長女夫婦と孫たちから家内に、母の日プレゼントのカーネーションが届いた。ボクの母親はボクが生まれた翌年に25歳で病死したので、母の日とは無縁。写真でしか知ら...
冬晴れの今日は今年最後のリハビリ・ウォークに出かけた。コースは八鶴湖からさくらトンネルを抜け、台方から旧道を歩いて駐車場にもどる行程。、今日はこの長いコー...
ボクは軽重いくつかの病気と共生中だが、最近体調良好の状態が続いている。何を食べても美味しく、体重も約2キロ増え、ウォークの距離も伸びた。この状態が続き下肢...
このところ件名の前に「meiwaku」がついた迷惑(なりすまし)メールがやたらと増えたので、プロバイダー(au)のホームページ上で対処した。auのホームペ...
今年のアカデミー賞で作品賞など7部門で受賞した、映画「オッペンハイマー」がWOWOWで放映予定。これは見逃せない。放映:12/28(土)午後10時今日は八...
文藝春秋新年特大号に掲載の記事「最愛の息子はワクチンで死んだ」は、衝撃的でいろいろ考えさせられる。筆者・景山氏の長男(享年26)は健康そのものだったが、2...
かつてのテニス仲間のMさん夫妻、Sさんと夢庵で忘年昼食会を行った。「なないろ夢和膳」を食べながらの世間話は大いに盛り上がった。闘病中のSさんは両手に杖をつ...
毎年冬になるとカモ類やツグミ、ユリカモメなど多くの渡り鳥がシベリアなどの北方から飛来して、東金・八鶴湖で一冬をすごす。今年も、山河や海を越える永い苦難の旅...
以前は八鶴湖畔を一周(約1km)するのに途中で1回から2回休憩が必要だったが、最近は休みなしで楽に周回できるようになった。今日は八鶴湖畔を一周したあと休憩...
新しいスマホ(シャオミ・Redmi 14C)には便利な機能やアプリが一杯ついている。その中でもボクのお気に入りは「Google フォト」。スマホで撮影の動...
6時過ぎに起床、東金の今朝の最低気温はマイナス1度、裏の田んぼにはうっすらと初霜がおりていた。冬らしい寒さで身が引き締まる。郵便局で年賀はがきを購入。料金...
友人のSさんと佐倉城跡公園に出かけ、見ごろとなった紅葉を楽しんだ。もみじの名所とあって、多くの老若男女が訪れていた。紅葉狩りのあと、園内の「くらしの植物苑...
今日は「小春日」という言葉がぴったりの穏やかな陽気。最福寺でリハビリ・ウォーク、急な石段を登り本殿で参拝。般若心経を暗誦、清々しい気分。下山後八鶴湖畔をウ...
「ブログリーダー」を活用して、しいちゃんさんをフォローしませんか?
長女夫婦と孫たちから家内に、母の日プレゼントのカーネーションが届いた。ボクの母親はボクが生まれた翌年に25歳で病死したので、母の日とは無縁。写真でしか知ら...
俳句を始めて3年目に入った。才能がないこともありいまだに「凡人}の域から出られない。それでも面白くてすっかりはまってしまった。来年(2026年)12月に「...
倦怠感や不整脈があるなど体調は優れなかったが、薫風の今日は東金ダム一周に挑戦。途中2回の休憩を入れて完歩することができた。約3.7km。帰り道に近くの旧家...
左目の目やにがひどくなったので「おおあみ眼科」で受診。炎症を起こしているとのことで、処方せんを書いてもらい調剤薬局で目薬をもらった。明日から4連休のため、...
ボクは毎日が連休なので、ゴールデンウィークと言っても普段と全く変わらない。散歩やウォーキング、俳句詠み、写真撮影、読書など。本棚には買ったまま一度も読まず...
我が家の近くのあちこちの田んぼで田植えが行われている。田植えをはじめ普段農作業をするのは老人ばかりで、若者の姿を見かけない。米の店頭価格が高騰するなか、5...
かかりつけのH内科クリニックで喘息の定期検査と投薬。気道の炎症を抑え、気管支を広げる吸入薬のおかげで、このところ小康状態が続いている。帰途、本漸寺でリハビ...
桜の花が散り、最福寺の境内ではツツジが美しい色合いの花を咲かせた。ツツジとサツキは同じような色と姿形をしているので紛らわしい。ネットで調べたら、花の大きさ...
海を見たくなり久しぶりに九十九里・不動海岸へ。静かな浜辺は犬を連れた中年の夫婦と、シニア女性3人組のみの貸し切り状態。砂浜でウォーキングしながら写真を撮っ...
「NHK俳句」(Eテレ)のテキスト4月号をショルダーバッグに入れてマクドナルドへ。昼時というのに店内はがらがら。窓側のいつもの席に坐る。プレミアムロースト...
米名門大学のハーバード大が、トランプ政権の理不尽な要求の受け入れを拒否しました。大学の毅然とした行動に心から敬意を表します。政権の要求は、大学の自治や研究...
2週間ぶりに最福寺でリハビリ・ウォークをした。ソメイヨシノが散って葉桜となり、その脇では八重桜が咲き牡丹が花開いていた。毎度のことだがしばらく行かないと新...
友人のSさんの趣味は海外旅行。コロナ禍では自粛していた旅行を2024年に再開、昨年はセブ島やネパールへ出掛け、今年は先日台湾から帰国したばかり。横浜に住む...
トランプ大統領は20年ほど前にアメリカのテレビ番組『アプレンティス』で司会を務め、「You’re fired!(お前はクビだ)」の決め台詞で人気を博した。...
