chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
naganabe
フォロー
住所
長崎市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/09/30

arrow_drop_down
  • 唐津「九州花火大会2024」7月から10月開催へ ~佐賀県開催「国スポ」にあわせ~

    2024年4月30日(火曜日)例年7月海の日の3連休に開催されていた佐賀県唐津市の「九州花火大会」。長~い梅雨が終わり花火シーズンの幕開けを告げる花火大会で唐津城と花火の共演が楽しめる花火大会でした。それが・・佐賀県で10月5日(土)に開会式が開催される「国スポ」(※国民スポーツ大会(旧:国民体育大会(国体))にあわせて10月開催への変更が決定したと4月24日付の佐賀新聞記事をネットで知りました。開催日は後日決定。花火大会開催のない梅雨時期を終えようやくの花火大会。唐津城と花火のため早朝から松浦橋に三脚を設置、日中の猛暑を耐えに耐えての打上待ちで2尺玉とお城がチャンと構図に収まった時の喜びが最高だったのですが・・。10月・・・といえば未確定ながらハウステンボスの「九州一大花火まつり」が5日(土)で「やつし...唐津「九州花火大会2024」7月から10月開催へ~佐賀県開催「国スポ」にあわせ~

  • 琴海・HAPPY TERRACE ~フクロナデシコ咲き誇る!~ その2 2024/4/20

    2024年4月20日(土)大村湾を見下ろす斜面を覆うピンク色の「フクロナデシコ」とおとぎ話に出てくるような鉛筆型のオブジェが映えます。数日前にはテレビでも紹介されたようですが本日は終日雨予報。私が到着した時にはこの庭を手作りしたご夫婦は不在、昨年お会いした時にはイノシシの被害で困っているとのことでしたが今年も素晴らしい光景を見せて頂きました。にほんブログ村琴海・HAPPYTERRACE~フクロナデシコ咲き誇る!~その22024/4/20

  • SMTOWN FIREWORKS2024 @Huis Ten Bosch その2 2024/4/20

    2024年4月20日(土)今日はハウステンボス「SMTOWNFIREWORKS2024@HuisTenBosch」開催日。雨の日の花火撮影は「打上時間帯は止むかも」といった希望が持てるときは行っていますが、今回は1万発打上に「ガチ雨」覚悟でハウステンボスへ。花火は近いところから観たいもののさすがに1万円超の観覧券には手が届かず、正面から観れそうな場所を選択。強い向かい風でカメラを雨から守るための傘も役に立ちませんでした。しかし寒さ厳しく、雨に濡れながらも「楽しい!楽し過ぎる!」クロスする花火に音楽に合わせてテンポよく上がる花火・・・この目で観れて感動。駐車場のクルマの少なさも雨のせいと思いたい。このイベントが成功して次もぜひ開催していただければと・・・。にほんブログ村SMTOWNFIREWORKS2024@HuisTenBoschその22024/4/20

  • シャガの花咲く、本吉山清水寺 2024/4/14

    2024年4月14日(日)清水山ぼたん園での観賞を終えてナビをセットして山道を下り長崎へ戻る予定でした。昼食場所を探していた妻が「うどん屋」さんが出てきたというので電話番号を入力してその食事処へ。するとナビは今降りてきたぼたん園方面を誘導、通り越して狭い山道の「竹屋」さんへ。食事処の近くにはシャガが咲き誇る中で清水寺と三重塔がありました。境内には我が家に関係のある観音様が祀られ、まるで導かれたようと不思議なご縁を感じながらの参拝。竹屋さんにほんブログ村シャガの花咲く、本吉山清水寺2024/4/14

  • 客船アドラ・マジック・シティ長崎寄港 2024/4/24

    2024年4月24日(水曜日)本日19時出港予定で長崎に入港したアドラ・マジック・シティ。仕事を終えて稲佐山、そして女神大橋上から撮影しました。この日の長崎の日入り時刻は18時57分、定刻より10分ほど早く離岸した客船が女神大橋を通過していきました。そのわずか数分後、ほどよく暗くなった中で湾外に向けて航行する客船の煌びやかさに感動!さすがに女神大橋上を横断するわけいかずこの目にしっかりと焼き付けました。このアドラ・マジック・シティ、夜は停泊中の正面、および側面がほかの客船より照明が明るくより美しく見える客船です。稲佐山の展望所より大浦天主堂とグラバー園が見えますにほんブログ村客船アドラ・マジック・シティ長崎寄港2024/4/24

  • 琴海・HAPPY TERRACE ~フクロナデシコ咲き誇る!~ その1 2024/4/20

    2024年4月20日(土)長崎市琴海町にある個人の方が手作りのしたというハッピーテラスです。この日、ハウステンボスでの花火開催にあわせて国道206号を利用して佐世保方面へ向かいました。途中、形上交差点を右折しペニンシュラオーナーズゴルフクラブ方面を目指すとこの花の楽園に出会うことが出来ます。この日はあいにくの雨模様。訪れる人も少なく満開の「フクロナデシコ」と大村湾の風景を楽しむことが出来ました。にほんブログ村琴海・HAPPYTERRACE~フクロナデシコ咲き誇る!~その12024/4/20

  • ハウステンボス ~SMTOWN FIREWORKS2024 開催日に~ 2024/4/20

    2024年4月20日(土)今日はハウステンボス「SMTOWNFIREWORKS2024@HuisTenBosch」の開催日で1万発の花火が打ち上ります。あいにくの雨。HTBの大きな花火大会では駐車場の確保に苦労することがあるので14時には現地に到着。しかしながら駐車場はチューリップ祭りの日曜日よりも少ないくらい、九州一大花火まつりの時は2000円の料金も今日は1000円でした。あいかわらず雨が降り続いていたため17時過ぎ入園し花火打上までの時間を利用して園内を撮影。SMTOWNFIREWORKS2024@HuisTenBoschすばらしい演出でした!次はバラの季節!花火終了後冷えた体を温めました。にほんブログ村ハウステンボス~SMTOWNFIREWORKS2024開催日に~2024/4/20

