ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【こよみ|端午】
本日は五節供の一つ、端午の節供。 端午は菖蒲の節供ともいい、菖蒲(しょうぶ)が勝負に通じることから武家でも特に男子の節供として祝われるようになったものです…
2025/05/31 09:00
【こよみ|道薫忌】
本日は道薫忌。 遠祖・荒木道薫の命日です。 天正十四年五月四日に亡くなりました。 流儀として特に何かをしていた記憶は一つもないのですが、毎年言ってますが、道…
2025/05/30 09:00
【水屋道具】唐銅槌目茶盌盥
購入元:ヤフオク購入額:★★★★★★★★☆ 水屋道具の茶盌盥です。 木桶の物もありますが、湯洗桶としてはこちらの方がメジャーです。新品ですと2万円以上する品で…
2025/05/29 09:00
【箪笥】懐石箪笥
購入元:ヤフオク購入額:★★★☆ 懐石箪笥とは、懐石家具を五客分取り揃えて収納できる専用の箪笥のことで、大抵、家具とセットになって売られていますが、箪笥だけ…
2025/05/28 09:00
【こよみ|皐月朔日】
本日は旧暦五月朔日。乙巳年壬午月丙申日です。 五月といえば梅雨。「五月雨を集めて早し最上川(奥の細道)」が有名な時期ですね。 では五月の別名といえば「皐月」…
2025/05/27 09:00
【教室】第卅一回 茶事体験教室「初夏の『お茶事へ行こう』初風炉」(5/25)~レポート~
今回は、私が解説したLINEオープンチャット「茶道で交流いたしましょ♪」にご参加くださっている方(どんまるさん)をお迎えしての「お茶事へ行こう」となりました…
2025/05/26 09:00
【募集】第九十九回茶会体験教室「皐月の『お茶会へ行こう』6/22」
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…
2025/05/25 09:00
【教室】月桑茶道教室〜お弟子さん随時募集中〜
月桑茶道教室では、随時お弟子さんを募集しております。 ■月桑庵の特徴①点前偏重はしない 月桑庵のモットーは「主客を大事にする」です。 主客というのは「亭主=…
2025/05/24 09:00
【茶道】拝見の帛紗捌き
何人かの方と話していて、疑問になったのが「拝見のときの帛紗捌き」です。 これは今までの帛紗捌きの話と違い、やり方の違いではなく、「拭く場所」の話です。 …
2025/05/23 09:00
【小説】『数寄の長者~竹馬之友篇~』ステキブンゲイにて9位に!
https://sutekibungei.com/ 投稿サイト「ステキブンゲイ」というのは、「一般文芸中心の投稿サイト」で、本気度が高く、文章力を問われる投…
2025/05/22 09:00
【こよみ|小満】
本日は旧暦四月廿四日、乙巳年辛巳月庚寅。二十四節気第八の小満です。 万物が次第に成長して、一定の大きさに達して来る(満ちる)ころと言われます。『暦便覧』に…
2025/05/21 09:00
【茶器】京瀬戸 黄瀬戸肩衝 藤平正文作
購入元:ヤフオク購入額:★☆ 前々から初午に使う茶入を探しておりまして、ようやく「あ! これいいな」と思えるものを見つけました。 胆礬のところにファイアパター…
2025/05/20 09:00
【棚物】三日月棚 半寸庵(三代伊佐幸琢)好
三代伊佐幸琢(半寸庵)が七代有栖川宮韶仁親王より拝領した物の写で二十五ノ内。静詠庵宗全の書付がありますが、静詠庵で調べても宗全という人は見つけられませんでし…
2025/05/19 09:00
2025/05/18 09:00
【茶道】帛紗捌きの歴史をたどる
帛紗捌きの歴史を辿るとき、忘れてはならないのが「闘茶の手前はどうであったのか?」です。 調べてみると ・茶入を用いていた・現在の唐物捌き(四方捌き→真畳み…
2025/05/16 09:00
