chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
naganabe
フォロー
住所
長崎市
出身
未設定
ブログ村参加

2012/09/30

  • ハマボウ咲き始め、西海市の群生地で・・・ 2024/7/6

    2024年7月6日(土)新聞に大村市の海岸でハマボウが咲き始めたとの記事が掲載されました。今日は佐世保市へ向かう途中に、西海市の西海郵便局近くのハマボウ群生地に立ち寄ってみました。到着したのが17時過ぎ、見頃時期にはもう少し日数を要すようでしたが、淡い黄色の花をところどころに確認出来ました。ただ時間的にか?閉じている花が多く咲いているわずかな花を選んでの撮影となりました。閉じている花が多かったです。ハマボウ群生地前の風景にほんブログ村ハマボウ咲き始め、西海市の群生地で・・・2024/7/6

  • 客船ブルー・ドリーム・メロディ長崎寄港 2024/7/4

    2024年7月4日(木曜日)本日、長崎へ寄港したのはブルー・ドリーム・メロディ(BlueDreamMelody)で、19時の出港に合わせて女神大橋上からのお見送り。雨の心配こそありませんでしたが、スッキリしない空模様で船体に描かれたポップな絵柄もイマイチ映えることなく女神大橋を通過して上海へ向けて出港していきました。因乐活而快活ロハス(健康的で持続可能な生活様式)だから幸せになるにほんブログ村客船ブルー・ドリーム・メロディ長崎寄港2024/7/4

  • ハウステンボスのスベクタクルサマーフェスティバル始まる 2024/7/5

    2024年7月5日(金)ハウステンボスの夏のイベント「スペクタクルサマーフェスティバル」が本日より開催、20時からは「スペクタクルランタンナイトショー」が実施されました。昨年は無料の観覧エリアが限られ、しかもランタンショーの正面通路は立止り禁止なのでかなり混雑していました。今年は無料観覧エリアが拡大され平日とあって余裕をもってランタンにみたてたドローンと数発の花火ショーを観賞することが出来ました。ショーの開始にあわせてハウステンボスのシンボルタワーであるドムトールンが消灯、撮影するとタワーが真っ黒になるため比較明合成しています。ショーの開始時にはドムトールンは消灯されます。ランタン(ドローン)が空に舞い上がっていきます。ヒマワリはポツポツ咲はじめにほんブログ村ハウステンボスのスベクタクルサマーフェスティバル始まる2024/7/5

  • 諫早市森山町唐比のホテイアオイ 2024/6/30

    2024年6月30日(日)今から3年前、NHKのローカルニュースで諫早市森山町杉谷地区にあるため池に咲くホテイアオイが紹介され苦労しながらも現地にたどり着いたことを思い出します。翌年と今年もその池へ行ったのですがホテイアオイはナシ。最近になって諫早市を紹介するインスタグラムで市内の池に咲くホテイアオイが紹介され気になっていましたが、場所は灯台下暗し、私が毎週のように通っている唐比ハス園のすぐ近くと判明し今朝立ち寄ってみました。朝が早かったせいか、あるいは盛りが過ぎたせいかホテイアオイは閉じたまま。撮影中に近所の方と話をさせて頂きましたが、以前は白いスイレンが咲く池だったのが、メダカが住んでいたためか誰かがホテイアオイを投入し大繁殖、一度は行政が撤去したものの繁殖力が強くてこの通りになっているとのことでした...諫早市森山町唐比のホテイアオイ2024/6/30

  • 中国船籍の客船Zhao Shang Yi Dun(招商伊敦)長崎寄港 2024/7/3

    2024年7月3日(水)本日、長崎に寄港したのが中国船籍のZhaoShangYiDun(招商伊敦)です。7時の接岸予定に合わせて6時半頃に松ヶ枝国際ターミナルへ到着すると客船は女神大橋を通過してターミナルの近くまで来ていました。今朝は船首を市街地へ向けての接岸なのですが、近づいてくる客船を見て違和感を抱きました。甲板上とバルコニーに乗船客の姿をほんとんど確認できません・・・通常は甲板やバルコニーへ出て寄港地の風景を眺める乗船客の姿があり「ようこそ長崎へ」と心の中で思いながら撮影を行っています。中国経済の失速等が報じられる中で客船が寄港していることに不思議さは感じていたのですが・・・。長崎に寄港する客船では珍しく船名が英語表記で紹介されており読み方が分からず親しみを抱きにくいせいか水辺の森公園での出迎え人(...中国船籍の客船ZhaoShangYiDun(招商伊敦)長崎寄港2024/7/3

  • 唐比ハス園のハス 2024/6/30

    2024年6月30日(日)今週で4週連続となる諫早市森山町の唐比ハス園です。来週のハス祭りを控えて園内の遊歩道は降り続く雨による増水のためにところどころで水没していました。今までは形の整った(あくまで自分の主観ですが)ハスにしか興味が持てなかったのですが、今朝は観賞するには見ごろを終えたと思われるハスにハチが集まる自然の営みを美しく感じました。ハスの花は午前中に咲いて午後にはしぼむ特性があり、これを3〜4日繰返して散っていくそうです。降り続く雨で水没した箇所もこれはこれで美しいと思えるようになりました。水没した白色のハススイレンのようです。おにゆりも咲いていました。にほんブログ村唐比ハス園のハス2024/6/30

  • 西海市崎戸町「とんぼ公園のホテイアオイ」 2024/6/29

    2024年6月29日(土)西海市崎戸町にある「とんぼ公園」のホテイアオイです。今日は西海市と大島を結ぶ大島大橋近くに設けられた大島大橋公園へ新聞で27日に紹介されたアガパンサスを観賞へ。せっかくなので大島町に隣接する崎戸町にあるホテイアオイが繁殖する「とんぼ公園」へも立ち寄ってみました。崎戸町は叔母さんが住んでいたので小学生の頃はよく家族で遊びに行っていたことを懐かしく思い出して家の近くの「おさかなバス停」まで行ってパチリ。崎戸町内4か所に設置にほんブログ村西海市崎戸町「とんぼ公園のホテイアオイ」2024/6/29

  • 客船アドラ・マジックシティ長崎寄港 2024/6/30

    2024年6月30日(日)本日12時から22時の予定で長崎へ入港したアドラ・マジックシティです。入港時は女神大橋付近から遠くに船影を確認出来たものの、約束のタイムリミットがきたため撮影することが出来ませんでした。そのため後ほど停泊中及び日が暮れてから港へ出向いて客船を撮影。天気には恵まれませんでしたが、この客船の電飾された煌びやかさが大好きです。鍋冠山展望台で撮影開始間もなく風雨が強まって早々に現地を離れました。にほんブログ村客船アドラ・マジックシティ長崎寄港2024/6/30

  • 西海市太田和郷「みなとの食堂ひろ」~地魚ぶっこみ丼とシマ鯵ドン丼~ 2024/6/29

    2024年6月29日(土)大島大橋公園のアガパンサスが新聞で紹介されたのがキッカケで本日は公園のある西海市へドライブ。明日は野母崎で「タコ料理」を食べる予定なので、今日の昼食は弁当をと考え西海橋近くのグリーンセンターへ向かっていたところ交差点に「みなとの食堂ひろ」の看板を発見、妻が検索したところ値段的にreasonable!さっそくUターンして太田和港にある食堂へ行き、私は地魚ぶっこみ丼で妻はシマ鯵どん丼を注文。私は好きなものをがばがば、妻は美味しいものを少量派なので意見が違えることが多いのですが今回は二人とも大満足!私はお腹いっぱい刺身を食べることが出来、妻は新鮮なアジを満喫。妻が検索してHITしたのは数年前の情報(価格)だったのですが、この値段でこの味・ボリューム。「やっぱどこでも行って食べてみらんと...西海市太田和郷「みなとの食堂ひろ」~地魚ぶっこみ丼とシマ鯵ドン丼~2024/6/29

  • アガパンサス咲く、西海市の大島大橋公園 2024/6/29

    2024年6月29日(土)~梅雨も涼やか「愛の花」~西海市大島町の大島大橋公園で夏の花、アガパンサスが満開となった。(※2024年6月27日(木)付長崎新聞)花言葉は「愛の花」だそうです。新聞記事をきっかけにやってきました大島大橋公園。天気のせいか、はたまた見頃を過ぎたせいかアガパンサスは閉じたのが多かったのですが、海辺の公園に咲く薄紫色の花に出会うことが出来ました。にほんブログ村アガパンサス咲く、西海市の大島大橋公園2024/6/29

  • ハスの花咲く、黒崎永田湿地自然公園 2024/6/29

    2024年6月29日(土)今日は長崎からは北部に当たる西海市方面へのドライブ。途中、先週も訪れた長崎市永田町の黒崎永田湿地自然公園へ立ち寄ってハスの花を観賞。先週は幸運にも白色のハスがキレイに咲いている光景に出会えたのですが、今朝は白色のハスもわずかに確認出来たものの全て見頃を過ぎていました。海のすぐそばということもあってか強い風が吹く中の撮影となりました。にほんブログ村ハスの花咲く、黒崎永田湿地自然公園2024/6/29