  • SMTOWN FIREWORKS2024 @Huis Ten Bosch その1 2024/4/20

    2024年4月20日(土)「SMENTERTAINMENTアーティストの名曲にのせた10,000発の花火が夜空を彩る」ハウステンボスの花火です。今回は年間パスポート所有者であっても花火観覧席に入場するにはハウステンボス入場券とミニライブ観覧席がセットとなった12,400円のチケットを購入する必要があります。さすがに財布に超厳しく、年パス入園して観覧席外から花火を撮影することにしました。強い向かい風でレンズに水滴つきまくりでしたが、出会えてよかった美しい花火でした。にほんブログ村SMTOWNFIREWORKS2024@HuisTenBoschその12024/4/20

  • 客船マイン・シフ5長崎入港 2024/4/17

    2024年4月17日(水)快晴の朝、本日長崎への入港客船はマイン・シフ5(MeinSchiff5)です。遠回りして神の島町にあるマリア像経由で出勤。幸いにも客船は通過しておらず、沖合にはタグボートが待機中。濃霧注意報が発令中の長崎ですが、さほどの影響はなく大型客船の航行する光景を観ることが出来ました。にほんブログ村客船マイン・シフ5長崎入港2024/4/17

  • 清水山ぼたん園 ~九州最大級のぼたん園~ 2024/4/14

    2024年4月14日(日)福岡県みやま市瀬高町にある「清水(きよみず)山ぼたん園」です。九州でも最大級のぼたん園で約3000平方メートルの敷地に、80種約2500株の「ぼたん」が植栽されています。日中は日差しが強かったのですが、川の近くにある木陰はヒンヤリとした空気が居心地の良い空間を作ってくれ赤や黄色などの「ぼたん」をゆっくりと楽しむことが出来ました。にほんブログ村清水山ぼたん園~九州最大級のぼたん園~2024/4/14

  • 客船シルバー・ムーン長崎寄港 2024/4/16

    2024年4月16日(火曜日)本日の長崎入港客船はシルバー・ムーン(SilverMoon)です。8時着岸で19時離岸予定。朝は出勤途中に運が良ければと神の島町のマリア像を目指したのですが残念ながら間に合わず。夜は仕事を終えて女神大橋へ行くも到着時には通過しており入出港ともに残念賞。それでも客船が航行する美しい光景に出会うことができました。にほんブログ村客船シルバー・ムーン長崎寄港2024/4/16

  • つつじ咲く、歌垣公園 ~佐賀県白石町~ 2024/4/14

    2024年4月14日(日曜日)佐賀県白石町にある歌垣公園です。この公園はツツジの名所としてイベントで一緒させていただいた方より教えていただきました。その時は「朝陽とつつじ」の共演スポットとしてインスタ画像を拝見したので、さすがに早朝はムリで福岡県柳川方面からの帰り16時過ぎに立ち寄ってみました。この日は「つつじまつり」の最終日、町役場の方が運転するクルマで近くの駐車場から公園へ。到着した時間にはテントや椅子などの片づけが行われていました。この場所は初めて訪れたのですが、ツツジの美しさはもちろん近くの展望台からの佐賀の眺望に触れる良い機会を得ることが出来ました。にほんブログ村つつじ咲く、歌垣公園~佐賀県白石町~2024/4/14

  • 5000投稿め 2024/4/24

    2024年4月24日(水曜日)2008(平成20)年の6月21日に初投稿して以来今回が5000回目となります。約16年間の歳月が経過、その間はいろんなことがありましたが家族の協力もありこうやってブログを続けることが出来ました。ブログジャンルでは花、花火、客船、ハウステンボス(HTB)そして長崎県内関係が多くを占めていますが、HTBは年パス所有で開業から現在に至るまで季節の花々や花火などを楽しんでいます。また、女神大橋を通過し市街地近くに接岸する客船のある風景と歴史と伝統を継ぐ独特の行事など西の果てながら長崎の良さを認識。今後も気の赴くままに続けていければと・・・※見出し画像は鍋冠山から撮影した長崎の街ハウステンボスチューリップにバラなど季節の花々を楽しませてもらっています。花火も楽しみハウステンボス201...5000投稿め2024/4/24

  • 武雄のシャクナゲ寺・高野寺 2024/4/14

    2024年4月14日(日)佐賀県武雄市にある高野寺です。グーグルナビに従って福岡県の柳川方面に行く予定で長崎自動車道を武雄北方インターで降りて国道34号線を佐賀方面へ。すると高野寺の大きな看板が目についたので立ち寄ってみることにしました。シャクナゲの見頃はほぼ終えていましたがモミジなど新緑の鮮やかな光景に大満足、閑静な雰囲気の中で穏やかなひと時を過ごすことが出来ました。にほんブログ村武雄のシャクナゲ寺・高野寺2024/4/14

  • 中山大藤まつり ~福岡柳川の中山熊野神社~ 2024/4/14

    2024年4月14日(日曜日)福岡県柳川市の中山熊野神社境内にある「中山大藤」です。樹齢約300年余り、約350坪もの藤棚はインスタ映えスポットとしても有名です。明日の夜間ライトアップ開催を前に、昼間のフジを楽しんできました。一番の映えスポットも人が途切れることなく行き来しており撮影は一瞬のチャンス待ち。にほんブログ村中山大藤まつり~福岡柳川の中山熊野神社~2024/4/14

