chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
時々の山野草紹介 https://blog.goo.ne.jp/m-suzugatake

時々山野草の紹介をします。他に技術やIT、ビジネスの話もあります。気軽にお寄り下さい。

Suzu.A
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2012/10/19

arrow_drop_down
  • 水玉のカモ?

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。水をはじいて頭の上で小さな水玉になっていますこんな風に頭だけ潜っていたのでしょうにほんブログ村へもどうぞ水玉と言っても羽や体の模様ではありません。頭に付いていた水滴の正に水玉です。水の中に顔を突っ込んで水面から顔を上げた直後なのでしょうか?鳥の油は水をよくはじく様です。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ水玉のカモ?

  • ムラサキアオゲイトウの矛盾

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。結構大型の植物ですにほんブログ村へもどうぞ最近時々見かけるようになった…と言うより気づいていなかった、紫色のケイトウに似た植物があります。名前はムラサキアオゲイトウ。名前の由来はホソアオゲイトウと言う仲間の種類があり、紫色なのでムラサキアオゲイトウになったと言われます。しかし、青ゲイトウが紫になれば紫ゲイトウだろうと突っ込みたくなります。ケイトウが赤で、紫だとその仲間と間違えると思ったのかもしれません。だったらホソムラサキゲイトウとか、細くなかったら太ムラサキゲイトウ、並ムラサキゲイトウなどとすれば良かったのに…などと考えてしまいました。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞムラサキアオゲイトウの矛盾

  • 冬の日の赤城山

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。冬の方が山の表情は豊かですにほんブログ村へもどうぞ赤城山は四季で色が変わります。春は茶色から若葉色夏は緑色、秋は赤、そして冬はこんな感じです。基本的に枯れ茶色、たまに雪の白、少し雲がある晴れの日は雲の影が山の中間にかかってまた別の色に見えています。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ冬の日の赤城山

  • 空に溶岩?

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。こう言う夕焼けはめったに見ませんにほんブログ村へもどうぞ何年か前の夕空。幅広い帯状の、北に向かって幅が増えるうろこ雲に夕焼けが重なって、黒と赤が混ざった様子になっていました。たしかニュースにもなった記憶があります。空を流れる溶岩みたいで暫し見とれていました。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ空に溶岩?

  • 500年後の皆様へ-415 コロナウィルス2025-04

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。過去のコロナ感染でもこんなに振動はしていませんにほんブログ村へもどうぞグラフとしては大きく振動しています。休日に関係なく病院がやっていてデータも収集していたら、ここまでの振動にはなっていなかったかもしれません。少なくとも年末の様にインフルの感染者数が急増し続けと言う状態ではなくなった可能性はあります。インフル急増でも休診だったら感染した人は大変だったと思います。インフルパンデミックのような時は、休日でも半分くらいやるような政策が必要だと思います。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-415コロナウィルス2025-04

  • ウド?ミヤマウド?

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。スーパーのウドとは全く違った姿ですにほんブログ村へもどうぞウドは山よりスーパーで見かける方が多いのですが、売られているウドも元は野生種からと言われます。一方山にはミヤマウドと言う種類もあります。これは少し小型で花序がまばらなのでミヤマウドかもしれません。現地ではよく分からない事が多いです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞウド?ミヤマウド?

  • 華奢なセンブリ

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。背伸びしている感じですにほんブログ村へもどうぞセンブリは漢方薬として現在でも使われる薬草です。ただし、センブリを日本で育てているのか輸入かは分かりません。いつもは赤城で見ていますが、これは榛名でした。背の高い草に囲まれて細長く伸びていました。華奢な感じです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ華奢なセンブリ

  • ヒヨドリの毛は立つ

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。毛が短いのでしょうか?にほんブログ村へもどうぞこの辺では一番よく見る鳥です。いや、2番目かもしれません。カラスの方が多いかも…ですが、数としてはヒヨドリの方が多いと思います。庭にやってくるヒヨドリは1~3羽程度ですが、散歩の林で出会うのは20羽以上の事もあります。林などで出会う時は時々頭周辺の毛が立っています。興奮しているのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞヒヨドリの毛は立つ

  • 白いツリガネニンジン

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。いつもは紫色なので白は違った花に見えましたにほんブログ村へもどうぞツリガネニンジンは普通紫色の花です。夏から秋にかけて山の草原に咲いています。これは花の色が白のツリガネニンジンでした。シロバナツリガネニンジンと言う種類があります。多分それだと思います。白も清々しい感じです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ白いツリガネニンジン

  • ありそうでなかったネーミング

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。値段は高いけど美味しいたい焼きですにほんブログ村へもどうぞたい焼きっていつ頃からあるのでしょう?子供の頃は今川焼とか甘太郎焼き(なんと今でもあるそうです)くらいしか記憶がありません。でも今はたい焼きがほとんどで、専門店だけでなくたこ焼きと一緒に売られている場合もあります。店の名前で「日本一何々は」いろいろな業界で使われているかもしれませんがたい焼きでは初めてみました。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞありそうでなかったネーミング

  • リュウノウギク?