  • 客船セレブリティ ミレニアム 長崎寄港 2024/6/27

    2024年6月27日(木)昨年よりも19日遅い6月17日に梅雨入りした長崎ですがこのところ毎日断続的に雨が降り続いています。特に今日と明日28日は大雨に要注意。今朝は8時接岸予定で「セレブリティ・ミレニアム」が入港するので神の島のマリア像付近へ。雨は降っていましたが幸いにも風は強くなく傘を差して難なくツートン塗装が映える美しい客船の撮影が出来ました。出港時も朝と同じ場所で強い風で吹き込む雨を気にしながらクルマの中から撮影。にほんブログ村客船セレブリティミレニアム長崎寄港2024/6/27

  • 季節の花咲く、諫早市の山茶花高原 2024/6/22

    2024年6月22日(土曜日)今日と明日の2日間開催される「あじさい花手水」を観るために諫早市小長井町にある山茶花(さざんか)高原へ。あいにくの天気だったのですがみんな大好き?インスタ映え「花手水」の噴水池には途切れることなく人がやってきました。園内ではハーブの他にアジサイやヒマワリが咲いていました。にほんブログ村季節の花咲く、諫早市の山茶花高原2024/6/22

  • 客船ノルウェージャン・スピリット 長崎初寄港 2024/6/26

    2024年6月26日(水)本日、長崎へ初入港したノルウェイジャン・スピリット(NorwegianSpirit(約7万6千トン、268メートル)です。先日はノルウェイジャン・ジュエルが寄港しましたが、私にとってノルウェイジャンといえばコロナ禍前に寄港していた16万7千トンの大型客船「ジョイ」の船首に赤色で描かれた鳥が強く印象に残っています。そのジョイは今はアジア以外の航路に投入されているようです。今朝は着岸しようとする「スピリット」を水辺の森公園から撮影。どんよりとした空の下でしたが、船首の特徴的な水色塗装を確認することが出来ました。出港時は降雨のため、昨日と同じねずみ島へ行きクルマの中からのお見送り。ようこそ長崎へ大浦天主堂が見えます①女神大橋を通過して湾外へ向かう客船に乗船している水先案内人を迎えるため...客船ノルウェージャン・スピリット長崎初寄港2024/6/26

  • ハスの花咲く、黒崎永田湿地自然公園 2024/6/23

    2024年6月23日(日曜日)~ハスの花あふれる気品~長崎市永田町の黒崎永田湿地自然公園の一角に植栽されているハスの花が見頃を迎え、訪れる人の目を楽しませている、(※2024年6月21日(金)付長崎新聞)長崎のハスの名所と言えば諫早市森山町にある「唐比ハス園」ですが、先日の長崎新聞にこの黒崎永田湿地自然公園のハスが紹介されました。このハス池は地元の要望により2020年に市が整備、植栽3年目の22年7月に初めて花が咲いたそうです。この日は風が強くて撮影には苦労しましたが、唐比ハス園では観ることが出来なかった白色のハスに出会えて嬉しい朝となりました。この日は絶えず強い風が吹いていました。にほんブログ村ハスの花咲く、黒崎永田湿地自然公園2024/6/23

  • 客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港 2024/6/25

    2024年6月25日(火曜日)本日、長崎へ入港する客船はキプロス船籍のスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)、16万9千トンです。今月だけでも5回目の入港で,全長347メートルという超大型客船にもかかわらずもはや見慣れた感があります。今朝は濃霧の中の入港を女神大橋を望む高台から撮影。出港時は小瀬戸町のある通称ねずみ島でお見送り。19時出港(離岸)を18時と勘違いして早く到着したため、一部でインスタ映えすると言われる難破船を撮影して時間を過ごしました。何や?スズキのソリオボンネットで朝からくつろいでいたネコ朝はネコに縁があったので夕方は難破船のあるネズミ島でのお見送り一部でインスタ映えスポットとして知られているようですが、干潮時には船に陸から近寄ることが出来るために危険視されて...客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2024/6/25

  • 山茶花高原の「あじさい花手水」 ~3000輪のアジサイ浮かぶ~ 2024/6/22

    2024年6月22日(土曜日)昨年に続いて2回目となる諫早市山茶花(さざんか)高原ハーブ園の「あじさい花手水」です。昨年は1週間ほど開催されたようですが、私が訪れた時には枯れた花が目立っていました。その時は週末など短期間での開催が美しい状態での花手水を観れるのに・・・と思ったのですが、声が届いたのか?今年は今日と明日の2日間のみ。さらに昨年以上に気合を入れてコンテナ5杯、約3000輪のアジサイを使用して立派な花手水が出来上がりました。あいにくの天気だったのですが、多くの方が訪れてスタッフの方が手間暇かけた「あじさい花手水」を撮影していました。霧がかかっていました。iPhoneのパノラマモードで実際はまあるい池ですにほんブログ村山茶花高原の「あじさい花手水」~3000輪のアジサイ浮かぶ~2024/6/22

  • 野母崎「一水かな」のタコ刺身定食 2024/6/30

    2024年6月30日(日)先週の23日(日)、長崎市野母崎にある恐竜パーク敷地内で「野母崎たこ祭り」が開催されましたが、そのイベントに関連して地区内の一部飲食店では7月7日まで「たこ料理」が提供されています。今週は「一水かな」さんへ行き「タコ刺身定食」を夫婦ともに注文。タコが好きな妻も刺身は初めてとか。1500円でタコの刺身に加えて地魚の刺身もついて大満足!私は以前こちらで食べた魚フライの味が忘れられずに今回も注文。油こさがなく何個でも食べることが出来ますが、1人ではさすがに量が多く前回はようやく食べきってしまいました。今日はタコ刺身定食のボリュームを見た妻が魚フライ一切れしか食べなかったのが誤算でしたが、結局一人で食べさせていただきました!今週も美味しいタコ料理を頂くことができました。魚フライくせになる...野母崎「一水かな」のタコ刺身定食2024/6/30

  • ひまわり咲く、唐比ハス園 2024/6/22

    2024年6月22日(土曜日)今朝、諫早市の唐比ハス園へ行くと少し離れた場所に咲くヒマワリが目に留まりました。先を急いでいたのでハスとスイレンのみの観賞で現地を離れたのですが、一連の目的地へ行った帰りの16時頃に立ち寄ることが出来ました。咲き始めとあって一輪一輪の形が整った美しい状態で咲くヒマワリに出会うことが出来ました。にほんブログ村ひまわり咲く、唐比ハス園2024/6/22

  • 客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港 2024/6/21

    2024年6月21日(金曜日)平年より13日遅く17日(月)に梅雨入りした長崎です。昨日は断続的に強い雨が降りましたが、今朝は雨は止んだものの客船のお出迎えには不向きな灰色の雲が空を覆っていました。午前8時の着岸ということで出勤途中に神の島のマリア像へ。予想より若干遅めの入港となりましたがしっかりと大型客船が湾内に向かって航行する様子を見届けて出勤できました。出港は午後6時。雨の心配はなくなり、心地よい風を受けながら女神大橋上でのお見送り。にほんブログ村客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2024/6/21

  • 諫早・唐比ハス園 ~ハスとスイレンの競演~ 2024/6/22

    2024年6月22日(土曜日)3週連続となる諫早市森山町にある唐比ハス園です。今年は橘湾からの塩をかぶった影響でハスの咲く具合が心配されたのですが、約2ヘクタールという広いハス池では様々な品種のハスが開いており十分に見応えがありました。今日も可憐に咲くスイレンと形が整ったハスに出会うことが出来ました。にほんブログ村諫早・唐比ハス園~ハスとスイレンの競演~2024/6/22

  • 合歓の木咲く長崎港のマリア像 2024/6/21

    2024年6月21日(金曜日)アジサイ観賞も一段落、ヤマボウシの田代原キャンプ場へも行って6月の花巡りが落ち着いたと思ったら街や山の中で淡いピンク色をしたネムノキ(合歓の木)が気になるようになりました。以前のこと、ネムノキ撮影に2度ほどチャレンジしたもののその美しさを表現出来ずにそれ以来撮影はしていませんでした。今朝、客船撮影のために長崎市神の島のマリア像に行くと手に届きそうなところに咲くネムノキを発見。昨日の強い雨で落ちている花も多くありましたが、客船を待つ間を利用してネムノキを撮影してみました。3~4センチほどの花火のような薄紅色の部分は雄しべで、雌しべは中央にあるそうです。7時15分頃に船影発見にほんブログ村合歓の木咲く長崎港のマリア像2024/6/21

  • 客船ハンセアティック・スピリット長崎寄港 2024/6/16

    2024年6月16日(日)本日長崎へ寄港したのはマルタ船籍のハンセアティック・スピリット(HanseaticSpirit)、全長140メートル弱の比較的小さな客船です。今朝は長崎市戸町の高台より女神大橋を通過する客船を、その後松ヶ枝国際ターミナルへ移動して接岸する様子を撮影。京都府立海洋高校の実習船「みずなぎ」にほんブログ村客船ハンセアティック・スピリット長崎寄港2024/6/16

  • 佐賀県小城市「清水の滝」に咲くアジサイ 2024/6/16

    2024年6月16日(日曜日)佐賀県小城市の清水の滝です。名物の鯉料理を食べた後にアジサイの花咲く滝周辺を散策しました。今から10年ほど前の秋には「清水竹灯り」と称して滝周辺の紅葉をライトアップし約1万本の竹灯篭が遊歩道に設置されていたのですが、現在では諸般の事情から開催されていないようです。この滝は別名「珠簾(たますだれ)の滝」とも呼ばれ、75メートルと見上げるほどの高さから勢いよく流れ落ちる水に涼しさを感じながらの散策が出来ました。2014(平成26)年11月23日清水竹灯りにほんブログ村佐賀県小城市「清水の滝」に咲くアジサイ2024/6/16