  • 海自こんごう一般公開と「いずも」に補給艦等 ~アメリカ海軍佐世保基地 フリートフレンドシップデー~ 2024/4/13

    2024年4月13日(土)10年ぶりに開催されたアメリカ海軍佐世保基地の「フリートフレンドシップデー」に合わせて海上自衛隊のイージス護衛艦DDG173こんごうの一般公開も実施されました。1993年の就役以来早くも31年が経過していることに時の流れの速さを感じます。補給艦AOE425「ましゅう」DDH183「いずも」13日午前7時に佐世保に入港し干尽町にあるクルーズ船用の民間の岸壁に接岸。明日14日に一般公開されます。にほんブログ村海自こんごう一般公開と「いずも」に補給艦等~アメリカ海軍佐世保基地フリートフレンドシップデー~2024/4/13

  • ツツジ咲く! 松本つつじ園 その2 2024/4/13

    2024年4月13日(土曜日)ネモフィラの生育状況が芳しくない今年の「松本つつじ園」。それでも見頃時期を迎えたツツジの赤や白色が大地を染める圧巻の光景だけでも大満足。目の前に感動の光景が広がっていました。にほんブログ村ツツジ咲く!松本つつじ園その22024/4/13

  • ドック型揚陸艦・グリーンベイ ~アメリカ海軍佐世保基地 フリートフレンドシップデー~ 2024/4/13

    2024年4月13日(土)アメリカ海軍佐世保基地のフリートフレンドシップデーでは停泊している艦艇のうち2隻が公開されました。1隻が今回のメインである空母型の強襲揚陸艦「アメリカ」でもう1隻がこの「グリーンベイ」。ちなみに同型艦の「ニューオーリンズ」も停泊しており修理中でした。個人的には空母型の揚陸艦より限られたスペースに求められる機能を詰め込んだドック型揚陸艦が好きです。今回、10年前の一般公開時には配備されていなかった最新型となる揚陸艦の公開を楽しみにしていました。甲板までの案内がなかったのは残念でしたが佐世保を通るたびに気になっていた艦内を観ることが出来て楽しい時間を過ごすことが出来ました。艦尾のホーバークラフト式の揚陸艇(LCAC)格納庫へ艦尾方向から艦内を上階の格納庫へ左側は上掲スロープ、右側は甲...ドック型揚陸艦・グリーンベイ~アメリカ海軍佐世保基地フリートフレンドシップデー~2024/4/13

  • ルピナスとフジの花咲く、みやざき園 2024/4/13

    2024年4月13日(土曜日)長崎県大村市のツツジの名所「松本つつじ園」に隣接する「みやざき園」です。数年前に「フジ」の新名所に立候補?ルピナスも植えられた園内ではうす紫色と白色のフジの花を楽しむことが出来ました。にほんブログ村ルピナスとフジの花咲く、みやざき園2024/4/13

  • 4996 ツツジ咲く! 松本つつじ園 その1 2024/4/13

    2024年4月13日(土曜日)長崎県大村市にある松本つつじ園です。同園をアップした今年のインスタにネモフィラ画像が少ないことから大体の覚悟はして現地へ。やはり広大な敷地を青色に染めるはずのネモフィラの生育状況は悪く地肌むき出しの箇所も多く見受けられました。数年前にシバザクラからネモフィラへ・・・そしてネモフィラまでも。環境変化の厳しさを憂いながら見頃を迎えたツツジを観賞。にほんブログ村4996ツツジ咲く!松本つつじ園その12024/4/13

  • 強襲揚陸艦アメリカ ~アメリカ海軍佐世保基地 フリートフレンドシップデー~ 2024/4/13

    2024年4月13日(土)米海軍佐世保基地は13日、10年ぶりに佐世保市平瀬町のメインベースを一般開放する。(※2024年4月12日(金)付長崎新聞)10年ぶりとなるアメリカ海軍佐世保基地の一般開放です。ちなみに10年前、基地内にあったハンバーガーショップ「サブウェイ」で店員から何を聞かれても思うように注文できず「おまかせ」君で終わったことが思い出されます。さすがに強襲揚陸艦「アメリカ」はデカい!この日はアメリカの他にドック型揚陸艦3隻も停泊中。うち2隻は修理中で、この艦艇の停泊中は近隣情勢も特段懸念ない状況かと思いながら久しぶりの揚陸艦乗艦を楽しむことが出来ました。「アメリカ」乗艦を待つ長蛇の列にほんブログ村強襲揚陸艦アメリカ~アメリカ海軍佐世保基地フリートフレンドシップデー~2024/4/13

  • ボタンの花咲く、佐世保花園 2024/4/13

    2024年4月13日(土曜日)~ボタンの大輪春彩る~佐世保市八の久保町の佐世保花園で、色鮮やかなボタンの大輪が咲き誇り、庭園に春の風景が広がっている。(※2024年4月11日(木)付長崎新聞)この時期、約50種、約5万株のボタンを楽しむことが出来る佐世保花園です。広大な敷地に植樹されたボタン、葉っぱを短くカットされて赤やピンク、黄色などの色鮮やかに咲く花を観ることが出来ました。にほんブログ村ボタンの花咲く、佐世保花園2024/4/13

  • 客船セレナーデ・オブ・ザ・シーズと長崎夜景 2024/4/10

    2024年4月10日(水曜日)本日、長崎へ11時に入港して22時出港予定のロイヤル・カリビアン・インターナショナルが運航するセレナーデ・オブ・ザ・シーズ(SerenadeoftheSeas9万トン293メートル)です。コロナ禍前によく長崎へ寄港していたマリナー・オブ・ザ・シーズ(13万8千トン311メートル)の流麗なスタイリングが好きでした、その後はクアンタム・オブ・ザ・シーズがよく寄港するようになりましたが、さすがに16万トンという船型は圧倒的な存在感はありましたが個人的には洗練されているとは思えませんでした。今回、トン数・大きさこそ違いますが似たような船型をした同社運航の客船入港に仕事を終えて鍋冠山と水辺の森公園へ行ってみました。マリナー・オブ・ザ・シーズ2017(平成27)年5月27日(土)撮影13...客船セレナーデ・オブ・ザ・シーズと長崎夜景2024/4/10

