ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【なぜ広がらない?】非認知能力が日本の教育に根づきにくい理由
ここ数年、世界中で注目されている「非認知能力」——つまり、テストでは測れない“見えない力”への関心が高まっています。たとえば、困難にくじけないレジリエンス「自…
2025/05/30 11:53
【世界が注目】テストでは測れない「見えない力」が、いま教育を変えている理由
教育を通して「未来を創る力」を育てたいと願うすべての方へ、今日は「非認知能力」に関する世界的な教育の潮流をご紹介します。近年、世界各国で教育政策の大きな転換が…
2025/05/29 11:49
【なぜ、評価が固定されると“自分の軸”が育たないのか?】
今日は、私が教育現場で強く感じていた教育の“盲点”について、お話しさせてください。 「点数でしか見られない」子どもたちの現実子どもたちは、日々評価に追われてい…
2025/05/28 16:35
「続ける力」は、才能ではない ――習慣が“自分らしく生きる力”になるまで
「うちの子、三日坊主で…」「やる気はあるけど、続かないんです」そうした声を、これまで何度も聞いてきました。 でも、本当に「続けられる子」と「続けられない子」が…
2025/05/27 17:02
【制限を外した先にある未来】高校生と語った「本当はすごい私」
昨日、高校生たちとグループディスカッションを行いました。今回のテーマは、脳機能学者・苫米地英人さんの著書『本当はすごい私』からいただいた言葉。「本当は、私たち…
2025/05/26 11:45
【静けさに耳を澄ませる】東洋哲学が教えてくれる「生きる姿勢」
昨日、東洋哲学講座に参加しました。私は臨済宗の禅寺で育ちました。 本堂やお茶室で過ごす時間が好きで、座禅を組み、お経は自然と口ずさめるようになっていました。 …
2025/05/25 11:47
これからの教育に必要な「軸のある考動力」とは
「英語ができるようになってほしい」「プログラミングを小さいうちから学ばせたい」そんな願いをもって、お子さんにスキル教育を受けさせている保護者の方も多いのではな…
2025/05/24 16:36
【新講座スタート!】認知×非認知の“かけ橋”になる読書会、はじまります
まもなく、新しい読書会講座を開催することになりました!本を読むことは、「知識を得る」ためだけのものではありません。 実は―― 認知能力と非認知能力、そのどちら…
2025/05/23 12:05
【スキルだけじゃ足りない?】見えない“学びの空洞化”に気づいていますか?
子どもに「何かを身につけさせたい」と願うのは、保護者としてごく自然な気持ちです。英語やプログラミング、資格や検定…。 目に見える成果が手に入る学びは、やはり安…
2025/05/21 17:47
【スキル習得だけで満足していませんか?】“なぜ学ぶか”が未来を変える
プログラミングや英語、デジタルスキルなど——現代の教育では「使える力」を育てることが注目されています。「これからの時代に必要だから」「将来、就職に有利だから」…
2025/05/20 11:35
【時間が足りない…?】高校生たちと考えた「時間」との付き合い方
今日は、高校生向けグループディスカッション講座で取り上げたテーマ「時間」について、ご紹介します。今回集まったのは、受験を控えた高校生たち。 彼らにとって「時間…
2025/05/19 11:46
【テストでは測れない力】子どもの未来を支える“非認知能力”って?
今日は、最近ますます注目されている「非認知能力」についてお話しします。「非認知能力って、結局なに?」「テストには出ないけれど、 なぜそんなに大切なの?」 そん…
2025/05/18 13:34
【AIが正解をくれる時代に】人間だけができる、たった一つのこと
最近、ニュースでも日常会話でも「AI」という言葉を聞くことが当たり前になってきましたね。スマホの予測変換、ネットショッピングのおすすめ、写真の整理機能まで、気…
2025/05/17 09:34
【“自分で決める”って、どういうこと?】子どもの「人生のハンドル」を育てる小さな問いかけ
突然ですが、こんな問いを自分に投げかけてみたことはありますか?「今日、何を着る?」「今日、どう過ごす?」たったそれだけのことだけれど、自分で選ぶという体験は、…
2025/05/16 20:33
子どもの“考える時間”を尊重するということ
教室を見渡していると、ふと気づくことがあります。そこには、まるでゲームのような空気が漂っているということ。教室は、スピードと正解を競うゲームになっていないか?…
2025/05/15 15:06
“考えること”が怖くなる教室
教員時代を思い返すと、教室の中には、言葉にならない“空気”が流れていたと感じます。私が怒るわけでもないのに、「正しい答えを言えた子」が讃えられ、「間違ったこと…
2025/05/14 11:10
【“知っている”だけじゃ足りない】AI時代に育てたい、考え、選び、動く力
私は日々、高校生たちと接する中で、驚かされることがあります。「今の高校生、 本当にいろんなことを知ってるなあ…!」インターネットという情報の海の中で育った彼ら…
2025/05/12 11:12
【地図が変わった今】親世代の“成功モデル”を静かにほどいていくために
私が娘を出産したのは、平成元年のことでした。思い返すと、昭和から平成へと移り変わるその時代、親として、またひとりの大人として、私たちの頭の中には一つの「地図」…
2025/05/11 11:25
【不】自由で、何が悪い?──ともっちさんが教えてくれた“ほんとうの自由”
昨日、『「不」自由でなにがわるい』感想シェア会に参加しました。 『「不」自由でなにがわるい ──障がいあってもみんなと同じ』は、今村美都さんが著したノンフィク…
2025/05/10 11:19
【今だから言える】学校を飛び出した元教員として、今あらためて思うこと
今日は少し、私の“原点”について書いてみたいと思います。 教育に違和感を覚えて、飛び出した過去 私はかつて、小学校で教員をしていました。 でも、ある時から強く…
2025/05/08 10:11
【高校生と考える】大人になるって、どういうこと?
先日、高校生向けのグループディスカッションをやりました。「大人になるとはどういうことか?」まだ18歳未満の子たち。法的にはもうすぐ“成人”になる世代です。けれ…
2025/05/07 14:43
【考えない癖】が子どもたちをむしばむ前に
私が教員として教壇に立っていた頃、子どもたちには「いかに速く正解を出すか」を求められていました。テストで高得点を取ること、先生の問いにすばやく答えること。それ…
2025/05/06 11:12
『ぞうれっしゃがやってきた』〜命の歌が響いた日
昨日ご紹介した『手紙〜戦争を知らない私たちが紡ぐ物語〜』。 九州国際フェスティバルでは、もうひとつ大切な作品が上演されました。それが、『ぞうれっしゃがやってき…
2025/05/05 13:32
【戦後80年、音楽で平和をつなぐ】九州国際フェスティバルで流した涙と思い
先日、九州国際フェスティバルに参加してきました。 テーマは、「戦後80年〜音楽で平和をつなぐ」その舞台で繰り広げられたひとつひとつの表現に、私は久しぶりに、涙…
2025/05/04 11:48
【“知っている”だけでは足りない】AI時代に必要なのは「使える力」
30年間教育業界にいて、最近ますます「知っている」と「使える」の差が顕著になっているように感じます。《福岡県八女市 MITOTEにて》 成績が良くても社会で…
2025/05/02 10:54
【答えよりも、問いを育てよう】AI時代に求められる“考える力”とは?
私は教員時代(30年〜12年以前)、「速く、正しく答えること」を子どもたちに求めていたように思います。私が黒板に書いた問いに対し、教科書通りの“正解”を返す。…
2025/05/01 10:08
2025年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Elizabeth 華さんをフォローしませんか?