  • 長崎港への客船入港第2位 ~2023年3月から12月~

    2024年6月25日(火曜)長崎県では昨年3月から国際クルーズ船の受入再開しましたが、県内の港への12月までの入港数は133回でコロナ禍前の2019年3月~12月実績229回の約6割まで回復したとの記事が24日開催の定例長崎県議会一般質問の内容を伝える25日付け長崎新聞に掲載されました。港別にみると長崎港は95回で横浜港に次ぐ全国第2位。今年の県内入港数は5月末時点で91回、1月から12月の入港見込みは267回とか。長崎港では日常的に客船の姿を見かけるようになってコロナ禍の客船寄港がなくて寂しかった港の風景が遠~い昔のように感じます。コロナ禍は過ぎたものの、中国の政治・経済リスクが気になりますが今後とも長崎に入港する客船を観続けたいです。画像は今年に入り長崎へ寄港した客船2024年元日入港客船「ドリーム」...長崎港への客船入港第2位~2023年3月から12月~

  • 西彼波佐見町のアジサイ園 その2 2024/6/15

    2024年6月15日(土曜日)今朝の新聞で紹介された西彼波佐見町の園芸業者さんが管理するアジサイ園に行ってきました。該当の場所でアジサイを観賞していると、上の方から歩いて来た女性の方から声を掛けられました。その女性が言うには「このアジサイ園の上の方にもたくさんのアジサイが咲いており行ってみたほうが良い」とのこと。アドバイスに従って車を走らせてビックリ!道沿いや山の中にスゴイ数のアジサイが・・・。特に白いアジサイに赤みがかっているという珍しいアジサイも観ることが出来ました。ただこの山道は舗装こそされているもののクルマの離合は難しくガードレールがない個所もありテレビ「ポツンと一軒家」の山道状態。女性の方に教えて頂いて素敵なアジサイを観ることが出来ました。アジサイ園に向かう途中にあった神社にほんブログ村西彼波佐見町のアジサイ園その22024/6/15

  • 小城の清水「鯉しげ」、で「鯉の洗い」を 2024/6/16

    2024年6月16日(日)「死ぬまでにもう1回食べてみたい」先日妻との会話の中で何気なく発したこの言葉。父の日ということで家族がサプライズご招待。小さい時、正月2日は家族で佐賀県鹿島市の祐徳稲荷神社への初もうでが恒例で参拝後は参道にある食堂で鯉こく・あらいを食べていました。10年前、妻と一緒にこの佐賀県小城市の清水に来て「鯉のあらい」を注文、小さいころから鯉には無縁の妻は別の食事で私は2人前を注文して完食。最近、鯉は食べたいものの家族には鯉を食べる習慣はなく、私も年には勝てず以前のように2人前完食は無理と諦めていました。そこで家族のサプライズ。鯉以外にもメニューのある食堂を見つけて佐賀県小城市の清水へ。11時の開店と同時に「鯉しげ」さんへ入店すると本日は父の日のため個室の予約は満席で2階椅子席が1つだけ利...小城の清水「鯉しげ」、で「鯉の洗い」を2024/6/16

  • 西彼波佐見町のアジサイ園 その1 2024/6/15

    2024年6月15日(土曜日)東彼波佐見町の西海園芸が管理する同町川内郷の「菖蒲あじさい園」で、アジサイが見頃を迎えた。青や白のアジサイが咲き誇っている。(※2024年6月15日(土)付長崎新聞)以前も新聞にてこの場所のショウブが紹介されて以降、数年はショウブ観賞のために訪れたのですが年々廃れていく様子が見受けられて近年はMY「ショウブ観賞先リスト」からは外れていました。今回は今朝の新聞を読んで急遽訪問先に決定。記事の中でも「現在ショウブからアジサイへ切り替えを進めている」とありましたが、そのアジサイが見応えあり!害獣対策のためか柵があったため道路からの観賞となりましたが、斜面に広がる青や白色のアジサイ咲く光景を楽しむことが出来ました。にほんブログ村西彼波佐見町のアジサイ園その12024/6/15

  • 客船ブルー・ドリーム・メロディ長崎初入港 2024/6/14

    2024年6月14日(金)本日長崎に寄港した客船はブルー・ドリーム・メロディ(BlueDreamMelody)で長崎初入港となります。船名で検索してみると、中国上海のブルードリームクルーズ(藍夢郵輪)が旧アイーダヴィータを取得してブルードリームメロディ(藍夢之歌)と改名して2隻目の配下船としたようです。今朝の入港(接岸)予定時刻は8時30分。早めの入港を期待して長崎港の入口にあたる神の島町で待機していたのですが期待外れ。出港時間に合わせて女神大橋上からお見送りしました。にほんブログ村客船ブルー・ドリーム・メロディ長崎初入港2024/6/14

  • 小浜温泉で薬膳料理「入潮食堂」 2024/6/15

    2024年6月15日(土曜日)雲仙市小浜町にある創業53年の入潮食堂です。妻がインスタをフォローしておりこのお店の薬膳料理を食べたいとの希望がありこれまで3回ほど近くに立ち寄った際に訪れたものの全て「貸し切り」のため断念。今回、インスタで営業日を確認してのチャレンジ。2組ほどの順番待ちだったものの橘湾を望むカウンターに着席。妻は念願の「季節の薬膳御前」を、私はこの食堂にきてなぜ?と言う妻を押し切って「トルコライス」を注文。「また来たい」・・・妻はこのお店が気に入ったようです。にほんブログ村小浜温泉で薬膳料理「入潮食堂」2024/6/15

  • アガパンサスの花咲く諫早の森山図書館付近 2024/6/15

    2024年6月15日(土)国道57号線「森山図書館入口」から唐比方面に向かう道路沿いには薄青色のアガパンサスが植栽されています。我が家では勝手に「アガパンサス道路」と呼び、この時期に訪れて清涼感あふれる花を観るのが楽しみにしています。にほんブログ村アガパンサスの花咲く諫早の森山図書館付近2024/6/15

  • 第3回野母崎たこ祭りと朝市食堂HAGEMARUの「たこ定食」 2024/6/23

    2024年6月23日(日曜日)妻は地ダコが大好き。今回、長崎市野母崎にある恐竜博物館があるエリアで「たこ祭り」が開催され、地区内の飲食店では「たこ料理」が提供されるとのことで行ってみました。このイベントのメインは3歳から小学生80名限定の「たこ掴み取り大会」で抽選が行われる10時前には80名をはるかに超えるチビッコたちが集まってきました。タコの直売もあると聞いていたのですが「冷凍」とのアナウンスがあったために販売開始の11時を待たずに「たこ料理」が提供される「朝市食堂HAGEMARU」へ移動。このお店は2回目で前回は牡蛎を使った定食を美味しく頂きました。今回は限定8食の「たこ定食」を注文して一足早く妻の誕生日もお祝いをしました。掴み取り開始の11時を待つタコさん10時の抽選会が終わって当たった人、外れた人...第3回野母崎たこ祭りと朝市食堂HAGEMARUの「たこ定食」2024/6/23

  • 唐比ハス園の薄紫色スイレン咲く 2024/6/15

    2024年6月15日(土)唐比ハス園に咲くスイレンの花です。今年は咲き具合が良くてこれまで数回訪れていますが、今朝は私の好きな薄紫色のスイレンの花が咲いていました。ピンクや黄色も良いですが、この薄紫色のスイレンからは何とも言えない上品さを感じます。薄紫色以外のスイレンも綺麗に咲いていました。にほんブログ村唐比ハス園の薄紫色スイレン咲く2024/6/15

  • 客船アドラ・マジック・シティ長崎寄港 2024/6/13

    2024年6月13日(木)本日長崎へ寄港した客船はアドラ・マジック・シティ(AdoraMagicCity)です。12時に入港して22時の出港のため夕食を終えてから水辺の森公園へ。公園内の出島岸壁に停泊している明日出港予定のオランダ海軍フリゲート艦トロンプと客船前面の照明が煌びやかなアドラ・マジック・シティを撮影。その後鍋冠山展望所へ移動してのお見送り。にほんブログ村客船アドラ・マジック・シティ長崎寄港2024/6/13

  • 龍馬像の風頭公園に咲くアジサイ 2024/6/15

    2024年6月15日(土曜日)坂本龍馬像があり長崎港を眺めることが出来る風頭公園はアジサイスポットでもあります。しかしながら駐車場の確保に難があるため気持ち的に「気軽に」という感じになれない公園でもあります。早朝の公園内、多くの方が散歩されている中でカメラバッグ担いでアジサイの観賞と撮影。にほんブログ村龍馬像の風頭公園に咲くアジサイ2024/6/15

  • 唐比ハス園のハスの花 2024/6/15

    2024年6月15日(土曜日)諫早市森山町にある唐比ハス園です。今日は同町内で咲くアガパンサスを観に来たのでこのハス園にも立ち寄ってみました。結果は大正解、来て良かった!咲いている数こそ多くはなかったものの、形が整ったハスが多く楽しく撮影させていただきました。真っ赤な色したハスの花もにほんブログ村唐比ハス園のハスの花2024/6/15