  • 白いフジの花咲く藤山神社 2024/4/13

    2024年4月13日(土曜日)フジの咲く神社で有名な佐世保市の藤山神社です。うす紫色のフジの花は咲き前でしたが、1本の白いフジの木が満開で甘い香りを漂わせていました。にほんブログ村白いフジの花咲く藤山神社2024/4/13

  • 客船・セブンシーズ・エクスプロラー 長崎寄港 2024/4/9

    2024年4月9日(土)本日、長崎に寄港するセブンシーズ・エクスプロラー(SevenSeasExplore)号です。玄関を開けると眩しいほどの青空。久しぶりの青空に客船を観たくて遠回りになりますが女神大橋経由で出勤することに。7時半の接岸時刻に合わせての入港のため7時ごろに女神大橋を通過、やはり客船には青空が似合います。にほんブログ村客船・セブンシーズ・エクスプロラー長崎寄港2024/4/9

  • 長崎絶景!長串山のつつじ 2024/4/13

    2024年4月13日(土曜日)長崎県のツツジ名所、佐世保市鹿町にある長串山公園です。同し県にありながら長崎市内からは2時間半ほどの距離にありますが、この絶景観たさに午前4時半に自宅を出発。北九十九島、平戸島を一望できる公園の山肌を赤やピンクに染める光景に出会うことができました。にほんブログ村長崎絶景!長串山のつつじ2024/4/13

  • 桜・菜の花にツツジ 有明の森フラワーパーク ~2024桜の名所めぐり~

    2024年4月6日(土)赤(ツツジ)がある!火張山花公園で桜と菜の花絶景を楽しんだ後に訪れたのが有明の森フラワーパークです。この公園も桜と菜の花なのですが、そこに咲き始めのツツジの赤色がアクセントを加えてくれ写真を撮る者にとってはテンションが上がります。隣接するグランドでは、少年野球が雨が降っても続けられており多くの父兄が見守る光景に自分たちもあんな時代があったねと思い出しながらの観賞。にほんブログ村桜・菜の花にツツジ有明の森フラワーパーク~2024桜の名所めぐり~

  • 客船・リビエラ(Riviera)長崎入港 2024/4/8

    2024年4月8日(月)この光景を観るために長崎港へ通っていた!今日はそんな朝を迎えました。5時過ぎには自宅を出発して女神大橋の橋脚へ到着した時には伊王島沖に船影が見えていました。天気のことは何もチェックしておらずまさかの雨に戸惑いながらの撮影。その後水辺の森公園へ移動。通常なら灰色の空で灰色の海なのですがちょうど日の出時刻(雨ですが※長崎6時)が関係するのか青みがかかった空、青い海に客船が映えて何とも幻想的な光景に出会うことができました。にほんブログ村客船・リビエラ(Riviera)長崎入港2024/4/8

  • 絶景!シャクナゲ×桜×滝 裏見の滝自然花苑 その2 2024/4/

    2024年4月6日(土)駐車場から滝壺までの急斜面に赤や白、ピンクなどのシャクナゲが咲き誇っています。階段を下ると落差30メートルの「裏見の滝」がありその周辺に咲く花々を楽しむことが出来ますが・・・帰りは大変。最近は運動不足のため息を切らし汗を流しながら急な坂を上って駐車場へ。それでもこの光景はこの季節のみ、今年も観ることが出来ました。にほんブログ村絶景!シャクナゲ×桜×滝裏見の滝自然花苑その22024/4/

  • 島原・火張山花公園 桜と菜の花絶景 ~2024桜の名所めぐり~

    2024年4月6日(土)到着時に降り出した雨に傘を差しての観賞。天気がすぐれないためか、この絶景を前に見物客はほとんどいませんでした。そのため人の写り込みを気にすることなく撮影は出来ましたが、この季節のために管理された方々の苦労を思うと恨めしい空模様でした。どこでもドアにほんブログ村島原・火張山花公園桜と菜の花絶景~2024桜の名所めぐり~

  • 諫早公園眼鏡橋のつつじ咲きました 2024/4/12

    2024年4月12日(金)諫早での所用を済まして諫早公園へ立ち寄ってツツジを観てきました。公園では市役所関係者が明日から開催の「諫早つつじ祭り」の設営作業をしていましたが、一部見頃のツツジはあるものの全体的な見頃はもう少し先といった感じ。早くもツツジの季節が始まりました。にほんブログ村諫早公園眼鏡橋のつつじ咲きました2024/4/12

  • 客船・メディタラニア 長崎入港 2024/4/7

    2024年4月7日(日曜日)本日、12時の接岸予定で入港してきた客船・メディタラニアを女神大橋の上でお出迎え。今日も灰色の空に灰色の海と条件的には今一つでしたが、船首の青色ペイントが鮮やかな客船が航海する様子を観ることが出来ました。にほんブログ村客船・メディタラニア長崎入港2024/4/7

  • さくらの絨毯・大村市の今富で・・~2024桜の名所めぐり~

    2024年4月6日(土)長崎自動車道・大村ICを降りてしゃくなげ咲く裏見の滝へ向かう途中、桜が散って地面が真っ白になっている広場が目に留まりました。同じ場所からピントを変えての撮影中、女性が来られ「私もその場所から観るこの光景が好き。今年はようやく来ることが出来ました。」と声を掛けていただきました。開花から満開、今年の桜は時を急いで散り始めました。にほんブログ村さくらの絨毯・大村市の今富で・・~2024桜の名所めぐり~

