chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
naganabe
フォロー
住所
長崎市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/09/30

arrow_drop_down
  • 「雲仙灯りの花ぼうろ 」の打上花火 2024/2/17 その2

    2024年2月17日(土曜日)福山雅治と仲里依紗さんが皇帝・皇后を務める長崎ランタンフェスティバルの皇帝パレードを到着地点の出島メッセで観て遅めの昼食を食べ終えたのが夕方17時ごろ。その後同伴者を送り届けてから雲仙へこの週末、長崎市内の宿泊施設は通常より高めの価格設定ながらもほぼ満室。長崎からクルマで1時間半ほどの雲仙のホテルも駐車場には県外ナンバーのクルマが多く停めてありました。この日は暖かったために打上時間の21時前には宿泊客と見物客が大勢集まり夜空を彩る花火を見上げていました。にほんブログ村「雲仙灯りの花ぼうろ」の打上花火2024/2/17その2

  • 黄色ランタン浮かぶ・眼鏡橋 ~長崎ランタンフェスティバル~ 2024/2/13

    2024年2月13日(火曜日)長崎ランタンフェスティバルのメイン会場である新地中華街から歩いて15分ほどの中島川公園。観光名所の「眼鏡橋」があり黄色いランタンが中島川の上に浮かんだような幻想的な光景を観ることが出来るスポットです。この日は3連休明けの平日でしたが多くの見物客が訪れて川の中のオブジェや川面に映る黄色いランタンをスマホに収めていました。にほんブログ村黄色ランタン浮かぶ・眼鏡橋~長崎ランタンフェスティバル~2024/2/13

  • 「雲仙灯りの花ぼうろ 」の打上花火 2024/2/17 その1

    2024年2月17日(土曜日)雲仙市の雲仙温泉で開催中の「雲仙灯りの花ぼうろ」の花火へ行ってきました。「花ぼうろ」とは地元で霧氷のことで、2月の10日、17日、24日(いずれも土曜日)には短時間ながら花火の打上も実施されます。例年は寒さに震えながらの花火観賞するのですが、今日は暖かいながらも澄んだ空気の中で花火を楽しむことが出来ました。にほんブログ村「雲仙灯りの花ぼうろ」の打上花火2024/2/17その1

  • 飛鳥Ⅱ 長崎出港 2024/2/18

    2024年2月18日(日曜日)三菱重工長崎造船所で建造された「飛鳥Ⅱ」が17日午後に長崎へ寄港して翌18日の8時に出港。入港時のお迎えは出来なかったのですが、7時ごろに水辺の森公園へ行き停泊中の「飛鳥Ⅱ」を撮影。その後10人以上のカメラマンが集う女神大橋上に移動。約5万トンとさほど大きくはないですが長崎で建造され貴重な日本船籍の客船が航行するのを感慨深く見送りました。朝陽を浴びて輝く「飛鳥Ⅱ」スマホのパノラマモード九州商船五島行フェリーにほんブログ村飛鳥Ⅱ長崎出港2024/2/18

  • 興福寺のランタン ~長崎ランタンフェスティバル~ 2024/2/13

    2024年2月13日(火曜日)長崎ランタンフェスティバルのメイン会場から離れた場所にある「興福寺」は国内最初の黄檗禅宗の唐寺で、黄色いランタンで彩られた中島川会場からは歩いて10分ほどの場所にあります。ランフェス開催に合わせてこのお寺にもランタンが飾られお堂がライトアップされているので行ってみました。平日とはいえ見物客で賑わう中島川会場に比べて訪れる人はまばらで、荘厳な雰囲気の中でゆっくりとランタンの灯りを楽しむことが出来ました。5月~6月には「紫陽花季(あじさいき)」が開かれヤマアジサイなどが境内を彩ります。にほんブログ村興福寺のランタン~長崎ランタンフェスティバル~2024/2/13

