11Z」で、その詳細を説明する。

  • 現在購入できるディスプレイオーディオ(1) カロッツェリア

    汎用ディスプレイオーディオという選択肢:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ 車探しをする中で、メーカー純正のディスプレイオーディオ以外に、アフターマーケット用の汎用ディスプレイオーディオという商品があることを知った。 そこで、各メーカーの車のセンターコンソールに装着できる汎用のディスプレイオーディオをご紹介しておこうと思う。 まず1回目は、カロッツェリア(パイオニア)の商品「DMH-SF700」から。 汎用のディスプレイオーディオでは、今のところ、この商品が一番売れているみたいだ。 カロッツェリア「DMH-SF700」 AVメインユニット カーナビ・カーAV(カロッツェリア) Pioneer 主な特徴は次の通り。

  • 無関係なコメント、やめてください

    最近、ずっと定期的に、本ブログの記事に対して、次の方からコメントが投稿されています。 コメント投稿者:イスラームでは コメント本文:こんにちは 私はイスラム教徒です。 イスラム教について学ぶよう人々を招待します。 https://xxxxx.html 幸せな人生をお祈りします……ありがとう 【URLは修正済】 コメント本文は、今回は短めでしたが、もっと長大な文章だったことも、何度もあります。 以前は、ロシア語や中国語で書かれた宣伝のコメントが多かったのですが、最近は、SSブログ側でシャットしてくれるのか、ほとんどなくなりました。 結局、この日本語のコメントだけが、相変わらず投稿され続けています。 本ブログは、タイトル欄を読んで頂ければ分かる通り、「様々なモノ、サービスを取り上げ、レビューする」ブログです。 本ブログではコメントは承認制になっており、このブ..

  • 汎用ディスプレイオーディオという選択肢

    車の買い替えを検討する中、トヨタのように、センターコンソールに、カーナビではなくディスプレイオーディオを標準装備として考え、カーナビやテレビ、ETCなど、必要なオプションで追加するメーカーが出てきていることを知った。 私は、この方針に大賛成で、スマホのナビアプリが急速に進化し、地図更新や音声認識などむしろ上回る点も多くなった今、高い純正ナビを買うのは馬鹿らしいと思う。 ディスプレイオーディオという商品は、Apple Car Play・Android Auto・Smart Device Linkといった規格に対応することで、ナビや音楽再生、Radiko、ハンズフリー通話などを、スマホの対応アプリで実現し、さらに、Blutooth Audio接続、メモリメディアからの音楽、動画再生や、カメラモニター、テレビ視聴などのモニターとしても使えるようにしたものだ。 ところが、トヨ..

  • 兄弟車は、双子ではない

    最近、車を乗り替えるため、各社のディーラー巡りをしていたが、あるメーカーが製造している車を、別のメーカーでも販売しているケースは多々あり、こうした車をよく兄弟車などと呼ぶことがあるが、こういった車の違いって、外装や内装のデザインだけかと思っていた。 実際に詳しくスペックや価格を調べ始めると、デザインの違いを超えて、機能や性能の違いがあったり、標準装備の範囲やオプションのラインナップが違うこともあり、そもそも、車のラインナップ構成が違っていて、当然ながら、価格も違うことも多い。 思ったより違うんだ、というのは、ちょっと驚いた。 ハイブリッドが追加されたダイハツ ロッキー&トヨタ ライズはフロントグリルもアルミホイールも専用装備! 違いを写真で紹介 【話題を先取り】新型車解説2021【MOTA】 たとえば、今回車探しをしていて見た中では、ダイハツ「ロッキー」と、 ..