  • 雲仙市、季節の花咲く吾妻花園へ 2024/4/6

    2024年4月6日(土)以前SNSで知って立ち寄った雲仙市吾妻町にある花園です。島原市に桜と菜の花観賞へ出かけた帰りに立ち寄ってみました。あいにくの雨、桜とチューリップは見頃を過ぎていましたが個人の方が大事に育てられているのが伝わってくる花園です。にほんブログ村雲仙市、季節の花咲く吾妻花園へ2024/4/6

  • 絶景!シャクナゲ×桜×滝 裏見の滝自然花苑 その1 2024/4/6

    2024年4月6日(土)大村市にある裏見の滝自然花苑です。世界各国約6000本のシャクナゲが咲き誇る季節がやってきました。このシャクナゲに滝と散り始めとはいえ桜が加わって目の前に広がる感動の絶景!にほんブログ村絶景!シャクナゲ×桜×滝裏見の滝自然花苑その12024/4/6

  • 中尾城公園の桜 ~2024桜の名所めぐり~

    2024年4月4日(木曜日)西彼杵郡長与町にある昔の山城跡に作られた公園です。園内には200本を超えるサクラの木が植えてあります。この日は町内にある宅配業者の営業所に要件が出来たためこの公園に立ち寄ってみました。2日に桜満開が発表された長崎地方、ここ数日の荒天で花びらが散った桜も多く見受けられましたがボンボリの灯りに照らされたサクラがキレイでした。にほんブログ村中尾城公園の桜~2024桜の名所めぐり~

  • 神の島公園の桜 ~2024桜の名所めぐり~

    2024年4月2日(火曜日)通勤前に神の島公園に立ち寄ってみました。満開の桜も時折の風にチラチラと桜吹雪が舞い・・・朝から心和むひと時を過ごすことが出来ました。桜に菜の花、そしてツツジも咲き始め。訪れて良かった神の島公園。にほんブログ村神の島公園の桜~2024桜の名所めぐり~

  • 客船シーボーン・ソジャーン長崎寄港 2024/4/5

    2024年4月5日(金)本日長崎へ入港する客船はシーボーン・ソジャーン(SeabournSojourn)です。灰色の空に灰色の海・・・伊王島沖に現れた白い船体が「映え」はしなかったものの、海面を滑るように航行していく流麗なデザインが美しい客船です。今日は1泊して明日の出港となります。本日2隻目の客船(ノルウェージャン・ジュエル)を迎えに行くタグボートとすれ違い。にほんブログ村客船シーボーン・ソジャーン長崎寄港2024/4/5

  • 長崎・桜の里公園近くで咲く桜 ~2024桜の名所めぐり~

    2024年4月1日(月)通勤途中にちょっとだけ?遠回りして立ち寄ってみました。実は昨日、暗くなってからこの場所を通過。桜のシーズン前には全く予定になかった場所ですが気になって翌日の朝に訪れてみました。撮影中に私の名前を呼ぶ人が・・・なんと、近くに住む元会社の同僚が出勤前に夫婦でお花見朝食に。偶然の再開に驚きながらの撮影。にほんブログ村長崎・桜の里公園近くで咲く桜~2024桜の名所めぐり~

  • 東長崎・八郎川沿い、桜並木ライトアップ ~2024桜の名所めぐり~

    2024年4月1日(月)大村公園の夜桜見物後に到着したのが21時30分ごろ。車を降りて三脚の準備中に右岸のライトが消灯したため左岸の桜のみ撮影してその日は帰宅。翌日、青色のライトをフレーミングした写真が撮りたくて再訪しました。この日は風が強く、おまけに撮影中に雨が降り出しましたが昨夜に続いて桜咲く美しい光景に出会うことが出来ました。にほんブログ村東長崎・八郎川沿い、桜並木ライトアップ~2024桜の名所めぐり~

  • 大村公園の満開夜桜 ~2024桜の名所めぐり~

    2024年4月1日(月)桜の見ごろを迎えた長崎地方です。今週の天気は今日を除いたら花見には適さない予報のために仕事を終えて大村へGO。満開の大村公園、ものすごい数の見物客が訪れてライトアップされより華やかに映える桜の花を楽しんでいました。にほんブログ村大村公園の満開夜桜~2024桜の名所めぐり~

  • 四本堂公園の桜 2024/3/31~2024桜の名所めぐり~

    2024年3月31日(日曜日)妻の希望で佐賀県武雄市から佐世保の西海橋経由でやってきました西海市にある四本堂公園。桜は満開まではもう少しといった咲き具合でしたが、チューリップや菜の花などが咲き誇る光景に出会うことが出来ました。にほんブログ村四本堂公園の桜2024/3/31~2024桜の名所めぐり~

  • 琴海中央公園 2024/3/31~2024桜の名所めぐり~

    2024年3月31日(日曜日)吊り橋と桜・・・インスタ映えスポットとして有名な長崎市琴海にある琴海中央公園です。時間的には夕暮れ近くだったのですが、駐車場は満車。吊り橋では人が途切れることがほとんどありませんでしたが何とか撮影。吊り橋のほか海を望む素晴らしい光景にも出会うことが出来る公園です。にほんブログ村琴海中央公園2024/3/31~2024桜の名所めぐり~

