ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【茶道】あ!割れちゃった!
墨東清友館(菊池商店)さんから出物カタログが届きまして、母が小鉢を買いました。 松花堂弁当に入れる小鉢ですね。 届いたら当然検品するのですが、私が検品し…
2024/07/31 09:00
【SNS】相手の記事に批判をするということはどういうことか?
私の書いた記事 『【茶道】茶禅一味という言葉はありますが、茶=禅ではありません【追記】』 前々から何度も書いているので、「またか!」と思われる方も多いと思い…
2024/07/30 09:00
【茶道】稽古と体験の違い~誰でも気軽に抹茶を飲もう~
稽古は「立居振舞から始める」のが基本です。 体験は「愉しいところから始める」のが基本です。 では、「茶を愉しむ」のはどういうところからでしょう? 私はお…
2024/07/29 09:00
【募集】第九十二回茶会体験教室「文月の『お茶会へ行こう』8/18」
_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものがあ…
2024/07/28 09:00
【茶道】茶禅一味という言葉はありますが、茶=禅ではありません。
前々から何度も書いているので、「またか!」と思われる方も多いと思いますが、また書きますw 茶=禅というイメージになったのは、江戸中期ごろからです。 茶の…
2024/07/26 09:00
【展示会】作陶40周年記念 萬福堂 吉村楽入 茶陶展 in京王百貨店新宿店
『作陶40周年記念 萬福堂 吉村楽入 茶陶展』が京王百貨店新宿店で10月31日(木)~11月6日(水)で行われます。 京王百貨店新宿店の6階 京王ギャラリ…
2024/07/25 09:00
【茶道】電動茶筅????「matcha mate」
「わび寂びをぶち壊す商品見つけて笑った」 米国で熱烈支持を受ける“効率化茶道具”に「ちゃ待てよ」「文明の利休」(ねとらぼ) - Yahoo!ニュース 日本の…
2024/07/24 09:00
第九十一回茶会体験教室「水無月の『お茶会へ行こう』7/21」レポート
今回はご新規さまお二人を迎えてのお茶会へ行こうでした。 裏千家を習われていらっしゃる方と遠州流宗家を習われていらっしゃる方でいらっしゃいました。 風変わりな…
2024/07/23 09:00
【こよみ|大暑】
本日は旧暦六月十七日、甲辰年辛未月丁亥日。 二十四節気の第十二「大暑」です。 一年の中で最も暑い時期です。気温が上がることもありますが、湿度が高く、寝苦しい…
2024/07/22 09:00
f _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/「抹茶は甘い飲み物です」_/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ お抹茶に抱くイメージってどんなものが…
2024/07/21 09:00
【茶道】日経BOOKPLUSの記事
松本大「茶道の稽古は、仕事から解放される貴重な時間」最初は2016年に、遠州流茶道に入門しました。家元の直門で稽古を始めたのですが、1、2回行ったきり足が遠…
2024/07/19 09:00
【歴史】ふりがな論争に終止符?
「土岐頼芸」呼び名論争に決着か よりなり/よりあき色々あるけど…振り仮名記載の古文書発見(岐阜新聞Web) - Yahoo!ニュース 室町末期の美濃守護・土…
2024/07/18 09:00
【和歌】梅雨明けや来たりて今日の蒸し暑さ 空蝉樹に在りとほく聞こゆる
梅雨明けや来たりて今日の蒸し暑さ空蝉樹に在りとほく聞こゆる ようやく梅雨明けになりそうですね。 梅雨明けは雑節にもないのですが、明けると灼熱地獄が幕開けます…
2024/07/17 09:00
【茶道】宋代の茶
華流ドラマ『夢華録』という作品を観ておりまして、ここには茶芸と呼ばれる茶道のもとになった文芸がでてきます。 時代は、章献明粛皇后――つまり北宋の真宗皇帝の…
2024/07/16 09:00
【日常】本の読み方は「一通りではない」
とある夜のTwitterスペースでのお話。 「歴史小説は難しくて」 というお声がありました。 歴史小説が難しいのには理由があります。 ・情報量が他の小…
2024/07/08 09:00
【募集】第九十一回茶会体験教室「水無月の『お茶会へ行こう』7/21」
2024/07/07 09:00
【こよみ|氷室の節供】
江戸時代に行われた節供の一つで、旧暦六月一日に行われました。 前年の冬に雪水で作った折餅(へぎもち)または氷餅を祝って食べた。氷餅の祝とも。 氷の朔日ともい…
2024/07/06 15:00
【こよみ|小暑】
今日は小暑。二十四節気の第十一。 旧暦では旧暦六月一日、甲辰年辛未月辛未日です。 夏も盛(さかり)から季(すえ)に入り、「暑中」と呼ばれる季節になります。小…
2024/07/06 12:00
【こよみ|水無月朔日】
本日は旧暦六月一日、甲辰年辛未月辛未日、水無月朔日です。 六月といえば水無月というお菓子を思い浮かべますが、やはりどこの和菓子屋さんも新暦で発売されるので…
2024/07/06 09:00
【茶道】紙釜敷12ヶ月計画始動!
とりあえず、暫くの間、紙釜敷を購入していこうと思います!w 紙釜敷は、本来釜を載せるためのものですが、香盒を荘【かざ】※る台としても使います。 炭手前を…
2024/07/05 09:00
【水指】京焼 御本手種壺水指 中村陶彩作
購入先:ヤフオク購入価格:☆ 中村陶彩作の種壺水指です。 種壺は備前・信楽・伊賀などの焼締や自然釉の壺を水指と見做して点前に用いたものです。種籾などを入れたと…
2024/07/04 09:00
【小説】何故、小説を書くのか
こちらは次回作の予定で、現在書いている本編の前の時代を四人の主人公を軸に書こうと思っているネタです。 そもそもなんで歴史小説なの?といいますと、子供の頃から…
2024/07/03 09:00
【間違いだらけの現代語】無我の境地
無我の境地というと「私心なく執着を離れた無心な心の状態」を意味しているのですが、辞書などでは「自分の存在を意識しない状態。忘我の境地。」と説明されています。…
2024/07/02 09:00
【こよみ|半夏生】
本日は旧暦五月廿六日、甲辰年庚午月丙寅日。雑節の『半夏生』です。 古くは夏至からおよそ十一日目とされていましたが、現在は太陽が黄経100度の線を越える日と…
2024/07/01 09:00
2024年7月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、月?宗地さんをフォローしませんか?