  • HTBウィンターナイト花火を園内で 2024/2/11 その2

    2024年2月11日(日曜日)3連休中日のハウステンボスでは昨日と今日は花火の打上日で園内は多くの人で混みあっていました。「タイム・トゥ・セイ・グッバイ」の楽曲とともに打ち上る花火・・・・その曲を聴きながら夜空に打ち上る花火を観ているだけで感動の時が過ぎていきました。にほんブログ村HTBウィンターナイト花火を園内で2024/2/11その2

  • HTB夜のチューリップ ~光るチューリップガーデン終了~ 2024/2/11

    2024年2月11日(日曜日)「ウィンターナイト花火」観賞のために18時過ぎにハウステンボスへ入園。9日から始まった「100万本のチューリップ祭り」ですが、2015(平成27)に日本初!HTBと有機EL照明の量産化を実現したコニカミノルタが共同開発した「光るチューリップガーデン」が今年は実施されず地植えのチューリップ畑になっていました。大勢の人が集まって点灯開始を待っていたあの頃を懐かしく思い出しました。昨日は昼間のチューリップを、そして本日はライトアップされより一層色鮮やかに咲き誇るチューリップを楽しむことが出来ました。20時半からは「ウィンターナイト花火」にほんブログ村HTB夜のチューリップ~光るチューリップガーデン終了~2024/2/11

  • 客船・アドラマジックシティ 長崎入港 2024/2/12

    2024年2月12日(月曜日)ランタンフェスティバル開催中の長崎に入港した客船アドラマジックシティです。3連休最終日の朝7時半ごろ、水辺の森公園駐車場では駐車枠の半分ほどを車中泊したと思われるクルマが駐車して多くの方が客船の接岸する光景を見ながら寝具の整理をされていました。にほんブログ村客船・アドラマジックシティ長崎入港2024/2/12

  • 長崎ランフェス・龍踊り を中央公園で 2024/2/12

    2024年2月12日(月曜日)長崎ランタンフェスティバル開催中の長崎。18時より開始の「龍踊り」を目当てに会場の中央公園へ行ってきました。3連休最後の日ながら会場は県外からの観光客を中心に大盛況。長崎弁で「アンコール」を意味する「もってこ~い」の掛け声練習をした後に日本唯一(当たり前?)女子高の龍踊部と地元の龍踊会により爆竹が鳴り響く中でドラや太鼓の拍子に合わせて龍の舞が披露されました。にほんブログ村長崎ランフェス・龍踊りを中央公園で2024/2/12

  • 福山雅治さんの長崎聖地巡り ~長崎ランタンフェスティバル・2024~

    長崎が盛り上がった2月17日、長崎ランタンフェスティバル「福山雅治皇帝パレード」の日。この日の長崎新聞では「福山さん仲さんの“聖地巡り”」の見出しでパレードの皇帝役・福山雅治さんと皇后役・仲里依紗にゆかりのスポットの一部が紹介されました。福山さん関係は1)稲佐山2)山王神社3)長崎スタジアムシティ建設地4)坂本龍馬像・ブーツ像5)原楽器店6)崇福寺7)思案橋ラーメン8)かにや銅座本店の全8か所が掲載されていたので、記事を参考に「聖地巡り」へ出掛けてみました。仲さんは出身地の東彼杵町で祖父と祖母が営む用品店と両親が営むアメカジショップ、ご自身がスペシャルアンバサダーを務める長崎市の商業施設「アミュプラザ長崎」が紹介されました。1)稲佐山1992年に10月に発売された福山さんの6枚目のシングル「約束の丘」のモ...福山雅治さんの長崎聖地巡り~長崎ランタンフェスティバル・2024~

  • HTBウィンターナイト花火を園内で 2024/2/11 その1

    2024年2月11日(日曜日)昨日は対岸から同じ演出の花火を観賞。「白や青を基調とした煌びやかな花火が冬の夜空を彩る」のうたい文句とは違って肉眼ではほとんど「青色花火」を確認出来ずに少しがっかりして帰宅しました。今日は園内の有料観覧チケットを事前購入済。期待とズレた今回の花火ですが、打ち上ってみるとその想いもどこへやら。目の前で打ち上る花火に惹き込まれました。にほんブログ村HTBウィンターナイト花火を園内で2024/2/11その1

