ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【茶道】名物香盒ってなぁに?
大抵のお流派にある「盆香盒」という点前。 これをするのは名物香盒に限られますが、名物香盒の多くは「堆朱」や「堆黒」などの漢作唐物の塗物です。 居布袋図…
2024/09/30 09:00
【募集】第九十四回茶会体験教室「長月の『お茶会へ行こう』10/13」
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…
2024/09/29 09:00
【建水】伊羅保 建水 佐久間勝山作 佐久間芳山識
入手元:ヤフオク落札額:★★☆ 萬古焼の窯元で淡々斎が好んだと云う佐久間勝山が作った伊羅保建水。箱の保護紙には「芳丘識」とあるのですが、箱の印を見ると「芳山」…
2024/09/27 09:00
【水指】刷毛目花三島水指 近代物
入手元:ヤフオク落札額:☆ ヤフオクで超絶破格で出ていた水指です(送料が3倍以上しました)。 土からすると唐津系な感じですが、京都の物かも知れません(京…
2024/09/26 09:00
【教室】第九十三回茶会体験教室「葉月の『お茶会へ行こう』9/23」
三連休の最終日、月桑庵は稽古茶会「お茶会へ行こう」でした。 茶友のWAさんが知人を連れてきてくださって、四名での回です。 三ヶ月前に満席になっていた頃が…
2024/09/25 09:00
【茶道具】丹波 肩衝茶入 森本陶谷作
茶入が少ないので、肩衝では持っていない(大海と文琳では持っています)丹波を購入。 在中庵や円乗坊のような横縞が特徴の茶入です。 最初は「相輪」とか「…
2024/09/24 09:00
【募集】第九十三回茶会体験教室「長月の『お茶会へ行こう』10/13」
2024/09/23 09:00
【こよみ|更待】
十三夜から始まった月見の宴も最終夜です。 旧暦八月二十日。更待です。 夜更けに昇る月だから「更待(ふけまち)」。 だいたい夜10時ごろだそうです。 今日は早…
2024/09/22 12:00
【こよみ|秋分】
本日は旧暦八月廿日、甲辰年癸酉月己丑日。二十四節気の第十八、秋分です。 秋分は「昼と夜の長さが等しくなる」日で、旧暦八月中に来ます。白露と寒露に挟まれた短い…
2024/09/22 09:00
【こよみ|臥待】
本日は旧暦八月十九日。 月を待つのに臥して待つから「臥待(ふしまち)」です。横になって待たないとならないくらい月の出は遅いので、だらだらと飲みながら月を待つ…
2024/09/21 09:00
【こよみ|居待】
本日は旧暦八月十八日。 居待月です。「居」とは「畳の上に居る=坐っている」の意味です。立って待つには月の出が遅く、坐って出るのを待つことから、居待月といいま…
2024/09/20 09:00
【こよみ|立待】
今宵は十七夜(たちまち)。待宵月(十四夜)に対して立待月(十七夜)と言います。 この言葉は「忽ち」の語源になったと言われ「立って待つ間に上ってくる月」という…
2024/09/19 09:00
【こよみ|既望】
本日は旧暦八月十六日。 別名は「既望」といいます。 日本では十六夜(いざよい)と呼んで、中秋の名月とならんで月見をする日です。 十五夜が望月(もちづき)です…
2024/09/18 09:00
【こよみ|十五夜】
今日は中秋。 十五夜です♪ 旧暦八月十五日の月のことを「中秋の名月」といいます。 時折「仲秋の名月」なんて表記を見ますが、これは間違いですので気を付けましょ…
2024/09/17 09:00
【こよみ|待宵】
本日は旧暦八月十四日、甲辰年癸酉月癸未日。 仲秋の名月の一つである「待宵」です。 幾(ほとん)ど望月という意味で「幾望」ともいいます。 翌日の十五夜の月を待…
2024/09/16 09:00
【募集】第九十三回茶会体験教室「葉月の『お茶会へ行こう』9/23」
2024/09/15 09:00
【小説】九十九髪茄子茶入の話
付藻茄子 つくもなすび大名物。漢作茄子茶入。付藻はまた江沢藻・江浦草・作物などの字を当てます。別名松永茄子・九十九髪。『総見記』所載の相国寺惟高和尚の記文に…
2024/09/13 09:00
【ブログ】新しいアイコンビジュアルを追加しました。
すでに使用を始めましたが、こよみの月見ビジュアルアイコンを作りました。 今後、月に関する記事をアップするときは、こちらのアイコンで投稿させていただきます♪…
2024/09/12 09:00
【茶道】神奈川県立金沢文庫 特別展「茶の湯以前――中世鎌倉の『茶』――」
9月7日(土)に、茶友のたぬさんと金沢文庫へ行ってきました。 神奈川県立金沢文庫 展示案内www.pen-kanagawa.ed.jp 金沢文庫【かなざ…
2024/09/11 09:00
【茶道】茶の定量――茶合二・七匁の謎――
茶の定量、三人分で二・七匁と定められた理由が分かりました。 これは、神奈川県立金沢文庫の特別展「茶の湯以前―中世鎌倉の『茶』―」へ行ったからこその理解です…
2024/09/10 09:00
【こよみ|玉鉤】
本日は葉月七日、甲辰年癸酉月丙子日。七日月、上弦の月の日です。 上弦の月とは月入りのとき弓を張ったような形に見えるところからで、上の弓張りとも呼ばれるように…
2024/09/09 09:00
2024/09/08 09:00
【こよみ|白露】
本日は葉月三日、甲辰年癸酉月甲戌日。 二十四節気の第十五、白露です。 一気に涼しくなりましたね^^ 『暦便覧』では、「陰気やうやく重りて、露にごりて白色とな…
2024/09/07 09:00
【小説】祝!30,000PV!
9月4日に30,000PV突破しました! これも偏にお読みくださる皆様のお陰です。 ありがとうございます! これからも鋭意執筆してまいりますので、引き続きご…
2024/09/06 09:00
【こよみ|朏】
本日は葉月三日、甲辰年癸酉月壬申日。朏【みかづき】です。 旧暦は月齢なので、三日が三日月なんですね。 朏は「月」がようやく「出」てきたという意味だそうで、…
2024/09/05 09:00
【こよみ|既朔】
本日は旧暦八月二日、甲辰年癸酉月辛未日。 月には月齢に応じて、呼び名が変わっていきます。 特に旧暦八月は名月を抱えていることから特に八月の月を呼ぶことが多い…
2024/09/04 09:00
【こよみ|八朔】
本日は旧暦八月一日。とうとう葉月になりました。 八朔とは八月朔日つまり、旧暦の八月一日のことです。 IMEで「ついたち」と変換すると「一日」のほかに「朔…
2024/09/03 12:00
【こよみ|葉月朔日】
本日は旧暦八月一日、甲辰年癸酉月庚午日。 八月朔日です。 一般には落葉が始まる「葉落ち月」から葉月になったとされていますが、ここまで紹介してきたように和風…
2024/09/03 09:00
【茶道】乱飾の真行草
八角唐物盆を入手しそこないました(涙) これで、乱飾の真行草の完成が遠のきます。 乱飾の真に必要なものは・及台子大・高麗雲鶴一重口水指・備前杓立・唐銅建…
2024/09/02 09:00
2024/09/01 09:00
2024年9月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、月?宗地さんをフォローしませんか?