  • クイーン・エリザベス 長崎寄港 2024/4/4

    2024年4月4日(木曜日)3月25日(月)に続いて今年2回目の長崎寄港となるクイーン・エリザベス(QueenElizabeth)。ファインダーを覗きフレーミング・・・そしてシャッター押すときの気持ちが他船以上に込もる特別な客船、クイーン・エリザベス。接岸する松ヶ枝国際ターミナルの前で前回入港時とは違って長崎入港客船の中でも珍しい反時計回りに旋回して後進での着岸となりました。にほんブログ村クイーン・エリザベス長崎寄港2024/4/4

  • 桜絶景 佐賀の庭木ダム その2 ~2024桜の名所めぐり~

    2024年3月31日(日曜日)我が家のNO1桜絶景スポットがここ佐賀県武雄市の庭木ダムです。この日、10時ごろに到着した時には既に大勢の花見客が訪れており車を停めて観る人あり、ダム周辺を走行しながら車の中から満開の桜を楽しむ人ありで大賑わい。場所は長崎自動車道の嬉野ICすぐ近く、今年も妻が好きな庭木の桜を観ることが出来ました。にほんブログ村桜絶景佐賀の庭木ダムその2~2024桜の名所めぐり~

  • 和泉式部公園の桜 ~2024桜の名所めぐり~

    2024年3月31日(日曜日)昨夜のこと、雲仙市の橘神社で開催された「観桜火宴」で一緒させていただいた方の情報で初めて訪れました。公園内で咲き誇る満開の桜はもちろん、古代建物と周辺斜面に咲く桜が織りなす光景が見事でした。にほんブログ村和泉式部公園の桜~2024桜の名所めぐり~

  • 橘神社の桜 ~観桜火宴の日・2024桜の名所めぐり~

    2024年3月30日(土曜日)サクラの名所として有名な雲仙市の橘神社。本日は武者たちが、松明(たいまつ)を手に町内と桜咲く橘公園を練り歩く、県内最大の火祭り「観桜火宴」の開催日。約800本の桜咲く光景を観ることができました。20時頃に武者たちが通過にほんブログ村橘神社の桜~観桜火宴の日・2024桜の名所めぐり~

  • 客船・マイン・シフ5 長崎寄港 2024/4/3

    2024年4月3日(水曜日)断続的に強い雨が降り時折カミナリが鳴る朝となりました。本日の長崎入港客船MeinSchiff5は8時入港(接岸)予定、そのため出会いを期待して遠回りして海の見えるルートで会社へ向かいました。すると運よく伊王島付近で客船を発見。約10万トンの大型客船が風が強く荒れる海をものともせずに湾内へ向けて航行する光景に出会うことが出来ました。にほんブログ村客船・マイン・シフ5長崎寄港2024/4/3

  • 桜絶景 佐賀の庭木ダム その1 ~2024桜の名所めぐり~

    2024年3月31日(日曜日)佐賀県武雄市にある庭木ダム。24日、佐賀の桜開花発表前に立ち寄ってみると十分に観賞出来るほどの咲き具合にビックリしました。今回は「満開・見頃」確定のこの日に現地へ。あいにくの曇天でしたが桜咲く絶景に出会うことが出来ました。にほんブログ村桜絶景佐賀の庭木ダムその1~2024桜の名所めぐり~

  • シャガの花 咲いていました 2024/4/6

    2024年4月6日(土)大村市荒瀬の西教寺近くで見つけたシャガ。もう数十年も前、山の中を走行中にシャガの群生を初めて見て以来毎年気になる花です。今年もシャガの花咲く季節となりました。にほんブログ村シャガの花咲いていました2024/4/6

  • 松明を手に武者「観桜火宴」~雲仙市の橘神社~ 2024/3/30

    2024年3月30日(土曜日)武者に扮した約150人がたいまつを手に桜並木を練り歩く「観櫻火宴」(かんおうかえん)が30日、雲仙市千々石町であり、幻想的な光景に大勢が見とれた。(※2024年3月31日付長崎新聞)長崎県唯一の火祭りとか。松明(たいまつ)を持って練り歩く武者が絵になる「観桜観宴」。個人的には橘神社の入り口付近で執り行われる火縄銃の発砲が大好き。昨年もこの場所で待機していたのですが銃の不調?で発砲は中止に。そのため今年はかなり期待して武者たちの到着を待ちました。午後8時過ぎ鉄砲隊が到着。爆音をとどろかせての一斉発砲を何とかカメラに収めることが出来ました。にほんブログ村松明を手に武者「観桜火宴」~雲仙市の橘神社~2024/3/30

  • 我が家の庭の花 2024/4/6

    2024年4月6日(土)桜の「散り始め」となった場所が多い長崎地方です。今年は先週、今週とスッキリしない空模様で青空の下の花見は来年に期待。我が家の庭でも春の花が咲いています。にほんブログ村我が家の庭の花2024/4/6

  • 片渕近隣公園の桜 ~長崎の市街地を望む・2024桜の名所めぐり~

    2024年3月31日(日曜日)長崎市片淵3丁目にある片淵近隣公園の桜です。広~いグランドでは少年野球チームの練習やソフトボールをされている方々がおられました。この公園の階段下にある大きな桜の木が見ごろを迎えており、視界の奥の長崎市街地といい感じの風景が広がっていました。片淵中学校桜と夜景スポットとして地元新聞にも取り上げられました。4月2日(火曜)撮影にほんブログ村片渕近隣公園の桜~長崎の市街地を望む・2024桜の名所めぐり~

  • 客船ダイヤモンドプリンセス 長崎寄港 2024/3/30

    2024年3月30日(土曜日)黄砂にPMの飛来で視界が悪く交通機関の運行に支障があるかもという長崎地方。土曜日の朝、しかも長崎で建造されたダイヤモンド・プリンセスというのに女神大橋上でお迎えする人がいつもより少ない印象を受けました。さすがに長崎港へ入港してくるダイヤモンド・プリンセスも霞んでモヤッとしていましたが優雅に航行する様子を撮影できました。にほんブログ村客船ダイヤモンドプリンセス長崎寄港2024/3/30