  • 佐々町の河津桜と十割そば「さざの季」

    2024年2月18日(日曜日)長崎県北にある佐々町へ見頃を迎えたという河津桜を見物へ。この日は天気にも恵まれ春到来を思わせるポカポカ陽気のもとピンク色鮮やかな河津桜と菜の花咲く光景を楽しむことが出来ました。昼食は十割蕎麦のお店「さざの季(とき)」へ昨日の昼も蕎麦を食べたのですが、本日も美味しく頂きました。対岸ではシロウオ漁鶏(とり)せいろざる大盛肉厚の鯖寿司にほんブログ村佐々町の河津桜と十割そば「さざの季」

  • レトロ駅舎・千綿駅彩る赤いランタン 2024/2/10

    2024年2月10日(土曜日)JR大村線の千綿駅が赤いランタンで彩られ、金ー月曜に停車する観光列車「ふたつ星4047」の乗客を迎えている。(※2024年2月12日(月)長崎新聞「石だたみ」より)長崎市で開催中の長崎ランタンフェスティバルにちなんで、駅舎内にある生花店が企画。レトロな木の外観と海に面したホームがアニメ映画「千と千尋の神隠し」の一場面を連想させるそうです。ちなみに17日(土)の皇帝パレードに出演される俳優の仲里依紗さんはここ東彼杵町の」出身です。観光列車「ふたつ星4047」にほんブログ村レトロ駅舎・千綿駅彩る赤いランタン2024/2/10

  • 見頃!西海橋の河津桜 2024/2/11

    2024年2月11日(日曜日)ハウステンボスへ向かう途中に立ち寄った西海橋。時間にして16時過ぎ、そこでは鮮やかなピンク色の河津桜が見頃を迎えていました。残念ながら空は灰色の雲が広がっていましたが新西海橋を背景に美しい光景を観ることができました。にほんブログ村見頃!西海橋の河津桜2024/2/11

  • HTBウィンターナイト花火を対岸で 2024/2/10 その3

    2024年2月10日(土曜日)2月中に4回開催されるハウステンボスの「ウィンターナイト花火」。初日の今日は対岸から観賞することにしました。この日は風がなく穏やかな夜。そのため2台のカメラの内1台は水面への花火リフレクション狙いでのフレーミング。観覧場所では無風に感じたために大気中での煙滞留を心配しましたが冬の夜空に開く花火を楽しむことが出来ました。にほんブログ村HTBウィンターナイト花火を対岸で2024/2/10その3

  • 梅の花咲く、佐世保市日宇町の梅園 2024/2/11

    2024年2月10日(土曜日)佐世保市日宇町にある個人の方の梅園です。今年は天気にも恵まれてピンクや白の梅の花を楽しむことが出来ました。傾斜地の段々畑を利用しての梅園ですがデイサービス利用者の方も数台の車に分乗して訪れてスタッフの方々と一緒に梅の花を観賞されていました。にほんブログ村梅の花咲く、佐世保市日宇町の梅園2024/2/11

  • HTB「100万本のチューリップ祭り」始まる 2024/2/10

    2024年2月10日(土曜日)9日よりハウステンボスで始まった「100万本のチューリップ」祭りに行ってきました。入園してすぐ、風車のあるフラワーロードには開幕に合わせて育てたであろう赤・黄・ピンク・白などのチューリップが色鮮やかに咲いていました。ハウステンボスの一番奥・パレスハウステンボスにもチューリップが植えてあるのですが例年の見頃は3月に入ってから。そのため今日はフラワーロード周辺の花を見物してハウステンボスを後にしました。にほんブログ村HTB「100万本のチューリップ祭り」始まる2024/2/10

  • HTBウィンターナイト花火を対岸で 2024/2/10 その2

    2024年2月10日(土曜日)あれっ?青色花火が無い!「白や青を基調にした・・・」はずが対岸からの肉眼では確認することが出来ませんでした。自宅で画像を整理してところどころに「青色」花火があることを確認。今回の「ウィンターナイト花火」は本日10日、11日、23日、24日の4日間開催。私の好きな「青色花火」のため明日の園内観賞を前に対岸へやってきたのですが・・・期待が大きすぎてチョッピリ残念な気持ちで長崎へ戻りました。にほんブログ村HTBウィンターナイト花火を対岸で2024/2/10その2