  • 大型客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎入港 2024/6/12

    2024年6月12日(水)今朝8時に松ヶ枝国際ターミナルへ着岸予定のスペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)です。出勤途中に神ノ島町にあるマリア像近くで沖合の船影待ち。梅雨入り前の長崎、この日の天候は穏やかで目の前を行き交う船を眺めながらのコーヒータイム。同じ場所・客船であってもその日の空模様などは変化があって出会う光景は一期一会。今日も素敵な朝を過ごすことが・・・出来るはずが会社に到着して弁当忘れに気づいてさあ大変!自宅に戻って始業時刻2分前に到着と一転して慌ただしい朝を過ごすことになりました。にほんブログ村大型客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎入港2024/6/12

  • 佐賀鹿島の中木庭ダムに咲くアジサイ その2 2024/6/9

    2024年6月9日(日)長崎県大村市から佐賀県鹿島市を結ぶ国道444号線沿いの鹿島市に位置する中木庭ダムのアジサイです。ダム湖畔を中心に約7000株のアジサイが植栽されており、来週末15日・16日には「中木庭ダムあじさいまつり」が開催されて多くの人で賑わいます。今日は有明海沿いの国道207号線を利用して現地に到着。アジサイを眺めながら途中の道の駅で購入した弁当を食べました。にほんブログ村佐賀鹿島の中木庭ダムに咲くアジサイその22024/6/9

  • オランダ海軍トロンプ 長崎寄港 2024/6/11

    2024年6月11日(火曜日)オランダ海軍のフリゲート艦「トロンプ」(6048トン、約200人乗り組み)が10日、長崎に寄港した。~中略~日本とオランダが関係を結んでから来年に425周年を迎えることから、親善目的で寄港した。(※2024年6月11日(火)付長崎新聞)今朝の新聞で知って長崎港経由での出勤。対岸の三菱重工長崎造船所に停泊している海上自衛隊「もがみ」型(全長133メートル、全幅16メートル)と同様にステルス性を重視した設計ですが、全長144メートル、18メートルと一回り大きく堂々としてカッコ良かったです。就役は2003年で日本の「もがみ」は2022年就役。大きさは違えど「もがみ」が100人ほどの乗組員で運用していることに技術の進歩を感じます。途中、中国の嫌がらせを受けたとのネットニュースを先日見...オランダ海軍トロンプ長崎寄港2024/6/11

  • 神の島公園のアジサイ 2024/6/10

    2024年6月10日(月)長崎のアジサイ名所のひとつ、神の島公園です。今朝は出勤途中に立ち寄ってみました。客船の撮影を行うマリア像の手前を右折して坂道を上って駐車場に到着。咲き具合に関しては期待していたよりは芳しくなかったものの、昨日の雨も上がりしっとりとした空気感の中で咲くアジサイを観ることができました。女神大橋にほんブログ村神の島公園のアジサイ2024/6/10

  • 佐賀鹿島の中木庭ダムに咲くアジサイ その1 2024/6/9

    2024年6月9日(日)青色のアジサイが好きな妻のお気に入りスポットです。駐車場から見える斜面一面がアジサイの青色で染まる光景は圧巻なのですが、今年は訪れるのが少し早かったようです。しかしながら駐車場からダムの間のアジサイは青色のアジサイだけではなく赤や白色のアジサイも見頃を迎えて美しく咲いていました。にほんブログ村佐賀鹿島の中木庭ダムに咲くアジサイその12024/6/9

  • ハウステンボスのアジサイ その3 2024/6/8

    2024年6月8日(土)ハウステンボスのアジサイです。9時の開園と同時に入園しまずは運河沿いに咲くアジサイを撮影。このエリアにはアトラクション等がなく人通りが少なく、ヨーロッパの街並みを模した建物を背景にゆっくりとアジサイの花を撮影することが出来ました。その後パレスハステンボス参道へ移動し見頃を迎えた色鮮やかなアジサイに出会うことができました。にほんブログ村ハウステンボスのアジサイその32024/6/8

  • 雲仙田代原キャンプ場のヤマボウシ 2024/6/9

    2024年6月9日(日)雲仙市の雲仙温泉街や雲仙岳一帯で、初夏の風物詩「ヤマボウシ」が白く色づいている。木によってばらつきがあるが、温泉街では今月中旬ごろまで楽しめそう。(※2024年6月9日(日)付長崎新聞)来週頃が見頃かと計画を立てていたのですが、今朝の新聞を読んで我が家のヤマボウシスポットである雲仙田代原キャンプ場へ行くことに。雲仙温泉街あたりは見ごろなのでしょうが、より標高の高い田代原の山肌はほとんど緑のまま。ただ、キャンプ場管理棟付近の数本ではヤマボウシが密集して白く色づいており見ごたえがありました。この日は雨予報ということもあり、普段は登山客でいっぱいの駐車場は1台のみ駐車中。森の香りがするキャンプ場内でマイナスイオンをたっぷりと浴びながらヤマボウシ観賞。にほんブログ村雲仙田代原キャンプ場のヤマボウシ2024/6/9

  • 客船コスタ・セレーナ長崎出港 2024/6/9

    2024年6月9日(日)本日長崎へ入港した客船はコスタ・セレーナ(CostaSerena)、11万4千トンです。コロナ禍前は頻繁に長崎へ寄港しており、その時は「セレナ」と呼ばれていたのですが最近では「セレーナ」と記載されるようにありました。個人的には「セレナ」の方が馴染みがある客船です。この日は18時出港の「セレーナ」をお見送り。最初に行った鍋冠山展望台は濃霧のため諦めて女神大橋の橋脚付近へ移動してのお見送り。鍋冠山展望台からは濃霧のため断念五島からのジェットフォイルにほんブログ村客船コスタ・セレーナ長崎出港2024/6/9

  • 大村「美さわ園」のアジサイ その2 2024/6/8

    2024年6月8日(土)大村といっても長崎自動車道・諫早ICより県道37号(大村貝津線)を利用してクルマで5分ほどの場所にあります。大村湾を望む斜面に植えられたアジサイの数に圧倒されながらの観賞。園内数か所にイノシシ対策?用の機器が設置され、通過すると犬の鳴き声や爆音鳴り響きビクッとさせられますがそこは我慢。園内の隅には小型の油圧ショベルが置かれ、まだまだ規模拡大が楽しみな「美さわ園」です。にほんブログ村大村「美さわ園」のアジサイその22024/6/8

  • 当選するか? 福山雅治こけら落としライブ ~長崎スタジアムシティ~

    2024年6月17日(月)「今年1年の運を使い果たした」と家族に言わしめた2月開催の福山皇帝パレードから4か月。今度は今年10月オープンの長崎スタジアムシティ福山雅治「こけら落とし」フリーライブの募集が告知されました。開催費用数億円は事業主ジャパネットの負担とか(※6月8日放送福山雅治福のラジオより)、開業前日の10月13日の周辺ホテルは既に予約で満室でライブの申込みは受付開始から1週間足らずで定員(2万5000人)の約6.3倍の約15万8000件(※6月13日正午現在、毎日新聞6月14日配信ネットニュースより)。ライブ会場のある長崎スタジアムシティ全体の工事は5月末で約94%まで進んでいます。今年2月に「運」を使い果たしたのか、それとも幸運は2度・・・か。結果は8月上旬に。画像右側が長崎スタジアムシティ...当選するか?福山雅治こけら落としライブ~長崎スタジアムシティ~

  • 唐比ハス園、咲き始めのハスとスイレン 2024/6/9

    2024年6月9日(日)今朝の新聞記事を読んで雲仙へヤマボウシを観に行くことになり、途中にある唐比ハス園へ立ち寄ってみました。さすがにハスの花には早すぎで数輪が咲いていたのみですが、今年のスイレンの咲きっぷりは素晴らしくピンクや白、そして私の好きな薄紫色など清楚ささを感じる色合いを楽しむことが出来ました。にほんブログ村唐比ハス園、咲き始めのハスとスイレン2024/6/9

  • ハウステンボスのアジサイ その2 2024/6/8

    2024年6月8日(土)早朝からの佐賀県あじさい名所2か所巡りを終えて9時前にはハウステンボスへ到着。雨が降りそうではありましたが、久しぶりに9時の開園を待つ列に並びました。一昨年の2022年に香港の投資会社の傘下入りしたハステンボスですが、以前は社長だった坂口会長が体制が変わっても入園待ちの方をお出迎え。今春より長崎県立大学の理事長にも就任され多忙でしょうが、時間があればお客様の出迎えをされているようです。「モーレンクラブ」と呼ばれていた時からの年パス会員ですが、より魅力的な施設になることを願っての入園そしてアジサイ観賞。にほんブログ村ハウステンボスのアジサイその22024/6/8

  • 大村「美さわ園」のアジサイ その1 2024/6/8

    2024年6月8日(土)その名は「美さわ園」昨年までは大村市溝陸にある「個人宅裏山のアジサイ園」という呼び方をしていたのですが、今回、道路沿いの駐車場所を示す案内に「美さわ園」の表示がありました。長崎は比較的こじんまりとしたアジサイ名所が多いのですが、ここは別格。規模こそ違うものの、勝手に長崎の桃源郷(※宮崎県門川)やっ!と心の中で叫びながら楽しく観賞及び写真撮影が出来ました。にほんブログ村大村「美さわ園」のアジサイその12024/6/8