【茶会備忘録】両替町久田流 in 靖国茶寮「宗全忌」茶会《其の弐》
二席目は又隠席。 少し時間がありましたので先に点心をいただきました。こういうのは得てして女性サイズなので私には足りませんでしたが、母(宗靜先生)は満腹になっ…
2025/05/15 09:00
【茶会備忘録】両替町久田流 in 靖国茶寮「宗全忌」茶会《其の壱》
杉並区茶道連盟の茶会でお目にかかった久田宗豊宗匠からお聞きしていた靖国茶寮での茶会、都千家の小笠原くんにお茶券を頼んで行ってまいりました。 江戸千家の武井…
2025/05/14 09:00
【茶会備忘録】磐城平藩安藤家御家流茶道香道春季大会 in 護国寺【其の参】
雨も小降りになってきまして、月光殿を出て下手に出て不昧軒の手前にある圓成庵へ。 圓成庵は多宝塔の南側で参道に面して建ち、入口には天徳寺から移築された不昧公…
2025/05/13 09:00
【茶会備忘録】磐城平藩安藤家御家流茶道香道春季大会 in 護国寺【其の弐】
恙無く、綾冠さまへの茶友の目通りも終え、月光殿へと急ぎます。 ここは硯屏の点前がみられるとのことで、期待してまっていました。 待ちくたびれたのか段々と騒…
2025/05/12 09:00
2025/05/11 09:00
【御家流】磐城平藩安藤家御家流茶道香道春季大会 in 護国寺
GW最終日、あいにくの雨でしたが、茶友のWAさん、雪絵くん、私と母の四人で御家流さんに伺いました。 月光殿前で、お二人と合流。 身支度を整えて、月窓軒へ。…
2025/05/09 09:00
【茶道】英語で真行草を説明するときの訳し方
英語で真行草を「Formal」「Semifomal」「Infomal」と訳す人が多いようなのですが、これ、ちょっとニュアンスが違う気がします。 そもそも真行…
2025/05/08 09:00
【茶道】茶湯前史を考え直す~鎌倉期の茶の湯に思いを馳せる~帛紗捌きを深堀りする
薄茶器の歴史を鑑みるときに、どうしても利休以後からしか踏まえないのが現在の茶道界なのですが、やはり、鎌倉期を振り返る必要があることは、先日の「薄茶器の変遷」…
2025/05/07 09:00
【茶会】令和七年度・都民の茶会 in 護国寺《其の肆》
不昧軒さんを後にして、もう二席入れる訳ですが、帰ろうかどうしようか悩んでおりましたら、月光殿の受付で、月窓軒の案内を外回りでしているので慌てて「月光殿からい…
2025/05/06 09:00
【こよみ|立夏】
二十四節気の第七。本日から『夏』です。 暦便覧には「夏の立つがゆへなり」と記されています。 蛙が鳴きはじめるころで、新緑の季節で、九州では麦が穂を出し、北…
2025/05/05 09:00
【募集】第卅一回 茶事体験教室「初夏の『お茶事へ行こう』初風炉」(5/25)
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「お茶は食事とお酒とお茶が揃ってこそ!」 _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お茶事に抱くイメー…
2025/05/04 09:00
【茶会】令和七年度・都民の茶会 in 護国寺《其の参》
二日目・二席目に向かったのは不昧軒です。 髙橋箒庵が松平不昧公の墓の移築に伴って圓成庵とともに普請した十畳広間の茶室で、その名を松平不昧公からいただいてい…
2025/05/02 09:00
【こよみ|八十八夜】
本日は新暦5月1日、旧暦四月四日、八十八夜です。 雑節の一つで、日本独自の暦です。立春を起算日として八十八日目にあたります。「八十八夜の別れ霜」などといわれ…
2025/05/01 09:00
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、月?宗地さんをフォローしませんか?