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。濃い?白の花ですにほんブログ村へもどうぞリュウノウは龍脳と書きます。それで龍脳菊になるのですが、龍脳は龍脳樹から得られる結晶で樟脳よりも優雅な香りがすると言います。龍脳の香りは嗅いだ事はありませんが、リュウノウギクの葉は普通のキクよりすっとしたハッカの感じの香りがします。このキクはそんな香りがしたのでそうかな?と思っています。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞリュウノウギク?

  • 500年後の皆様へ-414 コロナウィルス2025-03

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。グラフは大きく変動していますにほんブログ村へもどうぞどうも年末年始が入ると感染関連のデータも公開日程も狂ってきます。平日だと毎週金曜日の午後にデータが公開されます。年末年始はお休みで、正月明けは1/9、14、17に公開されました。不規則です。そして病院も多くは休みなので1月末くらいから適正な情報になるのではないかと思います。そんなわけなのでコロナ変化率が156%、インフルの変化率が121%にはなっていますが参考程度のデータとして把握すべきだと思います。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-414コロナウィルス2025-03

  • のらカボチャ

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。売られているカボチャよりはかなり小さい様ですにほんブログ村へもどうぞのらは野良、だと思っていたのですが違うようです。野良というと野原、田畑の事を意味していて、ひらがなで「のら」と書くと怠け者とか放蕩(勝手気ままにふるまう)の意味になると言います。野良でも間違っている感じはしませんが、のらの畑から逃げて勝手気ままに生きている方がより合っている感があります。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞのらカボチャ

  • タマかメリケンか

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。球形が目立ちますにほんブログ村へもどうぞ玉になるカヤツリグサで、日本のものならタマガヤツリで外来種がメリケンガヤツリ。他にアオガヤツリなどもありますがタマかメリケンだと思います。さてどちらか?背が少しあるのでメリケンか?よくは分かりません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞタマかメリケンか

  • 背伸びするツグミ

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。いつもと違ってスリムに見えますにほんブログ村へもどうぞツグミはいつも畑や空地を跳ね歩いているのですが、このときは跳ねていないで背伸びして遠くの方を見ている感じでした。そういえばキジも同じような行動をしていました。危険なものが居ないか確認しているのでしょうか?人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ背伸びするツグミ

  • こんな隙間にも

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。アイビー系の何かでしょうか?にほんブログ村へもどうぞこんな隙間…と言っても歩道の縁石の隙間より広いですが…から葉が出ていました。陽もほとんど当たらないのに頑張っています。何の葉かは分かりませんが…。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞこんな隙間にも

  • 何の虫?

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。今後も見た事がない虫に出会うと思いますにほんブログ村へもどうぞ植物を見ていると相当の確率で昆虫も一緒にいます。日本の昆虫の種類は植物より多いと言われるので、見た事がないものも結構出会います。これは調べるとアシグロフユムシが一番似ていますが、よくは分かりません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ何の虫?

  • ひょろとかにょろ

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。よく見ないと細いので見えませんにほんブログ村へもどうぞわらの中から細い茎だけがくねっとしながら何本も立ち上がっていました。巳年はにょろの方が相応しいが、細いのでひょろの方が合っているかもしれません。本当に細いのと少しは太いのが混ざっているイヌドクサでした。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞひょろとかにょろ

  • 500年後の皆様へ-413 コロナウィルス2025-02

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。インフルは昨年のピークの倍になっていますにほんブログ村へもどうぞ2025年第3週になって初めてのデータになります。いつもと違って1/9の木曜日でした。データからはインフルの変化率が倍からは下がって、151%くらいにはなりました。ただ連休が長かったので1月下旬にならないと正しく判断できるデータにはならないかもしれません。それにしても新型コロナパンデミックから6年めに入ります。他の感染症も含めてコロナ以前の状況に戻るのでしょうか?今の状態は新型コロナがもたらしたと言えそうですが、10年単位で様子を見る必要がありそうです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ500年後の皆様へ-413コロナウィルス2025-02

  • 白いのか白っぽいのか

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。白いメマツヨイグサの品種はまだない様ですにほんブログ村へもどうぞメマツヨイグサだと思うのですが、ハーフも多いと聞くので純粋かどうかは分かりません。それにしても咲き終わった様子が白色に見えます。本来は黄色なので、咲いた時は黄色なのか?撮ったときはそう考えていますが、その後いつも忘れてそのまま、確認出来ていません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ白いのか白っぽいのか

  • タケニグサのツボミ

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。萼は開くと同時に落ちるのでしょうか?にほんブログ村へもどうぞこのツボミはまだ若く青い(緑色)ままです。もう少し時間が経つとツボミは白くなります。そして咲くと白く見えている萼は落ちてしまうのでメシベとオシベだけが残ります。萼が落ちるところはまだ見ていません。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞタケニグサのツボミ

  • 木の祠?