  • ハウステンボスのアジサイ その1 2024/6/8

    2024年6月8日(土)ハウステンボスのアジサイ観賞に行ってきました。昨年は5月28日に訪れたのですが、今年はその時期になってもHTBのインスタ等から「アジサイ」が咲いているとの情報を得られず昨日になってようやく確認できました。以前は「あじさい祭り」としてメディア等での告知もされていたのですが、今年のHTBホームページでは「祭り」との記載がなくなっており経営体制が変更となって「アジサイ」に関する熱量は低下か?運河沿いのアジサイは昨年に比べて若干生育状況が芳しくないようでしたが、ヨーロッパの街並みに溶け込むアジサイの花を楽しく撮影させていただきました。にほんブログ村ハウステンボスのアジサイその12024/6/8

  • 長崎・興福寺の紫陽花と睡蓮 2024/6/8

    2024年6月8日(土)5月26日に「第37回紫陽花季」開始に合わせて訪れた長崎市寺町にある東明山興福寺です。その日は境内にテントが張られて「そのぎ茶」の販売会や献茶式などが開催されるため多くの人で賑わっていました。そのため本日再訪、アジサイの他にも小池に咲くスイレンなどをゆっくりと観賞しました。にほんブログ村長崎・興福寺の紫陽花と睡蓮2024/6/8

  • 佐賀武雄・大聖寺のアジサイ 20254/6/8

    2024年6月8日(土)佐賀武雄のあじさい寺として有名な杉岳山大聖寺です。私のお気に入りのアジサイスポットの一つで昨年はインスタの咲き誇るアジサイ過去画像を勘違いして6月に入りすぐ訪れましたが全然咲いてなくて残念な思いをしました。今年は早る気持ちを抑えて我慢、本日訪れてみました。結果は「少し早すぎ」、見頃は来週末頃かと。それでも境内に咲くアジサイの花を楽しませていただきました。にほんブログ村佐賀武雄・大聖寺のアジサイ20254/6/8

  • 佐賀唐津・見帰りの滝のアジサイ その2 2024/6/8

    2024年6月8日(土)「日本の滝100選」にも選ばれている佐賀県唐津市の見帰りの滝です。この季節、滝の上流から下流にかけての約50種類、4万株ものアジサイが咲いています。今回、薄青色のアジサイの中で赤色鮮やかなアジサイが映えて心惹かれました。にほんブログ村佐賀唐津・見帰りの滝のアジサイその22024/6/8

  • 夕陽沈む神の島マリア像と客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ出港 2024/6/2

    2024年6月2日(日)本日入港した大型客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズの出港(離岸)予定時間は19時。佐世保方面より長崎漁港経由で長崎へ戻ってくる途中、時間的に間に合いそうだったので神の島のマリア像でお見送りすることにしました。ちょうど夕陽が沈む時間帯だったので客船を待つ間にマリア像付近から風景を撮影。客船通過時は夕陽が沈んだ後でしたが、美しい光景に出会うことができました。水先案内人を迎えに来た「ゆかり」号にほんブログ村夕陽沈む神の島マリア像と客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ出港2024/6/2

  • 佐賀唐津・見帰りの滝のアジサイ その1 2024/6/8

    2024年6月8日(土)今日は1日「アジサイ」デー。午前3時に自宅を出発してやってきました佐賀県唐津市にあるアジサイの名所「見帰りの滝」です。到着したのは6時前。今朝は曇っていて薄暗さが残る中ではありましたが、滝の音をBGMにアジサイの花を撮影。にほんブログ村佐賀唐津・見帰りの滝のアジサイその12024/6/8

  • 今年は当たり年!小浜温泉のジャカランダ 2024/6/2

    2024年6月2日(日)雲仙市小浜町の小浜温泉街で、南米原産のジャカランダが紫色のかれんな花を咲かせている。見頃に合わせて6月9日、2年ぶりに「小浜温泉ジャカランダフェスタ」が開かれる。(※2024年6月1日(土)長崎新聞)ジャカランダは世界三大花木の一つとされ、住民の方が小浜温泉街の国道沿いに並ぶ約500本を世話されているそうです。今朝の新聞を見て訪れたのですが薄い紫色の花が密集して咲いていました。このジャカランダですが年によって当たり外れがあるようでこのように見事に咲く光景は数年ぶり。上品な薄紫色の花をつけた木々がある歩道を暫しの散策で時間を過ごしました。にほんブログ村今年は当たり年!小浜温泉のジャカランダ2024/6/2

  • 川棚町・大崎クジャク園のアジサイ 2024/6/2

    2024年6月2日(日)バラの季節が終わり今週末は「菖蒲の日」ということで検索すると東彼杵郡川棚町にある大崎クジャク園のキショウブがHIT!今朝の新聞掲載の小浜温泉・ジャカランダ経由で大村湾を北上、まずは野岳湖畔にある大又農園「野の実」で桃のタルト、そして妻が気になっていたという東彼杵町の洋食料理人がつくる鶏魚介ラーメン専門店「TATARA」で遅めの昼食をとって現地に到着。ちなみにお店は俳優の仲里依紗さんの実家の前。しかしながらクジャク園の元「菖蒲園」らしき場所にキショウブはなく、かろうじて数厘のキショウブを発見出来ました。結局、園内のアジサイとクジャクを撮影して帰ってきました。ここクジャク園には国民宿舎があり小さい頃は夏になると訪れていました。つい先日の新聞には町が建物を無償として譲渡先を募集するとの記...川棚町・大崎クジャク園のアジサイ2024/6/2

  • 長崎・あぐりの丘バラ園開放 2024/6/1

    2024年6月1日(土)長崎市四杖町にある「あぐりの丘」のバラが植栽されている温室が解放され6月8日・9日には切り取り(※有料)体験も実施されるとの新聞情報を見て訪れました。ここの温室は阿蘇の「はな阿蘇美」や大分県日田市の「ローズヒルあまがせ」とは違って農業用のビニールハウスにいろんな種類のバラをただ植えてある感が強いのですが、温室だけあって傷みが少なく美しく咲くバラの花を観ることができました。にほんブログ村長崎・あぐりの丘バラ園開放2024/6/1

  • 大型客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎入港 2024/6/3

    2024年6月2日(日)本日、午前7時接岸に19時に出港予定の大型客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)です。今朝は女神大橋の通過を撮影することにしましたが、スカッとした快晴とはいかず薄曇りのなかでの撮影。さすがに17万トン弱の大型客船、迫力ある光景を観ることができました。にほんブログ村大型客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎入港2024/6/3

  • 佐々・皿山公園のハナショウブ 2024/6/1

    2024年6月1日(土)北松佐々町鴨川免の皿山公園にある「菖蒲園」で、薄紫色のハナショウブが満開の時季を迎え、来園者を楽しませている。約2万株を植栽していて、県北一の株数を誇る。(※2024年6月2日(日)付長崎新聞)今日と明日「花菖蒲・うなぎまつり」が開催されます。今朝のメインは本日より供用開始となる佐世保市浦頭地区にある「佐世保クルーズセンター」へ初寄港する客船の撮影です。そのため5時半ごろには見頃を迎えたハナショウブの撮影を開始しようとしたのですメインの公園駐車場は施錠中。どうすべきか悩んでいる私に散歩中の方が声を掛けて下さり施錠されてない駐車場を案内して頂きました。また別の方には県北一の規模を誇るこの「菖蒲園」の現状についてお聞きすることが出来ました。そのうち陽が昇って明るくなってきたショウブ咲く...佐々・皿山公園のハナショウブ2024/6/1

  • 諫早市・恵アジサイ第2園 2024/6/2

    2024年6月2日(日)諫早市松里町の恵アジサイ園で、青や紫の涼しげなアジサイの花が満開を迎え、訪れる人の目を楽しませている。~中略~現在は松里町の第1園に加え、約600メートル離れた横山ため池そばの第2園(森山町上井牟田)と合わせた計約4千平方メートルに、15種類300株が大輪の花を咲かせている。(※2024年5月31日(金)付け長崎新聞)この日は小浜温泉に咲くジャカランダ観賞のためこのアジサイ園近くの国道を利用したので第2園に咲くアジサイを観賞させていただきました。この第2園は昨日よりアジサイを切り取って持ち帰り可となった第1園と違って「切取不可」なので落ち着いて観賞することが出来ます。個人的には「切り取り」より「観る撮る」が好きで観賞後は多くのクルマで賑わう第1園を横目に見て小浜方面へ向かいました。...諫早市・恵アジサイ第2園2024/6/2

  • 佐世保浦頭「佐世保クルーズセンター」供用開始 ~初寄港はコスタ・セレーナ~ 2024/6/1

    2024年6月1日(土)佐世保市が外国人観光客の受け入れ拡大を目指して浦頭地区に約20億円をかけて整備した「佐世保クルーズセンター」へ初めての国際クルーズ船が寄港しました。当初、2020年4月の供用開始を予定していたものの、新型コロナウイルスの影響で客船寄港が停止したため延期。本日、ようやく黄色く塗装された煙突が特徴的で長崎には馴染みのあるコスタ・セレーナが初入港。この地は佐世保市内からは距離がありアクセス的には不便なのですが、本日は初寄港を祝してイベントが開催され市の中心部からは無料の水上バスを運航するようです。夜には出港時間にあわせて花火の打上が予定されていますが残念ながら所用のため断念。6月1日に国際クルーズ船が初入港する佐世保市浦頭地区の佐世保クルーズセンターに高さ25メートルの千灯籠タワーがお目...佐世保浦頭「佐世保クルーズセンター」供用開始~初寄港はコスタ・セレーナ~2024/6/1

