ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
つい口出ししてしまうあなたへ
子どもが、自分の力で新しいことに挑戦しようとするとき──それは、親にとっても心が大きく揺れる瞬間です。「失敗させたくない」「もっといい方法があるのに」そんな思…
2025/06/30 10:48
“お天道様が見ている”という魔法
「見ているよ」──それだけで、子どもは変わる子どもは、親や周囲の大人の視線や期待を、驚くほど敏感に感じ取っています。 たとえ何も言葉をかけなくても、「いま、見…
2025/06/29 10:04
習慣は、すべての土台になる──学びも、仕事も、人生も
私はオンライン塾を運営しています。最近入塾した生徒の中に、成績はまだ今ひとつですが、とても素直でまっすぐな中学生がいます。これまで、ほとんど勉強の習慣がなかっ…
2025/06/28 11:46
子どもの自立が不安なあなたへ
子育てをしていると、ふと心の中に忍び込んでくる「不安」という感情。 それは決して特別なものではなく、どの親も抱える、ごく自然で健全な感情です。「この子、本当に…
2025/06/27 11:57
映画『せかいのおきく』が教えてくれたこと
今日は、ある映画をきっかけに、“あり方”について改めて考えたことをお話しさせてください。その映画は『せかいのおきく』。⚠️まだ映画をご覧になっていない方で、ご…
2025/06/25 13:52
【人生を整えるヒント】マイストーリーを語るということ
今日は、オンライン副業起業塾での交流会で感じた気づきを、皆さんと分かち合いたいと思います。交流会では「自分のマイストーリーを語る」という企画がありました。 講…
2025/06/23 11:08
人生は“真剣な遊び”
「人生って、 どうしてこんなにしんどいんだろう?」そう感じたことはありませんか?目の前の課題、将来の不安、人間関係のもつれ……。すべてが“やらなければいけない…
2025/06/21 11:36
巻き込み力を高めるには?フェスタで学んだ3つのヒント
「影響力を持ちたい」「人を巻き込みながらプロジェクトを進めたい」そう願うことはありますか?私はあります。けれど、ただ声を大きくしたり、説得力のある言葉を並べた…
2025/06/20 16:59
「自由にさせてるつもり」が“放任”になっていないか──親の関わり方を見直すタイミング
子育ての中で、「なるべく自由に育てたい」と思っている方は多いのではないでしょうか。自分で考えられる子になってほしい個性をのびのび育ててあげたい親があまり口を出…
2025/06/16 17:10
こんな時、親はどう反応すればいい?
子育てをしていると、こんな言葉を耳にすることはありませんか?「先生に叱られて頭にきちゃった。 あの先生、嫌い。」親としては、つい「それは大変だったね」「先生も…
2025/06/15 11:50
「ちゃんと聞いてるよ」の落とし穴──子どもの“話す力”を育てるために
今日は、「聞いているつもり」の危うさについてお話をしたいと思います。子どもが話しかけてきた時、「ちゃんと聞いてるつもり」になっていませんか?実は、私たち大人が…
2025/06/14 11:11
“探究型の問い”で広がる親子の対話
今日は、子どもへの問いかけについて、少しだけ立ち止まって考えてみたいと思います。家庭の中で、私たちが何気なく口にしているこんな言葉──「宿題やったの?」「テス…
2025/06/13 19:51
【親が問いを生きるということ】“考える力”は教えずに伝わる
前回の記事では、「正解を教えない勇気」について書きました。 子どもの思考力や創造力を育てるためには、“正解”を急がず、問いを返すことが大切だというお話でした。…
2025/06/13 10:57
【正解を教えない勇気】子どもの“考える力”を育てる大人の関わり
先日、「なぜ高校で数学を勉強するのか?」というテーマで、上田彩瑛さんの記事をもとにお話ししました。その中で私がとても共感したのが、「唯一の正解を導き出すまでの…
2025/06/11 17:28
数学が苦手だった私が知った「なぜ数学を学ぶのか」
「社会に出たら、数学なんて使わないのに…」高校時代、何度そうつぶやいたかわかりません。私は、正直に言って数学がとても苦手でした。 数字を見ただけで嫌気がさして…
2025/06/11 00:02
【動画あり】考える力を育む秘訣、語りました!
先日、ライブ配信にゲスト出演させていただきました!テーマは、今とても大切だとされているこの問い――「考える力をどう育てるか?」このテーマ、よく聞くけれど…そも…
2025/06/09 22:06
【“教える親”から“引き出す親”へ】子どもの力を信じるという選択
「もっとちゃんと教えてあげなきゃ」「こんなことも分かっていないなんて、大丈夫かな?」「正しいやり方を伝えないと……」これは、かつての私自身の心の声です。そして…
2025/06/07 11:03
【非認知能力は魔法じゃない】それでも、育てる価値がある理由
非認知能力には、夢が詰まっています。努力する力。人と関係を築く力。そして、自分を信じる力。テストの点数では測れないけれど、人生を豊かに生きるうえで、確かに必要…
2025/06/06 10:30
【評価されない時間が育む力】メタ認知力が、これからの学びを変える
あるがままの自分を見つめる力。それが「メタ認知力」です。今、自分は何を考えているのか?どうしてこの行動を選んだのか?どんなふうに工夫したら、よりよくできるのか…
2025/06/04 11:33
【なぜ今、SEL教育が必要なのか?】非認知能力を育てる“心の学び”とは
今日は、今世界中の教育現場で注目を集めている「SEL(セル)教育」について書きます。 SELとは「Social and Emotional Learning …
2025/06/03 11:50
Villa ARTISをめぐる哲学
ただ、この場所にいるだけで、十分。我が家から車で20分。ゆるやかな山道を抜けた先に、まるで時間がゆっくりと流れるような場所があります。イタリアンカフェ Vil…
2025/06/02 11:57
【まごころ繋がるアート展】“色”と“想い”に、心が動かされた日
先日、用事があり、八女市役所へ足を運んだところ、思いがけず素敵な展示と出会いました。その名も、『色、咲かせるプロジェクト まごころ繋がるアート展』。これは、…
2025/06/01 12:12
2025年6月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、Elizabeth 華さんをフォローしませんか?