今日はウォーキングを兼ねて、八鶴湖へ今年最後の花見に出かけた。湖畔を取り巻くさくらは満開で、一部ではらはらと散り始めていた。数十の屋台も営業を続けており、...
春本番となった今日は迷うことなく東金ダムへ行き、遊歩道を行ったり来たりのリハビリ・ウォーク。風が爽やかで気分良く歩くことができた。今日は鶯(ウグイス)の鳴...
今年1月に亡くなった経済アナリストの森永卓郎さんは昨年の夏ごろからメディアで、トランプの大統領再選を予言、株価大暴落の警鐘を鳴らしていた。株やNISAには...
花散らしの風と小雨でウォーキングは中止、図書館へ出かけた。今日も館内はビジターが少なく、閲覧室で文藝春秋4月号をゆったり読むことが出来た。記事の中では、幕...
昨日から曇天の今日にかけて、中央公園や八鶴湖、山王台のサクラを見て回った。何れも見ごろで今週末には満開になりそう。桜が美しい花を咲かせるまでには、1年間を...
もうそろそろ見ごろではないかと当たりをつけて、願成就寺へ出かけたのは大正解。境内の枝垂桜が満開状態でとてもきれいだった。九十九里町の写真同好会の会員数名や...
東金ダムでのウォーキングの帰りに、日吉台の和泉ヶ池を訪問。数人の釣り人がまったりと竿をたれていました。ブラックバスや鯉が釣れるとか。護岸には東金市が準備し...
テニス仲間でボクより2歳若いKさんからお誘いがあり、成東の「サイゼリア」で昼食をともにした。テニスや趣味の話などが弾み楽しかった。Kさんは週1回のテニスの...
気管支喘息のせいで明け方に咳込むことが多い。今朝も4時頃咳が止まらなくなったので、「ブデホル」を吸入、5分後には落ち着いた。今日は八鶴湖畔でウォーキング、...
初夏並みの陽気となった今日は最福寺でリハビリ・ウォーク。境内を吹き渡る爽やかな風が気持ちよく、新緑が眩いばかりだった。転倒に気をつけながら石段をのぼり、何...
我が家の4匹の猫は4月で満10歳になった。生成AIに「猫の10歳は人間では何歳?」と質問したら、「猫の10歳は人間では56歳に相当します」との回答。そんな...
図書館で新聞数紙を閲覧。どの新聞も「衆院補選で自民全敗」がトップ。自民の裏金問題という敵失があったとはいえ、立憲民主党の3戦全勝は嬉しい。この勢いで、次の...
ボクが難病の潰瘍性大腸炎と診断されたのは2年前の7月。以後注腸等の治療をしてきたが、「寛解」が3ヶ月余り続き、今日の診断で治療は一旦終了となった。肛門から...
雨が止んだので早速八鶴湖へ出かけた。市営駐車場に車を置き最福寺の山門を潜り、八重桜やさつき、牡丹の花が鮮やかに咲き乱れる境内へ。すぐ近くの樹林から、ウグイ...
文藝春秋5月号に掲載中の緊急特集、小池百合子都知事の元側近の爆弾告発『私は学歴詐称工作に加担してしまった』を一気に読み、その内容に驚いた。筆者の小島敏郎氏...
糸球体腎炎や潰瘍性大腸炎、不整脈などはここ数ヶ月小康状態だが、下肢の脱力は続いている。足が重くてスムースに歩けず、すぐに疲れる。リハビリに励んでいるが一向...
東金アリーナの前に立つ桜の老木、青空を背に散り始めた桜の花びらが舞っていた。多くの病気と共生中のボクは来年も花見ができるだろうか。今日は東金ダムでリハビリ...
第170回直木賞を受賞した『ともぐい』(河崎秋子/著)を読み終えた。明治後期の北海道の山で、愛犬と暮らす猟師の波乱万丈の物語。とにかく面白く読み応えがあっ...
大網在住の友人Sさんと桜の名所として人気の、佐倉城跡公園を訪問しました。いやー、色とりどりのソメイヨシノや八重桜が見事でした。平日に関わらず、大勢の老若男...
裏庭ではニラ花が咲き、紫陽花の葉が大きくなり、ハナミズキの花芽が膨らんだ。夜は田起こしを終えた田んぼでの蛙の合唱が賑やか。季節は繰り返す。今日は時折小雨が...
4月1日から始まったNHK朝ドラの「虎に翼」は、前作の「ブギウギ」に負けず劣らず面白い。又もやKleenex tissues片手に9月まで見ることになりそ...
あいにくの雨となったので図書館に行き、文藝春秋四月号を読んだ。様々なジャンルの署名記事の中から面白そうなものを拾い読みした。なかでも特に印象に残ったのは、...
今日は枝垂桜(しだれざくら)で有名な願成就寺を訪れた。境内では枝垂桜と桜が見ごろになり、数組の花見客が両桜の競演に見入っていた。例年だと、枝垂桜が桜(ソメ...
治療中の難病の潰瘍性大腸炎は、ここ2ヶ月ずっと安定した状態(寛解期)が続いている。朝晩の投薬(注腸)もこの間中止したままで推移。かつては悩まされた下腹痛や...
早朝に喘息の発作があり体調は良くなかったが、ジャンパーを羽織り、ウォーキングシューズを履いたら、体がしゃきっとした。今日は山王台の周回路でウォーキング。喘...
九十九里町作田の、『さくだファミリー農園』を訪ね、いちごを購入。孫たちがやって来たので、お土産に2パック渡したら大喜び。この農園のいちごはミツバチ交配で無...