  • 唐比ハス園のスイレン2日目 2024/5/26

    2024年5月26日(日)2日連続訪れる諫早市の唐比ハス園です。昨日は大分県日田市へ花火観賞へ行く途中に一人で立ち寄ってみました。ここ数年は毎年この時期に訪れていますが、ハス池に隣接した池の水面には黄色やピンクのスイレンが咲き乱れるように咲いていました。こんな光景は初めてで感動の光景に翌日は妻を連れての再訪。昨日はスイレンメインでしたが今回は咲き始めのアジサイも掲載。にほんブログ村唐比ハス園のスイレン2日目2024/5/26

  • 見頃!大村公園のハナショウブ 2024/5/26

    2024年5月26日(日)花の名所として知られる大村市玖島1丁目の大村公園で、ハナショウブ約30万本がもうすぐ見頃を迎える。6月上旬にかけて満開となる見通し。(※2024年5月28日(火)付長崎新聞)インスタ情報等より見頃は来週だと思いながらも立ち寄ってみました大村公園。駐車場にクルマを停めてビックリ!BESTTIMETOSEE新聞には27日現在「七分咲き」との記載あるも6月1日の「花菖蒲まつり」を前に見頃を迎え生き生きと咲き誇るハナショウブに感動。にほんブログ村見頃!大村公園のハナショウブ2024/5/26

  • 大型客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ 長崎寄港 2024/5/29

    2024年5月29日(水)長崎港への5月最後の入港客船は17万トン弱の巨大客船・ペクトラム・オブ・ザ・シーズ(SpectrumoftheSeas)です。今朝は昨日のぐずついた天気から一転、青空広がる絶好の客船入港日和に神ノ島町にあるマリア像にてのお出迎え。到着してすぐに客船の姿を発見、空と海の青の中を水色の客船が湾内に向けて航行して行きました。出港時は神崎神社で女神大橋を通過していく船をお見送り。にほんブログ村大型客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2024/5/29

  • 鳴滝・シーボルト記念館のアジサイ 2024/5/26

    2024年5月26日(日)シーボルト記念館やめがね橋など長崎ではこの時期に鉢植えの市の花アジサイが飾られます。今朝はシーボルト記念館に立ち寄ってみました。地植えのアジサイはほとんどが開花前でしたが、シーボルト像前に置かれた鉢植えの色とりどりのアジサイを楽しむことが出来ました。にほんブログ村鳴滝・シーボルト記念館のアジサイ2024/5/26

  • 第77回・日田川開き観光祭りの打上花火 その4 2024/5/25

    2024年5月25日(土)ここの花火大会は2日間開催されて計1万発の花火が日田の夜空を彩ります。時間にして80分、各パートに分かれスポンサー名のアナウンス後に打上開始され、この日は21のパートあり。短いパート毎にフィナーレがあるため撮影枚数が多くなりますが、目の前で打ち上げる花火に大満足。6月は梅雨のため今のところ花火観賞の予定なし。今年前半の花火を美しい日田の花火で締めることが出来ました。にほんブログ村第77回・日田川開き観光祭りの打上花火その42024/5/25

  • 東明山 興福寺の紫陽花季 2024/5/26

    2024年5月26日(日)~興福寺で茶市・お供えや販売~日本に煎茶を広めた隠元禅師の功績を知ってもらおうと長崎市寺町の興福寺で26日、茶市が開かれた。隠元に思いをはせる献茶式や、東彼東彼杵町の「そのぎ茶」の販売などがあった。(※2024年5月27日(月)付長崎新聞)今年は興福寺の住職を務め黄檗宗を開いた隠元禅師の渡来から370年の節目に当たるそうです。「第37回紫陽花季」の開始に合わせ訪れたのですが、釜でお茶の葉を炒る香りが漂う境内に小さいころ近所の方が釜で茶の葉を炒っている光景を懐かしく思い出しました。そのお茶の美味しさを今でも覚えています。この日の境内はイベントのためのテントが設置され、献茶式に参加する和装の方々で賑やかでした。隠元禅師東渡370年記念~第15回興福寺文化祭・茶市~手炒り釜炒り茶実演・...東明山興福寺の紫陽花季2024/5/26

  • 第77回・日田川開き観光祭りの打上花火 その3 2024/5/25

    2024年5月25日(土)いつものようにカメラ2台体制で撮影に臨みました。ここの花火はまだ青みが残る19時40分に打上開始され、以前打上開始後すぐに撮影した写真は今でも私のお気に入りの花火写真の1枚です。まだ明るさが残るためF値は18~20,露出はマイナス1ぐらいで撮影開始。結局、最後までほぼ変更するすることがありませんでしたが、次々に打ち上がる花火にはちょうど良かったかも。80分間にわたり打ち上げられた約5000発の花火、撮影よりも帰宅後の整理が大変でした。にほんブログ村第77回・日田川開き観光祭りの打上花火その32024/5/25

  • 客船ハンセアティック・スピリット 長崎初入港 2024/5/26

    2024年5月26日(日)今朝、長崎に初入港した客船はハンセアティック・スピリット(HanseaticSpirit)です。女神大橋上でのお迎えとなったのですが、全長140メートル弱、約1万6千トンの小さな客船のため沖合の姿を確認して私の望遠レンズを装着したカメラで撮影を開始するまで時間を要しました。この日の朝は天気にも恵まれて美しい光景に出会うことが出来ました。にほんブログ村客船ハンセアティック・スピリット長崎初入港2024/5/26

  • グラバー園に咲くアジサイなど 2024/5/26

    2024年5月26日(日)この日は朝から長崎初入港となる客船のお出迎えへ。8時前には撮影を終えたので開園したばかりのグラバー園へ立ち寄ってみました。入園口下の滝の前に置かれたアジサイがGOOD!これだけで来園の価値ありと思えるほど。季節を感じる園内の様子を撮影しました。にほんブログ村グラバー園に咲くアジサイなど2024/5/26

  • 長崎5回寄港・客船クイーン・エリザベス 2024

    2024年5月21日(火曜日)今年、長崎への5回の寄港が予定されていたクイーン・エリザベスも今日が最後の寄港。美しい客船が多く入港する長崎ですが、この客船の寄港は別格で心躍ります。幸運にも今年は全5回とも出会うことが出来ました。1回目3月25日(月)クイーン・エリザベスの入港に自然と4時前に目が覚めてしまいます。まだまだ暗さの残る中を湾内へ3月25日3月25日2回目4月4日(木)この日は女神大橋を通過する光景を撮影4月4日4月4日接岸前4月4日4月22日(月)深い霧の中を入港4月22日出港は神崎神社よりお見送り5月2日(木)女神大橋上よりお出迎えこれまで4回とも6時30分の接岸予定5月になると6時ごろでも十分明るくなりました。5月2日5月2日稲佐山から撮影5月21日(火)女神大橋を通過今年第1回目の入港時...長崎5回寄港・客船クイーン・エリザベス2024

  • 第77回・日田川開き観光祭りの打上花火 その2 2024/5/25

    2024年5月25日(土)到着したのが14時頃。お目当ての駐車場が満車のために臨時駐車場へ車を停めて三隈川の右岸、ホテルが立ち並ぶ場所に撮影場所を確保しました。この日の日田市は30度近い酷暑となり橋の下の日陰に避難するも、時とともに日差しが入り込んできて結局は撮影場所で花火の打上待ち。あまりの暑さに隣に座っていた欧米出身と思われる方と目が合った際に「SOHOT」と声を掛けると「VERYHOT」と返事が返ってきました。通路を挟んでは中国人の家族が賑やかに花火観賞。どちらもフィナーレを前に帰られましたがきっと日本の花火を楽しんだことでしょう。にほんブログ村第77回・日田川開き観光祭りの打上花火その22024/5/25

  • 第77回・日田川開き観光祭りの打上花火 その1 2024/5/25

    2024年5月25日(土)6年ぶりの日田花火です。前回は2018年(平成30年)で初日土曜日と翌日曜日の2夜連続花火三昧。車中泊しての2日間で日中の酷暑も花火のために耐えました。その間月日は流れ月曜日の仕事のこととか考えると体力・気力の衰えを実感。楽しい80分間の花火観賞させて頂きました。にほんブログ村第77回・日田川開き観光祭りの打上花火その12024/5/25

  • 九州バラ園11ケ所巡り2024

    2024年6月3日(月)今シーズンは九州北部のバラ園を中心に11か所のバラ園へ行くことが出来ました。コロナ禍の影響で久しぶりに訪れるバラ園も多かったのですが、妻が気に入っていたバラの品種が別のバラへと切り替わっているバラ園もあったようです。最近の異常気象もあり、各地のバラ園を管理される方の苦労を思いながら観賞させていただきました。粕屋・駕与丁公園5/4福岡市植物園5/4福岡久留米石橋文化センター5/5諫早・大室さんのバラ5/6熊本・エコパークみなまた5/11(※見出し画像も)熊本・熊本農業公園5/11熊本・はな阿蘇美5/11大分・ローズヒルあまがせ5/12長崎・ハウステンボス5/12北九州市立響灘緑地グリーンパーク5/18大分・おおがファーム5/19にほんブログ村九州バラ園11ケ所巡り2024