  • 福山皇帝が目の前に! ~長崎ランフェス・皇帝パレード~ 2024/2/17

    2024年2月17日(土曜日)福山め・の・ま・え①パレード観覧券当選②F2エリア③F2の観覧場所3つが揃って恐らく観覧当選者の中でもBESTポジションからの観覧が出来ました。長崎出身の福山雅治さんと仲里依紗さんが中国・清朝時代の皇帝と皇后が、民衆と共に新年を祝う様子を表現した「皇帝パレード」の日がやってきました。観覧希望者17万人と定員の6.5倍の難関を突破、指定された観覧エリアはFエリアのF2でパレードが到着する「出島メッセ長崎」のイベント・展示ホール。朝の9時前に出島メッセに行くと既に結構な行列が出来ておりビックリ。12時の開場とともに最前列は埋まったためパレードが通るであろう通路側を確保。13時半開始のパレードは15時頃に到着し皇帝と皇后が乗った神輿は私の目の前に並んで停止。私のエリア側の福山さんは...福山皇帝が目の前に!~長崎ランフェス・皇帝パレード~2024/2/17

  • 客船・ウェステルダム長崎入港 2024/2/10

    2024年2月10日(土曜日)オランダ船籍のウェステルダムが早朝、鹿児島から長崎へ入港しました。8時接岸予定ですが早めの入港を予想し、6時には本日の撮影場所に決めた神崎神社近くの撮影場所に到着。案の定、船は伊王島の沖合に停泊して時間調整中でした。約30分後、船はゆっくりと動き出し女神大橋を通過。ツートン塗装が特徴的なウェステルダムの優雅な航行を見ることができました。にほんブログ村客船・ウェステルダム長崎入港2024/2/10

  • HTBウィンターナイト花火を対岸で 2024/2/10 その1

    2024年2月10日(土曜日)「白や青を基調とした煌びやかな花火が冬の夜空を彩る」ハウステンボスのホームページにはコロナ禍の2020年に医療従事者への感謝を込めた「みんなの花火」開催時と思われる画像(※上の写真のイメージ。2020年11月21日撮影)とともに上記のフレーズが謳ってありました。それを真に受けて楽しみにしていましたが演出はほとんど通常の花火の延長。それでも美しい花火を楽しむことが出来ました。昼間は昨日より始まった「100万本のチューリップ祭」を観賞にほんブログ村HTBウィンターナイト花火を対岸で2024/2/10その1

  • 植木の里に咲く梅の花 ~長崎 JR肥前古賀駅近くの庭園で~ 2024/2/4

    2024(令和6)年2月4日(日曜日)JR肥前古賀駅近くにある庭園です。昨年、偶然この場所に辿り着き美しく咲く梅の木を観ることが出来ました。今年は近くまで来て思い出してのお立ち寄り。道を忘れておりネット検索に時間を要してようやく到着。庭で作業をされている方に承諾を得て撮影させていただきました。にほんブログ村植木の里に咲く梅の花~長崎JR肥前古賀駅近くの庭園で~2024/2/4

  • 幸せの黄色スイセン ~諫早市飯盛町~ 2024/2/4

    2024(令和6)年2月4日(日曜日)島原から長崎へ戻る途中の諫早市飯盛町の道路沿いに見つけた黄色いスイセンです。色合いの良さに惹かれて車を停めて撮影。にほんブログ村幸せの黄色スイセン~諫早市飯盛町~2024/2/4

  • 雲仙市、神代小路の緋寒桜咲く 2024/2/4

    2024(令和6)年2月4日(日曜日)雲仙市国見町の神代小路(こうじろくうじ)地区は佐賀鍋島藩神代領領主・鍋島氏の鍋島陣屋跡があり国の重要伝統的建造物群保存地区にも選定されています。ここでは鍋島邸に咲く緋寒桜が有名ですが、周辺にも所々に緋寒桜が植えてあり静かに時が流れる街のなかで鮮やかなピンク色の花が際立っていました。にほんブログ村雲仙市、神代小路の緋寒桜咲く2024/2/4