  • 落下した姿見周りの補修

    家の玄関にある姿見の鏡が、吊っていたヒモが切れて落下し、床との境目の壁に貼られている縁木のモールが破損してしまった。 まずは、破損したこのモールを補修。 といっても、大した話ではなく、破損して剥がれたモールに、木工用ボンドを塗って伸ばし、 上から、真鍮製のクギを打ち付けて、固定するだけだ。 後は、木工用ボンドが乾いて透明になれば、パッと見には、目立たないだろう。 これで、モールの補修は完了。 問題は、今後、このような破損が起こらないようにする姿見側の対策だ。

  • 玄関の姿見がまた落下した

    先日、家の玄関から大きな音がしたため、何事かと思い、見に行ったら、玄関に設置してある姿見の鏡が、ヒモが切れて落下していた。 この鏡で、実は、20年ぐらい使っているが、その間に、3度ほど、ヒモが切れて落下している。 この姿見は、壁に取り付けたフックに、鏡の裏側に取り付けたヒモをぶら下げて、取り付けている。 最初に商品に付属していた太めののヒモが、経年劣化のためか、10年目ぐらいに切れた。 その後は、自宅にある凧ヒモに交換したのだが、それも5年ぐらいで切れることを2回繰り返し、今に至ることになる。 鏡自体は割れていないので、また、ヒモを交換して、ぶら下げればいいのだが、いつも別のところで問題が起きている。

  • 我が家の防災対策

    防災グッズに「Qbit いつでも簡単トイレ」:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ 少し前に、防災グッズとして、あらたに簡易トイレを購入したことを書いたが、我が家の、それ以外の防災対策についてもおさらいしておきたい。 我が家には、これ以外にも、次のような防災用ストックを、玄関近くの物置場所のメタルラックに保管している。 ・防災グッズがいろいろ入った防災リュックセットx2個 ・2Lのペットボトル水x6本 ・500mlのペットボトル水x24本(ストックではなく日常で適宜使用するもの) ・防災ラジオ(藤沢市有償頒布品) ・3WAY LEDライト ・カセットコンロ+ボンベ ・各種乾電池多数 ・パックご飯x12個 ・缶カレー、サンマ缶など缶詰め類多数 ・カップ麺多数 ・使い捨てカイロx2箱 ・不織布マスク100個x2箱

  • スマホ「Xperia XZ3 SOV39」のケースと保護ガラス到着

    「Xperia XZ3 SOV39」を使い始める前に:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ メインスマホとして使っていた「OPPO RENO A」の後継として、中古で購入したソニーの「Xperia XZ3 SOV39」を使うことにしたが、そのために、AliExpressでケースと画面保護ガラスを注文していたが、ようやく届いた。 10日で届いたことになるので、中国からの発想としては割と早い方だと思う。 ケースは、透明なポリカーボネート製で、四隅に空気層の出っ張りがあり、落としたときに、それがクッションになる構造となっているのが特徴。 また、正面から見て、右下側面に、ストラップホールもある。 ケースは、左右は曲面ディスプレイがタッチできるよう浅めで、上下でがっちり挟み込むことで、ケースが外れないようになっているが。

  • 私がEVを買う気がない理由

    今回の車の買い替えで、EV(電気自動車)を買うことは、最初から検討していない。 その後、いろんな情報を見ていても、EVは買い時ではないという判断は、より強固になりつつあるので、その点について説明したい。 車体価格が高過ぎる そもそも、現状、私の予算である250万円程度で買えるEVがない。 「国民車」軽自動車のEV化が始動 三菱自、200万円で先陣切る:日経ビジネス電子版 日産、三菱から、軽自動車ベースで、政府購入補助金を使って実質200万円で買える軽EVが発売されるようだが、バッテリーによる航続距離は短く、街乗り専用としてしか使えないものになりそうだ。 車のタイプもあまりバリエーションがなく、大半はセダン。 スライドドアのミニバンとか、ステーションワゴンなどの利便性の高い車は、望むべくもない。 ランニングコストも微妙 自宅での充電につい..

  • モバイルノートPC「Let's note CF-RZ4」のトラブル

    モバイルノートPC「Let's note CF-RZ4」を再び使い始める:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ 文字打ち用のPCとして、パナソニックのモバイルノートPC「Let's note CF-RZ4」を再び使い始めたのだが、ちょっとしたトラブルが発生。 Windows Updateをすべて完了し、再起動後、使おうとしたら、音が一切出ない。 よく見ると、スピーカーアイコンにバツ印が付いていて、「オーディオ出力デバイスがインストールされていません」というメッセージが表示されている。 サウンドの設定画面を見ると、サウンドの出力デバイスも、入力デバイスも見つからない状態となっている。