  • 山茶花高原ハーブ園へ ~今年の紫陽花花手水は6/22・23~ 2024/5/25

    2024年5月25日(土)昨年、ハーブ園内にある噴水池にアジサイが敷き詰められインスタ映えすると話題になりました。今年も実施するとの情報を得たものの時期不明だったために近くを通った際に立ち寄ってみました。さすがに地植えのアジサイも咲く前だったのですが、スタッフの方に尋ねると今年のアジサイ「花手水」は6月22日(土)・23日(日)の2日間実施されるとのこと。昨年は実施期間が長く、私が訪れた時には枯れたアジサイが目立っていました。今年は昨年頂いたお客様の意見を反映され2日間の実施となったようです。とはいえコンテナ45杯分(※昨年掲載の長崎新聞記事より)のアジサイの花を摘み取って準備されるのは大変なことがスタッフの方の言葉から伝わってきました。2023年6月18日(日)撮影にほんブログ村山茶花高原ハーブ園へ~今年の紫陽花花手水は6/22・23~2024/5/25

  • 唐比ハス園のスイレン咲く 2024/5/25

    2024年5月25日(土)「あんた!一番良か時に来たねっ!」ハス園で草刈りをされていた方が休憩中に呼び掛けて下さいました。「他のカメラマンは良い時期には来ない」・・・と近年初めて観る水面に咲くスイレンの見事な光景を前に暫しの談笑。ただし、肝心のハスについては今年は塩が入り込み生育状況が芳しくなく咲き具合が心配だそうです。朝といっても日差しが強く早朝からの作業は大変でしょうが、おかげで今年のスイレン咲く光景は思い出に残るものとなりました。にほんブログ村唐比ハス園のスイレン咲く2024/5/25

  • めがね橋の紫陽花 2024/5/22

    2024年5月22日(水曜日)バラの季節が終わって早くも長崎市の花・アジサイの季節が到来。長崎市の観光名所・めがね橋がある中島川沿いに今年も鉢植えのアジサイが置かれました。2019年まで開催されていた「長崎紫陽花まつり」は集客効果が少なく、翌20年からはイベント名をつけずにアジサイのみが展示されるようになりました。地植えのアジサイは咲き始めで見頃はもう少し先になりそう。にほんブログ村めがね橋の紫陽花2024/5/22

  • 客船クイーン・エリザベス ~今年最後の長崎寄港~ 2024/5/21

    2024年5月21日(火曜日)本日の接岸予定時間は午前7時。今年4回の寄港実績から時間はキッチリ守る女王様と知りつつも5時半には戸町の岸壁に到着。ちょうど水先案内人を乗せた「ゆかり」号が通過、10分後にはタグボートが伊王島沖へ向かって行きました。しかしながら、今朝の長崎も薄曇りでなぜか女王様の寄港日はスッキリとした快晴には恵まれません。今朝は今年第1回目の寄港時と同じ場所から初夏の心地よい風を受けながらのお出迎え。にほんブログ村客船クイーン・エリザベス~今年最後の長崎寄港~2024/5/21

  • 北九州グリーンパークと大分おおがファームへ ~2024春のバラ園巡り~ 2024/5/18・19

    2024年5月18日(土)・19日(日)今シーズン最後のバラ観賞として福岡県北九州市にある響灘緑地グリーンパーク「バラフェア」を主目的に長崎を出発。バラ観賞を終えて大分方面へ行くことになり、なぜか夕食は中津市にある「井手ちゃんぽん」からの道の駅なかつで車中泊。翌朝は宇佐神宮に立ち寄り大分県日出町の「おおがファーム」で見頃を迎えたバラを観賞後はなぜか出発時には開店していなかった物産館のある道の駅なかつに14時ごろ戻って買い物と遅めの昼食。普段、東九州方面は行く機会が少ないので楽しいドライブとなりました。まずは九州自動車道古賀IC下車「JAF会員が選ぶ!イチオシ道の駅グランプリ2023」1位の道の駅むなかたへ昼食は海鮮丼+揚げ物北九州市立響灘緑地グリーンパークのバラ園夕食は佐賀県武雄市に本店がある井手ちゃんぽ...北九州グリーンパークと大分おおがファームへ~2024春のバラ園巡り~2024/5/18・19

  • おおがファームのローズガーデン その4 2024/5/19

    2024年5月19日(日曜日)妻がお気に入りのバラ園が九州でも南部にあたる熊本県水俣市にあるエコパークみなまたのバラ園、長崎からクルマで300キロ弱、約3時間半(※グーグルマップ検索、以下同条件)。そこに今回、九州の西部にあたる大分県日出町の大神(おおが)ファーム(長崎からクルマで250キロ弱、約3時間)が加わりそうです。バラが庭園の中に配置されたエリアとバラのエリアがあって観るのも撮るのも楽しい時を過ごすことが出来ました。妻も外植えでこんなに美しい状態を保つこの大神(おおが)ファームが気に入ったようです。ちなみに大神(おおが)ファームからエコパーク水俣までは300キロ弱、約4時間。来シーズンも訪れることが出来ますように・・・。にほんブログ村おおがファームのローズガーデンその42024/5/19

  • 大型客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ 長崎寄港 2024/5/19

    2024年5月19日(日)大分方面より自宅に到着したのが18時。本日は長崎の観光名所グラバー園が無料開放され園内でテーマに沿って撮影した2枚をインスタ投稿するとプレゼントが抽選で当たる企画がありました。「抽選」なら可能性ありと夜間開放された園内から19時出港予定のスペクトラム・オブ・ザ・シーズを撮影しようとグラバー園へ。到着したのが18時30分ごろ。しかしながらグラバー園は「本日貸切」で無情にも閉園しており、5分足らずのコインパーキング代200円を逆プレゼント状態。結局、女神大橋へ移動して出港を見届けました。にほんブログ村大型客船スペクトラム・オブ・ザ・シーズ長崎寄港2024/5/19

  • おおがファームのローズガーデン その3 2024/5/19

    2024年5月19日(日曜日)今年はコロナ禍を経て10か所の九州内バラ園を巡ることが出来ました。しかしながらコロナ禍や異常気象の影響があるのか、久しぶりに訪れるバラ園はバラ好きの妻が好きだったマニアックな?品種から「強い」バラへと植え替えられたバラ園が多く残念がっていました。今シーズン最後のバラ観賞で訪れた北九州のバラ園も例外に漏れず。そのため以前訪れた時の印象より大分県にある「おおがファーム」への訪問を希望。結果は大正解!きっと若い感性を持ったガーデンプランナーが在籍している!気候の影響を受けやすい外植えでこの美しい状態を保っているのはスゴイ!以前よりパワーアップと大絶賛。当初は予定になかった11か所目出会った素晴らしいバラ園です。にほんブログ村おおがファームのローズガーデンその32024/5/19

  • おおがファームのローズガーデン その2 2024/5/19

    2024年5月19日(日曜日)昨日は6年ぶりに北九州にあるグリーンパークのバラ園を訪れました。北九州を離れた後は国道10号線を南下して大分方面、目的地は妻が希望した「おおがファーム」。妻は以前観たここのバラ園が気になっていたそうです。私は「見頃終え」と勝手に決めつけてあまり気乗りしなかったのですが・・・。入園してビックリ!小粋なガーデンの中に咲くバラ、ローズガーデンで咲き誇るバラの美しさに感動。来て良かった・・美しい光景に出会えました。にほんブログ村おおがファームのローズガーデンその22024/5/19

  • 宇佐神宮へ ~大分県宇佐市~ 2024/5/19

    2024年5月19日(日曜日)大分県宇佐市にある全国に4万社ほどある八幡様の総本宮・宇佐神宮です。数十年前にも1度訪れたことがあり、妻は駐車場近くの土産屋さんに立ち寄ったことなどよく覚えていたのですが、私の記憶の中ではなぜか駐車場しか思い出すことができません。今となってはクルマで待機していたかどうかも不明。到着したのが8時30分前、まだまだ参拝客が少なく厳かな雰囲気の中を上宮へ上がっていきお参りすることが出来ました。現在、上宮の西大門が改修工事中で来年完了予定とのことです。にほんブログ村宇佐神宮へ~大分県宇佐市~2024/5/19

  • 北九州市立響灘緑地・グリーンパーク「春のバラフェア2024」 その2

    2024年5月18日(土曜日)前回訪れたの2018年5月以来、6年ぶりとなる北九州緑地・グリーンパークです。5月の第1週か第2週に見頃を迎える九州内のバラ園が多いのですが、こちらのバラ園は第3週頃に見頃を迎えるように育てられているようです。今回、20日頃が見頃との同園ホームページで確認して訪れて満開のバラの花に出会うことが出来ました。にほんブログ村北九州市立響灘緑地・グリーンパーク「春のバラフェア2024」その2