  • しまばら浪漫ひなめぐりん 2024/2/4

    島原市の春を華やかに彩る「しまばら浪漫ひなめぐりん」が1日、開幕した。島原城や武家屋敷、鯉の泳ぐまちなど、城下町の風情漂う観光スポットを中心に計約650体のひな人形が展示され、観光客らが訪れている。3月3日まで。(※2024年2月2日(金)付長崎新聞)2024(令和6)年2月4日(日)毎年この時期に開催されている「しまばら浪漫ひなめぐりん」です。メイン会場となる島原城観光復興記念館には豪華なひな人形が展示され、城内七分咲きの約300本の梅の花と一緒に楽しむことが出来ました。にほんブログ村しまばら浪漫ひなめぐりん2024/2/4

  • 大渋滞必至?2/17福山皇帝パレード ~2024長崎ランタンフェスティバル~

    平成30(2018)年4月22日(日曜日)のブログよりディズニーリゾートの開園35周年を記念して全国各地で実施しているミッキーマウスなどのキャラクターが参加するパレードが「帆船まつり」開催中の長崎で実施されました。パレードの先頭は県内中高生約400名によるマーチング演奏、その後ミッキーとミニーが乗ったパレードカーが水辺の森公園から大型商業施設・夢彩都まで。このパレードには約7万5000人(平成30年4月24日(火)付長崎新聞より)もの人が集まり狭い長崎の街では大渋滞が発生するほど。強い日差しに加え交通渋滞でパレードカーの到着が遅れて約40分遅れのスタートとなりましたが華やかなパレードに感激!楽しいひとときを過ごすことが出来ました。**************2月9日に開幕した「長崎ランタンフェスティバル2...大渋滞必至?2/17福山皇帝パレード~2024長崎ランタンフェスティバル~

  • スイセンの花咲く虎馬園・長崎 2024/2/4

    2024(令和6)年2月4日(日曜日)長崎市松原町にある梅の名所・虎馬園へいってきました。案の定、梅は時期的に少し早かったのですが個人的にはここで咲くスイセンが気に入ってます。梅の見頃の時期は逆に見頃終えのスイセンが多いので今日は生き生きと咲くスイセンを観ることが出来ました。欲をいえばスイセンと梅を入れて撮影したかったのですが・・・。にほんブログ村スイセンの花咲く虎馬園・長崎2024/2/4

  • 梅の花は七分咲き、島原城 2024/2/4

    2024(令和6)年2月4日(日)梅の花が七分咲きという島原城を訪れました。訪れたのが午後からでお城を入れての撮影は逆光という条件ではありましたが約300本の白や赤、ピンク色の梅の花を楽しむことができました。メジロ目当てで望遠レンズも持参していたのですが、この日は好天に恵まれず風もやや強かったせいか見かけることは出来ませんでした。にほんブログ村梅の花は七分咲き、島原城2024/2/4

  • 山鹿の食事処「イナカショクドウ Imoo-887」 2024/2/3

    2024年2月3日(土)2022年6月鹿北町の芋生という場所にオープンした「イモ8(イモハチ)」の愛称で親しまれている「イナカショクドウImoo-887」です。昨年の2月に「じゃらん九州」を見て訪れたのですが予約で満席でした。今年は事前に予約しての訪問。私が豚ロースカツで妻がトマト煮込みハンバーグを注文、どの定食にもだご汁・小鉢がついて大満足。中での醤油ベースの美味しい出汁が特徴のだご汁は絶品!おかわりしたくなるほど。のどかな田園風景を眺めながら美味しくいただきました。だご汁美味しかったです!サービスで椎茸とフキノトウの天ぷらを提供していただきました。店内に置いてあった「パンダコパンダ」の絵本小さい時、母が農作業の合間を縫って私と妹を映画に連れていってくれました。メインの映画のおまけ「パンダコパンダ」。内...山鹿の食事処「イナカショクドウImoo-887」2024/2/3