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。何故か赤い実が入っていましたにほんブログ村へもどうぞ今年は巳年のせいかテレビではヘビを祀る木の祠を紹介していました。何十年も赤城神社に初詣をしていますが、このような木の祠?があったのは気が付きませんでした。何かを祀っていると言う感じはありませんが、ヘビの神様がいてもおかしくはありません。白い光っている様な石が印象的です。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ木の祠?

  • 何故ヒトデにそっくり?

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。実物との比較ではかなり違ってもイメージはヒトデですにほんブログ村へもどうぞカガイモの花は見るたびに海のヒトデを連想させます。ヒトデもカガイモも5本足、植物はこれが花なので実際は花弁ですが…。ヒトデに似て見える一番の要因は花弁の厚さと先端の反り具合でしょう。実際のヒトデより漫画チックですが、いつも見る時何故こんな形の花になったのだろうと考えてしまいます。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ何故ヒトデにそっくり?

  • 今どきは真っ白です

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。映っていない左側の外には八間山がありますにほんブログ村へもどうぞいつも正月あたりは榛名の北横に見える山並みは雪に覆われて真白な峰になっています。正面に白屏風の様なのが白砂山、その右には上ノ間山が見えています。白砂山は麓くらいまでは行きました。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ今どきは真っ白です

  • クサギ?

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。少し離れていて香りは確認出来ていませんにほんブログ村へもどうぞ調べる限りは花も葉もクサギに似ています。クサギはその実が青で萼の赤との対比が目立つのが特徴です。しかし、花の後に何度も通ったのですが実は確認出来ませんでした。実が出来なかったのか、別のものなのかまた今度確認が必要です。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞクサギ?

  • 20250106コロナ感染者数はお休み

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。グラフは先週と同じですにほんブログ村へもどうぞ今週は厚生労働省のデータが正月休みで発表されていないので新しいデータはありません。ところで、新型コロナウイルスによる死者数は2023年の5月、5類に指定変更されてからまともに報告されていません。他の死亡統計と同じに半年に一回の公表になりました。人口動態統計月報と言うデータで最新のものが2024年7月のデータになっています。それによると新型コロナの死者数は以下の様です。2023/71,8782024/73,3561~7月の累計で202324,121202421,421月単体の場合は流行の時期によって比較が参考にならないと思います。半年で見るとほぼ同じと見えます。驚くのは年間では5万人近くが亡くなってい...20250106コロナ感染者数はお休み

  • 名の通り藪の中

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。漢字では藪茗荷、実際の花の感じはありませんにほんブログ村へもどうぞ単独で存在していたり、少し集まっている所では大型の植物に見えます。名前はヤブミョウガ。ここではそのような藪の中で咲いていました。あまり大きくはなれていない感じです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ名の通り藪の中

  • なんて背の高い草だ

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。花の時期は離れて歩きますにほんブログ村へもどうぞ普通の野草は足元付近に生えているものが多く、時々は人の背丈ほどに高い草もあります。でもこれは軽く人の背丈を超え、3.5mくらいはありそうです。見上げるくらいに高い草です。オオブタクサ、花粉症の敵です。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞなんて背の高い草だ

  • 初詣

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。塀の外から部分的に見えていましたにほんブログ村へもどうぞ恒例の三夜沢赤城神社へ初詣です。いつもより空いている感じでした。拝殿の奥に本殿があります。神明造と呼ばれていて、屋根の平面側に入口があります。屋根の両端には千木と呼ばれるV字形の木と中間には鰹木と呼ばれる丸太が何本も置かれているのが分かりました。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ初詣

  • 花穂が四方八方へ

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。撮る時は多くの角度から撮るべきですねにほんブログ村へもどうぞ白い小さな花が密集した花穂があちこちへ伸びています。##ショウマなのは分かります。ただそれがなにかと言うと、アカショウマ、イヌショウマ、オオバショウマ、トリアシショウマなど似たようなものが多くあります。葉に違いが…、写真には葉が映っていません。記憶も残っていないし、分かってはいてもお目当ての花以外は雑になります。困ったものです。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ花穂が四方八方へ

  • 2025初日の出

    人気ブログランキング上記をクリックして頂けると応援になります。このところ鉄塔脇から登ってきますにほんブログ村へもどうぞ2025年の初日の出は快晴、微風、気温3℃の少し寒いものの穏やかな日の出でした。今年は穏やか、安全、活気のある年になればと思っています。人気ブログランキングにほんブログ村へもどうぞ2025初日の出

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Suzu.Aさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Suzu.Aさん
ブログタイトル
時々の山野草紹介
フォロー
時々の山野草紹介

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用