ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
大阪に草紫堂さんがやって来た!
盛岡の草紫堂さんが大阪のデパート催事に出店されることを佐藤チアキ先生の記事で教えていただきました。これは絶対に行かねば!さっそくフラワーショウのお三人(おかんさん、マダムS、マダムY)と行ってきました。あべのハルカス近鉄ウイング館9階で開催中の「東北六県味
2024/02/29 21:02
振り幅が大きい着物の世界
とある日曜日のコーデです。久米島紬にピンクの八寸帯、小紋から仕立て替えした長羽織で午前中は教会の礼拝へ。この日は夜まで予定が詰まっていて歩き回ることがわかっていたので、紫の色足袋にしました。午後からは難波でランチ。友人と分かれた後は夕方の約束まで時間が空
2024/02/27 22:24
令和5年度きもの文化検定パーティーへ
ウェスティン都ホテル京都で開宴された「第18回きもの文化検定合格者表彰式並びに記念パーティー」に行ってきました。まずは裏千家の亭茶席にて薄茶を一服。ロビーにて憧れの皆さまと記念撮影。司会のこばやしあきこさんと。女優さんですが「きものん」の着付け動画でも有名
2024/02/25 19:23
きもの文化検定工房見学会へ
昨日は、きもの文化検定工房見学会でした。私は初めての参加ですので、集合時間1時間前を目指して家を出てきたのですが、阪急京都線が事故で止まってしまい、急遽途中下車してJR線に乗り換えたので到着がギリギリに。コンビニでおにぎりを買って西陣織会館のロビーで頬張っ
2024/02/23 09:17
重たい着物は矯正ギプス
昨日はお茶のお稽古でした。二越ちりめんの松葉色の色無地に、木屋太のオレンジ色のしゃれ袋帯を合わせました。ちりめんの色無地は私と同じ大きな体格のお茶人様が着てらしたため、身丈たっぷり、身幅たっぷり、お袖も1尺4寸と長め。そのうえ八掛が表と共布の二越ちりめんで
2024/02/21 19:32
第24回着物しるべの会「2024京都伝統産業の日イベント見学」のご案内
京都市では毎年春に「伝統産業の日」を定めています。今年も各所で京都市指定の伝統産業74品目の作品や技の実演が見られる、着物好きがワクワクするような大規模なイベントが開催されます。つきましては、「第24回着物しるべの会」として、以下のように見学会を行いますので
2024/02/20 20:49
早くも次回の下見をしてきました🤭
たまさん、ステルスタンタンさんが関西旅を終えて東京にお帰りになってから10日を過ぎた頃、共に南大阪を亜雅紗さんと反省会? 打ち上げ? ていうか早くも次回の下見?(笑)でお会いすることになりました。このたびは京都のてんてんさんのお取り計らいで、たまさんや、あ
2024/02/19 20:42
2024年たまさん関西旅 勝手にまとめ🤭
まおじゃらんのたまさん、ステルスタンタンさんが関西旅に来られた時の旅行記事を勝手にまとめさせていただきました。(理由)自分の懐にも大事に入れてコレクションしておきたいためです🙏ムック本ができるぐらいの文章量、文章力、安定のおもしろさ、さすがまおじゃらんの
2024/02/19 09:33
おかんさんと美術鑑賞してきました
先日、おかんさんと大阪中之島美術館で開催中の『決定版!女性画家たちの大阪』(2月25日まで)を鑑賞してきました。おかんさんのブログです。おかんさんは日本画をお描きになるので、描き手の視点から絵をご覧になるので一緒に鑑賞するとたいへん勉強になります。明治、大
2024/02/17 20:43
初おろし着物しつけ糸を切っていただきました
着物歴10年を超えてから自覚したことは「自分が一番好きな着物は紬の訪問着である」という事実です。特に熨斗目が大好き。よく「紬の訪問着なんて格が高いのか低いのか、中途半端でいつ着るかわからない」とおっしゃる方もいますが、中途半端だからこそ、帯次第で格上げした
2024/02/15 20:03
石川県から送られてきた大量の着物
着物ブログを毎日ではなく一日おきに書いてるにもかかわらず、ネタが自転車操業で(今日は書くことあるやろか⁈)と常に心配してきた私ですが、なんと最近は異変が! 今年は年始から着物を着ることが多く(自分比)お出かけも増えているので、記事にしたいネタがたまってい
2024/02/13 20:31
雅先生のオフ会が楽しみです♪
すっごく良心的な価格で、一般ユーザーから全国のプロの方まで、ヘアレッスン、着付けレッスン、髪飾り製作、出張ヘアセット、出張着付けをなさっている中山雅美先生(雅先生)が、なんと4月に初めてのイベント(オフ会)『第一回 みやび絆の会』を大阪で開催されることに
2024/02/11 23:57
イナバウアー 帯バウアー
芝蘭堂さんの新年会に行ったとき、お気に入りの熨斗目の着物を着たので、皆さんに見ていただき、着物の説明をさせていただきました。後日、横河順子オーナーから「あなた、新年会の時に着物を紹介してくれて帯のことは何もおっしゃらなかったけど、帯がまた素晴らしい帯を締
2024/02/09 21:22
ビバ60代!待ってました結城紬!
昨年末に近所の和裁士さんに、着物のサイズ直し(裄出し)3枚、仕立て直し2枚をお願いしていました。満を持して、すべて仕上がったとご連絡いただき、雨が降っている日にもかかわらず、大喜びで取りに伺いました。めちゃくちゃ楽しみにしてましたからね!せんびるの「はち
2024/02/07 21:09
好きな色柄を選べば良いだけなのになぜ着物のことを勉強するのか
昨日、第23回きものしるべの会が盛会のうちに終了しました。今回のお題が「紬の善し悪しと見分け方」という興味深いテーマだったことと、絹糸を知り尽くしておられる下むら撚糸の下村輝社長がゲストでお越しになることもあり、会場は着物好きの方々の熱気で溢れていました。
2024/02/05 18:43
みずのしのぶ先生の銀座結びレッスンへ
明日は芝蘭堂で今年初の着物しるべの会が開催されます。なんとゲストに京都から下村ねん糸の社長さんがお越しになるそうです。参加される方は、布の組織を拡大できるルーペをお持ちくださると良いかと思います。初めての方も予約無しでお越しいただけます。着物のことを楽し
2024/02/03 13:51
おかんさんと天神橋筋商店街へ
久しぶりにおかんさんとビアホールに行くことになり、いつものミュンヘンに行く予定でした。が、以前おかんさんのブログでご紹介されていた天神橋筋商店街のビフテキのお店に一度行ってみたくなり、お願いして連れていっていただきました。きゃー!久しぶりのお肉とっても嬉
2024/02/01 20:53
2024年2月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、永遠のJガールさんをフォローしませんか?