  • 緋寒桜咲く! 雲仙市の鍋島邸 2024/2/4

    雲仙市国見町の武家町、神代小路地区で約60本のヒカンザクラが見頃を迎えている。国の重要文化財、旧鍋島家住宅(鍋島邸)では、庭にある古木のつぼみがほころび、濃いピンク色のかれんな花が見物客を楽しませている。(※2024年2月5日(月)付長崎新聞)2024(令和6)年2月4日(日)2月17日から開催の「緋寒桜の郷まつり」を前に早くも見頃を迎えたという雲仙市国見町にある鍋島邸の緋寒桜です。数年前に古木が植え替えられて全体的に小ぶりとなったものの鮮やかなピンク色の花が美しく咲いていました。今回は邸宅敷地内で咲く紅梅や白梅も観ることが出来ました。にほんブログ村緋寒桜咲く!雲仙市の鍋島邸2024/2/4

  • 残念!山鹿百華百彩は雨天中止。 2024/2/3

    2024年2月3日(土曜日)この日の天気予報は夕方から「雨」マーク。昨年訪れた時に満席で食べることが出来なかった食堂も予約していたので「開催」に賭けて長崎を出発。しかしながら夕方を待たずに雨が降り出し15時前にはホームページ上で「中止」との告知がありガッカリ。2月の週末はハウステンボスと雲仙の花火、それに長崎ランタンフェスティバルも開催されて何かと忙しくなりますが機会があれば再度訪れて観たいほど素敵な山鹿の「百華百彩」です。以下過去画像にほんブログ村残念!山鹿百華百彩は雨天中止。2024/2/3

  • 長崎ランフェス・2024始まる ~試験点灯の日に~ 2024/2/7

    2024年2月7日(水曜日)いよいよ明後日9日に「長崎ランタンフェスティバル2024」が開幕。帰宅して夕方のニュースを視ていると、本日、市内のホテルで大都市圏の旅行会社と長崎観光の商談会が開催されて19時からはランフェス会場にて試験点灯を実施するとのこと。恐らく今日は人出が少ないはず・・・ということで食事を終えて新地中華街へGO!新地中華街では赤やピンクのランタン設置は終えていたものの、メイン会場の湊公園では一部立ち入りが制限されて業者の方が慌ただしく最後の仕上げ作業を行っていました。予想通りに人出はあまり多くはなく、一足早く4年ぶりにフル開催となる「ランフェス」の灯りを楽しむことができました。今年のメインオブジェは干支の辰にちなんだ「九鯉化龍」(ジュウリイファーロン)にほんブログ村長崎ランフェス・2024始まる~試験点灯の日に~2024/2/7

  • 山鹿・彦嶽宮へ ~花手水の神社~ 2023/2/4

    2024年2月3日(土)山鹿市にある彦獄宮です。昨年の事、山鹿へ行く予定があったのでそのエリアを調べてみると「花手水」の神社としてインスタで紹介されている記事を読んで初めて訪れました。今年も境内には手水舎はもちろんのこと他数か所で花が生けてあり、節分の日にあわせて厄除けを祈願。にほんブログ村山鹿・彦嶽宮へ~花手水の神社~2023/2/4

  • カモメ舞う!有明フェリー ~甲板からかっぱえびせん~

    2024年2月3日(土曜日)昨日から始まった「山鹿百華百彩」を観るために今月は割引となる有明フェリーを利用して熊本県へ。割引(※3メーター以上2000円/運転手1名込み)のためかフェリーには小さな子供を連れた家族が多く乗り込んでいました。そのため有難いことに有明フェリー名物、「かもめ」へのエサやりが甲板上のあちこちで行われて撮り放題。船内の売店では「かもめパン」なるも販売されていましたが、エサの主役は「かっぱえびせん」で係の方が頻繁に補充されていました。素早い動きのカモメにピント合わせに苦労しましたが楽しく撮影をすることが出来ました。子供が投げた「かっぱえびせん」をナイスキャッチ!にほんブログ村カモメ舞う!有明フェリー~甲板からかっぱえびせん~