  • 白木峰高原の桜と菜の花 ~2024桜の名所めぐり

    2024年3月30日(土曜日)今や県外からの見物客も多い諫早市にある白木峰高原の桜と菜の花です。この日の夜は雲仙市で「観桜火宴」が開催、県外からも多数のカメラマンが来ていたのですが終了後は車中泊して翌朝はこの高原の朝陽のぼる絶景を撮影されるという方が多かったようです。くもり空の下ではありましたが桜と菜の花の共演を楽しむことが出来ました。昨年2023年4月1日(土)撮影午前6時には50名以上のカメラマンや見物客が集結。にほんブログ村白木峰高原の桜と菜の花~2024桜の名所めぐり

  • 諫早市・森山の桜 ~2024桜の名所めぐり~

    2024年3月30日(土曜日)桜のトンネルとして有名な場所の近くにある公園です。この日はどんよりとした天気でしたが、雲仙市の橘神社へ向けての走行中に満開の桜に魅かれての立ち寄り。にほんブログ村諫早市・森山の桜~2024桜の名所めぐり~

  • 海自潜水艦はくげい 長崎寄港 2024/3/29

    2024年3月29日(金曜日)海上自衛隊の最新型潜水艦はくげいが29日、長崎に入港。長崎市常盤町の出島岸壁に接岸し、歓迎式が行われた。(※2024年3月30日(土)付長崎新聞)昨年3月に竣工した海上自衛隊の呉基地に配備されているSS514はくげいが寄港、長崎への潜水艦の寄港は11年ぶり。全長84メートル、乗組員は約70名で明日30日は全国で初めて上甲板のみですが一般公開されます。乗組員の方の過酷な訓練・任務を思いながら、夕陽が沈む出島岸壁で鉄のクジラを見学。手前は客船・アドラマジックシティ前回長崎入港潜水艦やえしお2013年6月9日(日)撮影にほんブログ村海自潜水艦はくげい長崎寄港2024/3/29

  • 諫早多良見・古川の桜 ~2024桜の名所めぐり~

    2024年3月30日(土曜日)諫早市多良見町にある古川(ふるこ)バス停の桜並木です。大村湾の風景と海岸線を走る鉄道を見ることが出来るのですが、列車が来るまでに1時間以上もあるため待ちきれず。ちなみにこの近くに福山雅治さんの祖母が住んでいたことからこの地区の情景を織り込んだ楽曲があることでも知られています。にほんブログ村諫早多良見・古川の桜~2024桜の名所めぐり~

  • 三川公園の桜満開 ~2024桜の名所めぐり~

    2024年3月31日(日曜日)この日はどんよりとした灰色の空。グランドから見上げる満開の桜は圧巻ながら桜と空が同化するのが残念。ちょうど青色鮮やかなクルマが停めてあったので色のアクセントになればと写しこんでみました。にほんブログ村三川公園の桜満開~2024桜の名所めぐり~

  • 客船・アドラマジックシティ長崎寄港 2024/3/29

    2024年3月29日(金)本日8時に松ヶ枝国際ターミナルに接岸予定のアドラマジックシティです。通勤途中に神の島にあるマリア像から撮れればと思ったのですが、今朝はことごとく信号にひっかかり神の島付近に到着した時にはタグボートが航行中。そのため旧鼠島海水浴場近くの岸壁からの撮影となりました。18時予定の出港(離岸)は鍋冠山展望台から。26日に桜の開花宣言が出された長崎地方ですが、客船と咲き始めの桜を入れて撮影。もう少し咲いていれば・・・にほんブログ村客船・アドラマジックシティ長崎寄港2024/3/29

  • 西山ダム公園の桜 ~2024桜の名所めぐり~

    2024年3月30日(土曜日)26日の桜開花発表後一気に満開となった長崎市西山にある西山ダム公園の桜です。この日は灰色の空ではありましたが、先日来からの降雨で勢いよく放流中のダムと桜を観ることが出来ました。にほんブログ村西山ダム公園の桜~2024桜の名所めぐり~

  • クイーン・エリザベス長崎寄港 2024/3/25

    2024年3月25日(月)土曜日から3日連続4時起きでの客船お出迎えも「クイーン・エリザベス」となれば自然と4時前には目が覚めてしまいます。入港(接岸)予定時刻は6時30分、他のせっかち?な客船とは違ってお行儀のよい女王様はキッチリ6時ごろに女神大橋を通過してほぼ定刻に松ヶ枝国際ターミナルに接岸。何かしゃべっている人がいると思ったら今朝は多くのカメラマンに加えて女王様の接岸を生配信されている方も複数名おられて人気の高さにビックリ。今年も会えて嬉しい「クイーン・エリザベス」にほんブログ村クイーン・エリザベス長崎寄港2024/3/25

  • 稲佐山の夜桜 ~長崎の桜開花発表日に・・・~ 2024/3/26

    2024年3月26日(火曜日)長崎地方気象台は本日、長崎市で桜が開花したと発表しました。平年より3日、昨年より5日遅い開花発表となったのですが、朝から稲佐山の近くを通るとしっかりと咲いている桜を確認。仕事を終えて夜桜×夜景観賞へ出かけてみました。「エクセレンテ!」外国の方も感動の長崎夜景。稲佐山はロープウェイや中腹の駐車場からケーブルカーで展望台へ行くことが出来るのですが出来ればクルマで行きたい派。ただ展望台付近は駐車台数が限られており本日も満車で5台ほどがゲートの前で待機していました。そのため稲佐山へ行くことは少ないのですが、対岸の鍋冠山からとは違った煌びやかな長崎夜景を観ることが出来ました。にほんブログ村稲佐山の夜桜~長崎の桜開花発表日に・・・~2024/3/26