  • 日本一の梅干し購入IN日田 ~NHKあさイチ紹介~

    2024年5月12日(日)「NHKの「あさイチ」で大分県日田市の特集があって梅干しが紹介された」と視逃したのを悔やむ梅干し大好きな妻。「NHKプラスの見逃し配信がある!」ということで11日(土)、大分県日出町で開催された「城下カレイ祭り」花火の打上を待つ間に5月9日(木)放送分をスマホで視聴。払っていて良かった受信料。・・ということで翌日は番組で紹介さた日本一の梅干しを購入できる日田市の道の駅・水辺の郷おおやまへ。道の駅には番組を視て訪れたという方が複数名。陳列された商品だけで今のところは在庫なしとのことでした。ゴールデンウィーク期間中に近くのJA大分大山農協が運営する「木の花ガルテン大山本店」で購入した梅干しに新たな生産者の梅干し在庫が増えました。ちなみに私は梅干しは苦手。虹色ラムネも紹介されました。訪...日本一の梅干し購入IN日田~NHKあさイチ紹介~

  • おおがファームのローズガーデン その1 2024/5/19

    2024年5月19日(日曜日)九州・大分のローズガーデンのあるハーブ園「おおがファーム」です。別府湾を一望する海岸線と美しい森に包まれた広大な園内にはハーブやバラなど様々な植物と、石や木など自然素材を使った建物が調和し、やすらぎに満ちた空間を演出しています。(※同園ホームページより)先週11日(土)にもここからクルマで15分ほどの場所で開催された「城下かれい祭り」の花火大会に訪れたのですが、その時は時間がなくて訪れていませんでした。長崎からは遠いのですが再度大分県日出町へ。訪れて良かった、美しいローズガーデンを楽しませて頂きました。にほんブログ村おおがファームのローズガーデンその12024/5/19

  • ハウステンボスのホワイトローズガーデン ~100万本のバラ祭~ 2024/5/12

    2024年5月12日(日)ハウステンボスの「100万本のバラ祭」園内一番奥のパレスハウステンボス内にある「ホワイトローズガーデン」です。この日は雨とあって17時ごろは若干薄暗かったのにくわえ、白い花の撮影は苦手なのですが目の前に咲き誇る美しいホワイトローズを前に精一杯撮影してみました。にほんブログ村ハウステンボスのホワイトローズガーデン~100万本のバラ祭~2024/5/12

  • 北九州市立響灘緑地・グリーンパーク「春のバラフェア2024」 その1

    2024年5月18日(土曜日)北九州市立響灘緑地・グリーンパークの「春のバラフェア2024」に行ってきました。到着した15時ごろも日差しが強くて暑さ感じながらでしたが、園内で咲き誇る約450種、2700株のバラを楽しむことが出来ました。にほんブログ村北九州市立響灘緑地・グリーンパーク「春のバラフェア2024」その1

  • 客船ル・ソレアル 長崎寄港 2024/5/18

    2024年5月18日(土)今朝はル・ソレアルとダイヤモンドプリンセスの2隻が長崎へ寄港しますが、所用のため7時30分着岸予定のル・ソレアルのみのお出迎えとなりました。この日は天気に恵まれ、女神大橋上でフランス船籍の美しい客船を観ることが出来ました。にほんブログ村客船ル・ソレアル長崎寄港2024/5/18

  • ハウステンボス「100万本のバラ祭」 その3 2024/5/12

    2024年5月12日(日)昨日から今日まで福岡・大分、そしてハウステンボスの計5か所のバラ園を訪れました。うち2か所は温室内ということで花の傷みが少なく美しい状態で咲いていました。最近の天候不順で屋外に植えられたバラは管理面での苦労は相当なものと推測されます。そんな中、バラ好きの妻がハウステンボスではどのような管理をしているのだろうと不思議に思うくらいの美しい状態で咲き誇るバラの花に出会うことが出来ました。にほんブログ村ハウステンボス「100万本のバラ祭」その32024/5/12

  • 九州バラ園5か所と花火ドライブ 2024/5/11・12

    2024年5月11日(土)・12日(日)例年、九州ではゴールデンウィークの翌週に見頃を迎えるバラ園が多いようです。そんなわけでGW期間中は適用外だったネクスコ西日本の周遊エリア内の高速道路定額乗り放題プランを利用して熊本県3か所、大分県1か所、地元長崎のハウステンボス計5か所のバラ園と初日11日は大分県日出町で開催された「第39回城下かれい祭り」の打上花火を観賞してきました。総走行距離約1000キロ、総撮影枚数約1000枚の車中泊旅。エコパークみなまたバラ園朝の5時半に長崎を出発して9時頃に到着バラ園巡り2か所目熊本農業公園カントリーパーク昼食はここの駐車場でお弁当はな阿蘇美ASOMILKFACTORYに併設観賞後はソフトクリームを頂きました。私の本日のメインイベント大分県日出町城下かれい祭りの花火花火を...九州バラ園5か所と花火ドライブ2024/5/11・12

  • ハウステンボス「100万本のバラ祭」 その2 2024/5/12

    2024年5月12日(日)ガチな雨に駐車場はガラガラバラのメイン会場であるアートガーデン内にあるカスケード(水路)両側に咲くバラの花のスポットも人まばら。これまでのバラ祭の賑わいからすればほとんど奇跡のシャッターチャンス頂きました。その他白いブランコも撮り放題!・・・とこれはこれで撮影センスのなさを悔やみながらも楽しく観賞・撮影出来ました。にほんブログ村ハウステンボス「100万本のバラ祭」その22024/5/12

  • ローズヒルあまがせのバラ満開! その2 ~大分県日田市~ 2024/5/12

    2024年5月12日(日)温室内のバラが咲き誇る光景に感動。そんなバラの温室を備えている天瀬農業公園ですが、バラに関しては日田市のホームページにさりげなく掲載。毎年この季節には「遊花祭」というイベントが開催されていたのですが、コロナ禍の影響かイベント開催の形跡を見つけることが出来ませんでした。近くの天ヶ瀬温泉は2020年の大雨で壊滅的被害を受けて復興途上ですが、もっと広く知られても良いバラ園です。にほんブログ村ローズヒルあまがせのバラ満開!その2~大分県日田市~2024/5/12

  • ハウステンボス「100万本のバラ祭」 その1 2024/5/12

    2024年5月12日(日)この日はまとまった雨降る1日となりました。でも・・・ハウステンボスのバラは来週には見頃過ぎ!間違いなし。ということで大分方面から高速を利用して長崎へ戻る途中、武雄JCTから西九州自動車道を利用してハウステンボスへ。到着したのが16時過ぎ。ガチな雨の中でも来て良かった!ハウステンボスの圧巻「100万本のバラ祭」。にほんブログ村ハウステンボス「100万本のバラ祭」その12024/5/12

  • 第39回城下かれい祭りの打上花火 ~大分県日出町~ その3 2024/5/11

    2024年5月11日(土)今回は打上場所の正面に場所を確保。広角(APS10ミリ)横と18ミリ(APS)縦の2台体制で撮影に臨みました。打上時間が近づいても私の近くのカメラマンは1人のみ。少ない・・・とよくよく考えたら本日は福岡市で花火と1000機のドローンによる演出の「STARISLANDFUKUOKA2024」初開催日。花火撮影カメラマンの多くは福岡へ行かれたようです。こちらはドローンの演出こそなかったものの、圧巻のフィナーレに感動の花火大会でした。にほんブログ村第39回城下かれい祭りの打上花火~大分県日出町~その32024/5/11

  • ローズヒルあまがせのバラ満開! その1 ~大分県日田市~ 2024/5/12

    2024年5月12日(日)大分県日田市天瀬町にある天瀬農業公園(ローズヒルあまがせ)のバラ園です。この施設では温室内と庭の路地植えのバラ、約150品種、約2000株を観賞することが出来ます。あいにくの天気でしたが、温室のおかげで見頃を迎えて色鮮やかに咲き誇るバラを雨に濡れることなく観ることが出来ました。にほんブログ村ローズヒルあまがせのバラ満開!その1~大分県日田市~2024/5/12

  • 第39回城下かれい祭りの打上花火 ~大分県日出町~ その2 2024/5/11

    2024年5月11日(土)昨年は会場駐車場が満車のため近くの漁港から観賞。結果的に花火を横から観ることになって帰宅後にインスタにアップされた正面からのワイドな花火を見て後悔。今回は駐車場が空いており打上場所の正面に三脚を設置。強~い向かい風だったもののそこは覚悟のうえ。圧巻のフィナーレ花火に出会うことが出来ました。にほんブログ村第39回城下かれい祭りの打上花火~大分県日出町~その22024/5/11

  • 第39回城下かれい祭りの打上花火 ~大分県日出町~ その1 2024/5/11

    2024年5月11日(土)フィナーレに込めた演出に打上を担当した㈱生島煙火の意地をみたようで思わずウルウル・・・と。20時から開始された「城下かれい祭り」の打上花火はいくつかのパートに分かれての30分間。フィナーレ前までは「次回はわざわざ大分までこの花火を観に来なくて良いかも」といった思いで観賞していたのですが、フィナーレは圧巻の一言!感動花火!私の勝手な推測ですが、恐らく予算的な制約がかなりあったことでしょう。それでも地元大分「生島煙火」、下手な花火は観客に見せられないとの思いをフィナーレに込めた演出。このフィナーレだけのために次回もココに来たい!素晴らしい花火を観ることが出来ました。にほんブログ村第39回城下かれい祭りの打上花火~大分県日出町~その12024/5/11

ブログリーダー」を活用して、naganabeさんをフォローしませんか?

ハンドル名
naganabeさん
ブログタイトル
〜 日常 〜
フォロー
〜 日常 〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用