  • フェリーで山鹿ドライブ ~釘の花の滝と平山温泉など~ 2024/2/3

    2024年2月3日(土曜日)昨日から開催の熊本県山鹿市での和傘イベント「百華百彩」を目的に日帰りドライブに行ってきました。自宅を8時に出発して2月は割引となる有明フェリーを雲仙市国見の多比良港から利用、航行中にエサを求めて乱舞するカモメを撮影。下船後はクルマで30分ほど走って「なんかんいきいき村」で買い物をして山鹿市にある「イナカショクドウImoo-887」で昼食。その後、狭い道に苦労しながら「釘の花の滝」、そして花手水がインスタ映えすると有名な「彦獄宮」へ。しかしながらこの日は天気に恵まれず「百華百彩」は中止となったことを知り、ヌルヌル平山温泉で入浴して再びフェリーを利用して長崎へ戻りました。この平山温泉で入浴出来ただけでも十分満足のドライブとなりました。有明フェリーで熊本県の長洲港へ子供たちが与えるエ...フェリーで山鹿ドライブ~釘の花の滝と平山温泉など~2024/2/3

  • 9日より長崎ランフェス開催! ~福山皇帝パレード当選~

    2024年2月4日(日曜日)長崎の冬の風物詩である第29回「長崎ランタンフェスティバル」がいよいよ9日から開催。25日までの17日間、今年は新地中華街に近い湊公園と賑町の中央公園にステージが設置され4年ぶりのフル開催となります。期間中には2回の3連休があり、福山雅治さんらが出演する皇帝パレードが17日に開催され、過去最高の136万人の集客が見込まれているそうです。その福山雅治さんと長崎県東彼杵郡東彼杵町出身の俳優・仲里依紗さんが出演する皇帝パレードの募集には17万人が応募し、その中から抽選で当選!今から楽しみです。期間中はランタンの装飾や龍踊、変面ショーなどが行われ、長崎の街が色とりどりに彩られます。孔子廟での龍踊浜町アーケードでの龍踊孔子廟の変面ショー中島川には黄色のランタン湊公園にほんブログ村9日より長崎ランフェス開催!~福山皇帝パレード当選~

  • スイセンと菜の花競演! ~西海市西彼町~ 2024/1/21

    2024年1月21日(日曜日)西海市の四本堂公園でスイセンを撮影し、長崎へ戻る途中にスイセンと菜の花咲くの美しい光景に出会いました。クルマ停めて撮影開始。それまでは雨の気配がなかったのですが、撮影を始めると冷たい小雨が降り出しました。この日は計4か所でスイセンを撮影。各場所で美しいスイセンの花を楽しむことができました。にほんブログ村スイセンと菜の花競演!~西海市西彼町~2024/1/21

  • 西海市・四本堂公園に咲くスイレン 2024/1/21

    2024年1月21日(日曜日)1月7日に続いて訪れた長崎県西海市の四本堂公園のスイセンです。2週間ほど経過しましたが咲いている密度的には前回とほぼ同様との第一印象を持ちました。この日は風が強くて寒かったですが、咲いているロケーションの良さとスイセンの花は一輪一輪が美しくて楽しい撮影時間を過ごすことが出来ました。にほんブログ村西海市・四本堂公園に咲くスイレン2024/1/21

  • 客船 アドラマジックシティ 2024/1/22

    2024年1月22日(月曜日)本年1月1日のデビュー以来長崎には複数回来航している中国国産初建造のアドラマジックシティです。20時出港なので食事を終えて水辺の森公園→鍋冠山展望所→女神大橋の定番コースでのお見送り。さすが最新の客船だけあってか船橋部分も含め正面には無数のライトが設置され眩しいくらいに光っているのが印象的でした。この日は寒さ厳しく、夜景&客船スポットの鍋冠山で三脚を立てているのは私一人だけと珍しく人気のない鍋冠山展望所でした。にほんブログ村客船アドラマジックシティ2024/1/22

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、naganabeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
naganabeさん
ブログタイトル
〜 日常 〜
フォロー
〜 日常 〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用