日常的に外国人と日本語でコミュニケーションしている日本語教師の生活や思いを書いてます。
日本語教育に興味がある人、日本語教師の職業について知りたい人。アメリカ人、カナダ人、フランス人、中国人、韓国人、ネパール人などたくさんの外国人に日本語、漢字を教えています。そこで日常的に起こること、考えること感じること、そして日本語の魅力やおもしろさについても書いています。
私たちの「幸」の下半分は「土」の中。見えない半分を「だれかが支えている」、、、だから私たちの幸せはだれかによって支えられ、「だれかの幸せ」の半分は「私たちが支えている」って!だから「幸せ」でいましょう!
「老鼠愛大米」(鼠が米を愛するようにあなたを飽きずに愛したい)という小説を自費出版しました。以前日本語学校で起こる日々の出来事を「ブログ小説」の形で書いていましたが、それを今回本にして出しました。もう、30年近く前のことで、中国が今のような発展を遂げる前の日本語教師と留学生の物語です。自画自賛ですが、結構面白いと思います。 読んでみようか、、、と思う人は大谷書店さ…
先日「男女平等論」を某講演会で聞いて「何だかふーん、、、」で帰ってきたことを書いたけれども、そもそも「男がいいか」「女がいいか」 「女は男と同じくらい優れているのに、差別を受け続けてきた」、、、というような話は時間の無駄!だと思うのは私だけですか。「私100円玉を100枚持ってる!一万円札を1枚しかもたないあなたに勝ってるよね!」とかいう人はいないと思います。つまり、異質なものを並べて比較すること自体…
今日は福岡で行われた「上野某」さんの講演会に行ってきました。「ノイズを起こせ」というテーマです。この方は、有名な社会学者で東大の入学式で女子大生に向かって「がんばっても報われないから、、、」みたいな話をされて物議をかもしました。で、要は「女ガンバレ、男が女を差別するのは、前近代的なんじゃないか?!」というような内容のお話だったのですが、、、。うーん??ですね。今の世の中は、「男がどうの」「女がど…
「ブログリーダー」を活用して、kittyさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。