  • 「Xiaomi Qin 2 Pro」の使い道

    コンパクトスマホ「Xiaomi Qin 2 Pro」再び:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ オークションで、激安で購入したコンパクトスマホ「Xiaomi Qin 2 Pro」だが、まずバッテリーの状態をチェックした。 しばらく使ってみて、AccuBatteryで計測した実容量は、カタログ値の2,100mAhを上回る2,144mAhあるという。 カタログ値以上ということで、カタログ値はフェイクではないようだ。 バッテリーの減り方をチェックすると、前半は何も使わず放置したときの減り方を示していて、最後の方に急激に減っているのは、止まっていたGoogle Play ストアのアプリ更新をまとめて実行したため。 結局、丸5日は持ったので、サイズの割に、割と優秀な方だと思う。

  • モバイルノートPC「Let's note CF-RZ4」を再び使い始める

    最近は、本ブログで、パソコンについて何か書くことが減った。 パソコンを使っていないわけではなく、毎日、このブログの更新数するに使っているし、Webやメールを確認するのだって、いまだにスマホよりパソコンで見ている時間の方が長いと思う。 「Windows 11」をインストールしようとしてみたものの:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ ただ、現状、私が使っているパソコンはすべて、Windows 11へのアップグレード対象外であることも判明し、パソコンで書くような新しい話題もない。 淡々と、毎日、道具として使っているだけなので、書くことがないのだ。 今回は、そんな久しぶりのパソコンについての書き込みだ。 「DELL Inspiron 27 7775」の周辺機器の接続変更:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ 私が、毎日メインのPCとし..

  • 自動車がなぜいまだに変わらないのか、気になる点

    車選びは一段落して:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ 10年ぶりに車の乗り換えをするために、車探しをしていて、あまりの変化に驚いていることは、すでに何度か書いた。 その一方で、「なんでいつまで経っても変わらないのだろう?」と不思議に思えることも、少なからずある。 今回は、そんな点について、思いつくまま、挙げてみた。 なぜもっとしゃべってくれないのか? 最近の車は、センサーや安全機能、自動機能なども増え、いろんなモード設定も増えているため、様々な要因で警告音が鳴る。 もちろん、警告音は原因によって変えてあるのだろうが、何種類どころか十何種類もあると、どの音が何の警告なのかなんて覚えていられるわけがない。 同時に、メーターパネルに、警告を表すアイコンが点灯することも多いが、そのアイコンが何を意味するか、マニュアルを読まずに、すべてを覚えて..

  • 「Soyes S10 MAX」の不具合原因が判明

    「Soyes S10 MAX」が故障?で困った:トドのつまりは・・・ V2:So-netブログ 少し前に、ポータブルDAPとして毎日使っていたコンパクトスマホ「Soyes S10 MAX」が、PCとUSB接続できなくなってしまったことを書いた。 現在、仕方なく一度引退させた「Unihertz Jelly 2」を復活させ、代わりに使っている。 ただ、防水・防塵性能、バッテリーの持ちといい、タッチパネルの感度や精度、Bluetooth Audioの安定性など、「Soyes S10 MAX」が上回る面が多く、「Soyes S10 MAX」が復旧できないものか、不具合の状況を詳しく確認してみた。 とりあえず、防水キャップを開けて、USB TYPE-C端子を確認してみた。 端子周りが汚れているのが問題かと思いきや、よく見ると端子の左側が奥にへこんで、端子が傾いて..

  • 100円ショップの定点観測・2022年4月

    今年も早くも4月になってしまいましたね。 先月も、家の周りの100円ショップをチェックしただけなので、あまり目新しい発見はありませんでした。 新型コロナウィルスのまん延防止等重点措置も解除されたこともあり、そろそろ、ちょっと遠くまで出歩きたいな。 から、 TYPE-CからTYPE-Cx2個の2分岐充電ケーブルの新製品。 TYPE-C to TYPE-CのUSB充電・通信ケーブルの新製品。 ミッキーマウスが光るLEDランタンの新製品。 タブレット用手袋という新製品。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、naniwa48さんをフォローしませんか?

ハンドル名
naniwa48さん
ブログタイトル
トドのつまりは・・・ V2
フォロー
トドのつまりは・・・  V2

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用