  • 客船コスタ・デリチョーザ長崎初寄港 2024/3/27

    2024年3月27日(水曜日)そういえばこの場所でコスタ・アトランチカを見送った・・・と長崎初入港となるコスタ社のデリチョーザ(CostaDeliziosa)の黄色い煙突を見て当時を懐かしく思い出しました。2020年5月31日(日)、新型コロナウィルスの集団感染が発生し長期停泊していた客船・コスタ・アトランチカが長崎の地を離れました。当時、この場所神ノ島に多くの市民が集まり手を振ってのお見送りに長崎の人の客船に対する思いを感じることが出来ました。今朝は久しぶりに晴天に恵まれた長崎地方。出勤前の時間を利用して入港時に神ノ島、出港時に女神大橋を通過する様子を撮影。2020年5月31日(日)撮影長崎を離れるコスタ・アトランチカにほんブログ村客船コスタ・デリチョーザ長崎初寄港2024/3/27

  • HTB ・スプリングスペシャル花火 その2 2024/3/23

    2024年3月23日(土)本日は「雨」・・・でも花火が観たいのでハウステンボスの対岸にやってきました。狭い軽自動車の後席足元に三脚を設置。霧でハウステンボスのシンボルタワー・ドムトールンは霞み更には煙が大気中に留まっていましたが15分ほど開催された花火を楽しむことが出来ました。にほんブログ村HTB・スプリングスペシャル花火その22024/3/23

  • 客船・リビエラ 長崎入港 2024/3/24

    2024年3月24日(日曜日)長崎は今日も雨でした。そして2隻の客船が寄港する日でもあります。1隻目は午前7時接岸予定の「リビエラ」ですが、当然のように接岸予定時刻マイナス2時間で5時頃から待機。頭の中では森進一の「冬のリヴィエラ」が今朝のテーマソング、ちなみに「リヴィエラ」とはイタリア語で「海岸」の意味だそう。港を出ていく船ではなく港へ入る「RIVIERA」を撮影強い雨が降る中の入港霧で視界不良の鍋冠山にほんブログ村客船・リビエラ長崎入港2024/3/24

  • 「実相院」の枝垂れ桜 見事! ~佐賀県伊万里市大川内~ 2024/3/24

    2024年3月24日(日)佐賀県伊万里市大川内にある日蓮宗の寺院「実相院」の満開を迎えた枝垂れ桜です。インスタで紹介された美しい光景を見て感動。先日20日、枝垂桜の過去満開画像を今年のものと勘違いして福岡県うきは市まで行ったという反省を活かして今回はキチンと確認。九州にもまだまだ行ったことのない「春絶景」がありました。ちなみにこの日は雨模様で見物客の姿は見かけませんでしたが、カメラマンはひっきりなし。にほんブログ村「実相院」の枝垂れ桜見事!~佐賀県伊万里市大川内~2024/3/24

  • 客船シルバー・ムーン長崎寄港 2024/3/24

    2024年3月24日(日曜日)雨が降り続き霧に覆われた長崎へ入港してきたのは昨日博多から出港した「シルバー・ムーン」。霧は霧なりに幻想的な写真が撮れるかもと・・・と少し期待したものの腕が伴わずに普通の写真に。2隻の客船が入港したものの天気に恵まれない1日となりました。にほんブログ村客船シルバー・ムーン長崎寄港2024/3/24

  • ユーミン「瞳を閉じて」、五島・奈留島 ~歌い継がれて半世紀~

    2024年3月27日(水)今朝の長崎新聞1面に「学びやの歌2024春」特集の第1回目として五島市奈留島にある県立奈留高校の愛唱歌として半世紀ほど歌い継がれているユーミン(松任谷由美)の「瞳を閉じて」に関する話題が掲載。ラジオでの交流をきっかけに当時校歌がなかった奈留高に荒井(松任谷)由実が『瞳を閉じて』を贈ってくれ、港近くの高台にある奈留高にはユーミン直筆の文字で刻まれた歌碑が設置されています。この島には今から2年前(2022年)の3月に訪れたことがあります。ピーク時には9千人以上いた島の人口は今や2千人を切り、訪れた時も行く先々で過疎化の現実が。ここ数年は身の回りに変化が早く、2年前に訪れたことが遠~い昔のように感じられ当時を懐かしく思い出しました。♪♪風がやんだら沖まで船を出そう・・・♪♪フェリーオー...ユーミン「瞳を閉じて」、五島・奈留島~歌い継がれて半世紀~

  • 客船ノルウェージャン・ジュエル長崎寄港 2024/3/23

    2024年3月23日(土)雨の朝となりました。前回19日の出港時も撮影したのですが、画像をパソコンへ取り込む際に誤ってSDカードのデータを消去してしまうという大失態。広角レンズを装着したサブ機でも撮影していたので幸いにも記録として残すことが出来ました。今回は7時に入港して15時30分には出港と短い滞在時間の寄港となりました。にほんブログ村客船ノルウェージャン・ジュエル長崎寄港2024/3/23

  • HTB ・スプリングスペシャル花火 その1 2024/3/23

    2024年3月23日(土曜日)今週末の九州地方は雨予報。本来なら熊本県荒尾にあるグリーンランドで高田花火工業が担当するHANABIフェスティバル「桜花爛漫」観賞を楽しみにしていたのですがガチな雨予報に行先変更。先週に続いてのハウステンボス「スプリングスペシャル花火」。にほんブログ村HTB・スプリングスペシャル花火その12024/3/23

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、naganabeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
naganabeさん
ブログタイトル
〜 日常 〜
フォロー
〜 日常 〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用